SHARE 仙田満が勝利した鶴川駅前公共施設の模型写真
仙田満が勝利した鶴川駅前公共施設の模型写真がken-platzにあります
仙田満が勝利した東京都町田市の鶴川駅前公共施設の模型写真が1枚ken-platzに掲載されています。建物のコンセプトなども掲載されています。
仙田満が勝利した鶴川駅前公共施設の模型写真がken-platzにあります
仙田満が勝利した東京都町田市の鶴川駅前公共施設の模型写真が1枚ken-platzに掲載されています。建物のコンセプトなども掲載されています。
五十嵐太郎の十和田市現代美術館についての論考がartscapeに掲載されています
五十嵐太郎の十和田市現代美術館についての論考”個性的なホワイト・キューブが集まる十和田市現代美術館”がartscapeに掲載されています。
フューチャー・システムズによるケントの住宅の画像がBD onlineにあります
フューチャー・システムズが設計しているケントの住宅の画像が2枚BD onlineに掲載されています。
エル・デコのサイトに最新号(96号)の目次が掲載されています
特集”もうひとつの、北欧デザイン”です。その他ミラノ・サローネについての記事や建築家による住宅などを紹介する記事が掲載されています。
スキーマ建築計画のウェブサイトに新作のベンチの写真が25枚掲載されています。
藤森照信の現代建築考”八勝館・御幸の間”が東京ガスのサイトにあります
藤森照信による現代建築考”八勝館・御幸の間”が東京ガスのサイトに掲載されています。
サージソン・ベイツ・アーキテクツのレクチャー動画がテートのサイトにあります
テート・モダンで2008年の4月に行われたサージソン・ベイツ・アーキテクツのレクチャーの動画がテートのサイトに掲載されています。1時間31分の動画。
テートモダン2について語るジャック・ヘルツォークの動画がテート・モダンのブログにあります
テートモダン2(テート・モダンの増築)について語るジャック・ヘルツォークの動画がテート・モダンのブログに掲載されています。2008年4月に行われたレクチャーの後に収録された動画のようです。
ジャック・ヘルツォークによる、北京オリンピックメインスタジアムについてのレクチャー動画がテートのサイトにあります
テート・モダンで2008年の4月に行われた、ジャック・ヘルツォーク(H&deM)による、北京オリンピックメインスタジアムについてのレクチャーの動画がテートのサイトに掲載されています。1時間22分の動画でスタディ模型の写真や現場の写真、他の最近のプロジェクトの写真なども紹介されています。
西沢大良の駿府教会の外観写真がshuheigotoにあります
西沢大良が設計した駿府教会の外観写真が3枚shuheigotoに掲載されています。
阿部仁史の書籍”Hitoshi Abe: A-slash”が発売されています(amazon)
概要などはこちらのページに掲載されています。ケン・タダシ・オオシマのエッセイなどを収録。
Hitoshi Abe: A-slash
Hitoshi Abe Gretchen Wilkins Ken Tadashi Oshima
ブルータスの最新号(640号)の概要がmagazineworldのサイトに掲載されています
特集”サッカーは地球を救う?”です。中田英寿と安藤忠雄の対談なども掲載されています。
アライド・ワーク・アーキテクチャーの”クリフォード・スティル博物館”の模型写真などがarcscapeにあります
アライド・ワーク・アーキテクチャーが設計しているデンバーの”クリフォード・スティル博物館”の模型写真などが15枚arcscapeに掲載されています。この建物は2010年にオープンする予定だそうです。
トラフ建築設計事務所のブログサイトに”横浜の住宅“の現場写真が2枚掲載されています。
田中純による”藤本壮介-原初的な未来の建築”のブックレビューが10+1のサイトにあります
田中純が執筆した”藤本壮介-原初的な未来の建築“のブックレビューが10+1のサイトに掲載されています。
建築士試験の受験資格で大学院が実務経験として認められるためにインターンシップが必須要件になるようです
Kensetsunews.comより。今までは、建築士試験の受験資格で大学院は無条件で実務期間としてカウントされていましたが、今後はインターンシップを行っていなければ実務経験とみなされなくなるそうです。その他、基本的に”1年”のカウントとなるそう。このインターンシップの件は、2009年度の大学院入学生から適用されるとのことです。詳しくはリンク先でどうぞ。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中