藤村龍至建築設計事務所”BUILDING K”の内覧会レポートがSTUDIO LITHIUM diaryにあります
藤村龍至建築設計事務所による高円寺の”BUILDING K”の内覧会レポートが松島潤平のSTUDIO LITHIUM diaryにあります。写真が28枚。2008年5/31日のところ。
藤村龍至建築設計事務所”BUILDING K”の内覧会レポートがSTUDIO LITHIUM diaryにあります
藤村龍至建築設計事務所による高円寺の”BUILDING K”の内覧会レポートが松島潤平のSTUDIO LITHIUM diaryにあります。写真が28枚。2008年5/31日のところ。
ザハ・ハディドによるドバイのオペラハウスの画像がdezeenにあります
ザハ・ハディドが設計しているドバイのオペラハウスの画像が8枚dezeenに掲載されています。
トラフ建築設計事務所の”マウンテン ディスプレイ”の写真がトラフのサイトにあります
トラフ建築設計事務所がデザインした”マウンテン ディスプレイ”の写真がトラフのサイトに14枚掲載されています。雲仙にある九州ホテルのお土産コーナーのリノベーションプロジェクトです。(via site/シキチ)
東京メトロ副都心線”新・渋谷駅”についての安藤忠雄へのインタビューが毎日新聞のサイトにあります
14日に開通される東京メトロ副都心線”新・渋谷駅”について設計者の安藤忠雄にインタビューしている記事が毎日新聞の”だいあろーぐ”というページにあります。
グレン・マーカットへのインタビューがギャラリー間のサイトにあります
ギャラリー間で行われるグレン・マーカット展に合わせて行われたグレン・マーカットへのインタビューがギャラリー間のサイトに掲載されています。(via dezain.net)
ギオン・A・カミナダの建築とフリンの町並みを特集した動画がschwarzpictures.comにあります
ETHの教授も勤めるスイスの建築家ギオン・A・カミナダの建築とフリンの町並みを特集した動画がschwarzpictures.comにあります。カミナダはスイスのフリンに生まれフリンを拠点に活動しています。動画の解説もカミナダが行っているようです。(ドイツ語)
伊東豊雄とタクラム・デザイン・エンジニアリングの展覧会”風鈴”がオカムラデザインスペースRで行われます
伊東豊雄とタクラム・デザイン・エンジニアリングによる展覧会”風鈴”がオカムラデザインスペースRで行われます。開催期間は2008年7月28日(月)~8月22日(金) 10:00~18:00(土曜、日曜、8月13日、14日、15日は除く)。
伊東氏とタクラムが目指す「デザインと工学の協働」によって、真夏のガーデンコートに、光と音の幻想的な風景が創出される。
との事。
俳優のブラッド・ピッドがドバイのホテルをデザインすることになるようです。Telegraphより。
時事通信より。対象となるのは、鉄骨3階建以下の建物で、確認申請が一部省略化されるそうです。
スティーブン・ホールがデザインしたベンチの写真がdezeenに掲載されています
スティーブン・ホールがデザインした竹製のベンチ”Porosity Bench”の写真が7枚dezeenに掲載されています。
アラップ・アソシエイツによる北インドの図書館の画像がBD onlineにあります
アラップ・アソシエイツが設計している北インドの図書館の画像が3枚BD onlineに掲載されています。2010年の完成を目指しているとの事。このデザインは伝統的な価値観と21世紀のテクノロジーの融合だそうです。
シャウラガーで行われているアンドレア・ツィッテルとモニカ・ソスノヴスカの展覧会”1:1″の写真がdesignboomにあります
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計したバーゼルのシャウラガーで行われているアンドレア・ツィッテルとモニカ・ソスノヴスカの展覧会”1:1″の写真が9枚designboomに掲載されています。
スノヘッタがサウジアラビアのカルチャーセンターのコンペに勝利してします
スノヘッタがサウジアラビアに新しいカルチャーセンターを作るコンペに勝利しています。
このコンペにはザハ・ハディドやレム・コールハースらも参加していたとの事。
こちらのページにCGイメージや模型写真が9枚。こちらのページには動画と写真があります。
菊地宏のoiz projectのスタディ模型の写真が菊地宏のサイトにあります
菊地宏のウェブサイトにoiz projectのスタディ模型の写真が1枚掲載されています。
シェルター学生設計競技2008のサイトに課題などが掲載されています
シェルター学生設計競技2008のウェブサイトに課題などが掲載されています。課題は”木の都市工作物”です。審査委員長は西沢大良がつとめています。
MOMAで行われる”Home Delivery”展のproject journal(プロジェクト日記)サイトがあります
MOMAで7月に行われるプレハブ住宅の展覧会””Home Delivery”展のproject journal(プロジェクト日記)サイトがあります。実際に建設される住居の建設の様子を撮影した写真や動画のレポートを見ることができます。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中