隈研吾に、自身の手によるアシックスのスニーカー・METARIDE AMUについて聞いているインタビュー「建築家・隈研吾の“最小の建築”ができるまで。隈氏とアシックスが開発を通じて都市の未来を見つめた。」が公開されています。試作品の写真やメーカー側のコメントも掲載されています。シューズの詳細写真はこちらに。
以下は同シューズを紹介する動画。
architecture archive
隈研吾へのthe fashion postによるインタビューが公開されています。隈が手掛けたアシックスのスニーカーなどについて聞いています。
乾久美子の設計で建設が進められている、広島の「宮島口旅客ターミナル」の現場の様子を伝えるニュース動画が、tss-tv.co.jpに掲載されています。2016年8月にプロポーザルで乾が設計者に選ばれていました。その際の提案書はこちらで閲覧できます。その際のアーキテクチャーフォトのニュース記事はこちら(その他の最終候補者の提案書も紹介しています)。

加藤直樹 / N.A.Oによる、神奈川・秦野市の、施工費約720万円で完成させた、将来的な他用途への転用も考慮した住宅「HOUSE-KT(加藤小屋)」です。
HOUSE-KT(加藤小屋)は〝低予算〟で〝居住期間限定〟の〝仮住まいの自邸〟を設計するプロジェクトである。
将来、妻の実家の敷地に住まうことは確定しているものの、まだ新居を建てる状況ではない。それならば、敷地の一角に必要最低限の予算で、子供が大きくなる迄の一定期間を過ごす為の仮住まいを建築し、居住期間終了後は、他用途(設計事務所・ピアノ教室・ヨガ教室・店舗等)として転用してみてはどうか。と考えはじめたことがプロジェクト発足のきっかけであった。
振り切った予算の中で、1家族が生活をする必要最低限の面積、ヴォリューム、機能は、一体何なのか。当たり前を疑いながら再試行していく必要があると考えた。寝室でも廊下でも玄関でも1から考え直してみることによって最少最適寸法が見つかるかもしれない。
我が家は、夫婦+男児2人という4人家族だが、結果として約9坪の平屋というかたちに納まった。必要最低限の玄関・LDK・寝室・水回り・ワークスペースというシンプルな構成だ。
限られたスペースの中で何かを固定すれば固定する程、窮屈なる。絶対的に固定しなければならないものは何なのか、また、移動可能なものは何なのか。既成概念を疑いながら、それらの振り分けをしていく必要があると考えた。テレビもクローゼットも寝室も場所を予め決定しなくてもよいかもしれない。
可変性については、建物自体のテーマでもあった。居住期間限定の住宅の為、期間終了後、他用途(設計事務所・ピアノ教室・ヨガ教室・店舗等)に転用できるよう、可変性に富んだ構成にする必要がある。少し手を加えれば建物の用途が変わる。そんな建築を目指した。

大林元 / suiteplusが設計した、大阪・此花区の住宅「此花の家」です。
空にのみ開いた庭やテラスといった外部空間、トップライトを設けた半屋外空間を設け、それらを住宅の各機能をもたせた内部空間に、タテ・ヨコ方向に繋げたり塞いだりしながら絡ませるように配置することで、内外部が入り混じったような光や風が建物隅々にまで行き渡った環境と、上下左右様々な方向に抜けのある行き止まりを感じない開放感のある内部空間がつくりだされている。

塩入勇生+矢﨑亮大 / アーキディヴィジョンが設計した、北海道・北広島市の住宅「山手町の家」です。塩入は武井誠+鍋島千恵 / TNAを経て、矢﨑は武井誠+鍋島千恵 / TNA、DATTを経てアーキディヴィジョンを設立。
敷地は、前面にゆるやかなカーブをともなう幅員8mの道に面した場所にある。間口・奥行きともに約20mのほぼ真四角でゆったりとした土地である。周辺には計画地と同様に余白の多く、落ち着いた雰囲気の住宅地が広がっている。この土地のもつ、ゆったりとした距離感と方向感覚を住宅につかませたい。かつ、厳しい自然環境から導かれる機能的な性能や形態をいいわけに、この豊かな余白に対して閉じる住宅とはしたくない。そこで大きな庇を外部に広げて、住宅に外の空間を大きくまとわせ、断熱ラインから分離した新たな外形を作ることとする。さながら、胴体から伸びた手足のように、余白をしっかりと自分のものとしてつかみとる。外から見たその様は懐のように開放的に開き、かつ意識的に奥性をはらんだ形や配置により、敷地境界のその先へ関係を導いていく。
ザハ・ハディド・アーキテクツが設計している、エストニア・タリンの駅舎の画像が7枚、dezeenに掲載されています。

妹島和世・永山祐子・鈴木啓太による、ライトの照明 TALIESIN 2をオマージュしてデザインした照明の写真などが11枚、japan-architects.comに掲載されています。こちらのプロダクトは2019年11月24日まで青山のyamagiwa tokyoで見ることができます。
2017年にフランク・ロイド・ライト生誕150年を記念してスタートした企画展「HOMMAGE TO FRANK LLOYD WRIGHT」は、本年で3回目を迎えました。各方面で世界的に活躍する作家3名を新たに迎え、フランク・ロイド・ライトへのオマージュとして、照明TALIESIN 2を独自の解釈でデザインいただきました。TALIESIN2を原型としながら、ライトの建築に対する思想・概念、建築に用いられた様々なモチーフが再解釈されて誕生するタリアセン特別限定モデルを、2019年11月21日(木)より発売いたします。
発売に際して、特別展示を下記の通りで開催いたしますので、皆様お誘い合わせのうえご来店ください。
タイトル:フランク・ロイド・ライトへのオマージュ 2019
会期 : 2019年11月21日(木)〜 24日(日)11:00〜18:00
会場 : yamagiwa tokyo
東京都港区南青山2-27-25 ヒューリック南青山ビル 9F参加作家:妹島和世(建築家), 永山祐子(建築家), 鈴木啓太(プロダクトデザイナー)

金山大+小泉宙生 / SWINGが設計した、大阪の「箕面の週末別荘」です。
60代ご夫婦お二人のための離れの設計。
本宅に隣接する敷地をご購入され、主にご趣味のピアノ、空を見ながら創作活動ができる書斎、客間としての和室を持つ平屋をご希望された。
将来の介護時の暮らしにも配慮し、水廻りなど最小限の生活機能を有した小さな一軒家として計画を進めた。隣地側へ適切な空地を設けながら敷地巾一杯に長手方向を6間半確保し、奥行き方向は南側の庭ラインと揃えるべく、母屋の壁位置と合わせた4間弱として建物の外郭ラインを決めている。
隣接する別棟と勾配も合わせた寄棟屋根とし、庭に建つ佇まいを整えた。寄棟屋根の下に出来る大きな空間は広間とし、空に近づくような半階上がった書斎と一体的に利用できる中心的な場としている。

谷口景一朗(スタジオノラ)+望月蓉平+加瀬美和子が設計した、東京・世田谷区の住宅「下馬の住宅」です。
密集地において隣家との距離感は相対的なものだ。光を入れ、風を通し、開放的にするため、内外の境界面としての窓が必要となるが、壁に大きく穿つ窓は住まい手にとっても隣家にとっても互いの存在をはっきりと自覚させてしまう。実態として昼夜問わずカーテンが閉められ、その結果環境的に開かれず、周囲にも閉じているというメッセージを放つことになる。窓をオブジェクトとして強い輪郭を持つものでなく、背面にある通奏低音として扱えないかと考えた。
インドを拠点とするプリツカー賞受賞建築家のバルクリシュナ・ドーシへのインタビュー動画「The Symphony of Architecture」です。制作はルイジアナ美術館。
セルガスカーノがアメリカ・ロサンゼルスに完成させた、敷地内に60個のヴォリュームを配置し、その間を緑で満たしたような構成のオフィス「Second Home Hollywood Office」の写真などが37枚、archdailyに掲載されています。Second Homeはシェアオフィスを運営する企業で、同社のロンドンのワークスペースもセルガスカーノが手掛けています。
SHARE 新国立競技場の全工事が完了したそうです
大成建設・梓設計・隈研吾建築都市設計事務所共同企業体による「新国立競技場」の全工事が完了したそうです。東京新聞が伝えています。
以下はヘリからの空撮動画。
SANAAが2014年頃から計画を進めていた、パリの老舗百貨店「サマリテーヌ」の内観が公開されたとの事です。
以下は、その様子を伝えるニュース動画。
La Samaritaine rouvrira en avril prochain avec 1.500 emplois supplémentaires pic.twitter.com/vpsklFnU7h
— BFM Paris (@BFMParis) November 19, 2019
こちらは内観の写真。
Closed in 2005, La Samaritaine will be reborn in April after colossal works https://t.co/SqVa38nxli pic.twitter.com/RK8GSwn8ts
— MbS Canada (@En24Newsy) November 19, 2019
ガラスファサード部分。
SANAA's rippling glass façade bookends 'la samaritaine' restoration in paris https://t.co/9i70f78Yho pic.twitter.com/lcwJaTalf7
— designboom (@designboom) March 10, 2019
こちらのサイトでは2019年3月時点で完成していた、ガラスファサードの外観の様子の写真を、沢山見ることができます。
また以下が2014年に公開されていた計画案のCG動画。
青木淳が外装のデザインを担当して建設が進められている、ルイ・ヴィトン御堂筋店の工事中の外観写真が6枚、kansai-sanpo.comに掲載されています。
SNSにも写真が投稿されています。
心斎橋のヴィトン、気合い入ってそう。エスパスルイヴィトン大阪版になるんかな… pic.twitter.com/50oSeTHBnr
— Takayoshi OKUMURA (@Tak_OKU) November 17, 2019