SHARE 藤村龍至へのインタビュー
藤村龍至へのインタビューが田島ルーフィングのサイトに掲載されています
藤村龍至へのインタビュー”屋上を生活のための空間に”が田島ルーフィングのサイトに掲載されています
藤村龍至へのインタビューが田島ルーフィングのサイトに掲載されています
藤村龍至へのインタビュー”屋上を生活のための空間に”が田島ルーフィングのサイトに掲載されています
ニコ設計室”吉原さんの家”のオープンハウスレポートが佐藤勤のブログにあります
ニコ設計室が設計した住宅”吉原さんの家”のオープンハウスレポートが佐藤勤のブログに掲載されています。写真も18枚掲載。
ザハ・ハディドによるウィーン経済・経営大学の図書館+ラーニング・センターの画像がdezeenにあります
ザハ・ハディドがコンペで勝利した、ウィーン経済・経営大学の図書館+ラーニング・センターの提案の画像が12枚dezeenに掲載されています。
大多喜町役場庁舎公開プロポーザルの募集概要が大多喜町のサイトに掲載されています
大多喜町役場庁舎公開プロポーザルの募集概要が大多喜町のサイトに掲載されています。第1次提案書の提出期限 平成21年2月6日(金)です。
妹島和世による”大倉山の集合住宅”の写真がイワン・バーンのサイトにあります
妹島和世が設計した”大倉山の集合住宅”の写真が25枚イワン・バーンのサイトに掲載されています。(via dezain.net)
東京ガスのサイトの、藤森照信の現代建築考がアントニン・レーモンドの”星薬科大学本館”を取り上げています。写真も3枚掲載。
伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介によるSUMIKA projectの現場レポートが更新されています
伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介によるSUMIKA projectの現場レポートが更新されています。完成までの最後の仕上げの様子が書かれています。各建物のほぼ完成している状態の写真も掲載されています。こちらには、竣工披露式典の写真もあります。
菊地宏のサイトに”ham project”の共有スペースの写真が掲載されています
菊地宏のウェブサイトに”ham project”の共有スペースの写真が3枚掲載されています。”ham project”は既存の集合住宅の改修プロジェクト。居室の写真はこちらにあります。
日建設計が手がける大阪中央郵便局の建て替え計画の画像がken-platzにあります
日建設計が設計を手がける大阪中央郵便局の建て替え計画の画像が1枚ken-platzに掲載されています。
“ヨーロッパ・アジア―パシフィック建築の新潮流”展のシンポジウムのレポートがasahi.comにあります
ヒルサイドフォーラムで行われている”ヨーロッパ・アジア―パシフィック建築の新潮流“展のシンポジウムのレポートがasahi.comに掲載されています。伊東豊雄やピーター・クックの発言などを紹介しています。
ザハ・ハディドがウィーン経済・経営大学の図書館+ラーニング・センターのコンペに勝利しています
ザハ・ハディドがウィーン経済・経営大学の図書館+ラーニング・センターのコンペに勝利しています。リンク先に画像が2枚掲載されています。
キャンパス内の建物の設計者に、阿部仁史も選ばれています。こちらは画像が1枚掲載。(via anaArchitecture)
ソフィー・ヒックスによる”Yohji Yamamoto カンボン通り店”の写真がOPENERSにあります
建築家のソフィー・ヒックスが設計したパリの”Yohji Yamamoto カンボン通り店”の写真が8枚OPENERSに掲載されています。建築家のサイトにも写真が12枚掲載。
ヘルツォーク&ド・ムーロンによるBBVA本部の画像がdezeenにあります
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計しているスペインの銀行グループBBVAの新しい本部の画像が7枚dezeenに掲載されています。場所はマドリッドで完成は2013年を予定。
伊東豊雄がデザインしたイタリア・ぺスカラの彫刻作品”ペスカラのおおきなワイングラス”です。
artscapeに、”アートプロジェクトはアートとまちづくりの救世主となるか?”という記事があります
artscapeに、”アートプロジェクトはアートとまちづくりの救世主となるか?”という記事が掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中