architecture archive

ツバメアーキテクツによる、東京の「目黒川沿いのクリニック」。川を見下ろす場にあるMRI検査施設の計画、立地を活かした開放性を目指して風景を取り込み外からの視点にも応える“川面の様に波打つ天井”を考案、全体も天井のリズムに合わせ都市と内装を結び付ける
ツバメアーキテクツによる、東京の「目黒川沿いのクリニック」。川を見下ろす場にあるMRI検査施設の計画、立地を活かした開放性を目指して風景を取り込み外からの視点にも応える“川面の様に波打つ天井”を考案、全体も天井のリズムに合わせ都市と内装を結び付ける photo©morinakayasuaki
ツバメアーキテクツによる、東京の「目黒川沿いのクリニック」。川を見下ろす場にあるMRI検査施設の計画、立地を活かした開放性を目指して風景を取り込み外からの視点にも応える“川面の様に波打つ天井”を考案、全体も天井のリズムに合わせ都市と内装を結び付ける photo©morinakayasuaki
ツバメアーキテクツによる、東京の「目黒川沿いのクリニック」。川を見下ろす場にあるMRI検査施設の計画、立地を活かした開放性を目指して風景を取り込み外からの視点にも応える“川面の様に波打つ天井”を考案、全体も天井のリズムに合わせ都市と内装を結び付ける photo©morinakayasuaki

ツバメアーキテクツが設計した、東京の「目黒川沿いのクリニック」です。
川を見下ろす場にあるMRI検査施設の計画、立地を活かした開放性を目指して風景を取り込み外からの視点にも応える“川面の様に波打つ天井”を考案、全体も天井のリズムに合わせ都市と内装を結び付ける事が意図されました。

MRIの検査を行うクリニックの設計。

施主は目黒川沿いの空中階を選び、立地を活かした開放的なクリニックを要望した。

建築家によるテキストより

風景を取り込み、外を歩く人の視界に入ることも考え、川面のように波打つ天井をテーマにデザインを展開した。廊下もその天井のリズムに位置づくように全体をプランニングし、それぞれのヴォールトは検査室前の小さな居場所にも対応する。

建築家によるテキストより

川沿いの光が奥まで貫き、都市とインテリアを結びつけることを意識した。

建築家によるテキストより
久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイの「森の広場」。催し等に使われる半屋外広場の計画、多様な人々や用途の呼び込みを目指して文脈と繋がりつつ複数の観点の交差から生まれる建築を志向、地域の葉と鋼管フレームという対極の素材と仕組みでつくる
久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイの「森の広場」。催し等に使われる半屋外広場の計画、多様な人々や用途の呼び込みを目指して文脈と繋がりつつ複数の観点の交差から生まれる建築を志向、地域の葉と鋼管フレームという対極の素材と仕組みでつくる photo©Ratthee Phaisanchotsiri
久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイの「森の広場」。催し等に使われる半屋外広場の計画、多様な人々や用途の呼び込みを目指して文脈と繋がりつつ複数の観点の交差から生まれる建築を志向、地域の葉と鋼管フレームという対極の素材と仕組みでつくる photo©Ratthee Phaisanchotsiri
久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイの「森の広場」。催し等に使われる半屋外広場の計画、多様な人々や用途の呼び込みを目指して文脈と繋がりつつ複数の観点の交差から生まれる建築を志向、地域の葉と鋼管フレームという対極の素材と仕組みでつくる photo©Ratthee Phaisanchotsiri

久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureが設計した、タイの「森の広場」です。
催し等に使われる半屋外広場の計画、多様な人々や用途の呼び込みを目指して文脈と繋がりつつ複数の観点の交差から生まれる建築を志向、地域の葉と鋼管フレームという対極の素材と仕組みでつくられました。

森の中にある半屋外の広場の計画である。
週末にはマーケット、平日は様々なイベントが開かれ、ときには地域の人びとが集まる場所にもなる。

建築家によるテキストより

森の中にこのような多種多様な人や用途を呼び込む場所を作るために、コンテクストに深く繋がりながらも、一つの意味から生まれるのではない、複数のパースペクティブの交差に生まれる世界の化身のような建築を作りたいと考えていた。

建築家によるテキストより

この建築の具体的な構成は、木の葉を積層してできた屋根が、鋼管のグリッドフレームによって支えられているというものである。ここで使用している木の葉は、この周辺地域に群生する樹木から、年に一度乾季に落葉する際に集められたものである。

この葉を屋根材として使用する場合4、5年を目安に葺き替えを行う。構造部分も含めてこの建築の全ての部分はあり合わせのものを材料として反復することで全体を構成し、組み立ては全て手作業で行われている。仮設的に構成されているが、新陳代謝するように部材が入れ替わっていくことで、この先も長く生き残っていくことを意図したものである。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、事業拡大のため 建築設計の実務経験者を急募中
【ap job更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、事業拡大のため 建築設計の実務経験者を急募中
【ap job更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、事業拡大のため 建築設計の実務経験者を急募中

中村拓志&NAP建築設計事務所の、事業拡大のため 建築設計の実務経験者募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

中村拓志&NAP建築設計事務所でスタッフを募集します。

このたび業務拡大のため、建築設計の実務経験者を募集します。また、新卒社員も引き続き募集しています。

NAP建築設計事務所は、建築家中村拓志が主宰する建築設計事務所です。港区白金にある事務所には現在35名の設計スタッフ、4名の広報・事務スタッフが在籍し、国内外で40以上のプロジェクトが進行中です。これまでNAPは建築の設計監理のみならず、経営・企画・商環境のコンサルティングから、デザイン監修、建築完成後のインテリア・家具デザインまで、トータルに空間デザインに関わり、革新的な建築を創り続けてきました。

・・・・・・・・・・・・・

■多様な業務が経験できる柔軟な環境
NAP建築設計事務所は、多様なプロジェクトの設計を数多く手掛けているため、1年目から担当プロジェクトをもち、企画段階から基本設計、実施設計、現場監理まで主体的に関わることができます。能力に応じて昇給・役職アップを随時行うため、新卒入社2〜3年のスタッフでも能力が高ければ重要プロジェクトのメイン担当者として活躍できる、柔軟な人事配置制度となっています。
弊社の一級建築士の資格取得のための補助制度(30万円)を利用して勉強をしながら勤務することも可能です。また、ブランディングやコンサルティング、街づくり、プロダクトデザインなどを幅広く手掛けているので、より実践的で横断的なスキルを磨くことも可能です。
将来的には、パートナーとしてプロジェクトをもって独立することも可能なため、独立志望の方も開業までのステップとして、実務を経験し成長の場となることができればと考えています。

■クリエイティビティを発揮できる魅力的なプロジェクト
建材や家具までオリジナルのデザインを追求できる住宅、ラグジュアリーホテルの設計などハイエンド向けの設計監理業務においては、クリエイティビティを存分に発揮することができます。商業建築においては、JCDアワード(日本で最も権威ある商業建築のアワード)で金賞を史上初の3度受賞するなど非常に高い評価を受けています。また、公共建築においても体育館や学童保育所、集会場等を現在設計中で、多方面に渡る業務を経験できます。

■設計者=暮らしの達人になるために
NAP建築設計事務所では、人間らしい豊かで幸福な暮らしを営む「暮らしの達人」であることが設計者の基盤であると考えています。結婚や子育てをしながら働き続けられるような手当制度やレクリエーションの企画を行っています。プロジェクトチームごとにプレゼンを行う社内勉強会や見学会、NAP設計のホテルへの宿泊など、スキルアップの機会も積極的に設けています。

自身のクリエイティビティを発揮したい方、独立志望の方、会社と共に成長しながら長く勤めたい方など、意欲のある方を求めています。

五十嵐理人 / IGArchitectsによる、埼玉・越谷市の住戸改修「蒲生の住居」。集合住宅の角部屋の改修計画、限られた予算で居心地の良さを目指して“なんでもない”操作と素材を積み重ね既存の採光通風の可能性を最大化、暮らし方の変化も許容する普遍的強度をもつ空間をつくる
五十嵐理人 / IGArchitectsによる、埼玉・越谷市の住戸改修「蒲生の住居」。集合住宅の角部屋の改修計画、限られた予算で居心地の良さを目指して“なんでもない”操作と素材を積み重ね既存の採光通風の可能性を最大化、暮らし方の変化も許容する普遍的強度をもつ空間をつくる photo©矢野紀行写真事務所
五十嵐理人 / IGArchitectsによる、埼玉・越谷市の住戸改修「蒲生の住居」。集合住宅の角部屋の改修計画、限られた予算で居心地の良さを目指して“なんでもない”操作と素材を積み重ね既存の採光通風の可能性を最大化、暮らし方の変化も許容する普遍的強度をもつ空間をつくる photo©矢野紀行写真事務所
五十嵐理人 / IGArchitectsによる、埼玉・越谷市の住戸改修「蒲生の住居」。集合住宅の角部屋の改修計画、限られた予算で居心地の良さを目指して“なんでもない”操作と素材を積み重ね既存の採光通風の可能性を最大化、暮らし方の変化も許容する普遍的強度をもつ空間をつくる photo©矢野紀行写真事務所

五十嵐理人 / IGArchitectsが設計した、埼玉・越谷市の住戸改修「蒲生の住居」です。
集合住宅の角部屋の改修計画、限られた予算で居心地の良さを目指して“なんでもない”操作と素材を積み重ね既存の採光通風の可能性を最大化、暮らし方の変化も許容する普遍的強度をもつ空間をつくる事も意図されました。

夫婦二人のためのマンションのリノベーション。

角部屋で二方向に開口部があり、採光も通風も十分に確保できるポテンシャルを有している。しかし、既存のプランは一つの開口部に一つの部屋を割り当てるようにぶつ切りにされていて、息苦しく感じられた。

建築家によるテキストより

角部屋の魅力を活かすために、すべての開口部に面するような大きな部屋を計画した。リビング、ダイニング、キッチン、寝室までがひとつながりになっている大きなワンルームである。特定の機能を持たせず、小さな段差やベンチなど、居場所の手掛かりだけを計画した。

建築家によるテキストより

工事にかけられる費用は解体費も含め400万以下で納める必要があったため、この計画では特殊な材料や設備は一切使わず、安価な汎用品のみでつくられている。なんでもない操作と、なんでもないマテリアルで、シンプルに明るく風の抜ける居心地の良い空間を目指している。

建築家によるテキストより
大阪の泉北ニュータウン茶山台B団地でのリノベコンペ「公社茶山台B団地住戸改善事業 事業提案競技」が、大阪府住宅供給公社の主催で開催
大阪の泉北ニュータウン茶山台B団地でのリノベコンペ「公社茶山台B団地住戸改善事業 事業提案競技」が、大阪府住宅供給公社の主催で開催

大阪の泉北ニュータウン茶山台B団地での、住戸改修実施コンペ「令和4年度公社茶山台B団地住戸改善事業 事業提案競技」が、大阪府住宅供給公社の主催で開催され、参加者を募集しています。
今回は、「ニコイチ」に加え「1住戸リノベーション(リノベ50)」のアイデアも求められます。応募期間は2022年7月6日17時まで。また現地説明会が、2022年6月2日・3日に開催されます。【ap・ad】

コンペの概要

大阪府住宅供給公社では、これまで泉北ニュータウンの茶山台団地において、にぎわいづくりやコミュニティの活性化に向けた様々な取り組みを進めており、そのひとつとして平成27年度から公募により建築家など民間事業者のノウハウを活用した「2戸1化リノベーション(以下「ニコイチ」という。)」や「1住戸リノベーション(リノベ45)」を実施し若年・子育て世帯を含めた新たな活力となる人々を呼び込む魅力あるリノベーション住戸を供給してきました。

今年度は、茶山台団地に隣接する茶山台B団地において「ニコイチ」と「1住戸リノベーション(リノベ50)」の提案競技を引続き堺市と連携して実施し、魅力あるリノベーション住戸を供給します。

ついては、公社が求めるテーマに対して、民間事業者の柔軟な発想と企画力等による魅力的で実用性のある提案を公募します。

リリーステキストより

コンペの募集内容

「 じぶん時間を照らすサステナブルな暮らし 」

テレワークの浸透や働き方の多様化により生み出された時間を、新たな学びや趣味などに有効活用する人が増え、生活や住まい方に変化をもたらしています。

公社では新たな学びや趣味などを心地よく過ごせる住まいと、そんな住まいを照らす明かり、そしてサステナブルな暮らしを意識した新たな住空間の提案を求めます。

リリーステキストより

より詳しい情報は以下に掲載します。

加藤隼輝 / Poten-Potenと杉山聖昇 / mascotによる、長野の「信濃吉田の家」。住宅街にある既存建物が複数ある場の余白地に計画、最適な配置の検討から開始して内外の状況に応答する三方向に開く平面を考案、機能諸室の配置と曲線壁の導入で内部空間に開放性と独立性を生み出す
加藤隼輝 / Poten-Potenと杉山聖昇 / mascotによる、長野の「信濃吉田の家」。住宅街にある既存建物が複数ある場の余白地に計画、最適な配置の検討から開始して内外の状況に応答する三方向に開く平面を考案、機能諸室の配置と曲線壁の導入で内部空間に開放性と独立性を生み出す photo©中村絵
加藤隼輝 / Poten-Potenと杉山聖昇 / mascotによる、長野の「信濃吉田の家」。住宅街にある既存建物が複数ある場の余白地に計画、最適な配置の検討から開始して内外の状況に応答する三方向に開く平面を考案、機能諸室の配置と曲線壁の導入で内部空間に開放性と独立性を生み出す photo©中村絵
加藤隼輝 / Poten-Potenと杉山聖昇 / mascotによる、長野の「信濃吉田の家」。住宅街にある既存建物が複数ある場の余白地に計画、最適な配置の検討から開始して内外の状況に応答する三方向に開く平面を考案、機能諸室の配置と曲線壁の導入で内部空間に開放性と独立性を生み出す photo©中村絵

加藤隼輝 / Poten-Poten杉山聖昇 / mascotが設計した、長野の「信濃吉田の家」です。
住宅街にある既存建物が複数ある場の余白地に計画、最適な配置の検討から開始して内外の状況に応答する三方向に開く平面を考案、機能諸室の配置と曲線壁の導入で内部空間に開放性と独立性を生み出す事も意図されました。

周辺に小学校や団地などがある住宅地に60代夫婦の住宅を計画した。
この敷地には施主が営む酒屋、倉庫、車庫、畑があり日中の時間の多くをそれらの場所で過ごしている。この計画では余白となっているスペースが建設候補地であり最適な配置を検討することから始めた。

建物は敷地内外の状況を考慮し3方向に開く平面計画とした。北側は敷地内の既存庭に対して、南東側は敷地内の庭と畑さらには敷地外の市指定の天然記念物である大銀杏に対して、西側は夏場の卓越風を考慮して隣接地の建物間の隙間に向かって開いた。

建築家によるテキストより

3方のボリュームにはそれぞれダイニング、書斎、寝室とし、それらは一対のコアを配置した。それらのコアによりダイニング、書斎、寝室の間は適度に視線を制御し、かつ壁をRにすることで空間に一体感を与え、開放的でありながら独立性のあるつくりとした。

建築家によるテキストより

その空間の中でも場所ごとの微細な質を読み取り、それに呼応するように庇や建具、家具まで多角的にデザインを行うことで、暮らしの中でマクロスケールからミクロスケールにいたるまでの重層的な豊かさを感じられるような住宅とした。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 アートの心とデジタル技術を統合し、建築設計と街づくりを行う「株式会社 KOO Associates」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)・秘書兼広報・アルバイトを募集中
【ap job更新】 アートの心とデジタル技術を統合し、建築設計と街づくりを行う「株式会社 KOO Associates」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)・秘書兼広報・アルバイトを募集中
【ap job更新】 アートの心とデジタル技術を統合し、建築設計と街づくりを行う「株式会社 KOO Associates」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)・秘書兼広報・アルバイトを募集中

アートの心とデジタル技術を統合し、建築設計と街づくりを行う「株式会社 KOO Associates」の、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)・秘書兼広報・アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

クライアントが建築に願う喜びを起点に、様々な視点から専門家たちとコラボレーションし、対話と想像力を重ね、より豊かなプロジェクトとしてプロデュースすることが、これからの設計事務所に必要とされる大切な仕事の在り方だと考えています。

アートの心とデジタルテクノロジーを統合し、気持ちのいい循環の社会・環境の実現をめざし、建築設計・街づくりを一緒になって挑戦してくれる仲間を募集したいと思います。

皆様の応募をお待ちしております。

■現在進行中のプロジェクトについて
大型ビル、立体駐車場、生産工場、ホテル、都市公園施設など多数

宮本久美子+寺嶋利治+久保井聡 / ボンドアーキテクツによる、茨城の店舗「星乃珈琲店 守谷店」。ロードサイドで駐車場等の外部が過半を占める計画、“新しい郊外型店舗”を目指して歴史的建築を参照した“雁行型”で内外の多様な繋がりを形成、意匠の役割も担う架構が内装変化を経ても空間強度を維持
宮本久美子+寺嶋利治+久保井聡 / ボンドアーキテクツによる、茨城の店舗「星乃珈琲店 守谷店」。ロードサイドで駐車場等の外部が過半を占める計画、“新しい郊外型店舗”を目指して歴史的建築を参照した“雁行型”で内外の多様な繋がりを形成、意匠の役割も担う架構が内装変化を経ても空間強度を維持 photo©ToLoLo studio
宮本久美子+寺嶋利治+久保井聡 / ボンドアーキテクツによる、茨城の店舗「星乃珈琲店 守谷店」。ロードサイドで駐車場等の外部が過半を占める計画、“新しい郊外型店舗”を目指して歴史的建築を参照した“雁行型”で内外の多様な繋がりを形成、意匠の役割も担う架構が内装変化を経ても空間強度を維持 photo©ToLoLo studio
宮本久美子+寺嶋利治+久保井聡 / ボンドアーキテクツによる、茨城の店舗「星乃珈琲店 守谷店」。ロードサイドで駐車場等の外部が過半を占める計画、“新しい郊外型店舗”を目指して歴史的建築を参照した“雁行型”で内外の多様な繋がりを形成、意匠の役割も担う架構が内装変化を経ても空間強度を維持 photo©ToLoLo studio
宮本久美子+寺嶋利治+久保井聡 / ボンドアーキテクツによる、茨城の店舗「星乃珈琲店 守谷店」。ロードサイドで駐車場等の外部が過半を占める計画、“新しい郊外型店舗”を目指して歴史的建築を参照した“雁行型”で内外の多様な繋がりを形成、意匠の役割も担う架構が内装変化を経ても空間強度を維持 photo©ToLoLo studio

宮本久美子+寺嶋利治+久保井聡 / ボンドアーキテクツが設計した、茨城の店舗「星乃珈琲店 守谷店」です。
ロードサイドで駐車場等の外部が過半を占める計画、“新しい郊外型店舗”を目指して歴史的建築を参照した“雁行型”で内外の多様な繋がりを形成、意匠の役割も担う架構が内装変化を経ても空間強度を維持する事も意図されました。店舗の場所はこちら(Google Map)。

星乃珈琲店の新店舗の計画。
従来の「蔵」をテーマとした店舗に変わる「新しい郊外型店舗のデザイン」が求められた。

建築家によるテキストより

敷地は茨城県守谷市のロードサイドに立地する。一般的に郊外店舗は建物より駐車場などの外部空間が敷地の過半を占める。また、外装・内装には一定のコストをかけ設えるが、平面・構造・外構計画などはコストを抑えるため簡便なものとなることが多い。加えて従来の星乃珈琲店は、蔵というデザインソースも相まって外部との積極的なつながりのある店舗は少なかった。

建築家によるテキストより

そこで桂離宮など豊かな外部環境を持つ歴史的建築に多くみられる雁行型を参照し、現代の郊外環境において内外の多様なつながりをつくることで、立体的なファサードや外部とつながる客席、庭園のようなエントランス空間を計画した。

商業建築は必要に応じて模様替えや内装変更などが行われる。このような改変が加えられても変わらない強さを持った空間とするため片流れ大屋根によるおおらかな断面形式を採用した。

建築家によるテキストより
Horibe Associatesによる、大阪・吹田市の住宅「Navy Box」。厳しい法規制の下に作られた中庭と車庫を持つ住居、最大容積の確保を目指して様々な緩和の活用や中庭空間の導入を実行、庭を軸とし水平垂直を繋げて伸びやかな空間をつくる
Horibe Associatesによる、大阪・吹田市の住宅「Navy Box」。厳しい法規制の下に作られた中庭と車庫を持つ住居、最大容積の確保を目指して様々な緩和の活用や中庭空間の導入を実行、庭を軸とし水平垂直を繋げて伸びやかな空間をつくる photo©三木夕渚
Horibe Associatesによる、大阪・吹田市の住宅「Navy Box」。厳しい法規制の下に作られた中庭と車庫を持つ住居、最大容積の確保を目指して様々な緩和の活用や中庭空間の導入を実行、庭を軸とし水平垂直を繋げて伸びやかな空間をつくる photo©三木夕渚
Horibe Associatesによる、大阪・吹田市の住宅「Navy Box」。厳しい法規制の下に作られた中庭と車庫を持つ住居、最大容積の確保を目指して様々な緩和の活用や中庭空間の導入を実行、庭を軸とし水平垂直を繋げて伸びやかな空間をつくる photo©三木夕渚

Horibe Associatesが設計した、大阪・吹田市の住宅「Navy Box」です。
厳しい法規制の下に作られた中庭と車庫を持つ住居、最大容積の確保を目指して様々な緩和の活用や中庭空間の導入を実行、庭を軸とし水平垂直を繋げて伸びやかな空間をつくる事も意図されました。

容積規制の厳しい敷地面積87㎡での駐車スペースと中庭を内包した4人ご家族の住宅の計画です。
50%の建ぺい率より建築可能な面積は約43㎡。この制限の中から立体的な建築可能ボリュームを逆日影計算を行い算出した他、道路斜線天空率や壁面後退緩和、車庫の容積不算入緩和等を活用し獲得可能な最大容積を確保しました。

建築家によるテキストより

最大限の外皮を設定した上で、建築面積制限に収まるよう垂直に外部空間(中庭)を挿入。
その外部空間を軸として内部空間を配置し、内部空間においては水平垂直に空間相互の繋がりを設け、伸びやかな空間を実現しました。

建築家によるテキストより

リビングから段差なく続く中庭、上下をつなぐ吹抜、中庭のシンボルツリーには鮮やかな黄色い花を咲かせるイペを植えました。
シンボルツリーはリビング・ダイニングや寝室・キッチン・浴室等、生活の様々な場所から見え隠れし、四季を感じることで生活に潤いを与えます。

建築家によるテキストより
nendoによる、東京・港区の、住宅メーカーのラウンジ「SUMUFUMU TERRACE」。ソフト重視の時代に対応した接客を行う施設、様々な内容に対応できる“可変性と開放性”を求めて200個のサッシを渦巻き状に並べた空間を考案、行為に規定されない自由さと多様性を生み出す
nendoによる、東京・港区の、住宅メーカーのラウンジ「SUMUFUMU TERRACE」。ソフト重視の時代に対応した接客を行う施設、様々な内容に対応できる“可変性と開放性”を求めて200個のサッシを渦巻き状に並べた空間を考案、行為に規定されない自由さと多様性を生み出す photo©太田拓実
nendoによる、東京・港区の、住宅メーカーのラウンジ「SUMUFUMU TERRACE」。ソフト重視の時代に対応した接客を行う施設、様々な内容に対応できる“可変性と開放性”を求めて200個のサッシを渦巻き状に並べた空間を考案、行為に規定されない自由さと多様性を生み出す photo©太田拓実
nendoによる、東京・港区の、住宅メーカーのラウンジ「SUMUFUMU TERRACE」。ソフト重視の時代に対応した接客を行う施設、様々な内容に対応できる“可変性と開放性”を求めて200個のサッシを渦巻き状に並べた空間を考案、行為に規定されない自由さと多様性を生み出す photo©太田拓実
nendoによる、東京・港区の、住宅メーカーのラウンジ「SUMUFUMU TERRACE」。ソフト重視の時代に対応した接客を行う施設、様々な内容に対応できる“可変性と開放性”を求めて200個のサッシを渦巻き状に並べた空間を考案、行為に規定されない自由さと多様性を生み出す photo©太田拓実

nendoが設計した、東京・港区の、住宅メーカーのラウンジ「SUMUFUMU TERRACE」です。
ソフト重視の時代に対応した接客を行う施設、様々な内容に対応できる“可変性と開放性”を求めて200個のサッシを渦巻き状に並べた空間を考案、行為に規定されない自由さと多様性を生み出す事も意図されました。施設の公式サイトはこちら

住宅メーカーの積水ハウス株式会社のためにデザインしたコミュニケーションラウンジ。
オンライン情報の充実により、住宅の購入を考える顧客のニーズが変化してきている。

建築家によるテキストより

従来のように住宅展示場やモデルルームを見学するハード重視の接客スタイルから、長期的な視点に立って「どんな暮らし方をしたいか」「住宅を建てた後のメンテナンス」「家族構成の変化への対応」といったソフトを重視したコミュニケーションが住宅メーカーには求められつつある。
そのため、素材サンプルや模型の展示といった「ショールーム」的な要素は最小限にとどめ、カフェやギャラリー、ラウンジコーナーといった多様なコミュニケーションスペースを充実させることに。

建築家によるテキストより

こうした様々なコンテンツに対応できる「可変性」と、クローズドな空間が与える不安感を払拭する「開放性」を実現するために、「サッシ」を使ったデザインに。住宅にも用いられるサッシは、内と外を仕切る機能的な役割がありつつ、光を取り込んだり、外の緑へ視線が抜けたりと、視覚的な開放感をもたらしてくれる。

建築家によるテキストより
久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所による、群馬・安中市の、ゴルフ場クラブハウス棟の改修「THE RAYSUM」。施設をバブル時代の象徴から“リトリート”の場に転換する計画、大人の休日に適した上質空間を目指して初源的形態の空間・木素材の選定・光のデザインを実行、非日常と寛ぎの空間を作り出す
久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所による、群馬・安中市の、ゴルフ場クラブハウス棟の改修「THE RAYSUM」。施設をバブル時代の象徴から“リトリート”の場に転換する計画、大人の休日に適した上質空間を目指して初源的形態の空間・木素材の選定・光のデザインを実行、非日常と寛ぎの空間を作り出す photo©小野寺宗貴
久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所による、群馬・安中市の、ゴルフ場クラブハウス棟の改修「THE RAYSUM」。施設をバブル時代の象徴から“リトリート”の場に転換する計画、大人の休日に適した上質空間を目指して初源的形態の空間・木素材の選定・光のデザインを実行、非日常と寛ぎの空間を作り出す photo©小野寺宗貴
久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所による、群馬・安中市の、ゴルフ場クラブハウス棟の改修「THE RAYSUM」。施設をバブル時代の象徴から“リトリート”の場に転換する計画、大人の休日に適した上質空間を目指して初源的形態の空間・木素材の選定・光のデザインを実行、非日常と寛ぎの空間を作り出す photo©小野寺宗貴
久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所による、群馬・安中市の、ゴルフ場クラブハウス棟の改修「THE RAYSUM」。施設をバブル時代の象徴から“リトリート”の場に転換する計画、大人の休日に適した上質空間を目指して初源的形態の空間・木素材の選定・光のデザインを実行、非日常と寛ぎの空間を作り出す photo©小野寺宗貴

久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所が設計した、群馬・安中市の、ゴルフ場クラブハウス棟の改修「THE RAYSUM」です。
施設をバブル時代の象徴から“リトリート”の場に転換する計画、大人の休日に適した上質空間を目指して初源的形態の空間・木素材の選定・光のデザインを実行、非日常と寛ぎの空間を作り出す事も意図されました。施設の公式サイトはこちら

「人間性さえ回復させるリゾートを創る。」というコンセプトをもとにゴルフ場施設全体を段階的にリニューアルするプロジェクト。
クラブハウス棟のフルリノベーションを行った。ゴルフ場というバブル時代を象徴するような施設から、リトリートを目的とした幅広い顧客を迎え入れる施設となるよう、大幅にコンセプトを転換し、デザインの検討を行った。

建築家によるテキストより

ドーム状ロビー、球体型瞑想サウナ、浮遊する直方体ロッカーといったプリミティブな形の空間を分散配置し、木材の仕上げと光のデザインにより非日常感を生み出している。使用する素材はグレー色左官塗装と木材に限定して、装飾的なデザインを排しながらも、光のデザインを施すことによって、大人の休日にふさわしい上質な空間をつくることを目指した。

建築家によるテキストより

エントランスの受付カウンター奥のカフェスペースは、既存の曲面天井を生かしながら、装飾を廃してアーチ開口で領域を分け、木張りのドーム状空間とした。エントランスからゴルフコースまで見通せるこのカフェスペースは、自然光の床からの反射を受けて明るい光が充満し、来場者を迎え入れるウェルカムスペースとなっているだけでなく、このクラブハウスとゴルフコースを視覚的・体験的につなぎ合わせる空間にもなっている。

建築家によるテキストより
最も注目を集めたトピックス [期間:2022/5/16-5/22]
最も注目を集めたトピックス [期間:2022/5/16-5/22]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2022/5/16-5/22)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 水谷夏樹建築設計事務所による、愛知の住宅「幾何学模様に出会える街の家」。幾何学模様が多く存在する陶器の街に計画、開放性と“ささやかなランドマーク”である事を求めて幾何学平面で多方向に窓を持つ塔の様な建築を考案、視線を集める特徴は住宅を都市に開く事も意図
  2. 佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「南光台東の家」。西に眺望があり地盤で建築範囲が制限された敷地に計画、条件の中で環境を謳歌できる事を目指して主屋を拡張する可動式建具で覆われた半屋外空間を考案、生活領域の多様化と環境への応答の役割を担う
  3. チッパーフィールド事務所による、フランス・パリの旧庁舎を改修増築した複合施設。集合住宅や店舗等が入る複合施設として計画、既存の閉鎖的印象の改変を目指して地上に公共通路を設けアーチ形状で柔らかな印象を付与、建物の量塊は周辺との関係を調整し街の修復も意図
  4. 照井洋平+湯山皓 / I INによる、東京・日本橋の住戸改修「THELIFE SUITENGUMAE」。企業によるリノベサービスの一環として計画、既存を生まれ変わらせる事を目指して空間から香りまでをトータルで手掛け可能性を追求、社会変化によりシームレスとなった生活に空間で応える事も意図
  5. アートアンドクラフトと佐藤伸也建築設計事務所による、大阪市の「南森町の駐輪場」。ビル地階のテナント区画を転用した会員制駐輪施設の計画、台数確保から発展し整備スペースや更衣室等の機能を備えたサイクリストの拠点を構想、既存空間を活かす最小限のサインで差別化も目指す
  6. BIGとへザウィック・スタジオによる、アメリカ・カリフォルニア州の、Googleの新社屋「グーグル・ベイ・ビュー」。企業の定めたイノベーション・自然・コミュニティをテーマに計画、3つの建物の合計広さは約10万㎡でイベントスペースや宿泊機能も内包、24時間365日カーボンフリーエネルギーでの稼働を目指す
  7. ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「ペデストリアンデッキ沿いの保育園」。駅前の高架歩道と繋がるビルの地上階フロアに計画、歩道高さから生まれた気積を活かし都市スケールの事物が集まる風景を取り込む事を目指し設計、環境を参照した様々な要素で“小さな都市”を作り出す
  8. 大林組による、熊本・上益城郡の「ディスコ九州支店」。社屋を市街地から緑あふれる郊外へ移転する計画、豊かな環境を活かした空間を目指して自然の移ろいが感じられるワークプレイスやクリーンルームを考案、先進的な企業理念を発信する役割も担う
  9. カンミレによる、兵庫の住戸改修「a/normally」。長く過ごす住居への新たな動線提案と設備更新の計画、積み重ねた生活が改修後も続く事を目指して移動・収納・建具の機能を兼ねる間仕切りを考案、生活に寄り添うと共に暮らしの時間を部屋の風景に留める
  10. YSLA Architectsが会場構成を手掛けた、駐日スペイン大使館での展覧会「SDGsの先駆者 アントニ・ガウディ 形と色」。ガウディを“SDGsの視点”から解釈する企画で、水・空気・大地の要素に分解し紹介する展示内容を動線の明示も兼ねたカーペットで強化、壁への立上りは二次元から三次元へと作り込む作家の思想も表現
  11. OMAによる、台湾の「台北パフォーミングアーツセンター」。約14年の歳月を経て完成した舞台芸術の為の施設、中央のキューブに球や直方体の形をした3つの劇場が差し込まれた構成を特徴とし、全体を貫く“パブリック・ループ”が市民を内部に招き入れ様々な体験を提供
  12. 砂越陽介 / Yosuke SAGOSHI Atelierによる、東京・板橋区の、小規模複合施設「11-1 studio」。元工場を設計者の事務所・シェア工房・シェアカフェが入る場に改修、町工場の並ぶ風景の継承を目指して各工程を近隣の職人に分離発注し地域の“技術展示場”となる空間を構築、交流を生み出しつつ新たな存続方法を模索
  13. 矢野青山建築設計事務所による、愛媛・松山市の「愛媛県歯科医師会館」。地域で診療困難な患者の治療と会議や事務を行う為の施設、“地域に開く”を目指してホワイエの様なエントランスと日常の場と連続するホールを考案、コンパクトな中に様々な機能やアイデアを統合
  14. カーンの「ソーク研究所」を会場に、ルイ・ヴィトンがファッションショーを開催。建物の様子がよく分かる公式動画も公開
  15. 矢橋徹建築設計事務所による、熊本の住宅「下江津の家」。新興住宅地の畑や公園に囲まれた仕事場を持つ住宅、矛盾する開放性と堅牢性の両立を求めて“レベル差”と“ズレ”で距離感を作り応答、周囲の切妻を参照しつつも要素に新規性を忍ばせ公共的建ち方を志向
  16. 赤松佳珠子+大村真也 / CAtによる、群馬の「共愛学園前橋国際大学5号館」。教育や運営の向上の為に学習・交流・事務の一体化を担う施設、地域と大学の結節点として人々を繋ぐ事も目指して全方向に開いた建築を志向、様々な用途の場を緩やかに繋いで空間をアクティビティで満たす
  17. 岩成尚建築事務所による、神奈川の住宅「Aquarium」。複層が成立条件の都市住居の計画、窮屈でない大らかさを求めて“水族館の水槽”の状態に注目し多様な場が区切りなく繋がる空間を構想、水面に近づくほど明るくなる様に地上から離れるほど開かれる建築
  18. 様々な家具・プロダクト・建築部材が集まる見本市「インテリア ライフスタイル 2022」が、東京ビッグサイトで開催。芦沢啓治・トラフ・寺田尚樹らが参加する「アップサイクルって何? 02」展等の展示やイベントも多数行われる
  19. 岸本貴信 / CONTAINER DESIGNによる兵庫県高砂市の住宅「プラットホーム」
  20. 長坂常 / スキーマ建築計画による、可動屋外家具「Tokyo Torch Parkのためのベンチ / テーブル / スツール」。東京駅近くの屋外広場の為に計画、隣接ビルの工事で敷地内の仮囲いが移動し続ける条件に管理者がハンドリフターで移動可能なように設計、コンクリート製脚部は重さがあり安定感にも寄与

フォレンジック・アーキテクチャーの代表 エヤル・ワイズマンへの、2022年4月に行われたインタビューの動画「過去を見つめ、未来を変革する」

フォレンジック・アーキテクチャーの代表 エヤル・ワイズマンへの、2022年4月に行われたインタビューの動画「フォレンジック・アーキテクチャーは、過去を見つめ、未来を変革する」です。動画の制作はルイジアナ美術館です。
フォレンジック・アーキテクチャーは2019年に、イギリスの権威あるアートのアワード「ターナー賞」にノミネートされるなどでも注目を集めました。こちらにも、日本語で読める紹介記事があります。

(翻訳)
「真実は誤りの中にあります」。フォレンジック・アーキテクチャーの代表、エヤル・ワイズマンに会い、彼の仕事と、世界を理解するための重要なツールとしての建築の可能性について、魅力的な詳細インタビューを行いました。

「物心ついたときから、建築家になりたいと思っていました」。イスラエルのハイファで育ったエヤル・ワイズマンは、早くから「建築の政治的意義」に対する理解を深めていました。

「近隣の地域がどのように構成されているのかがわかりました。パレスチナ人のコミュニティとユダヤ人のマジョリティの間の境界線が見えたのです」

フォレンジック・アーキテクチャーは、伝統的な建築企業とは一線を画しています。国家、警察、軍隊、企業による暴力を含む人権侵害を調査する学際的な研究グループです。建築家だけでなく、アーティスト、ソフトウェア開発者、ジャーナリスト、弁護士、アニメーターなどが参加しています。草の根活動家、国際NGO、メディア組織と協力し、政治紛争、警察の残虐行為、国境体制、環境暴力の影響を受ける人々のために調査を行っています。
フォレンジック・アーキテクチャーは、建築的なツールや方法を用いて、特定の事件を広義の空間的・建築的に分析します。3Dで視覚化しレンダリングすることで、空間を再構築するだけでなく、そこで何が起こったのかを記録するのです。
「建築とは、建物を建てることだと勘違いされています。建築はそうではありません。建築とは、その中での機能や人々のチャンネル、行動を開いたり閉じたりことによって可能になる、流動性や関係性のことなのです。建築とは、事件や出来事、その中で起こる社会的関係についてのものだと理解すれば、社会的関係や出来事をより良い方法で理解することができるようになるのです。実際、非常にユニークな方法です」と、エヤル・ワイズマンは言います。

フォレンジック・アーキテクチャーは、素材や構造物、そして人々に声を与え、それらに対して行われた犯罪の証拠を翻訳し、画像や音で語りかけることによって、その物語を広めます。暴力の事件とその目撃者が空間的に分析されるとき、それらは視覚的な形を獲得します。したがって、フォレンジック・アーキテクチャーは、空間がその中で起こる出来事にどのように感化されるかを研究する美的実践でもあります。証言の調査や表現は、出来事がどのように知覚され、文書化され、提示されるかに依存します。

「フォレンジック・アーキテクチャーの原則に『ルック・ハード・プリンシパル』と呼ばれるものがあります。今日、フォレンジック・アーキテクチャーが調査している犯罪の多くは、都市の中、建物の中で起こっているため、建築はその痕跡を保存する媒体となるのです」

犯罪や紛争に関する既成の調査方法とは異なり、フォレンジック・アーキテクチャーは、事件が起こった空間に基づいてその事件を解明するために、型破りでユニークな方法をいくつか採用しています。また、目撃者、証言、証拠といった概念や、それらの相互関係をマッピングし、理解することに多くの注意を払います。人権に関する言説の中心に位置する目撃者の証言は、法廷での口頭での証言(viva voce)以上のものである可能性があります。葉っぱ、ほこり、レンガなど、どんな物質でも証言することができるのです。

フォレンジック・アーキテクチャーは、オープンソースのデータを使い、一部は彼ら自身のデザインによる最先端の手法で分析し、物質的な証拠を調査し、その声を伝えています。3Dモデルを使用し、トラウマとなるような出来事を経験した目撃者の記憶を呼び起こすのです。その目的は、問題の事件が起こった「空間」を再構築し、この構築されたモデルの中で関連する出来事を再演することです。
最も重要な情報源は、ソーシャルメディア、ブログ、政府のウェブサイト、衛星データソース、ニュースサイトなど、公共のものであることが多い。画像、データ、証言などを駆使し、その結果をオンラインで公開する一方、一部の事例をギャラリーや博物館で展示するフォレンジック・アーキテクチャーは、その調査を新しいタイプの法廷に持ち込んでいるのです。
「私たちの仕事はケアについてです。注意を払うことです。痕跡に気づき、それを記録する能力を開発し、強化することです。しかし、それだけではありません。しかし、それだけでは不十分で、その痕跡をつなぎ合わせる必要があるのです。その意味で、私たちの仕事は探偵のようなものです。未来を変えるために過去を見るのです」

ピーター・ズントーとアーティストのオトボン・ンカンガが、2022年4月に行ったトークの動画

ピーター・ズントーとアーティストのオトボン・ンカンガ(Otobong Nkanga)が、2022年4月に行ったトークの動画です。ブレゲンツ美術館の主催で行われたものです。

(翻訳)
2022年夏、ブレゲンツ美術館は創立25周年を迎え、ヴェネチア・ビエンナーレの期間中にヴェネチアで展覧会を開催しています。
オープニング後の数日間、選ばれたアーティストとゲストによる一連のトークイベントが開催されました。初日の夜は、サン・フランチェスコ・デラ・ヴィーニャの回廊で、オトボン・ンカンガとブレゲンツ美術館を設計した建築家ピーター・ズントーが対談を行いました。

(原文)
In the summer of 2022, Kunsthaus Bregenz is celebrating its 25th anniversary and with an exhibition in Venice during the Biennale di Venezia.
In the days after the opening, a series of talks with selected artists and guests took place. On the first evening, Otobong Nkanga and KUB architect Peter Zumthor were talking in the cloister of San Francesco della Vigna.

ピーター・アイゼンマンへの、2022年2月に行われたインタビュー

ピーター・アイゼンマンへの、2022年2月に行われたインタビューが、ABC Blogsに掲載されています。聞き手は、ブエノスアイレス大学の建築家 フレディ・マサド(Fredy Massad)です。

BIGとへザウィック・スタジオによる、アメリカの、Googleの新社屋「グーグル・ベイ・ビュー」の動画

BIGへザウィック・スタジオが設計した、アメリカの、Googleの新社屋「グーグル・ベイ・ビュー」の動画です。Googleが公式で公開しているものです。ビャルケ・インゲルスやトーマス・へザウィックのインタビューも収録。アーキテクチャーフォトでは、本建築の写真や図面を特集記事として公開しています。

BIG-ビャルケ・インゲルス・グループとへザウィック・スタジオがグーグルと密接に協力して設計したベイ・ビューは、2030年までに24時間365日カーボンフリーエネルギーで稼働することをミッションとするグーグル初の新規のキャンパスです。 この建物は、未来のグーグルのワークプレイスのために、人間中心の持続可能なイノベーションを生み出すというグーグルの野望を実現し、また建設業界やそれ以外の業界にも、拡張可能で再現性のあるソリューションを提供します。

シリコンバレーにあるNASAエイムズ研究所の42エーカー(※約17万㎡)の敷地にあるグーグル・ベイ・ビュー・キャンパスは、3つの建物からなり、20エーカー(※約8万㎡)のオープンスペース、2つのワークスペース棟、1,000人収容のイベントセンター、240の短期社員宿泊施設を含む合計110万平方フィート(※約10.2万㎡)の広さです。3棟の建物はすべて、日照、眺望、コラボレーション、体験、アクティビティに最適化された軽量のキャノピー構造になっています。

ベイ・ビューの3つの新しいビルは、2030年までに24時間365日カーボンフリーのエネルギーで操業する初の大企業になるというグーグルの野心の一部です。また、LEED-NC v4 Platinum認証を取得し、International Living Future Institute (ILFI) Living Building Challenge (LBC) Water Petal Certificationを取得した史上最大の施設となることが期待されています。

プロジェクト開始時にグーグルが定めた3つのテーマ(イノベーション、自然、コミュニティ)を軸に、コラボレーションとコ・クリエイションを刺激する柔軟性と卓越したユーザーエクスペリエンスを追求した設計となっています。上階にはチームスペース、下階にはギャザリングスペースを配置し、フォーカスエリアとコラボレーションエリアを分離しながらも、どちらにも簡単にアクセスできるようにしています。また、2階のフロアプランにバリエーションを持たせることで、チームのニーズに応じて柔軟に変化する“近隣”エリアを設けています。

BIGの創設者兼クリエイティブディレクターであるビャルケ・インゲルスはこう語ります。
「ベイ・ビューの新キャンパスのデザインは、非常に協力的なデザインプロセスの結果です。グーグルのようなデータ駆動型のクライアントと仕事をすることで、すべての意思決定が確かな情報と実証的な分析に基づいて行われる建築が生まれました。その結果、印象的なドラゴンスケールソーラーキャノピーは建物に当たるすべての光子を収穫し、エネルギーパイルは地中から冷暖房を貯蔵し抽出し、自然に美しい花々も実は建物からの水をろ過しきれいにする働き者の根域庭園であるというキャンパスが生まれました」
「建物のフロントとバック、テクノロジーと建築、形態と機能が融合した、新しいハイブリッドなキャンパスです」

以下に写真も掲載します。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。