Toh Shimazaki Architectureによるワークショップ”コンテクスト&クラフト:ミクロとマクロの探究”が開催されます。ロンドンで行われ、参加者を募集しています。締め切りは7月末(定員に限りがあります)だそうです。以下、過去のワークショップの作品と募集の概要です。
architecture archive
篠崎弘之の新作住宅”house A for a family of five”のオープンハウスが開催されます(PDF)
篠崎弘之が設計した新作の東京の住宅”house A for a family of five”のオープンハウスが開催されます。開催日は2010年5月8日。篠崎は伊東豊雄事務所出身の建築家です。ここでは、新作住宅の模型写真をプレビューします。
トラフの会場構成による”横山裕一 ネオ漫画の全記録:「私は時間を描いている」”展の会場写真がjapan-architects.comに掲載されています
トラフの会場構成で、川崎市民ミュージアムで行われている展覧会”横山裕一 ネオ漫画の全記録:「私は時間を描いている」”の会場写真が8枚、japan-architects.comに掲載されています。
神戸芸工大で建築家の吉良森子の公開講義”れきし・まち・プロジェクト ―オランダと日本での仕事から―”が開催されます。開催日は2010年5月7日15:30-17:30です。無料。
アトリエ・ワンがドローグのためにデザインしているホテルの模型写真がドローグのサイトに掲載されています
アトリエ・ワンがドローグのためにデザインしているアムステルダムのホテルの模型写真が4枚、ドローグのサイトに掲載されています。 (via dezain.net)
田中元子/mosakiによる”建築はどこにあるの?7つのインスタレーション”展のレビューが”mosaki的東京経験値”に掲載されています
田中元子/mosakiによる”建築はどこにあるの?7つのインスタレーション“展のレビューが”mosaki的東京経験値”に掲載されています。
“建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション”展の新しい写真が”弐代目・青い日記帳”に掲載されています
東京都近代美術館で始まった展覧会”建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション“の新しい写真が26枚、”弐代目・青い日記帳”に掲載されています。アトリエ・ワン、中村竜治、中山英之、鈴木了二、内藤廣、菊地宏、伊東豊雄による建築展。
SHARE 建築動画サイト”0300TV”がリニューアル
チリの建築動画サイト”0300TV”がリニューアルしています。有料サイト化していて期間限定の視聴アカウントを購入して閲覧するシステム。
書籍『初めての建築設計 ステップ・バイ・ステップ』がamazonで発売されています
書籍『初めての建築設計 ステップ・バイ・ステップ』がamazonで発売されています。
建築専攻の学生のための、オーソドックスな設計方法の手引書。 設計課題を前にどこから手をつけたらいいのか、とまどう学生は多い。この本で紹介する方法を使えば、どんな設計課題でも、6つのステップを一歩一歩着実に進んで、だれでも個性的な成果物にたどりつける。実際にこの方法論で課題を設計した神戸芸術工科大学の学生の設計例を見せながら、この設計方法を具体的にやさしく手ほどきする。
SHARE アトリエ・ワンのサイトに近作の写真が追加
アトリエ・ワンのウェブサイトに近作の写真が追加されています。”マウンテン・ハウス”、”ボクテイ”、”だんだんまちや”の写真などが掲載。
末光弘和+末光陽子 / SUEP.による住宅”地中の棲処”の写真がflickrに掲載されています
末光弘和+末光陽子 / SUEP.が設計した福岡の住宅”地中の棲処”の写真が10枚、flickrに掲載されています。
SHARE GA Japan、最新号(104号)
テン・アルキテクトスによる”ゲノミクス国立研究所”の写真がdesignboomに掲載されています
テン・アルキテクトスが設計したメキシコの”ゲノミクス国立研究所”の写真が16枚、designboomに掲載されています。

SHARE a+u、最新号(2010年5月号)
a+uの最新号(2010年5月号)の目次がshinkenchiku.netに掲載されています
a+uの最新号(2010年5月号)の目次がshinkenchiku.netに掲載されています。特集”建築の新しい方向性:ニューヨークのサステイナビリティとテクノロジー”です。