サンティアゴ・カラトラバによる駅舎”Liège Guillemins TGV Station”の写真がarcscapeに掲載されています
サンティアゴ・カラトラバが設計したベルギー・リエージェの駅舎”Liège Guillemins TGV Station”の写真が25枚、arcscapeに掲載されています。
サンティアゴ・カラトラバによる駅舎”Liège Guillemins TGV Station”の写真がarcscapeに掲載されています
サンティアゴ・カラトラバが設計したベルギー・リエージェの駅舎”Liège Guillemins TGV Station”の写真が25枚、arcscapeに掲載されています。
せんだいデザインリーグ2010卒業設計日本一決定戦の概要が発表されています
せんだいデザインリーグ2010卒業設計日本一決定戦の概要が発表されています。今のところ日程と審査委員の情報など。審査委員長は隈研吾です。審査員につきましてはリンク先でご確認ください。

新建築の最新号(2009年11月号)の概要が新建築社のサイトに掲載されています
新建築の最新号(2009年11月号)の概要が新建築社のウェブサイトに掲載されています。花田佳明による巻頭論文”日土小学校の保存再生がくれた夢”。掲載作品として隈研吾の根津美術館、岸和郎による書院二作品、古谷誠章+NASCAによる”小布施町立図書館「まちとしょテラソ」”、五十嵐淳による”Signal Barn”など。掲載作品のプレビュー画像があります。
大野博史/オーノJAPANによる”CH/air”の写真がexciteismに掲載されています
大野博史/オーノJAPANが”Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2009″と”DESIGNTIDE TOKYO”のために設計した”CH/air”の写真が2枚、exciteismに掲載されています。
大阪でおこなわれた”とびらプロジェクト設立総会”の様子をtwitterで読むことができます
大阪でおこなわれた、中山英之の”草原の大きな扉”を実現させる”とびらプロジェクト“のイベント”とびらプロジェクト設立総会”の様子や参加者の感想などをtwitterで読むことができます。主にpomukatsuraさんのコメントを読んでいくと議論の流れがわかります。五十嵐淳や中山英之らの発言が紹介されています。※リンク先のコメントは新しいものが上に表示されています。
ミラー&マランタが設計したホテル”Altes Hospiz”の写真がtemporary autonomous zoneに掲載されています
ミラー&マランタが設計したスイス・サン・ゴタードのホテル”Altes Hospiz”の写真が6枚、temporary autonomous zoneに掲載されています。既存の築300年以上の建物を増築してホテルにする計画です。こちらには、平面図などが掲載されています。
柄沢祐輔による住宅”villa kanousan”の写真が10+1websiteに掲載されています
柄沢祐輔が設計した住宅”villa kanousan”の写真が6枚、10+1websiteに掲載されています。柄沢による論考”アルゴリズム的思考と新しい空間の表象”の中に事例として紹介されています。


GENETOの展覧会が京都の元立誠小学校3F(まなびや芸祭)にて開催されています。会期は2009年11月4日(水)まで。詳しい展覧会情報はこちらを参照ください。
ここでは、展示の様子を紹介します。
東京都現代美術館の”妹島和世による空間デザイン / コム・デ・ギャルソン”の写真が”フクヘン。”に掲載されています
東京都現代美術館で行われている”妹島和世による空間デザイン / コム・デ・ギャルソン“の写真が3枚、”フクヘン。”に掲載されています。この展示は、”ラグジュアリー:ファッションの欲望“展の中の特別展示として行われているようです。
保坂猛による山梨のレストラン”HOTO FUDO”の現場写真などがdesignboomに掲載されています
保坂猛が設計して建設が進められている山梨のレストラン”HOTO FUDO”の現場写真とCG画像が11枚、designboomに掲載されています。
谷尻誠の会場構成によるDESGNTIDE TOKYO 2009の動画です。撮影はexcite。
谷尻誠の会場構成によるDESGNTIDE TOKYO 2009の写真がjapan-architects.comに掲載されています
谷尻誠の会場構成によるDESGNTIDE TOKYO 2009の写真が15枚、japan-architects.comに掲載されています。様々な出展デザイナーの作品写真も見ることができます。
谷尻誠のDESIGNTIDE TOKYO 2009の会場構成の現場写真がOPENERSに掲載されています
谷尻誠によるDESIGNTIDE TOKYO 2009の会場構成の現場写真が4枚、OPENERSに掲載されています。

建築知識の最新号(2009年11月号)の目次がエクスナレッジのサイトに掲載されています
建築知識の最新号(2009年11月号)の目次がエクスナレッジのウェブサイトに掲載されています。特集”一生訴えられない「地盤・基礎」トラブル回避術”。
谷尻誠のサポーズデザインオフィスのウェブサイトがリニューアルされています
谷尻誠のサポーズデザインオフィスのウェブサイトがリニューアルされています。新作の”呉の家02“の写真や未発表のコンペ案の写真などを見ることができます。


成瀬・猪熊建築設計事務所がデザインしたコートハンガーです。
テンセグリティという特殊な構造を利用したコートハンガーで、洋服をかける5本の部材が、互いに接することなくワイヤーだけでバランスしているという特徴を持った作品です。
この作品は、TOKYO DESIGNERS WEEK 2009の”100%Professional”で実物を見ることができます。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中