
SHARE book『誰も教えてくれない家づくりのすべて』
書籍『誰も教えてくれない家づくりのすべて』がamazonで発売されています
書籍『誰も教えてくれない家づくりのすべて』がamazonで発売されています。リンク先にプレビュー画像と概要が掲載されています。
誰も教えてくれない家づくりのすべて
新井聡 勝見紀子 

書籍『誰も教えてくれない家づくりのすべて』がamazonで発売されています
書籍『誰も教えてくれない家づくりのすべて』がamazonで発売されています。リンク先にプレビュー画像と概要が掲載されています。
誰も教えてくれない家づくりのすべて
新井聡 勝見紀子 
花田佳明のブログに長谷川豪のレクチャーのレビューが掲載されています
花田佳明のブログに、神戸芸術工科大学で行われた長谷川豪のレクチャーのレビューが掲載されています。
クラベル・アルキテクトスによるスペインの墓”Panteón Nube”の写真がdezeenに掲載されています
クラベル・アルキテクトスが設計したスペイン・ムルシアの墓”Panteón Nube”の写真が8枚、dezeenに掲載されています。
シーラカンスK&Hによる”金沢海みらい図書館”の写真がdezeenに掲載されています
シーラカンスK&Hが設計した”金沢海みらい図書館”の写真と図面が16枚、dezeenに掲載されています。
レゴのアーキテクチャーシリーズがamazonで発売されています
レゴのアーキテクチャーシリーズがamazonで発売されています。今後発売されるモノは予約受付中です。
studio velocityと加藤幸枝の対談”建築家と「白」について”が浜松で開催されます
studio velocityと加藤幸枝の対談”建築家と「白」について”が浜松の万年橋パークビルで開催されます。開催日は2011年7月23日15:00-18:00です。
architecturephoto.netでは、過去にstudio velocityの作品”曲線の小さなワンルーム“と”montblanc house 白い山のような家“を特集しています。
色と建築、色と都市の関係について考えることは、劇的にまちの表情を変えることができる可能性を持っています。構造と一体になった建築物に対して、色の変化は軽やかであり劇的で、そして分かりやすく、地域の関係を作り上げる可能性を秘めています。一方で、現代の日本の建築家は「白」を重用することで建築の抽象性を保ちながら、色の可能性を模索しているように思います。また、色と同様にどのように既存の環境と調和/対比する関係性を築くか思考することは現代的なテーマであります。浜松もまた典型的な地方都市として、自分たちの色を見つけられていないように思います。私たちはこの特別講義で、色と建築が地域に与える影響を考える機会をつくることで、建築や都市、まちづくりの間口をより一層広げたいと考えています。
青木淳や藤本壮介、ジャスパー・モリソンなどが参加している”Enjoy! ( ) Energy.”プロジェクトのサイトが公開されています
青木淳や藤本壮介、ジャスパー・モリソンなどが参加している”Enjoy! ( ) Energy.”プロジェクトのウェブサイトが公開されています。
東日本大震災は、被災された地域の方々の生活を破壊しただけでなく、発電所の事故のもたらす災害に日本人全体の意識をまきこんでいます。電力供給量の低下は避けようもありませんが、それを悲観的に受けとめるだけではなく、むしろ日本がスマート・エネルギー先進国になる契機ととらえることもできるのではないでしょうか。
無印良品は、敬愛する世界のクリエーターの方々に呼びかけを行い、日本を思って下さるお気持ちを一つの表現に表していただくことにしました。
淵上正幸のアーキテクト訪問記の”遠藤政樹氏をナチュラルに聞く”が公開されています
淵上正幸のアーキテクト訪問記の”遠藤政樹氏をナチュラルに聞く”が公開されています。
書籍『可笑しなホテル 世界のとっておきホテル24軒』がamazonで発売されています
書籍『可笑しなホテル 世界のとっておきホテル24軒』がamazonで発売されています。リンク先にプレビュー画像が5枚掲載されています。
ようこそ〔 すごいホテル 〕 へ !
えっ、こんなお宿に泊まれるの ?
ホテルの原点がここにある! ホテル関係者必読の一冊 !!
世界中のとびきり変わったホテルを厳選し、写真と手記で紹介。
著者みずから泊まり歩いて一晩を過ごした傑作ホテルものがたり。
ぜひ一夜を過ごしてみてください。
可笑しなホテル 世界のとっておきホテル24軒
ベティーナ・コバレブスキー 松井 貴子 
古書『槇文彦のディテール TEPIA SD別冊 no.20』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『槇文彦のディテール TEPIA SD別冊 no.20』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい概要や状態はリンク先でご確認ください。
その他の新しい入荷書籍はこちらで見ることができます。
槇文彦が設計した「TEPIA」のディテールを図面・写真・テキストによって紹介している書籍です。
ジャンカルロ・マツァンティによるコロンビアの幼稚園”timayui kindergarten”の写真がdesignboomに掲載されています
ジャンカルロ・マツァンティが設計したコロンビアの幼稚園”timayui kindergarten”の写真が28枚、designboomに掲載されています。
ART and ARCHITECTURE REVIEW、最新号(2011年7月号) が公開されています
ART and ARCHITECTURE REVIEW、最新号(2011年7月号) が公開されています。特集”アジアグローバルシティ -vol.1 北京-“です。
ディーナー&ディーナーの作品集『Diener & Diener』がamazonで発売されています
スイスの建築設計事務所ディーナー&ディーナーの作品集『Diener & Diener』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに中身のプレビュー画像が8枚掲載されています
Diener & Diener
Roger Diener Joseph Abram Martin Steinmann 
菊地宏のサイトに住宅とオフィス”ueh project”の写真が掲載されています
菊地宏のウェブサイトに住宅とオフィス”ueh project”の写真が2枚掲載されています。

住宅特集の最新号(2011年7月号)がamazonで発売されています
住宅特集の最新号(2011年7月号)がamazonで発売されています。特集”キッチン&水回りの納まり”です。出版社のウェブサイトに掲載作品のプレビュー写真が掲載されています。隈研吾建築都市設計事務所による”メッシュ/アース”、高木貴間+設計舎による”House K“、永石貴義建築設計事務所による”市川の住宅“などが掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中