SHARE 藤村龍至建築設計事務所による”HOUSE H”
藤村龍至建築設計事務所による”HOUSE H”の写真がBUILDING M 日記に掲載されています
藤村龍至建築設計事務所が設計した新作住宅”HOUSE H”の写真が5枚、BUILDING M 日記に掲載されています。
藤村龍至建築設計事務所による”HOUSE H”の写真がBUILDING M 日記に掲載されています
藤村龍至建築設計事務所が設計した新作住宅”HOUSE H”の写真が5枚、BUILDING M 日記に掲載されています。
第50回BCS賞の受賞作品の写真が社団法人建築業協会のサイトに掲載されています
第50回BCS賞の受賞作品の写真が社団法人建築業協会のサイトに掲載されています。多摩美術大学図書館やKAIT工房など。
RIBAギャラリーで行われているヴァレリオ・オルジアティ展の会場写真がBDonlineに掲載されています
RIBAギャラリーで行われているヴァレリオ・オルジアティの展覧会の会場写真が2枚、BDonlineに掲載されています。
藤森照信の新作住宅”コッパーハウス”の写真がML日誌に掲載されています
藤森照信が設計した東京・国分寺の新作住宅”コッパーハウス”の写真が12枚、ML日誌に掲載されています。
大西麻貴+百田有希のサイトに”夢の中の洞窟”の新しい現場写真が掲載されています
大西麻貴+百田有希のウェブサイトに東京都現代美術館内に制作している作品”夢の中の洞窟”の新しい現場写真が2枚掲載されています。
西沢大良の講演会の記録が建築家フォーラムのサイトに掲載されています
西沢大良の講演会”現代の建築”の記録が建築家フォーラムのサイトに掲載されています。

SANAAによる”エルチェの椰子園”のための展望台設計コンペ2等案の画像がdesignboomに掲載されています
SANAAによる、スペインの世界遺産”エルチェの椰子園(mirador del palmeral de elche)”のための展望台設計コンペ2等案の画像が7枚、designboomに掲載されています。一等に選ばれたのは、STAR strategies + architectureの提案です。(thank you dezain.net)
2009年8月1日(土)-8月29日(土)の期間、ARCHITECT TOKYO 2009が行われる。会場のひとつとなっているタカ・イシイギャラリーでは、平田晃久による”Flame frame”展が行われる。ここでは、平田による作品を画像とテキストによってプレビューする。

Akihisa Hirata “Flame frame” (conceptual drawing)
Taka Ishii Gallery, 2009
Courtesy of akihisa hirata architecture office and Taka Ishii Gallery
松岡聡+田村裕希のサイトに過去のプロジェクトの写真などが追加されています
松岡聡+田村裕希のウェブサイトに過去のプロジェクトの写真などが追加されています。
建築ノートの最新号(no.7)がamazonで発売されています
建築ノートの最新号(no.7)がamazonで発売されています。特集”最先端建築家の仕事術”です。mosakiのページにこの書籍の概要が掲載されています。
以下は、監修者のコメント。
スケッチでイメージを描く、模型を数百個つくる、徹夜で語り明かす。建築家の仕事は千差万別。建築家の数だけ建築の仕事術があるといってもいい。だから建築作品と、仕事場の空気や進め方とは符合する点が多い。言ってしまえば建築のやり方に王道はない、ということになるのだが、一方で、互いのやり方を知ることで、刺激され影響を受けることもある。最先端を行く建築家たちは、どんな風に共同作業を進めるのか?ミーティングの仕方は?どんな模型材料を使うのか?どうやってチャンスをGETするのか?今回の建築ノートでは最先端の建築家たちの仕事場や仕事の進め方について取材した。若手から国際的なビッグネームに至るまで、最先端の仕事術を垣間見ることにより、そこに新しい時代を切り拓くヒントを見つけられるかもしれない。
建築ノート No.7 (2009)―建築のメイキングマガジン (SEIBUNDO Mook)
Amazonで詳しく見るby G-Tools

新建築社のサイトに、住宅特集の最新号(2009年8月号)の概要が掲載されています
新建築社のウェブサイトに、住宅特集の最新号(2009年8月号)の概要が掲載されています。特集”住まいの役割 今、家に求められていること”です。アトリエ・ワンの”だんだんまちや”や谷尻誠/suppose design officeの”桜川の家”などを収録。
中村竜治のサイトに”hechima 5″の写真が掲載されています
中村竜治のウェブサイトにスツール”hechima 5″の写真が掲載されています。(via dezain.net)
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中