10+1のウェブサイトの建築系ラジオが更新されています。
■菊地宏インタヴュー《大泉の家》について(前半)──色と形態
■アジュマン科学技術大学インタヴュー 日本と世界を結ぶ架け橋に
の二本を聞く事ができます。
architecture archive
大阪の国立国際美術館で安藤忠雄と杉本博司の公開対談が開催されます。開催日は2009年4月19日。アーティストの杉本博司の展覧会”歴史の歴史“の関連イベントです。
SHARE 妹島和世が墨田区北斎館(仮称)コンペの最優秀者に
妹島和世が墨田区北斎館(仮称)コンペの最優秀者に選ばれています
妹島和世が墨田区北斎館(仮称)基本設計プロポーザル第二次審査の最優秀者に選ばれています。次点は北山恒です。

SHARE 塩塚隆生アトリエによる”WZ bldg.”
NHKのプロフェッショナル仕事の流儀のサイトに伊東豊雄出演回の予告動画があります
NHKのテレビ番組プロフェッショナル仕事の流儀のサイトに伊東豊雄出演回の予告動画があります。放送は2009年4月7日(火)22:00~。

SHARE 新建築、最新号(2009年4月号)
新建築社のサイトに、新建築の最新号(2009年4月号)の概要が掲載されています
新建築社のウェブサイトに、新建築の最新号(2009年4月号)の概要が掲載されています。特集”循環・再生する木造建築”です。
SHARE 大西麻貴+百田有希がバードハウスをデザイン
大西麻貴+百田有希のサイトにバードハウスの写真が2枚掲載されています
大西麻貴+百田有希のウェブサイトに、兵庫県立美術館で行われる”バードハウスの建築家展“に出展されるバードハウスの写真が2枚掲載されています。
SHARE 平和大橋歩道橋コンペの最優秀案などの画像
平和大橋歩道橋コンペの最優秀案などの画像が広島市のサイトに掲載されています
平和大橋歩道橋コンペの最優秀案と次点案の画像が6枚広島市のサイトに掲載されています。選考結果報告書もダウンロードできます。
SANAAによるサーペンタイン・ギャラリー・パビリオンの画像がBDonlineに掲載されています
SANAAが設計しているサーペンタイン・ギャラリー・パビリオンの画像が1枚BDonlineに掲載されています。アルミニウム製の薄い屋根を、木々の間に煙のように漂わせるという提案。
アーティストのマイク・アンド・ダグ・スターンによるWetterlingギャラリーでのインスタレーション”Big Bambú”の動画です。撮影はVernissageTV。
SHARE ウェブマガジン”イエスト”、創刊準備号
ウェブマガジン”イエスト”の創刊準備号がトステムのサイトに掲載されています
トステムによる建築ウェブマガジン”イエスト”の創刊準備号がトステムのサイトに掲載されています。難波和彦と篠原聡子の対談などが掲載されています。

SHARE a+u、最新号(2009年4月号)
新建築社のサイトにa+uの最新号(2009年4月号)の目次が掲載されています
新建築社のウェブサイトにa+uの最新号(2009年4月号)の目次が掲載されています。特集”グリーン・アーキテクチュア”です。
SHARE “淵上正幸のアーキテクト訪問記”が高松伸を特集
TOTO COM-ETのサイトの”淵上正幸のアーキテクト訪問記”が高松伸を取り上げています。第40回”高松伸氏に度胆を抜かれる”です。
SANAA”ロレックス・ラーニングセンター”の新しい現場写真がEPFLのサイトに追加されています
SANAAが設計した”ロレックス・ラーニングセンター”の新しい現場写真が3枚、EPFL(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)のウェブサイトに追加されています。
プリズミックギャラリーでdot architectsの展覧会が開催されます
プリズミックギャラリーでdot architectsの展覧会が開催されます。展覧会期は2009年4月3日~5月17日まで。

パリで堀内功太郎の展覧会”projet en cours – salon du fromage “が開催されています
パリで堀内功太郎の展覧会”projet en cours – salon du fromage “が開催されています。開催期間は、~2009年6月1日10時~19時。堀内はドミニク・ペロー建築設計事務所のパリ在住建築家で、今回の展覧会は、堀内が設計しているフロマージュの店舗”salon du fromage”に関するものだそう。
以下、展覧会の概要です。
