#理論の関連記事
- 2014.11.18Tue戸田穣による、展覧会「ジャパン・アーキテクツ1945-2010」のレビュー「建築資料のありかと現代建築史のゆくえ」/
- 2014.9.25Thuマカオの聖ヨセフ大学建築デザイン学部長・トーマス・ダニエルによる、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のレポート(日本語)/
- 2014.8.10Sun10+1websiteの2014年8月の特集「風景としての団地」が公開。五十嵐太郎、藤田雄介、大山顕らが寄稿。/
- 2014.7.17Thu10+1websiteの特集「2014ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」が公開/
- 2014.7.16Wed南泰裕による、展覧会「戦後日本住宅伝説—挑発する家・内省する家」のレビュー/
- 2014.7.02Wed松隈洋によるテキスト「建築アーカイブから見えてくるもの ―京都工芸繊維大学美術工芸資料館における活動を通して」/
- 2014.6.11Wed403architecture [dajiba]の辻琢磨による論考「徒ならぬニュートラリティ/杉並区大宮前体育館見学レポート」/
- 2014.5.16Fri哲学が専門の柳澤田実による、アトリエワンの「マイクロ・パブリック・スペース展」についてのレビュー『建築的知性:生きていることの条件において』/
- 2014.5.16Fri塚本由晴と榑沼範久の対談『「測り得ないもの」に開かれた建築の “知性” と “想像力” のために』が公開/
- 2014.4.17Thu柄沢祐輔による論考「90年代以降の建築の世界におけるタイポロジーの変遷──図式性〈ダイアグラム〉から離散性〈ディスクリート〉へ」/
この日更新したその他の記事
0.00 青木淳らによる”TOKYO FIBER ’09 SENSEWARE”のための作品画像
青木淳らによる”TOKYO FIBER ’09 SENSEWARE”のための作品画像が公式サイトに掲載されています
青木淳、隈研吾、坂茂や佐藤可士和など様々な建築家・デザイナーが参加している”TOKYO FIBER ’09 SENSEWARE”の作品画像が公式サイトに掲載されています。この展覧会はミラノサローネの会期に合わせてトリエンナーレ美術館で開催されます。

0.00 特集”フォルム・木村浩一建築研究所” 拡散する家 / 2008
0.00 安藤忠雄によるアジア大学の美術館の画像
安藤忠雄によるアジア大学の美術館の画像がmydesyに掲載されています
安藤忠雄が設計している台湾のアジア大学(亞洲大學)の美術館の模型写真やCG画像が5枚mydesyに掲載されています。
0.00 ダニエル・リベスキンドによるソウル・龍山のビジネス地区の国際コンペの勝利案
ダニエル・リベスキンドによるソウル・龍山のビジネス地区の国際コンペの勝利案が公式サイトに掲載されています
ダニエル・リベスキンドがソウル・龍山のビジネス地区の国際コンペに勝利していて、その提案の画像が30枚公式サイトに掲載されています。このコンペの最終候補者には、ノーマン・フォスターやSOMらが残っていました。彼らの提案はこちらで見ることができます。
0.00 隈研吾の”濱田醤油蔵再生計画”が完成
隈研吾が手掛けていた熊本の”濱田醤油蔵再生計画”が完成したようです。リンク先の”こしぬけ◇−濱田醤油社長日記−”に写真が4枚掲載されています。
0.00 山代悟+ビルディングランドスケープによる”STEPS”
山代悟+ビルディングランドスケープによる”STEPS”の写真がビルディングランドスケープのサイトに掲載されています
山代悟+ビルディングランドスケープが設計した世田谷の集合住宅”STEPS”の写真が42枚、ビルディングランドスケープのサイトに掲載されています。
0.00 ザハ・ハディドによるシカゴのミレニアムパークのためのパビリオン
ザハ・ハディドによるシカゴのミレニアムパークのためのパビリオンの画像がdezeenに掲載されています
ザハ・ハディドが設計しているシカゴのミレニアムパークのためのパビリオン”Burnham Pavilion”の画像が3枚dezeenに掲載されています。
0.00 安藤忠雄による”俄ビル”の写真
安藤忠雄が設計した、京都のファッションブランド俄の本店”俄ビル”の写真が6枚ML日誌に掲載されています。
- ピーター・ズントーが手がけているイギリスの住宅の模型写真
- 千葉学による”神楽坂コンプレックス”
- 永山祐子による”ANTEPRIMA PLASTIQ”
- 次のSUMIKA projectの一般見学会の申込日は2009年4月23日(木)正午頃
- 藤森照信の現代建築考”藤村記念堂”
- ほか
- 墨田区北斎館(仮称)基本設計プロポーザル一次審査通過作品の提案書の展覧会[2009/4/23-4/29]
- 藤本寿徳+俵博紀による”宮の町の家”
- 補色をテーマにした展覧会”COMPLEMENTARY COLORS – Missing Link of Design -“のプレビュー
- リートフェルトの復刻家具展