SHARE 松田達のサイトの建築系ラジオ第2部が更新
松田達のウェブサイトの建築系ラジオ第2部が更新されています。
■「未公開ファイルについての配信討議」(北川コンテンツについて)
■第2回「名古屋工業大学 北川啓介先生」(出会い系カフェについて)
■その5「コンペの力学を考える」(コンペシリーズ最終回)
の三本を聞く事ができます。
松田達のウェブサイトの建築系ラジオ第2部が更新されています。
■「未公開ファイルについての配信討議」(北川コンテンツについて)
■第2回「名古屋工業大学 北川啓介先生」(出会い系カフェについて)
■その5「コンペの力学を考える」(コンペシリーズ最終回)
の三本を聞く事ができます。
第29回 INAXデザインコンテストの受賞作品が発表されています
第29回 INAXデザインコンテストの受賞作品が発表されています。金賞は内野輝明による”LANDHUIS in Sakawa“、銀賞は安部秀司による”小さなタバコ屋さん”と直井克敏・直井徳子+名和研二による”森の共生住宅“、銅賞は井口浩による”カムフラージュハウス3″と塚田眞樹子による”KONDO HOUSE”と住吉正文による”多家良町の家”です。その他、審査員特別賞と入賞作品のリストが掲載されています。
FISH+ARCHITECTS”ハスネアパートメント”のオープンハウスレポートが佐藤勤のブログにあります
FISH+ARCHITECTSが設計した板橋の集合住宅”ハスネアパートメント”のオープンハウスレポートが佐藤勤のブログに掲載されています。写真も19枚掲載。
武井誠+鍋島千恵/TNAのサイトに”廊の家”の写真があります
武井誠+鍋島千恵/TNAのウェブサイトに”廊の家”の写真が16枚掲載されています。
隈研吾が、”浅草文化観光センター設計案コンペ”に勝利しています
隈研吾が、”浅草文化観光センター設計案コンペ”に勝利しています。リンク先の台東区のサイトに勝利案の外観・内観パースが2枚掲載されています。優秀賞は、乾久美子です。
ペゾ・フォン・エルリッヒスハウゼンによる”Casa Parr”の写真などがdezeenにあります
ペゾ・フォン・エルリッヒスハウゼンが設計したチリの住宅”Casa Parr”の写真などが32枚dezeenに掲載されています。
LIVE ROUND ABOUT JOURNAL 2009が開催されます
LIVE ROUND ABOUT JOURNAL 2009が開催されます。開催日は、2009年1月31日。要事前申し込みです。(申し込み方法は2009年1月5日(月)よりウェブサイトwww.round-about.orgにて告知されるとの事)申込みが必要なくなったようです。こちらより。
ゲストレクチャラーとテーマは以下。
成瀬友梨+猪熊純/寳神尚史/mosaki(大西正紀+田中元子)/柳原照弘(ISOLATION UNIT)/dot architects(家成俊勝+大東翼+赤代武士)/長坂常/勝矢武之(日建設計)/山崎亮(studio-L)/原田真宏/乾久美子/石上純也/藤本壮介
共通テーマ:「手の内側」
コミュニケーションが複雑さを増し、高度に専門分化した私たちの社会においては、建築にせよ、情報環境にせよ、社会制度にせよ、「誰が」「何を」設計するかが決定的に重要な問題となっています。そこでここでは、設計の方法論(=手)を切り口に、その可能性を明らかにすることによって、現代社会における「設計」の意味について考えます。
書籍”Valerio Olgiti”がamazonで予約受付中です
スイス人建築家のヴァレリオ・オルジアティの新しい書籍”Valerio Olgiti“がamazonで予約受付中です。
Valerio Olgiati
Valerio Olgiati
DVD”レム・コールハース:ア・カインド・オブ・アーキテクト”がamazonで予約受付中です
レム・コールハース/OMAを特集したDVD”レム・コールハース:ア・カインド・オブ・アーキテクト“がamazonで予約受付中です。販売元のアップリンクのサイトにも概要が掲載されています。
レム・コールハース:ア・カインド・オブ・アーキテクト [DVD]
レム・コールハース, マーカス・ハイディングスフェルダー;ミン・テシュ
スミルハン・ラディクによる”Casa Chilena 1 y 2″の写真などがPlataforma Arquitecturaにあります
スミルハン・ラディクが設計したチリの住宅”Casa Chilena 1 y 2″の写真と図面が37枚Plataforma Arquitecturaに掲載されています。
SUMIKA projectsの建物のレポートがOZENEのサイトにあります
SUMIKA projectsの伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介が設計した建物のレポートがOZENEのサイトに掲載されています。写真も22枚掲載されています。
リビングデザインセンターOZONEで、”カワイイパラダイム2″が開催されます
リビングデザインセンターOZONEで、”カワイイパラダイム2 建築の変様とカワイイパラダイムの解明”が開催されます。開催日は2009年2月10日。石上純也、長谷川豪、山本理顕、五十嵐太郎などが参加。
OPENERSに岡田栄造へのインタビュー”デザインという視点から、建築とアートをつなぐ、現代建築のキーパーソン”が掲載されています。岡田は、dezain.netの主宰者で京都工芸繊維大学の准教授。自身が若手建築家を起用しデザインディレクションをしたDerollの箱展などについて語っています。インタビュアーは加藤孝司。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中