architecture archive

MVRDVによる、台湾・台南市の、街の中心部にある元ショッピングモールを変形した、水場を中心とするパブリックスペース「Tainan Spring」の写真など

MVRDVのウェブサイトに、台湾・台南市の、街の中心部にある元ショッピングモールを変形した、水場を中心とするパブリックスペース「Tainan Spring」の写真と図面が21枚掲載されています。
現地では「河樂廣場」と呼ばれているようでyoutubeで検索すると楽し気に遊んでいる動画が沢山出てきます

韓国の建築家 ムーン・ホーンとその作品を、中国の動画メディア 一条が特集した動画 【ap job更新】 ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社が、設計監理スタッフを募集中
【ap job更新】 ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社が、設計監理スタッフを募集中
【ap job更新】 ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社が、設計監理スタッフを募集中

ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社の、設計監理スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

日本の伝統美を映した唯一無二の注文住宅を手掛ける、ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社(HOP)は、関東を中心に、東海地方・北海道での受注を着実に伸ばしています。
このたび、大阪地区への進出に伴い、事務所の大黒柱となり活躍してくれる初期メンバーを募集します。

設計を行うのは、高級注文住宅です。
伝統の様式美に現代的な先端の感性を調和させ、その土地の「文化」になるような味わいを持つ建築を手掛けています。
お客様の家に対するイメージ・想い・期待を実現させていくプランニング・設計をお任せします。

島田真弓+寺田和彦 / MIGRANTが設計し施工の多くを施主や有志と行った、長野・白馬村の「MOUNTAIN HUT」
島田真弓+寺田和彦 / MIGRANTが設計し施工の多くを施主や有志と行った、長野・白馬村の「MOUNTAIN HUT」 photo©INUTOMO HONDA

島田真弓+寺田和彦 / MIGRANTが設計し施工の多くを施主や有志と行った、長野・白馬村の「MOUNTAIN HUT」です。
島田と寺田は、手塚建築研究所出身の建築家。

白馬村の入り口、堀之内にある小さな山小屋のような建物です。この土地には2014年まで、スキーヤーやスノーボーダー、登山家たちの集まる伝説のシェアハウスがありました。白馬でそれらをやりこんでいた人が集って暮らすようになり、一時期は20人以上がその建物で寝泊まりしていたこともあったそうです。その建物が長野県神城断層地震で全壊してしまい、更地のまま数年が経ちました。この場所にもう一度人の集まる場所をつくりたい。そんな相談からプロジェクトが始まりました。

建築家によるテキストより

少ない予算で建物をつくりあげるために、基礎、設備、プレカットだけを業者にお願いし、建て方以降は週1度、賛同してくれる友人を集めて自分たちの力でつくりあげました。最初は同世代の大工さんに一人来てもらって教えてもらいながら進めていきました。MIGRANTが発注と人集めをして、毎週の現場にはシェアハウスの元住民や、白馬のスキーヤーたち、安曇野松本の同世代の友人たちがたくさん集まってくれて、施工に携わった人は延べ232人。建て方以降4ヶ月、施工日は25日という短時間でできあがりました。

建築家によるテキストより

まず構造は、素人が建て方することを念頭に置いて、建物自体の高さを最小限に抑え、柱をとても短くしました。梁をかける作業を足場がなくてもできるように、登り梁をA型に地組みして桁梁に載せるだけという簡単な構造にしました。屋根はコストと施工性からルーフィングとポリカでまず雨仕舞をし、山小屋っぽさのあるチャーミングな外観になるようにポリカの上に木を貼ることにしました。

ちょうど、シェアハウスの元住民が近くで木こりをやっていて、曲がりがあって使われなくなった丸太を譲ってくれるとのこと。屋根に木を貼りたいと相談したら、昔その地域で屋根材として使われていた「へぎ板」の作り方を教えてくれました。丸太から木を薄く割ってつくるへぎ板づくりの作業は楽しいけれどかなり大変。現場のたびに代わる代わるみんなで木を割って、数週間かけてなんとか枚数を揃えました。

建築家によるテキストより
高知の「四万十町文化的施設」設計プロポの結果と提案書が公開

高知の「四万十町文化的施設」設計プロポーザルの結果と提案書が公開されています。

今回の第2次審査では第1次審査で選定された5事業者からのプレゼンテーションと選定委員によるヒアリングを行い、下記の結果となりましたので公表します。

【四万十町文化的施設基本設計業務プロポーザルの結果】
最優秀者
株式会社スターパイロッツ+有限会社建築設計群無垢設計企業体

次点者
株式会社シーラカンスアンドアソシエイツ

最優秀提案者の提案と審査講評のPDFはこちらに。

二次審査に残っていたのは以下の5組でした。

今回の基本設計業務プロポーザルには18事業者から提案書の提出がありました。
その中で、第2次審査に参加を要請する事業者として下記の5事業者を選定しましたので公表します。

・株式会社スターパイロッツ+有限会社建築設計群無垢設計企業体
・有限会社マル・アーキテクチャ東京事務所
・リライト_Dライト・岡田設計JV
・長谷川逸子・建築計画工房株式会社
・株式会社シーラカンスアンドアソシエイツ

村田純 / JAMによる、中国・北京市の、宿泊施設・工房・ギャラリー機能を持つ「瞑想と創造のための空間」
村田純 / JAMによる、中国・北京市の、宿泊施設・工房・ギャラリー機能を持つ「瞑想と創造のための空間」 photo©JAM
村田純 / JAMによる、中国・北京市の、宿泊施設・工房・ギャラリー機能を持つ「瞑想と創造のための空間」 photo©JAM

村田純 / JAMが設計した、中国・北京市の、宿泊施設・工房・ギャラリー機能を持つ「瞑想と創造のための空間」です。

これは北京デザインウィーク「建築×アート」展のための空間である。槐谷林芸術センターは中国随一の芸術文化区域である宋庄村に位置する。北京郊外で選ばれた唯一のイベント会場である。その一画に、宿泊機能を伴った詩的空間をデザインした。

短期滞在する芸術家のために宿泊機能が新たに追加された。下階エントランスから続く階段を天井まで延長させ、その表面に中国人書家の孫初氏による「流転楼梯」が描かれた。白糸の滝の如く流れるストライプ状の滴りが、天井のチタンに映り天地反転する。

コンテナが積層した既存建築に従い、2つの白いコンテナを並置した。宿泊棟に南接するアトリエ棟は、創作と展示を兼ねる。二つのトップライトから入る自然光は、空間に膨張と収縮をもたらす。空の彩度や光の密度に敏感に反応し、内向的な空間の印象は劇的に変化する。

建築家によるテキストより
ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「建築の立面図について」

ピーター・ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「建築の立面図について」が公開されています。

【ap job更新】 K2-DESIGN ARCHITECT&ASSOCIATES 株式会社が、建築意匠設計の正社員(中途・新卒)を募集中
【ap job更新】 K2-DESIGN ARCHITECT&ASSOCIATES 株式会社が、建築意匠設計の正社員(中途・新卒)を募集中
【ap job更新】 K2-DESIGN ARCHITECT&ASSOCIATES 株式会社が、建築意匠設計の正社員(中途・新卒)を募集中

K2-DESIGN ARCHITECT&ASSOCIATES 株式会社の、建築意匠設計の正社員(中途・新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

「建物をつくること」~すなわち建築とは、それを仕事とする我々にとって壮大な世界観を呈するものであり、同時に数多の課題をもたらします。よって我々は、ひとつひとつの建物について深い考察と探求を繰り返しながら向き合い続けています。建物の具現化は、仔細な結果の積み重ねによって構築されるものと考え、決して一足飛びに成し得るものではありません。一歩ずつ細かな段階を踏みながら、都度導き出される考察に対して丁寧な対処を積み重ねることが全てであり、その作業なくして建物の自立は望めません。

その一連の作業から「建物はつくるもの」という意識に辿りつきます。現代社会において「建物は買うもの」という概念も存在します。それはそれで間違いではありませんし、その建物がどのような意味合いを内包するかによって概念は変化します。しかしながら我々が考える建物~つまり我々が目指す建築とは「つくるもの」という認識に着地点を見出します。お客様の心の中に浮かんだ夢が少しずつ輪郭を帯び、我々がその輪郭を共有するところから建物づくりはスタートします。お客様の想いを詳細な計画と共に具体化していき「目に見えるかたち」をつくりあげていきます。

島田陽 / タトアーキテクツの建築展「:REORGANIZATION」の会場写真
島田陽 / タトアーキテクツの建築展「:REORGANIZATION」の会場写真 photo©タトアーキテクツ

島田陽 / タトアーキテクツの建築展「:REORGANIZATION」の会場写真です。安藤忠雄が設計して1994年に完成した大阪の「日本橋の家」を展示会場としています。会期は「2020/3/7-4/19の土日、午後1時-5時のみ開催」との事。

クライアントのご厚意により 、安藤忠雄による住宅「日本橋の家」(1994)で以下の展覧会を開催することになりました。

タトアーキテクツの、これまでとこれからの設計の為に作られた様々な模型と過去に参加した展覧会やインスタレーションの残材を用い、再編成しています。

名作住宅の空間を体験する、またとない機会です。

リリーステキストより
「広島中央警察署本通交番庁舎」設計プロポの結果と提案書が公開

「広島中央警察署本通交番庁舎」設計プロポーザルの結果と提案書が公開されています。南俊允建築設計事務所が特定者に、近藤哲雄建築設計事務所が次点者に選ばれています。平田晃久が選定委員の部会長を担っていました

令和2年2月7日(金)に行われた広島中央警察署本通交番庁舎新築工事に伴う基本設計及び実施設計に係る公募型建築プロポーザルに係るプレゼンテーション・ヒアリング及び審査部会において特定者及び次点者を下記のとおり決定しました。(次点者以降発表順に掲載)

以下は2次審査に残っていた応募者の提案書のPDFファイルです。

審査結果と審査講評のPDFはこちらに。

【ap job更新】 株式会社 the design laboが、正社員・アルバイトを募集中
【ap job更新】 株式会社 the design laboが、正社員・アルバイトを募集中
【ap job更新】 株式会社 the design laboが、正社員・アルバイトを募集中T邸

株式会社 the design laboの、正社員・アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

株式会社 the design laboが正社員・アルバイトを募集中

弊社は建築設計業務を中心に、幅広くモノ創りに関わっています。
現在、戸建住宅、集合住宅、店舗、文化施設などの建築設計監理業務、海外のメゾンや家具ブランドなどとのプロダクトデザイン業務及びグラフィックデザイン業務、国内外でのアートイベントへの作品提供やキュレーション業務など、様々なプロジェクトが進行中です。
今回は建築設計業務拡大のため、主に設計監理を担う正社員と設計業務をサポートしてくれるアルバイトを募集します。

Buttondesign / 村上譲・菊田康平による、東京・中野区の住宅「白鷺の家」
Buttondesign / 村上譲・菊田康平による、東京・中野区の住宅「白鷺の家」 photo©淺川敏

Buttondesign / 村上譲・菊田康平が設計した、東京・中野区の住宅「白鷺の家」です。

駅前の商店街を抜け静かな住宅地に一歩踏み入れたところに、玄関先で営業する小さな焼き菓子店をもつ住宅を計画した。

長い木道の庭を通り抜けると建物への入り口が現れる。
中に入り小さな店舗を横目に住居部分に入ると半地下の大きな空間が出迎える。
そこは地面から一段下がった穴蔵のような静寂とやわらかな色の漆喰に包まれる安心感を与えてくれる。
二階は竪穴式住居のように半地下に下がった地面まで柱をぶっきらぼうに
落とし、掘建て小屋のようにガランとしている。

長い年月の中で変化していく家族の形態をおおらかに受け入れる様な大きくもある小さな家となった。

建築家によるテキストより
【特集:“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生】岸和郎によるレビュー「ブルネレスキとの再会」

アーキテクチャーフォトではユウブックスから出版されたインタビュー集『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生(amazon)』を特集します。

それにあたり、岸和郎さん(WARO KISHI + K.ASSOCIATES ARCHITECTS)、三井祐介さん(日建設計)、富永大毅さん(TATTA ※旧富永大毅建築都市計画事務所)、橋本健史さん(403architecture [dajiba])にレビューを依頼しました。

異なる世代・立場・経験をもつレビュアーから生まれる言葉によって、本書に対する新たな見え方が明らかになると思います。
その視点を読者の皆様と共有したいと思います。
(アーキテクチャーフォト編集部)

【特集:“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生】岸和郎によるレビュー「ブルネレスキとの再会」

ブルネレスキとの再会

text:岸和郎

 
 
のっけから恐縮だけど、僕は昔から「伝記」というやつが嫌いだった。

特に偉人伝、キュリー夫人とか野口英世の伝記など、全く興味がなかった。
自分が知りたいのはその人がいかに苦労したとか、どんな人だったかではなくて、何をやったのか、その人が成した事実がどれだけ重要なのか、ということだけにしか興味のない人だったから。

だから大学は文化系ではなく理科系、しかも最も非人間的に思えた工学部の電気工学科に入学した。
のちに建築学科に学士入学するのだが、そのきっかけは友人の部屋でル・コルビュジェの作品を見たことだった。その時もル・コルビュジェその人には全く興味がなかった。

建築学科に変わってから大学院は建築史研究室に所属したのだが、そのときの修士論文は土浦亀城の住宅の形態分析、それもコーリン・ロウとピーター・アイゼンマンの方法論で分析したもので、この時も土浦亀城の人間としての背景の記述は意図的に排除するというような、ほとんど人間嫌いを表明するような代物だった。

だから私は本当はこの書籍の書評を受けるべき人間ではないと思う。でも、じゃあ、なぜこの書評を引き受けたのか。その理由を書いてみる。

最も注目を集めたトピックス [期間:2020/3/2-3/8]
最も注目を集めたトピックス [期間:2020/3/2-3/8]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:【集計期間】)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 今年のプリツカー賞を、グラフトン・アーキテクツを主宰する女性建築家のイボンヌ・ファレルとシェリー・マクナマラが受賞
  2. ル・コルビュジエが1952年に完成させた、フランス・マルセイユの集合住宅「ユニテ・ダビタシオン」の現在をとらえた写真
  3. SANAAが2019年に完成させた、パリの公営集合住宅「マレシャル・フャイヨール通りのアパートメント」
  4. 妹島和世が1994年に完成させた、長野の「森の別荘」の継承者を募集中
  5. フランク・ゲーリーの設計で近く完成する、フランス・アルルの、文化複合施設内のビル「LUMA tower」
  6. 石上純也・長谷川豪・勝田隆夫が審査する、杉本建築デザイン財団主催のデザインコンペが開催。テーマは「これからの職住一体集合住宅を考える」で、賞金総額は約200万円。
  7. 佐藤光彦の設計で2004年に完成した「巣鴨の住宅」が売りに出ています
  8. 岡山・奈義町の「奈義町立中学校改築」設計プロポの結果と、提案書が公開
  9. 山田紗子による、東京の住宅「waseda house」の写真
  10. 隈研吾による、ジェフェリー・バワ生誕100周年記念にデザインされた、スリランカのパヴィリオン「KITHUL-AMI」の写真
  11. 日建設計 / 谷口景一朗+茅原愛弓+康未来による、東京・港区の「荒川ビル」
  12. OMAが2017年に完成させた、カタール・ドーハの「カタール国立図書館」
  13. 藤本壮介が2010年に完成させた板橋の集合住宅「Tokyo Apartment」の一室に空きがでています
  14. H&deM出身の建築家 石田建太朗へのインタビュー「完全ではないものがもたらす空間のおおらかさ」
  15. 「富山県創業支援施設・UIJターン者等住居(仮称)」設計プロポで特定された、仲建築設計スタジオの提案書が公開
  16. 長谷川豪が完成させた、ルイス・バラガン邸の庭園での歩道状のインスタレーション作品「flying carpet」をdomusが特集
  17. 原田祐馬率いるUMA / design farmによる展覧会「Tomorrow is Today」の会場写真と、榊原充大によるレビュー「Tomorrow Never Knows時代の希望と絶望」
  18. アトリエ・ジャン・ヌーヴェルが2019年に完成させた「カタール国立博物館」
  19. 玉上貴人が20年以上前の設計事務所勤務時代、先輩から出題されたという立体クイズ
  20. デイビッド・チッパーフィールドが2018年に完成させた、ドイツ・ベルリンの「ジェームズ・サイモン・ギャラリー」

隈研吾が、「インスタ映え」の建築設計への影響などについて語っているインタビュー「21世紀は“インスタ映え”建築 隈研吾が“求められる建築”を語る」

隈研吾が、「インスタ映え」の建築設計への影響などについて語っているインタビュー「21世紀は“インスタ映え”建築 隈研吾が“求められる建築”を語る」がAERA dot.に掲載されています。

隈研吾による、ジェフェリー・バワ生誕100周年記念にデザインされた、スリランカのパヴィリオン「KITHUL-AMI」の写真

隈研吾のウェブサイトに、ジェフェリー・バワ生誕100周年記念にデザインされた、スリランカのパヴィリオン「KITHUL-AMI」の写真が4枚掲載されています。
こちらはその動画。

スリランカの建築家、ジェフェリーバワ生誕100周年を記念するパビリオンのデザインを依頼された。現地で伝統工芸品に多く使われるキツルという蔓植物を用いて、バワの建築の持つやわらかさに迫りたいと考え、またスリランカの自然を代表する植物を用いることによって、スリランカの自然と文化からバワという個性が生まれたことを具体的に示したいと考えた。

製作においては、スチールメッシュとキツルとを組み合わせることで植物の質感を持ちながら耐久性のあるパビリオンを作ることができた。形態的には、鋭角的なもの、直線的なものを可能な限り遠ざけ、ひとつながりのリボンのような形状を用いて、ゆるやかな求心性を持つ、人を包み込むようなモニュメントを創造した。形態の決定に関しては、直線状の展開面とすることが施工上の前提条件となった。カンガルーという物理シュミレーションソフトを用い、メッシュをばねとして演算することで立体形状を逆算し、この流動的なしなやかな形態に到達した。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。