
architecture archive


SHARE 加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE

photo©Takashi Kato
architecturephoto.netにて、加藤孝司氏による不定期連載”加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE”が始まります。加藤氏は、様々な建築家やデザイナーへのインタビューや、建築・デザインの論考を多くの雑誌に寄稿している執筆家です。氏のblog『FORM_story of design』では、生活の中の個人的な経験・体験を出発点として、建築・デザインが鮮やかに論じられ、その思考の一部を垣間見ることができます。この連載では、注目の建築家やデザイナーへのインタビューやイベントのレビューが、加藤氏独自の視点により描かれる事になります。どうぞご期待ください!
以下、加藤孝司氏による連載にあたっての宣言文と各記事へのリンクです。

金沢で、金沢アートグミオープニング企画展”村野藤吾×山本基展”が開催されます。開催期間は2009年7月12日まで。村野藤吾が設計した北國銀行武蔵ヶ辻支店を展示会場としてアーティストの山本基がインスタレーションを行います。
以下、展覧会概要です。
SHARE 坂茂による”10-unit system”
坂茂による”10-unit system”の写真がdesignboomに掲載されています
坂茂がartekのためにデザインしたユニット家具”10-unit system”の写真が10枚designboomに掲載されています。
SHARE 松田達のサイトの建築系ラジオ2部が更新
松田達のウェブサイトの建築系ラジオ2部が更新されています。
■カリスマ建築ガールズ第6回「武蔵野美術大学 阿部妙子さん」
■台湾弾丸ツアーを終えて
の2本を聞く事ができます。
SHARE 山口誠による”代々木の集合住宅”
山口誠のサイトに”代々木の集合住宅”の画像が掲載されています
山口誠のウェブサイトに”代々木の集合住宅”の画像が4枚掲載されています。
SHARE 永山祐子による”DELTA”
永山祐子による”DELTA”の写真がACROSSに掲載されています
永山祐子が設計した代々木上原のセレクトショップ”DELTA”のインテリアの写真が7枚ACROSSに掲載されています。(via Alog)
手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所のサイトに”彫刻の森 ネットの森”の写真が掲載されています
手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所のウェブサイトに”彫刻の森 ネットの森”の写真が2枚掲載されています。箱根 彫刻の森美術館に作られている作品。(via dezain.net)
ken-platzに”設計料は増やせるか(2)――建築家・長谷川逸子氏が語る「標準業務」に対する違和感”が掲載されています
ken-platzに”設計料は増やせるか(2)――建築家・長谷川逸子氏が語る「標準業務」に対する違和感”が掲載されています。告示15号について長谷川逸子に聞いています。

SHARE 藤本寿徳建築設計事務所による”三原の家”
SHARE クライン・ダイサム展の会場写真など
ken-platzに、”設計料は増やせるか(1)――業務報酬基準はここが変わった”が掲載されています
ken-platzに、”設計料は増やせるか(1)――業務報酬基準はここが変わった”が掲載されています。業務報酬の目安を定める告示15号の解説が書かれています。
SHARE ピーター・ズントーが今年のプリツカー賞を受賞
ピーター・ズントーが2009年のプリツカー賞を受賞しています。リンク先の公式サイトでズントーの作品が掲載されたブックレットをPDFでダウンロードできます。
ヘレロス・アルキテクトスによる”ムンク・ミュージアム+ステネルセン・ミュージアム コレクション”の画像がPlataforma Arquitecturaに掲載されています
ヘレロス・アルキテクトスがコンペに勝利した、オスロの”ムンク・ミュージアム+ステネルセン・ミュージアム コレクション”の勝利案の画像が24枚Plataforma Arquitecturaに掲載されています。





