
SHARE book”建築家は住宅で何を考えているのか”
書籍”建築家は住宅で何を考えているのか”がamazonで発売されています
書籍”建築家は住宅で何を考えているのか“がamazonで発売されています。PHPのサイトにこの書籍の概要が掲載されています。著者は難波和彦、山代悟。千葉学がイラストを描いているようです。
建築家は住宅で何を考えているのか (PHP新書 545)
東京大学建築デザイン研究室 千葉 学
書籍”建築家は住宅で何を考えているのか”がamazonで発売されています
書籍”建築家は住宅で何を考えているのか“がamazonで発売されています。PHPのサイトにこの書籍の概要が掲載されています。著者は難波和彦、山代悟。千葉学がイラストを描いているようです。
建築家は住宅で何を考えているのか (PHP新書 545)
東京大学建築デザイン研究室 千葉 学
ヘルツォーク&ド・ムーロンによる”マイアミ美術館”の模型写真や図面がarcspaceにあります
ヘルツォーク&ド・ムーロンによる”マイアミ美術館”の模型写真や図面などが21枚arcspaceに掲載されています。
石上純也のヴェネチアビエンナーレ建築展日本館のレポートが”ヴェネツィア ときどき イタリア”にあります
石上純也と大場秀章(植物学者)によるヴェネチアビエンナーレ建築展日本館のレポートが”ヴェネツィア ときどき イタリア”に掲載されています。日本語で日本館の展示概要が書かれています。写真が12枚。ヴェネチアビエンナーレ建築展日本館の写真はdesignboomにも17枚掲載されています。
TOTOのサイトの淵上正幸のアーキテクト訪問記が青木淳を特集しています。
安藤忠雄が秋田の新しい県立美術館の設計者に決定しています。毎日.jpによると安藤忠雄はこの美術館が入る再開発施設の全体のデザイン監修も担当するとの事。
“青木淳と建築を考える”のサイトに対話篇7、花田佳明→青木淳が掲載されています
神戸芸術工科大学の課題”青木淳と建築を考える“のウェブサイトに対話篇7、花田佳明→青木淳が掲載されています。青木淳と花田佳明のメール対話の第7回。
BDonlineにヴェネチアビエンナーレ建築展の写真があります
BDonlineにヴェネチアビエンナーレ建築展の写真が11枚掲載されています。
石上純也の日本館の写真や、ヘルツォーク&ド・ムーロンとアイ・ウェイウェイによるインスタレーションの写真などが掲載されています。
成瀬・猪熊建築設計事務所による展覧会”ひとへやの森 インタラクティブな風景”がギャラリーウエスト(ヒルサイドウエストB1)で行われます。
成瀬・猪熊建築設計事務所による展覧会”ひとへやの森 インタラクティブな風景”がギャラリーウエスト(ヒルサイドウエストB1)で行われます。展覧会期は2008年11月1日(土)~11月4日(火)。(※詳しくはリンク先でどうぞ。)
なお、このインスタレーション作品は、伊東豊雄、隈研吾らが審査員を務めるコンペにより選ばれた。
石上純也”ヴェネチア・ビエンナーレ建築展日本館”の写真がフクヘンにあります
石上純也が設計した2008年のヴェネチア・ビエンナーレ建築展日本館の写真が8枚フクヘンに掲載されています。日本館の外に作られた温室や建物内部の写真を見ることができます。この作品の概要はこちらに書かれています。
松田達のウェブサイトの建築系ラジオが更新されています。
■ヴェネツィア・ビエンナーレ最新現地レポート
■五十嵐太郎が語る”『鳥の巣』について”
■全体討議「建築メディアはどうなっているのか?」
その4「建築ラジオの可能性を考える(前半)」
の三本を聴くことができます。
NB onlineの昭和モダン建築巡礼が吉村順三・前川國男・坂倉準三の国際文化会館を取り上げています。
安藤忠雄がJR熊本駅の在来線駅舎の設計者に選ばれています。リンク先のken-platzに画像が1枚掲載されています。
“青木淳と建築を考える”のサイトに対話篇6、青木淳→花田佳明が掲載されています
神戸芸術工科大学の課題”青木淳と建築を考える“のウェブサイトに対話篇6、青木淳→花田佳明が掲載されています。青木淳と花田佳明のメール対話の第6回。
MVRDVによる”Tirana Rocks”の画像がbusterにあります
MVRDVがアルバニアのティラナ湖畔の基本計画コンペで勝利していて、その提案”Tirana Rocks”の画像がbusterに4枚掲載されています。
新建築社のサイトに、JAの最新号(2008秋号)の目次が掲載されています
特集は”リサーチの方法”です。プレビュー画像が4枚掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中