SHARE アーキサミット08 東京 春の陣
アーキサミット08 東京 春の陣というイベントが行われるようです
g86とコジマラジオが企画した建築系イベント”アーキサミット08 東京 春の陣”が行われます。
関東圏の建築学生達が集まり”学生の学生による学生のための建築会議”を行うようです。
開催日時は、2008年3月25日(火)12時~19時。場所は銀座ギャラリー58です。
アーキサミット08 東京 春の陣というイベントが行われるようです
g86とコジマラジオが企画した建築系イベント”アーキサミット08 東京 春の陣”が行われます。
関東圏の建築学生達が集まり”学生の学生による学生のための建築会議”を行うようです。
開催日時は、2008年3月25日(火)12時~19時。場所は銀座ギャラリー58です。
澄心寺・庫裏(住宅部分)デザインコンペティションが行われます
長野県の澄心寺に新しい庫裏(住宅部分)とランドスケープをつくる実施コンペ。
審査員は、曽我部昌史、貝島桃代、五十嵐太郎らがつとめます。
Eikongraphiaがスタジオ・バロッツィ・ヴェイガの”リベラ・デル・ドゥエロ・ワイン本社ビル”を取り上げています
Eikongraphiaがスペインのスタジオ・バロッツィ・ヴェイガによる”リベラ・デル・ドゥエロ・ワイン本社ビル”を取り上げています。模型写真やCGイメージなどが26枚掲載されています。
ジャック・ヘルツォークが100人の建築家を選び、オルドスに100の住宅を作るプロジェクト”ORDOS 100″のウェブサイトがあります
ジャック・ヘルツォークが100人の建築家を選び、アイ・ウェイ・ウェイがキュレーターとして参加している、内モンゴルのオルドスに100の住宅を作るプロジェクト”ORDOS 100″のウェブサイトがあります。参加建築家のリストなどを見ることができます。
日本からは、五十嵐淳、藤本壮介、アトリエ・ワンが選ばれています。
シンガポールからは、a+uの編集も手がけるエルウィン・ビライが選ばれています。
このプロジェクトの詳細は過去のエントリーを参照してください。
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計しているフィンランドのホテルの画像がヘルシンキのサイトにあります
フィンランド・ヘルシンキの南港地域の開発の一環として、ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計しているフィンランドのホテルの画像が4枚ヘルシンキのサイトにあります。ページ中段の4枚。
開発のマスタープランはALA Architectsが担当しているようです。リンク先ページ上部の画像6枚。
マッティ・サナクセンアホも開発の一環としてホテルを設計しているようで、リンク先ページの一番下に建物の画像が3枚掲載されています。
英語でこのプロジェクトを紹介しているページはこちら。
西沢立衛が勝利した、くまもとアートポリスの”熊本駅東口駅前広場”の提案を熊本県のサイトで見ることができました
プレゼンテーションをPDFで5枚見る事ができます。
次点に選ばれたクライン・ダイサムの提案も見ることができます。
ヘルツォーク&ド・ムーロンのカイシャ・フォーラムの動画がVernissageTVにあります
ヘルツォーク&ド・ムーロンが改修設計したマドリッドの”カイシャ・フォーラム”の動画がVernissageTVに掲載されています。
2008年3月27日に明治安田生命ビル”MY PLAZA ホール”でモーフォシスのトム・メインの講演会が行われます。
リンク先の新建築社のサイトで、講演会の申し込みをすることができます。申込締切は、2008年3月10日(月)だそうです。
椎名英三の”アイアンハウス”をKen-platzが取り上げています
椎名英三が設計した住宅”アイアンハウス”をKen-platzが取り上げています。写真が2枚掲載されています。
山口隆のサイトに”Silent Office”の写真が掲載されています
山口隆のウェブサイトに”Silent Office”(森忠商事株式会社本社屋)の写真が10枚掲載されています。
NAI Maastrichtで行われているドム・ハンス・ファン・デル・ラーン展”The Human Habitat”の写真がdesignwsにあります
オランダのNAI Maastrichtで行われているドム・ハンス・ファン・デル・ラーンの展覧会”The Human Habitat”の写真が7枚designwsに掲載されています。
ラーンは修道士をしながら建築家として修道院などの設計を行った人物です。代表作にはファールスの修道院などがあります。”plastic number”というコルビジュエにおけるモデュロールのようなシステムをつくり設計に反映させていました。
スティーブン・ホールによるLinked Hybridの現場写真がdezeenにあります
スティーブン・ホールが設計して建設されている北京のLinked Hybridの現場写真が6枚dezeenにあります。商業施設、集合住宅、幼稚園などからなる施設です。
山口誠、永山祐子、CKRらによるフレイザープレイス・ホフ新宿をken-platzが紹介しています
山口誠、永山祐子、pointらが個室の内装を手がけ、全体内装計画をCKRが行なったサービスアパートメント”Fraser Place howff Shinjuku(フレイザープレイス・ホフ新宿)”をKen-platzが紹介しています。写真も12枚掲載されています。(via dezain.net)
メンドリシオ建築アカデミーで行われているクリスチャン・ケレツ展の写真がtemporary autonomous zoneにあります
スイスのメンドリシオ建築アカデミーで行われているクリスチャン・ケレツ展の写真が3枚temporary autonomous zoneに掲載されています
ベルリン・レターにリチャード・ロジャース展のレポートがあります
ベルリン・レターがポンピドゥー・センターで行われているリチャード・ロジャース展をレポートしています。写真9枚付。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中