SHARE OMAによるダラスの劇場の現場写真など
レム・コールハース(OMA)が設計して建設が進められているダラスの劇場”DEE AND CHARLES WYLY THEATER”の現場写真などが26枚、flickrのorhan ayyuceのページに掲載されています。
レム・コールハース(OMA)が設計して建設が進められているダラスの劇場”DEE AND CHARLES WYLY THEATER”の現場写真などが26枚、flickrのorhan ayyuceのページに掲載されています。
ローカルアーキテクチャーのサイトに”St-loup教会”の写真があります
スイスの建築事務所ローカルアーキテクチャーのウェブサイトに”St-loup教会”の写真が10枚掲載されています。
BIG(ビャルケ・インゲルス・グループ)による、ストックホルムの”スルッセン・マスタープラン”のCG動画です。youtubeのBIG公式ページより。
SAKADESIGNのサイトに”N邸”の写真が掲載されています
SAKADESIGNのウェブサイトに”N邸”の写真が9枚掲載されています。
大西麻貴+百田有希らが参加する展覧会”ダブル・クロノス”が行われます
大西麻貴+百田有希や高木正勝らが参加する展覧会”ダブル・クロノス”が行われます。展覧会期は2008年11月15日~2008年11月24日。会場はZuishoji Art Projects(東京・白金台)です。
大西麻貴+百田有希は場所との対話から生み出した新作を展示するそうです。2008年11月15日には大西麻貴+百田有希らが参加するアーティストトークも企画されているようです。
スペインの建築家アバロス&ヘレロスが解散しています。それぞれが自身の事務所を開設しています(via dezain.net)
MVRDVとADEPTによる”Rodovre Skyscraper”の画像がdezeenにあります
MVRDVとADEPTが設計してコンペに勝利したコペンハーゲンの高層ビル”Rodovre Skyscraper”の画像が13枚dezeenに掲載されています。(via dezain.net)
FNNスピークで、迫慶一郎の小学校寄贈プロジェクトが放送されます(リンク先は番組ホームページです)
全国FNN系列の報道番組”FNNスピーク“で、迫慶一郎が中国四川省で進めている小学校寄贈プロジェクトが放送されます。このプロジェクトは中国四川省地震で多くの小学校が倒壊したことを受け迫が進めているプロジェクトです。
放送時間は、2008年11月11日(火曜) 午前11:30~12:00(放送予定)です。
g86と筑波批評社の対談が筑波批評社のサイトに掲載されています
東工大の学生を中心とする建築学生ユニット”g86“と筑波大学の学生を中心とする”筑波批評社“の対談が筑波批評社のウェブサイトに掲載されています。
g86は、様々な建築家へのインタビューを行いwebで発表していることで知られています。筑波批評社は、自身がつくる書籍”筑波批評”で藤村龍至にインタビューを行ったりしています。
昭和モダン建築巡礼”あえなく解体された“プレキャストの金字塔””がNBonlineに掲載されています
栃木県議会棟庁舎を取り上げた昭和モダン建築巡礼の記事”あえなく解体された“プレキャストの金字塔””がNBonlineに掲載されています。
山代悟による安藤忠雄建築展”挑戦-原点から-“のレポートが掲載されています
ギャラリー間のウェブサイトに、山代悟による安藤忠雄建築展”挑戦-原点から-“のレポートが掲載されています
TOTO COM-ETの淵上正幸のアーキテクト訪問記が内藤廣を特集しています。(via dezain.net)
武井誠+鍋島千恵/TNAのサイトに”カタガラスの家”の写真があります
武井誠+鍋島千恵/TNAのウェブサイトに”カタガラスの家”の写真が16枚掲載されています。
©成瀬・猪熊建築設計事務所
東京・代官山のヒルサイドウエストで、成瀬・猪熊建築設計事務所による展覧会”ひとへやの森 インタラクティブな風景”が行われた。
ヒルサイドウエストのミニマムにデザインされた廊下を抜けた先にある展覧会場は、驚くほどの豊かさとにぎやかさが満ち溢れていた。
新宿のリビングデザインセンターOZONEにて、中村竜治の会場構成による展覧会”散歩 – ミナ ペルホネンのリボンプロジェクト“が行われている。会期は2008年10月30日(木)~11月11日(火)。この展覧会では、ミナ ペルホネンのデザイナー皆川明がリボンプロジェクトのためにデザインした新しいリボンと、中村竜治によるインスタレーションを見ることができる。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中