
SHARE 新建築住宅特集、最新号(2008年9月号)
新建築社のサイトに、住宅特集の最新号(2008年9月号)の概要が掲載されています
特集”家族の距離”です。五十嵐淳“農の舎”などを掲載しています。
青木淳の”いま,住宅をつくるときに考えること”のゲストは長谷川豪です。掲載作品のプレビュー画像つき。
新建築社のサイトに、住宅特集の最新号(2008年9月号)の概要が掲載されています
特集”家族の距離”です。五十嵐淳“農の舎”などを掲載しています。
青木淳の”いま,住宅をつくるときに考えること”のゲストは長谷川豪です。掲載作品のプレビュー画像つき。
ザハ・ハディドによる住宅”Capital Hill Residence”の画像がdezeenにあります
ザハ・ハディドによる、モスクワ近郊のバルビハの住宅”Capital Hill Residence”の画像が20枚dezeenに掲載されています。
CASE REALのサイトに、二俣公一による”SUZUKAKE Hakata Store”の写真があります
CASE REALのウェブサイトに、二俣公一が設計した博多の和菓子店”SUZUKAKE Hakata Store”の写真が11枚掲載されています。
モレスキン”Detour”プロジェクトのサイトで、建築家やアーティストがスケッチを施したモレスキンのノートの動画を見ることができます
モレスキン”Detour”プロジェクトのウェブサイトで、建築家(レンゾ・ピアノやマッシミリアーのフクサスなど)やアーティストがスケッチを施したモレスキンのノートの動画を見ることができます。
左サイドバーのアーティスト名をクリックすると概要が表示され”more”をクリックすると動画を見ることができます。
以下、いくつかの動画をピックアップ。
松田達のサイト内の建築系ラジオで、石上純也へのインタビューが公開されています
松田達のウェブサイト内の建築系ラジオで、石上純也へのインタビューが公開されています。ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館展示の状況について聞いています。
日吉坂事務所のサイトに”ジンズグローバルスタンダード原宿店”の写真があります
日吉坂事務所のウェブサイトに”ジンズグローバルスタンダード原宿店”の写真が16枚掲載されています。
建築家フォーラムのサイトに新居千秋による”ローカリティを表現する建築”のレポートが掲載されています
建築家フォーラムのウェブサイトに新居千秋によるレクチャー”ローカリティを表現する建築”のレポートが掲載されています。
伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介によるSUMIKA projectの現地レポートが更新されています
伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介が参加しているSUMIKA projectの現地レポートが更新されています。各建築家の建物の進捗状況などが紹介されています。
藤森照信の現代建築考がフランク・ロイド・ライト設計、遠藤新監理の”ヨドコウ迎賓館”を取り上げています。写真が3枚掲載。
藤村龍至”BUILDING K”の動画が10+1のサイトにあります
藤村龍至が設計した”BUILDING K”の動画が10+1のウェブサイトに掲載されています。
伊東豊雄がトッズ表参道で語っている動画です。youtubeのhagenworldのサイトにありました。(via dezain.net)
“青木淳と建築を考える”のサイトに対話篇3、花田佳明→青木淳が掲載されています
神戸芸術工科大学の課題”青木淳と建築を考える“のウェブサイトに対話篇3、花田佳明→青木淳が掲載されています。青木淳と花田佳明のメール対話の第3回。
保坂健二朗が”建築がみる夢──石山修武と12の物語”について、すばる文学カフェで書いています
東京国立近代美術館学芸員の保坂健二朗が”建築がみる夢──石山修武と12の物語”について、すばる文学カフェで書いています。
建築がみる夢
世田谷美術館
sexy beijingによるアイ・ウェイウェイへのインタビュー動画です。youtubeのsexy beijingのページにありました。
鳥の巣について、建築について、アートについて、ORDOS100について語っています。
英語の字幕つき。
ABITAREが藤本壮介による”モクバン”を取り上げています
ABITAREが藤本壮介が設計した”モクバン”を取り上げています。写真が12枚掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中