architecture archive

伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介によるSUMIKA projectの現場レポート

伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介によるSUMIKA projectの現場レポートが更新されています

伊東豊雄、藤森照信西沢大良藤本壮介が参加しているSUMIKA projectの現場レポートが更新されています。各建築家の建物の進捗状況などが紹介されています。
各建物が完成に近づいていて、藤森照信による住宅のページでは、完成写真を7枚見ることができます。

住宅特集、最新号(2008年12月号)

新建築社のサイトに、住宅特集の最新号(2008年12月号)の概要が掲載されています

新建築社のウェブサイトに、住宅特集の最新号(2008年12月号)の概要が掲載されています。特集”2008年 住宅をつくる思考と挑戦”です。掲載作品として、新関謙一郎“中野の家”、須永豪“杉シェルター”、竹口健太郎+山本麻子“HOUSE TWISTED”など。掲載作品のプレビュー画像を見ることができます。

新建築 住宅特集 2008年 12月号 [雑誌]
B001JSGVJG


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

藤森照信の現代建築考”善光寺別院願王寺” 吉村靖孝”箱根F邸”の現場写真 成瀬・猪熊建築設計事務所による成形合板の椅子

narukumachair07.jpg
成瀬・猪熊建築設計事務所がデザインした成形合板の椅子です。
この作品は天童木工 家具デザインコンクール2008のためにデザインされ、天童木工により制作された。
この椅子は、コンペ用の試作段階であるが、まとまった発注により、製品化の可能性も持っているとの事。(>連絡先

京都で、ぽむ企画のレクチャーが開催[2008/11/22]

京都造形芸術大学で、ぽむ企画のレクチャーが開催されます

京都市左京区の京都造形芸術大学で、ぽむ企画のレクチャーが開催されます。2008年11月22日(土)18:30~20:00(18:00開場)場所は、京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス 人間館NA401教室、定員150名(当日先着順)入場無料です。

暮沢剛己による、石上純也のベネチアビエンナーレ建築展 日本館についての記事

暮沢剛己による、石上純也のベネチアビエンナーレ建築展 日本館についての記事がartscapeにあります

美術批評家の暮沢剛己による、石上純也のベネチアビエンナーレ建築展 日本館についての記事”2つの「EXTREME NATURE」”がartscapeに掲載されています。

五十嵐淳による”modollo chair” フランク・ゲーリーによる”アートギャラリー・オブ・オンタリオ”

フランク・ゲーリーによる”アートギャラリー・オブ・オンタリオ”の写真がニューヨークタイムズにあります

フランク・ゲーリーが改修設計したトロントの”アートギャラリー・オブ・オンタリオ“の写真が9枚ニューヨークタイムズに掲載されています。”slideshow”をクリック。flickrにも写真がたくさんあります。(via dezain.net

PLYSTUDIOによる”J-LOFT” 内藤廣”和光大学新総合棟(仮)”の特設ページ

内藤廣”和光大学新総合棟(仮)”の特設ページが和光大学のサイト内にあります

内藤廣が設計して建設が始まっている”和光大学新総合棟(仮)”の特設ページが和光大学のサイト内にあります。CG画像や、建設現場レポート、内藤廣と和光大学学長らとの鼎談(PDF)なども掲載されています。

a+t、最新号(31号) 大西麻貴+百田有希による”都市の中のけもの、屋根、山脈”

大西麻貴+百田有希による”都市の中のけもの、屋根、山脈”の写真が”建築浴のおすすめ”にあります

大西麻貴+百田有希が制作したダブル・クロノス展のためのインスタレーション”都市の中のけもの、屋根、山脈”の写真が4枚”建築浴のおすすめ”に掲載されています。

納谷建築設計事務所による”湯ノ山の住宅” 坂茂研究室+松原弘典研究室による四川省の紙の仮設小学校 武蔵工業大学MI-TECH祭、石上純也 講演会[2008/11/24]

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。