


山本嘉寛建築設計事務所が設計した、奈良市の住宅改修「めもりの家」です。
増改築を重ねた昭和初期住宅の改修計画です。建築家は、暮らしの記録と言える改修歴を新たに更新する様な住まいを目指し、“暮らしの痕が残る”素材の選択を実施しました。また、耐震補強と間取りの改編で空間の機能性も向上させました。
奈良市菖蒲池。若いご夫婦とお子様たちのための古家改修です。
ご主人は幼少期をここで過ごした後、東京で暮らしておられましたが、仕事や子育ての環境を見直して奈良に戻り、空き家となっていた家を改修して住むことになりました。
昭和初期に建てられた家は今まで何度か増改築されているらしいとの事でしたが、内装の大部分は新建材で覆われ、昔の記憶は曖昧で図面資料もありません。ただ一部がスキップフロアやオーバーハングになったつくりには単純なリフォームではない雰囲気があり、床の間や欄間、軒裏の細やかな意匠、玄関や階段を建物中央に配置して廊下を巡らせた間取りに何となく旅館のような風情も感じられました。
本格的に設計に着手し、既存建物の実測調査や部分解体を進めると、壁や天井の中に隠れていた痕跡が次々と現れました。土間の炊事場と板間の小上がりをダイニングキッチンに改造した跡、濡れ縁をアルミサッシで室内化した跡、応接間を増築した跡、平屋の屋根を取り外して2階に子供部屋・納戸を建て増しした跡・・・。これらは工事の記録であると共に、かつて営まれていた温かい暮らしの記録でもあります。様々な過去の記録を明らかにして、それらと共に暮らし、これから始まる生活の記録が書き加えられていくような住まいの在り方が良いのではないかと思われました。