ドミニク・ペローによるマドリッドのオリンピックテニスセンターの現場写真などがPlataforma Arquitecturaに掲載されています
ドミニク・ペローが設計して建設が進められている、マドリッドのオリンピックテニスセンターの現場写真と模型写真、CG画像が20枚Plataforma Arquitecturaに掲載されています。(via dezain.net)
ドミニク・ペローによるマドリッドのオリンピックテニスセンターの現場写真などがPlataforma Arquitecturaに掲載されています
ドミニク・ペローが設計して建設が進められている、マドリッドのオリンピックテニスセンターの現場写真と模型写真、CG画像が20枚Plataforma Arquitecturaに掲載されています。(via dezain.net)
10+1のウェブサイトの、建築系ラジオr4が更新されています。
■建築家インタヴューシリーズ第1回 山本理顕、建築家2.0──建築・都市・社会 その1エマニュエル・トッドとハンナ・アーレント
■木村浩之インタヴュー、『都市へ仕掛ける建築 ディーナー&ディーナーの試み』を通して
の2本を聞く事ができます。
TOTO通信の最新号(2009年新春号)のオンライン版がTOTOのサイトにあります
TOTO通信の最新号(2009年新春号)のオンライン版がTOTOのウェブサイトに掲載されています。特集”増改築へ、想像力”です。菊地宏の”松原ハウス”を取り上げたテキストなどを読むことができます。藤森照信の現代住宅併走は石井 修の「目神山の家1」を取り上げています。
伊東豊雄によるチリの住宅の現場写真がArchiDairyに掲載されています
伊東豊雄が設計して建設が進められているチリの住宅の現場写真が19枚ArchiDairyに掲載されています。中庭とスロープのある住宅。今のところコンクリートの躯体ができている状態です。
この建物は、”Ocho al Cubo“という、8組のチリ人現代建築家と、国際建築家が住宅を建てるプロジェクトの一環のようです。
皇居周辺の新築建物のデザインを都が指導することになるそうです
皇居周辺の新築建物のデザインを都が指導することになるそうです。東京新聞のウェブサイトに”皇居周辺の街 風格保って 建築物デザイン都が指導へ”という記事が掲載されています。主に、建物の高さ、形、色を指針に従ってデザインしなければならなくなるようです。
伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介が出演する”東京ガス アーキテクトセミナー2009″が開催されます
伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介が出演する”東京ガス アーキテクトセミナー2009″が開催されます。開催日時は、2009年3月3日(火)18:30~20:30(開場18:00)。現在申込受付中で、”申込締切は2月17日まで(※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます) “との事。
歌舞伎座の建て替え計画案がasahi.comに掲載されています
東京・銀座の歌舞伎座の建て替え計画案の画像が2枚、asahi.comに掲載されています。案が提出されるまでの経緯も掲載されています。
京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホールで青木淳の講演会が開催されます。開催日時は2009年2月28日(土)14:30~16:30。無料で、(事前申込要)だそうです。詳しくはリンク先の京都建築士会のサイトでどうぞ。
隈研吾による”根津美術館”の現場写真が、今日の平凡社に掲載されています
隈研吾が設計した表参道の”根津美術館“の現場写真(外観)が、今日の平凡社に3枚掲載されています。美術館の公式サイトには画像が1枚掲載。
10+1のサイトに、”特集:書物・言葉・眼差し──2008年の記憶│アンケート”が掲載されています
10+1のウェブサイトに、”特集:書物・言葉・眼差し──2008年の記憶│アンケート”が掲載されています。以下の人々が”2008年に印象に残った書物・論文”と”2008年に印象に残った建築展・シンポジウム”の質問に回答しています。
五十嵐太郎、石川初、今村創平、柄沢祐輔、木村浩之、倉方俊輔、暮沢剛巳、鈴木明、唯島友亮、槻橋修、中谷礼仁、日埜直彦、松田達、松原弘典、皆川典久、山岸剛、横手義洋、米田明。
JDNの注目のデザイン&デザイナーが、長坂常を特集しています
Japan Design Netのコーナー”デザインキュレーター・桐山登士樹が選ぶ注目のデザイン&デザイナー“が、長坂常を特集しています。PACOなどの作品の写真を見ることができます。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中