

CHOP+ARCHI建築設計事務所の、【募集職種】募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
CHOP+ARCHI建築設計事務所の、【募集職種】募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
トラフのウェブサイトに、京都の店舗「FREITAG Store Kyoto」の写真が21枚掲載されています。店舗の場所はこちらだそう(Google Map)。
使用済みのトラックタープ(幌)、自転車のインナーチューブ、廃車のシートベルトを使った、色とりどりのメッセンジャーバッグやアクセサリーを展開するFREITAG(フライターグ)。同ブランドにとって国内4店舗目の直営店となる京都店の内外装計画を手掛けた。錦市場や目抜き通り近くに位置する同路面店の97m2のスペースに、1100点に及ぶ一点物のバッグを陳列する。
もともと構造の異なった二棟を、間に立つ外壁を撤去して一棟に改修した建物をリノベーションしている。既存の腰壁とシャッターを撤去して間口いっぱいのガラス面にしたファサードが、通りと店舗の間をオープンに繋ぐ。内部は隣接するRC造と鉄骨造を活かした構造あらわしのスケルトン状態で、中央に林立するRC柱と鉄骨柱をそのまま残している。
荒々しい柱と梁で構成されたRC造の空間には、ラバー天板の作業台のような大きな島什器と、FREITAGオリジナルシステム什器であるV100を並べ、クリーンな印象を持たせた。 島什器の上には、ペンダントライトから反射板によって拡散された均一な光が届き、商品を置いてじっくり見定めることができる。
一方、鉄骨造の空間には、ストックルームやポスカウンターなどの機能を備えた他、設備スペースになっていた半外部空間まで取り込み、オリジナルアイテムを製作できる、日本初のDIYワークステーションを設置。木毛セメント板で仕上げられたストックルームの壁面に取り付けられたシステム什器で、多用なビジュアルディスプレイを展開することができる。駐車場側の壁面に実物大で描かれた、高速道路を走るトラックが、ブランドの本拠地であるチューリッヒのインダストリアルな物流拠点をイメージした店舗を象徴する。二つの異なる構造形式がぶつかり合う既存躯体の特異な状況を、空間の特長として活かしながら、FREITAGのクリエイティビティを体現するような空間を目指した。
株式会社 木下洋介構造計画の、スタッフ(新卒・中途)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
様々な建築家と協働して、構造の専門家として建築づくりに関わります。
技術をベースに建築に積極的に関わりたい人を募集します。【木下洋介構造計画の特徴】
〇個性豊かな複数の建築家の方々と、個々の建築に応じた柔軟な技術で構造設計します。
〇さまざまな建築物に携わることで一人一人が幅広い技術を扱える構造設計者になることを目指します。
〇近年の建築業界で変化の大きな分野の設計をすることができます。
(中・大規模の木造、種々のダンパーを用いた制振構造、デザイン性の高い個性的な改修案件など)
〇基本設計から実施設計、現場監理まで、すべてのステージに関わることで総合的な設計能力が身につきます。
〇定期的な勉強会、現場見学や講習会参加で、スタッフ個々人が自立した設計者となれるような環境づくりをしています。代表の木下は下記の書籍でアトリエ系の構造設計事務所での仕事や働き方をご紹介していますので、ご興味のある方はご一読いただければ構造設計の仕事の様子がお分かりいただけるかと思います。
「構造設計を仕事にする 思考と技術・独立と働き方」 (木下洋介共著・学芸出版社)
http://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761527174/
「子育てしながら建築を仕事にする」 (木下洋介共著・学芸出版社)
http://book.gakugei-pub.co.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-2668-9.htm
高橋勝建築設計事務所一級建築士事務所が設計した、山口・周南市の「TOMONi保育園」です。
介護スタッフ確保と地域交流拠点のための保育園
TOMONi保育園は定員19人の企業主導型保育所である。クライアントは100人以上の規模の老人福祉施設を運営しており、介護スタッフ確保のための事業所内保育所及び地域交流スペースを設け地域活動の拠点づくりが求められた。
木の枝の様に四方に伸びて多点で屋根を支える
屋根上でも風景に接する事が出来る施設とするため、屋根は勾配の少ない片流れとしている。屋根を支える架構は、木の枝が四方に伸びて広範囲の葉を支える様に、柱と方杖で広く多くの点で屋根を支える形式を採用した。3.64mの間隔で建つ柱をつなぐ梁でも方杖間では1.82mとなり垂木と組み合わせる事で十分屋根及び屋根上利用の荷重にも無垢材の105mm角の杉又は桧の梁で耐える構造とする事ができた。
著者ヒヅメが一級建築士試験に合格するまでを綴った漫画『一級建築士になりたい』のKindle版がamazonで無料公開されています。
サラリーマンで一級建築士試験受験生のヒヅメ。 合格に2000時間勉強が必要ともいわれるハードな試験なのにいつもボケーッとして落ちこぼれてしまう。 そんなヒヅメがひょんなことから一念発起、優秀なクラスメートや恩師と出会い、合格するまでを描いた青春白書!! SNSで公開され好評を博した試験体験マンガを待望の電子書籍化!! おまけ合格メソッドも収録!!
ミース・ファン・デル・ローエ設計のバルセロナパヴィリオンで行われている、ニュージーランドのデザイナー サビネ・マルセリス(Sabine Marcelis)によるミース建築の素材感と呼応するようなインスタレーションの写真が6枚、wallpaper*に掲載されています。ミニマルアートも想起させる彼女の作品は公式サイトでも見ることができます。
過去(2018)には、近年注目されるベルギーの建築家オフィス・ケルステン・ゲールス・ダヴィッド・ファン・セーヴェレン設計の「Solo House」にてインスターレーションを行うなどもしているようです。
柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる建築展「Overlay Multiple Values」がプリズミックギャラリーで開催されます。会期は2020年1月11日~2020年2月22日。
僕たちは「価値が重なることは豊かなことだ」という建築観を持っています。
本展覧会では、その建築観をもとに今までつくってきた建築・これからつくっていく建築の模型やドローイングを展示し、軌跡を振り返りながらこの先のビジョンを示します。
ぜひ足をお運びいただけると幸いです。
【展覧会概要】
会期|2020.1.11(土)~ 2020.2.22(土)
開廊時間|平日10:00 ~ 18:00|土日祝13:00 ~ 18:00
※土日祝の開廊状況は変動する可能性がありますので下記SNSにてご確認をお願い致します
入場料無料
小堀哲夫建築設計事務所が2019年2月に完成させた、山口・下関の梅光学院大学新校舎「The Learning Station CROSSLIGHT」の動画です。写真はこちらで閲覧可能。
渡邉明弘 / 渡邉明弘建築設計事務所が改修を手掛けた、東京・新宿区の、住宅・貸店舗・ギャラリー「art BLD.」です。
計画概要
築40年くらいの店舗付き住宅の再生です。建主は不動産業を営む傍らでギャラリーを運営しながら自身も作家として活動しており、自分の住処であると同時にギャラリーの運営と店舗の経営ができる建物を必要としていました。区画の考え方の整理
従前の所有者は地上1階から3階までを家族のための専用住宅として、地下1階を自身が経営する美容室として利用していました。建主の生活は自身と犬1匹のため住宅部分は地上2階と3階にとどめ、地上1階を貸店舗、地下1階を建主が運営するギャラリーに変更しました。
3つの用途は消防令8区画により区画することで、消防法上はそれぞれの用途を別棟としました。これにより、防災設備を最小限にしてコストを抑え、竪穴区画を不要にして独特の開放的な空間をつくるなどを試みました。軽量化による耐力の向上
旧耐震の建物であるため、構造的に不要な間仕切り壁をすべて取り払うことで建物全体を軽量化し、躯体への構造的な負担を減らしています。また、新設する壁はほぼ全てを乾式とした上で、新設する範囲も消防令8区画を形成するために設けた地上1階の貸店舗と住宅玄関の界壁と、3階の水回り部分のみに抑えています。
高橋勝建築設計事務所一級建築士事務所が設計した、京都の「深草の工房住宅」です。
京都市内にある木工職人と漆職人のご夫婦のための工房住宅である。
クライアントと土地探しからはじめて、数年にわたり何箇所かの候補地で検討をくりかえしながら、最終的にクライアントにより見つけられたのは市街地近くにも関わらず静かで緑の多い場所で、北側には筍畑のために整備された気持ちの良い竹林があり、素晴らしい借景が期待できる敷地であった。
しかしこの敷地はの大半は土砂災害特別警戒区域に含まれる事や、京都市の景観条例等多くの建築的規制があり、大きな予条件となった。私達はこれらの規制をネガティブなだけの受け止めではなく、逆に、工房住宅が故の要望や周囲の景観条件と上手く組合せる事でこの風景にふさわしい、クライアント夫妻の生活スタイルに合った職住一体の暮らしを静かに、快適に過ごせる家ができるのではないかと考えた。
STA土屋辰之助アトリエが設計した、神奈川・葉山町の住宅「House HY」です。
敷地は葉山の一色と呼ばれる地域にあり、海岸からは少し距離があるが丘陵状の地形であるため、通りからも常に海を意識できる緑深い丘の上の住宅街である。風致地区でもあることから、住宅同士は一定の距離を保ちながら建ち並んでいて、敷地ごとにレベル差があるため1階でも開口からは明るい自然光が降り注ぎ、2階に上がればふんだんに陽の光を取り込むことができる。
クライアントの希望もあり、その土地の木材を使った住宅とするため、木軸とフローリングには丹沢ヒノキ、その下地にも地場のヒノキ合板を使用した。1階の南面正面はせっ器質の縦長と正方形の組み合わせでレイアウトしたタイルで、軒天の木と共に柔らかい表情をつくり出す。屋根と外壁は耐久性の高いチタン亜鉛合金板でくるみ、時間とともに質感を変化させることであろう。この素材は私達の初期プロジェクトである伊勢神宮の内宮参集殿でも用いた。
伊藤維建築設計事務所が設計した、京都・中京区の事務所「office mui Lab」です。クライアントのウェブサイトはこちら。
「テクノロジーの佇まい」を追究する京都発のグローバル・スタートアップ「mui Lab」の新オフィスを設計した。家具の街として知られる夷川通沿い、京町家のあった土地に建つビルの細長いテナントで、既存からキッチン以外ほぼ手をつけず、長さ21メートルの格子棚と固定・可動の机、そして2つの引戸で空間を設えている。
彼らのプロダクトは、タッチパネル・センサー・基盤などが木の素材とハイブリッドした、総体として「mui」としか形容できないユニークな質を持つ。そしてそれを開発する社内には、ひとりとして同じスキルセットを持ったメンバーがいない。現代の異能職人集団のようなチームのあり方を、シンプルな介入で空間化しようとした。
アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2019/12/16-12/22)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
福山博之 / 福山建築事務所のウェブサイトに、自宅のリノベーション「Room 301 renovation」の写真が5枚掲載されています。
青木淳が外装のデザインを担当して建設が進められている、ルイ・ヴィトン御堂筋店の新しい外観写真がtwitterに投稿されていました。青木が外装を手掛けているというソースはこちら。
青木さんの心斎橋の新しいヴィトン。 pic.twitter.com/uM2FVICGO5
— Mitsui Yusuke (@mmitsuii) December 21, 2019
ガラスの縦枠に両側スリットが連続していて、そこでファスナーのルーズを取っている。ワーキングポイントのディテール的に鉄骨の高い精度が求められますねこれは。 pic.twitter.com/8gMyr6zN87
— Mitsui Yusuke (@mmitsuii) December 21, 2019
ヘルツォーグ&ド・ムーロンがコンペで勝利した、中国・杭州市の「The Grand Canal Museum Complex」の画像が4枚、archdailyに掲載されています。ヘルツォーグの公式サイトにも概要が掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中