SHARE ディテール、最新号(177号)
彰国社のサイトにディテールの最新号(177号)の概要が掲載されています
彰国社のウェブサイトにディテールの最新号(177号)の概要が掲載されています。特集”木構造の住まい-小屋組と軸組のディテール”です。小特集は”静かな箱―殻の成立ちと穿たれた孔”。新関謙一郎の作品を取り上げています。
彰国社のサイトにディテールの最新号(177号)の概要が掲載されています
彰国社のウェブサイトにディテールの最新号(177号)の概要が掲載されています。特集”木構造の住まい-小屋組と軸組のディテール”です。小特集は”静かな箱―殻の成立ちと穿たれた孔”。新関謙一郎の作品を取り上げています。
ショーン・ゴッドセルによる”グレンバーン・ハウス”の写真などがArch Dailyにあります
ショーン・ゴッドセルが設計したオーストラリアの”グレンバーン・ハウス”の写真などが50枚Arch Dailyに掲載されています。
伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介が参加したSUMIKA projectの座談会の記録が東京ガスのサイトにあります
伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介が参加したSUMIKA projectの座談会の記録が東京ガスのサイトに掲載されています。

新建築社のサイトに住宅特集の最新号(2008年7月号)の概要が掲載されています
新建築社のウェブサイトに住宅特集の最新号(2008年7月号)の概要が掲載されています。特集”住宅の組成 構法と構造”です。手塚建築研究所や新関謙一郎の作品を取り上げています。作品としては千葉学建築計画事務所の”鎌倉の家”など。掲載作品のプレビュー画像つきです。
青木淳による対談シリーズ”いま,住宅をつくるときに考えること”のゲストは、大西麻貴+百田有希です。
ロンドン・フェスティバル・オブ・アーキテクチャーの紹介記事が日経トレンディネットにあります
ロンドン・フェスティバル・オブ・アーキテクチャーの紹介記事”最大級の建築フェスティバルに沸くロンドン”が日経トレンディネットに掲載されています。
ヘルツォーク&ド・ムーロンによる新しいポーツマススタジアムの画像がBD onlineにあります
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計している新しいポーツマスFCのためのスタジアムの画像が4枚BD onlineに掲載されています。スタジアムの脇には集合住宅も計画されているようです。
ワーク・アーキテクチャー・カンパニーによる”Public Farm 1″の現場写真がflickrにあります
ワーク・アーキテクチャー・カンパニーによるMoMA/P.S.1の若手建築家プログラムの今年の作品”Public Farm 1″の現場写真がflickrのkibrlyに4枚掲載されています。この計画のCG画像などはPlataforma Arquitecturaに掲載されてます。

写真家リチャード・ロスによる写真集”権威の建築”をWIRED VISIONが取り上げています
写真家のリチャード・ロスによる写真集“Architecture of Authority(権威の建築)”をWIRED VISIONが取り上げています。写真が9枚掲載されています。
Architecture of Authority
Richard Ross
石上純也のヴェネチア・ビエンナーレ建築展日本館の進捗状況がフクヘンに掲載されています
石上純也が計画している2008年ヴェネチア・ビエンナーレ建築展日本館の進捗状況がフクヘンに掲載されています。写真が3枚。
ザハ・ハディドによるサラゴサ国際博覧会”ブリッジ・パビリオン”の写真がdezeenに掲載されています
ザハ・ハディドが設計したサラゴサ国際博覧会”ブリッジ・パビリオン”の写真が12枚dezeenに掲載されています。(via dezain.net)
卒業設計日本一決定戦2008の全作品がLUCHTAに掲載されています
卒業設計日本一決定戦 せんだいデザインリーグ2008の全作品がLUCHTAに掲載されています。各作品の写真とコメントを紹介。
レム・コールハースがキュレーションした展覧会”ドバイ・ネクスト”展の動画がVernissage TVにあります
レム・コールハース(OMA)がキュレーションしたヴィトラ・デザイン・ミュージアムによる展覧会”Dubai Next: Face of 21st Century Culture”の動画がVernissage TVに掲載されています。
スイス連邦工科大学”イヤーブック2007″のオンライン版がETHZのサイトにあります
スイス連邦工科大学の学生作品などが掲載された”イヤーブック2007″のオンライン版がETHZのサイトに掲載されています。ペーター・メルクリやクリスチャン・ケレツ、貝島桃代(アトリエ・ワン)などのスタジオの学生作品をPDFで見ることができます。
上記スタジオの学生作品は、左上メニューの”Lehre und Forschung”→”3. und 4. Jahr”→”各建築家の名前を選択”で見ることができます。
ブレゲンツ美術館で行われているリチャード・セラ展の動画がart-tv.chに掲載されています
オーストリアのブレゲンツ美術館で行われているリチャード・セラの展覧会の動画がart-tv.chに掲載されています。ちなみにブレゲンツ美術館はピーター・ズントーの設計。
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計した北京オリンピックメインスタジアムを取り上げた映画”鳥の巣”の日本語版公式サイトがオープンしてます
H&deMが設計した北京オリンピックメインスタジアムを取り上げたドキュメンタリー映画”鳥の巣”の日本語版公式サイトがオープンしてます。監督へのインタビューなども紹介。この映画の海外版のサイトにはプレビュー動画が掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中