architecture archive

ウィル・アルソップによる”The Public” 名古屋で西沢立衛のレクチャーが開催 徳山知永が石上純也と隈研吾のために製作したCADソフトのムービー

アーティストの徳山知永石上純也のkait工房のために製作したCADソフトを使用する様子がわかるムービーです。彼のサイトにはより大きな動画があります。


CAD Software for KAITO KOBO from tomonaga on Vimeo.

隈研吾ティファニー銀座本店リノベーションのために作られたソフトの動画は以下に掲載。

JVAによる”スヴァールバル科学センター” ホイットニー美術館で行われている”バックミンスター・フラー”展の写真

ホイットニー美術館で行われている”バックミンスター・フラー”展の写真がニューヨーク・タイムズのサイトにあります

ホイットニー美術館で行われている”バックミンスター・フラー”の展覧会の写真が8枚ニューヨーク・タイムズのサイトに掲載されています。
展覧会の公式ページには関連動画なども掲載。

以下は、展覧会のプロモーションムービー。

以下、フラーに関する書籍です。

ロジャー・ディーナーとトニー・フレットンによるレクチャー動画 フォグレスがPsycho Building展をレポート アトリエ・天工人による住宅”白いてんとう虫” ORDOS100フェーズⅡの建築家による作品

ORDOS100フェーズⅡの建築家による作品がアイ・ウェイウェイのブログに掲載され始めています

内モンゴルに100組の建築家がヴィラを作るプロジェクト”ORDOS100“のフェーズⅡの建築家による作品がキューレーターのアイ・ウェイウェイのブログに掲載され始めています。今のところ2組の建築家の作品画像(模型写真や図面など)が掲載されています。投稿日時が7月に入ってからのところ。

トラフによる”GREGORY Tokyo Store” ポンペイの遺跡が非常事態に 展覧会”HOLLAND-ITALY 10 Works of Architecture”の動画

展覧会”HOLLAND-ITALY 10 Works of Architecture”の動画がblip.tvにあります

オランダとイタリアの建築家による作品の展覧会”HOLLAND-ITALY 10 Works of Architecture“の動画がblip.tvに掲載されています。
公式サイトで、参加建築家のリストを見ることができます。オランダからはNLアーキテクツらが出展していました。

SANAAのEPFLラーニングセンターの現場写真2

SANAAのEPFLラーニングセンターの現場写真がローザンヌ連邦工科大学のサイトにあります

SANAAが設計して建設されているEPFLラーニングセンターの現場写真が10枚ローザンヌ連邦工科大学のウェブサイトにあります。コンクリートの曲面スラブが奇麗に出来上がっています。この建物の概要やCGなどはこちらのページにあるPDFにまとめられています。

NHKでトラフが舞台美術を手がけたチェルフィッチュ”フリータイム”が放送

NHKでトラフが舞台美術を手がけたチェルフィッチュ”フリータイム”が放送されます

NHKの番組”芸術劇場”でトラフ建築設計事務所が舞台美術を手がけたチェルフィッチュの”フリータイム”が放送されます。放送日時は2008年7月11日22:30~0:45です。トラフがデザインした舞台美術の写真はこちら。ちなみにこの番組の今日(2008年7月4日)の放送はスティーヴ・ライヒの特集です。(via trafu

伊東豊雄が手がける臨海副都心地区の延べ床12万m2の複合施設の画像 ワークショップ”高山建築学校”

ワークショップ”高山建築学校”が2008年度の参加者を募集しています

ワークショップ”高山建築学校“が2008年度の参加者を募集しています。ウェブサイトに概要やワークショップ風景の写真が掲載されています。

高山建築学校は10日間のものづくりワークショップです。岐阜県飛騨市の古民家
を利用し合宿形式で行われます。講師には建築家・彫刻家・写真家などを招き、
講義やセルフビルドなどを通して「『つくる』ということは何か」を学ぶ場所で
す。

開催期間や、申込締切日などの情報は以下に掲載します。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。