architecture archive

マス・スタディーズによる”Open Pavilion – Public Living Room”

マス・スタディーズによる”Open Pavilion – Public Living Room”の写真などが+MOODに掲載されています

マス・スタディーズが設計した韓国のパビリオン”Open Pavilion – Public Living Room”の写真などが44枚、+MOODに掲載されています。”2010 Anyang Public Art Project”のために制作されたものです。

old book『建築20世紀 PART2 新建築1991年6月臨時増刊号』

古書『建築20世紀 PART2 新建築1991年6月臨時増刊号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『建築20世紀 PART2 新建築1991年6月臨時増刊号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。状態や概要はリンク先でご確認ください。

鈴木博之、中川武、藤森照信、隈研吾が監修をつとめ、建築の20世紀を写真とテキストによって紹介している一冊。part2では1950-1991年の作品と解説を収録。各年ごとにその時に竣工した注目すべき建築を写真とテキストで紹介。
ヴィジュアルも豊富で、作品が時系列で並べられているので歴史関係の把握にも便利な一冊です。

OMAが香港の交通局”MTR”の新戦略とアイデンティティーのデザイン業務を受託

OMAが香港の交通局”MTR”の新戦略とアイデンティティーのデザイン業務を受託したそうです

OMAが香港の交通局”MTR”の新戦略とアイデンティティーのデザイン業務を受託したそうです。リンク先のdezeenにプレスリリースの内容が掲載されています。この業務の中には、2つの新駅のデザインも含まれているそうです。

ミース・ファン・デル・ローエの作品などがまとめられている”Mies van der Rohe Society”のサイトがオープン

ミース・ファン・デル・ローエの作品などがまとめられている”Mies van der Rohe Society”のサイトがオープンしています

ミース・ファン・デル・ローエの作品などがまとめられている”Mies van der Rohe Society”のサイトがオープンしています。実作やプロジェクトの写真なども見ることができます。 (via DESIGN*aRt::archive)

old book『a+u 2000年8月号 特集:北欧の建築家たち』

古書『a+u 2000年8月号 特集:北欧の建築家たち』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『a+u 2000年8月号 特集:北欧の建築家たち』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。状態や概要はリンク先でご確認ください。

北欧で活躍する現代建築家達の作品を紹介している号です。
ストックホルムを拠点に活躍する建築家クレソン・コイヴィスト・ルネらの作品を紹介しています。

archiforumでの竹中司のレクチャー”ンピューテーション・オプティマイゼーション・ファブリケーション”のレビュー

archiforumのサイトに竹中司のレクチャー”ンピューテーション・オプティマイゼーション・ファブリケーション”のレビューが掲載されています

archiforumのウェブサイトに竹中司のレクチャー”ンピューテーション・オプティマイゼーション・ファブリケーション”のレビューが掲載されています。

isuuruアーキテクツによるスペインのアイエテ宮殿の改装と増築

isuuruアーキテクツによるスペインのアイエテ宮殿の改装と増築の写真などがplataforma arquitecturaに掲載されています

isuuruアーキテクツによるスペイン・サン・セバスティアンのアイエテ宮殿の改装と増築の写真と図面が15枚、plataforma arquitecturaに掲載されています。

old book『SD 1992年4月号 特集:前川國男の遺した空間』

古書『SD 1992年4月号 特集:前川國男の遺した空間』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『SD 1992年4月号 特集:前川國男の遺した空間』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。状態や概要はリンク先でご確認ください。

特集:前川國男の遺した空間。副題は、主要作品をテクストとして空間を分析するです。様々な建築家、歴史家が前川作品を分析したテクストを読む事ができます。

堤由匡建築設計工作室による”Anzas ダンススタジオ” 西沢立衛のオフィスの写真 プール・アーキテクチャーのサイトがリニューアル 日本語字幕付きのTEDでのビャルケ・インゲルスのプレゼンテーション動画

TEDのサイトに日本語字幕付きのビャルケ・インゲルスのプレゼンテーション動画が掲載されています

TEDのウェブサイトに日本語字幕付きのビャルケ・インゲルスのプレゼンテーション動画が掲載されていますタイトルは”ビャルケ・インゲルスがワープスピードで語る3つの建築の物語”。書籍『Yes is More』の意図や建築プロジェクトについて語っています。

Studio Banana TVによるBIGのビャルケ・インゲルスのインタビュー動画 カルロス・フェラテールの新しい作品集『Ferrater and Partners: Oab』

カルロス・フェラテールの新しい作品集『Ferrater and Partners: Oab』がamazonで予約受付中です

スペインの建築家カルロス・フェラテールの新しい作品集『Ferrater and Partners: Oab』がamazonで予約受付中です。出版社のウェブサイトで中身を見ることができます。architecturephotoでは、過去に彼らの作品を紹介したことがあります

Ferrater and Partners: Oab
Carlos Ferrater
8492861231

old book『SD 1980年6月号 特集:林雅子』

古書『SD 1980年6月号 特集:林雅子』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『SD 1980年6月号 特集:林雅子』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。状態や基本情報はリンク先でご確認ください。

建築家・林雅子の特集号。
掲載作品は、ルーフテラスを持つ家、インドアガーデンのある家、内部に外部をもつ家、日本女子大夏季寮(三泉寮)、自邸(未完)、Oさんの家、O夫人の家、傾斜地に建つ家、国分の家、門構えのオフィスビル、混構造の家、高原夏の家、雛普社工房、ヴィラ・イナワシロ、草崎クラブ、武蔵野の家、海のギャラリー、末広がりの家、三つの床、写真家の家、霞ヶ浦の家、那須の別荘群、堺の家、北向きの家、崖の家、大室高原の家。
その他に、林雅子のテキスト「私の建築作法」と林昌二と林雅子の対談「建築家夫婦の対話」も収録されています。

カルソ・セント・ジョンがスイスのサンクト・ガレン大聖堂の内陣のコンペに勝利

カルソ・セント・ジョンがスイスのサンクト・ガレン大聖堂の内陣のコンペに勝利しています

カルソ・セント・ジョンがスイスのサンクト・ガレン大聖堂の内陣のコンペに勝利しています。リンク先に提案のドローイングの画像が4枚掲載されています。このコンペにはアイレス・マテウスやアーティストのピピロッティ・リストなども招待されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。