
architecture archive

坂茂の書籍『Voluntary Architects’ Network──建築をつくる。人をつくる。』がamazonで発売されています
坂茂の書籍『Voluntary Architects’ Network──建築をつくる。人をつくる。』がamazonで発売されています。
建築家・坂茂が立ち上げた「Voluntary Architects’ Network」は、20世紀末から世界で漸増する地域紛争や自然災害の復興支援を行なってきました。《紙の教会》を建てるきっかけになった1995年の阪神淡路大震災から、2010年のハイチ地震復興活動までを貫く坂茂の「Voluntary Architects’ Network」による活動が、21世紀の新たな建築家像を描き出します。
本書では、坂茂+慶應義塾大学SFC坂茂研究室による約20の活動を紹介・解説するとともに、その活動に共鳴するブラッド・ピット氏(俳優、カトリーナ被災地復興支援組織「Make It Right」主催)、北山恒氏(横浜国立大学Y-GSA、2010年ヴェネツィア・ビエンナーレ建築展日本館コミッショナー)との対談、その他資料を収録。「紙の建築家」「行動する建築家」と呼ばれてきた坂茂の核心に迫る一冊です。
Voluntary Architects’ Network──建築をつくる。人をつくる。
坂 茂 慶應義塾大学坂茂研究室 北山恒 ブラッド・ピット メディア・デザイン研究所
三分一博志による六甲山の展望台”六甲枝垂れ”の写真が産経ニュースに掲載されています
三分一博志が設計した六甲山の展望台”六甲枝垂れ”の写真が3枚、産経ニュースに掲載されています。
“SIRAI,いま 白井晟一の造形”展が東京造形大学附属美術館で開催されています
“SIRAI,いま 白井晟一の造形”展が東京造形大学附属横山記念マンズー美術館で開催されています。会期は2010年7月30日まで。
SHARE 谷尻誠が行ったレクチャーの記録
谷尻誠が行ったレクチャーの記録がケンプラッツに掲載されています
谷尻誠が”省エネ照明体感イベント LED LIVE2010″で行ったレクチャーの記録がケンプラッツに掲載されています。
デイヴィッド・アジャイ展”OUTPUT”の会場写真がjapan-architects.comに掲載されています
ギャラリー間で行われているデイヴィッド・アジャイ展”OUTPUT”の会場写真が16枚、japan-architects.comに掲載されています。
ジャン・ヌーベルによるサーペンタインギャラリー・パビリオン2010の写真がdezeenに掲載されています
ジャン・ヌーベルが設計したサーペンタインギャラリー・パビリオン2010の写真が14枚、dezeenに掲載されています。

SHARE 宇野友明による”南山の家”

SHARE 廣部剛司による”南青山M”
中村竜治のサイトに新作”bench between pillars”の写真が掲載されています
中村竜治のサイトに新作”bench between pillars”の写真が33枚掲載されています。池袋西武7階の休憩スペースのデザイン。
下は、作品の動画。
photo© Ano Daici
アトリエ・ワン《まちあわせ》
© Atelier Bow-Wow
写真家の阿野太一の撮影による”建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション“展の写真です。この展覧会は東京近代美術館にて2010年8月8日まで行われています。
中山英之や山岸剛、松原慈らによる議論”建築の経験/写真の経験”が10+1のサイトに掲載されています
中山英之、山岸剛、松原慈、新津保建秀、戸田穣、有山宙が参加した議論”建築の経験/写真の経験”の記録が10+1のサイトに掲載されています。
ヘニング・ラーセン・アーキテクツとオラファー・エリアソンによる”ハルパ・コンサート・ホール・アンド・カンファレンス・センター”の写真と動画がdesignboomに掲載されています
ヘニング・ラーセン・アーキテクツとオラファー・エリアソンが設計しているレイキャヴィークの”ハルパ・コンサート・ホール・アンド・カンファレンス・センター”の写真が11枚と動画が1つ、designboomに掲載されています。アーティストのオラファー・エリアソンはファサードのデザインで協力しているようです。
ジグザグ・アルキテクトゥラによる住宅”Candela House”の写真などがArchDailyに掲載されています
ジグザグ・アルキテクトゥラが設計したスペインの住宅”Candela House”の写真と図面が21枚、ArchDailyに掲載されています。
SHARE ザハ・ハディドのウェブサイトがリニューアル
ザハ・ハディドのウェブサイトがリニューアルされています。ブログ形式になっていて、過去の作品などをたくさん見ることができます。
SANAAが設計したスイス・ローザンヌの”ロレックス・ラーニング・センター”の動画です。制作は、Pedro Kok。
Rolex Learning Center at EPFL, Lausanne, Switzerland from Pedro Kok on Vimeo.