SHARE 山崎亮のインタビュー記事
山崎亮のインタビュー記事がken-platz NEXT-Kに掲載されています
山崎亮のインタビュー記事”人をつなげて町をおこす山崎亮氏、注目の10人(8)”がken-platz NEXT-Kに掲載されています。
山崎亮のインタビュー記事がken-platz NEXT-Kに掲載されています
山崎亮のインタビュー記事”人をつなげて町をおこす山崎亮氏、注目の10人(8)”がken-platz NEXT-Kに掲載されています。
布野修司の新しい書籍『現代建築水滸伝 建築少年たちの夢』がamazonで発売されています
布野修司の新しい書籍『現代建築水滸伝 建築少年たちの夢』がamazonで発売されています。
全共闘運動やオイルショックといった1960年代末から70年代の激動の時代に、建築少年たちの「梁山泊」がいくつもできた。その中から世界に名をとどろかせる建築家が育っていった。本書は、そうした建築家たちと出会い、その活動を見続けてきた著者による、いわば「現代建築水滸伝」である。
五十嵐淳による”湘南の家”の写真がdesignboomに掲載されています
五十嵐淳が設計した神奈川の住宅”湘南の家”の写真と図面が22枚、designboomに掲載されています。イワン・バーンが撮影した写真です。
マッシミリアーノ・フクサスによるドイツ・マインツの複合商業施設の写真がinhabitatに掲載されています
マッシミリアーノ・フクサスが設計したドイツ・マインツの複合商業施設の写真が21枚、inhabitatに掲載されています。
ピーター・ズントーとルイーズ・ブルジョワによる”魔女裁判の犠牲者達のための記念館”の現場の動画がconstruction.comに掲載されています
ピーター・ズントーとアーティストのルイーズ・ブルジョワによるノルウェー・バルデの”魔女裁判の犠牲者達のための記念館”の現場の動画がconstruction.comに掲載されています。 (via dezain.net)
山梨知彦の書籍『20代で身につけたい プロ建築家になる勉強法』がamazonで発売されています
日建設計の山梨知彦の書籍『20代で身につけたい プロ建築家になる勉強法』がamazonで発売されています。
「建築でメシを食っていく」ための、知識やちょっとしたコツを獲得できる本です!
「本書は、自分のチームに入ってきた新入社員や学生アルバイトさんに対して、日ごろ僕がブチブチといってきたお小言をまとめたものだ」(本書「イントロダクション」より抜粋)
「もっと早くこのノウハウを知っていれば…」
「なんとなくこなしていた課題がそんなに重要だったなんて…」などなど、25年間建築家として活躍し、数々の建築賞を受賞している著者が、”20代のころに知っておきたかった”超実践的な実務ノウハウをまとめた一冊です。建築学を体系的に考えるところから、歴史に名を残す建築家たちから学ぶ方法、課題やプロジェクトに取り組む手順やコツ、自分の作品を世に問うグループ作戦まで、学校や事務所では教えてくれない”建築家の知識”が満載!
「建築学の入門書」ではなく、「建築家のプロになるためのコツ」をわかりやすく紹介します。実際に著者が描いたスケッチ、たくさんの図面や写真をテキストとして、プロの建築家になるために必要なノウハウを身につけられます。
建築の世界をめざす学生、若手建築マンは必読です!
伊東豊雄に東日本大震災について聞いているインタビューがMSN産経ニュースに掲載されています
伊東豊雄に東日本大震災について聞いているインタビューがMSN産経ニュースに掲載されています。
SANAAによるパリの百貨店”サマリテーヌ”の画像がArquitectura Viva.comに掲載されています
SANAAが改修を手掛けているパリの百貨店”サマリテーヌ”の画像が4枚、Arquitectura Viva.comに掲載されています。 (via dezain.net)
デイビッド・アジャイによるモスクワ経営管理大学院の写真などがAbitareに掲載されています
デイビッド・アジャイが設計したモスクワ経営管理大学院の写真と図面が13枚、Abitareに掲載されています。
赤坂真一郎による札幌の住宅”silver screen house”の写真などがdesignboomに掲載されています
赤坂真一郎が設計した札幌の住宅”silver screen house”の写真と図面が14枚、designboomに掲載されています。
スティーブン・ホールによる国立コロンビア大学法経済スクールの新施設の画像がdesignboomに掲載されています
スティーブン・ホールが設計しているコロンビアの国立コロンビア大学法経済スクールの新施設の画像が4枚、designboomに掲載されています。
a+uの最新号(2011年6月号)がamazonで発売されています
a+uの最新号(2011年6月号)がamazonで発売されています。特集”ジェフリー・バワ スリランカのエッセンス”です。出版社のウェブサイトに書籍の概要などが掲載されています。
INAX REPORTの最新号(186号)のオンライン版が公開されています
INAX REPORTの最新号(186号)のオンライン版が公開されています。特集1″続・生き続ける建築―8 堀口捨己”、特集2″続々モダニズムの軌跡―8 坂本一成”、特集3″ホスピタリティに見るデザイン―8 雲仙観光ホテル”です。
たかぎみ江による柳原照弘のレクチャーのレビュー”完全には理解し合えない私たちのために”がarchiforumのサイトで公開されています
ぽむ企画のたかぎみ江による、柳原照弘のレクチャーのレビュー”完全には理解し合えない私たちのために”がarchiforumのウェブサイトで公開されています。
古書『本と人のための空間 図書館建築の新しい風 SD別冊31号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『本と人のための空間 図書館建築の新しい風 SD別冊31号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。概要や状態はリンク先でご確認ください。
その他の入荷書籍はこちらで見ることができます。
約46の図書館建築を「巨大化と複雑化」「メディアの多様化への対応」「転用・再生・増築」「都市型複合施設」「快適な閲覧環境の追求」「大学図書館」「特異な形態」といったカテゴリーに分類して紹介しています。
国内外の事例が多数紹介されており図書館について考えるのに適した一冊。
ザハ・ハディドによる上海の”hongqiao soho”の画像がdesignboomに掲載されています
ザハ・ハディドが設計している上海の”hongqiao soho”の画像が8枚、designboomに掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中