pingmagに石川初へのインタビュー記事”地形学的な観点から見た東京”が掲載されています
pingmagにランドスープアーキテクトの石川初へのインタビュー記事”地形学的な観点から見た東京”が掲載されています。
pingmagに石川初へのインタビュー記事”地形学的な観点から見た東京”が掲載されています
pingmagにランドスープアーキテクトの石川初へのインタビュー記事”地形学的な観点から見た東京”が掲載されています。
伊礼智設計室のウェブサイトに”那珂湊の家”の写真が11枚掲載されています。
Ken-platzが内藤廣に”平和大橋歩道橋国際コンペ”についてインタビューしています
Ken-platzがコンペの選考委員長の内藤廣に”平和大橋歩道橋国際コンペ“についてインタビューしています。このコンペの応募要項はこちらのページで見ることができます。
ピーター・ズントー”Buildings and Projects 1986-2007″展の写真がmovingcities.orgにあります
リスボンで行われているピーター・ズントーの展覧会”Buildings and Projects 1986-2007″の写真が44枚movingcities.orgに掲載されています。
オーストリアのブレゲンツ美術館で行われたズントー展の写真はこちらとこちらにあります。
10+1のウェブサイトのPhoto Archivesが更新されています。特集”ダッチモダニズム”です。
J・J・Pアウトなどの作品の写真を紹介。
10+1の今村創平の海外出版書評が更新されています。”今となっては、建築写真が存在しないということはちょっと想像しにくい”です。
伊東豊雄”高雄スタジアム”の現場写真がflickrにあります
伊東豊雄が設計して建設が進められている台湾の”高雄スタジアム”の現場写真が17枚flickrに掲載されています(via dezain.net)
東京工業大学百年記念館1階展示室で、坂本一成 建築展”日常の詩学”が行われます。
開催期間は2008年10月2日(木)~21日(火)10:00~17:00。会期中無休/入場無料です。
10月8日(水)18:00~20:30(開場:17:30)には、坂本一成による講演会とシンポジウムも開催。
ヘルツォーク&ド・ムーロンによるパリの高層建築についての記事がAPFBB Newsにあります
ヘルツォーク&ド・ムーロンによるパリの高層建築について日本語で読める記事がAPFBB Newsにあります。写真も6枚掲載されています。
松岡 聡・田村裕希のサイトに”R House”の模型写真があります
松岡 聡・田村裕希のウェブサイトにSDレビュー2008の入賞作品”R House”の模型写真が5枚掲載されています。
山崎隆盛による早稲田大学の設計演習”課題:エレメントをテーマとする家”の学生作品を公式ブログで見ることができます
日建設計の山崎隆盛による早稲田大学3回生の設計演習D/Eの第四課題”エレメントをテーマとする家”の学生作品を公式ブログでみることができます。全ての作品にコメントがついています。
ページの一番下に課題が掲載されています。
みかんぐみやトラフがデザインしたデスクトップウィジットをFLO:Qでダウンロードできます
建築家の”みかんぐみ“や”トラフ建築設計事務所“などがデザインしたデスクトップウィジットをFLO:Qダウンロードできます。パソコンのデスクトップ上に表示することができる時計をデザインしたようです。
新建築社のサイトにa+uの最新号(2008年10月号)の概要が掲載されています
新建築社のウェブサイトにa+uの最新号(2008年10月号)の概要が掲載されています。特集は”ワインと建築”です。プレビュー画像が3枚掲載されています。
コープ・ヒンメルブラウによる”ハウス・オブ・ミュージック”の画像がarchitectenwebにあります
コープ・ヒンメルブラウが設計しているデンマークンの”ハウス・オブ・ミュージック”の画像が3枚architectenwebに掲載されています。
成瀬・猪熊建築設計事務所によるレクチャー+座談会が行われます
成瀬・猪熊建築設計事務所によるレクチャーと、平田晃久・藤村龍至・大西麻貴・百田有希が参加する座談会が行われます。このレクチャーは成瀬・猪熊建築設計事務所による展覧会”ひとへやの森 インタラクティブな風景“に合わせて行われるものです。開催日は、2008年10月31日。要事前申し込みです。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中