architecture archive

乾久美子・青木淳・金野千恵・平田晃久が審査する、東京建築士会の「住宅建築賞」の応募が開始

乾久美子・青木淳・金野千恵・平田晃久が審査する、東京建築士会の「住宅建築賞」の応募が開始されています

乾久美子青木淳金野千恵平田晃久が審査する、東京建築士会の「住宅建築賞」の応募が開始されています。
リンク先には過去の受賞作品とその講評に関するPDF資料も掲載されています。こちらは審査を務めた建築家の率直な意見が毎回紹介されており、読み物としても興味深いのでおススメです。

「住宅建築賞」はすでに新人建築家の登竜門として定着しており、その入賞作品を通して住宅建築に対する理解をさらに深め、近年多様化している「すまい」の新しい可能性を見出そうとするものです。 この住宅建築賞の入賞作品を公開展示することにより、建築に携わる方々への新鮮な刺激とし、より多くの人々に建築文化を広げる機会となればと考えています。

応募作品は原則として最近3年以内に竣工し、東京圏に建つ一戸建住宅、集合住宅及び併用住宅等(大幅な増改築、公共の建築も含む)の作品を募集しています。書類による第一次審査と現地審査による第二次審査により受賞作品を決定します。

去年に引き続き、テーマは「希望のある住宅」とします。
住宅は、住まい手が、環境を選びとり、建て、住まうといった一連の行為の総体として現れるものだと思います。それは生きることと同義となるぐらい迫力のあるものだと思います。また、建てることとは希望をつかみとるような行為なのかと思います。

しかし、近代を経て、建てることが産業の世界へと取り込まれてからというものの、建てることと生きることのつながりは薄くなり、建てることの多くは、車やテレビなどの消費財を選ぶこととあまり変わらなくなってしまったように思います。建売を買う、商品化住宅のメニューから選ぶというような行為によって、あまり苦労をせずに整えられた環境を得ることができるようになりましたが、そこで得られる環境は、地域や風土から切り離されたものにとどまるのかもしれません。同時に、住まうこと、その先にある生きることそのものは、根底から揺らいでいるような気がします。

東京建築士会の住宅建築賞の応募作品に確認したいのは、住宅が、施主が選びとった環境の中で、生きることや希望とセットになって建っているかどうかです。住宅を通して、生きることの迫力や厚み、ユニークさが、現代においてどのように達成されているのかを見たいと思っています。骨太な作品に出会えることを楽しみしています。

審査員長 乾 久美子

マウントフジなど様々な建築家が作品で使用している建材「亜鉛塗料 ローバルシリーズ」の特設サイトが公開中
マウントフジなど様々な建築家が作品で使用している建材「亜鉛塗料 ローバルシリーズ」の特設サイトが公開中
マウントフジなど様々な建築家が作品で使用している建材「亜鉛塗料 ローバルシリーズ」の特設サイトが公開中
マウントフジなど様々な建築家が作品で使用している建材「亜鉛塗料 ローバルシリーズ」の特設サイトが公開中

 
マウントフジなど様々な建築家が作品で使用している建材「亜鉛塗料 ローバルシリーズ」の特設サイトが公開されています

マウントフジなど様々な建築家が作品で使用している建材「亜鉛塗料 ローバルシリーズ」の特設サイトが公開されています。【ap pr】
以下は、MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO・原田真宏のコメントです。

通常の塗装は鉄という内実を隠すもの、つまり表層と内実が異なっていて、この裏表のあるところがどこか気持ち悪いと感じていました。だから私はお化粧じゃない塗装をずっと探していて、ローバルに出会いました。ローバルは内実がそのまま現れる、「自分は亜鉛です」と言っている(笑)。それはすごく正直なものだなと思うんですよね。
例えば手で触れば皮脂がつく、工事中にも色が変化していく、タッチアップで一部を上塗りすれば色も変わる、でもそれがいい。仕上がりが表層の面ではなく、構造的な深みを持つから、見る角度によって現れかたが違ってくれて、それもありがたい。

変化しない、均一な建材にまみれている今の世の中。欲しいのはある種のワイルドネスで、ローバルは鉄にそういう気配を加えてくれるんです。
私にとってローバルは「塗装」ではなく「200ミクロンの素材」なのです。例えば建具に塗ることができる素材として、非常に魅力があります。
僕らに仕事を依頼してくれる人たちは無垢なるもので健全に暮らしたい人が多いのですが、有機溶剤が揮発しない水性ローバルならより一層、安心してくれると思います。
(原田真宏)

最も注目を集めたトピックス [期間:2017/11/27-12/3]

アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2017/11/27-12/3)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


1、東京大学建築学専攻Digital Fabrication Labによる、東京大学本郷キャンパスに建てられたパヴィリオン「PAFF (Projectile Acoustic Fibre Forest)」(シンポジウムも開催)

2、長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・世田谷の「ブルーボトルコーヒー三軒茶屋カフェ」

3、田根剛がデザインアーキテクトとして参画する、青森の新しいアート施設「弘前市芸術文化施設(仮)」の画像や模型写真

4、谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEの、Frame社から刊行された作品集『SUPPOSE DESIGN OFFICE Building in a Social Context』のプレビュー

5、『“スポンジ”が透明に 京大発ベンチャーが開発した「窓用断熱材」がすごい』(産経ニュース)

6、実験的なプロダクトデザインでも注目される「TAKT PROJECT」の初の個展「SUBJECT ⇌ OBJECT」の会場写真(会期は2017/12/3まで)

7、MADによる、中国・安徽省の、コンタ模型を想起させる各階のスラブ形状が異なる集合住宅「Huangshan Mountain Village」の写真

8、H&deMのチームが、スイス・ジュネーブの、プライベート銀行「ロンバー・オディエ」の新社屋設計コンペに勝利

9、ヘルツォーク&ド・ムーロンの完全作品集のVolume 6が、2017年11月末に発売

10、ディーナー&ディーナーに勤務した経験をもつ木村浩之のレクチャー「人と建築と都市 − スイス・バーゼルからのレポート」が開催 [2017/12/6]

11、「柳宗理の石彫デザイン」展が、渋谷の、内藤廣設計のギャラリーTOMで開催 [2017/12/9-12/25]

12、ワールド・アキテクチャー・フェスティバル内の、建築写真アワードで最優秀作品に選ばれた写真

13、小堀哲夫による、福井の「NICCA イノベーションセンター」の写真とレポート

14、スノヘッタが計画している、ニューヨークの高層集合住宅の画像

15、カンボジアの近代建築を牽引した建築家ヴァン・モリヴァンの特集号『a+u 2017年12月号』のプレビューと、ゲスト・エディター岩元真明によるテキスト「いまヴァン・モリヴァンを取り上げる意味」

16、UNスタジオによる、ジョージアの、高低差のある空間が人々の居場所になる、国際空港の増築案

17、西沢立衛による、2011年竣工の「熊本駅東口駅前広場 暫定形」が、解体されることに

18、乾久美子が設計してCCCが運営する、宮崎・延岡駅前の「延岡市駅前複合施設」のCG画像

19、サカイ・阿部千登勢のインタビュー「オリジナリティーと努力だけでビジネスができる。 だからファッションは面白い」

20、ロンドンを拠点とするシバライトによる、イギリス・ロンドンの日本食レストラン「Yen London」の写真


過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

【ap job 更新】 古谷俊一率いる古谷デザインが、実務経験者限定の設計スタッフを募集中
【ap job 更新】 古谷俊一率いる古谷デザインが、実務経験者限定の設計スタッフを募集中
【ap job 更新】 古谷俊一率いる古谷デザインが、実務経験者限定の設計スタッフを募集中 代々木八幡境内に対峙する切り通しの家

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

古谷俊一率いる古谷デザインの、実務経験者限定の設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

古谷デザイン建築設計事務所は目黒区碑文谷の閑静な住宅街にあり、植物に囲まれたアットホームな空間の中で仕事をしています。工房を新設し、模型製作やサンプルカットなど自分の手で素材を加工することも大切にしています。
現在のスタッフ構成は7名(男女半々)+アルバイトです。個々人の経歴は家具屋、アトリエ系事務所組織型事務所、新卒者とまちまちで個々人が特技を生かして同じプロジェクトの得意分野で補完しあうような業務の進め方をしているのが特長です。
それほど大人数でもないこともあり、現在進行中の15件ほどのプロジェクトの進行状況、誰が今何に取り組んでいるのかを相互におおよそ理解しあっています。土日は個人オーナーに合わせた打ち合わせが入るやむない場合を除き、基本的に休みです。

ギルバート&ジョージが、テートが自身の作品を展示しないことを理由に、自らの手でギャラリーを計画しているそう

ギルバート&ジョージが、テートが自身の作品を展示しないことを理由に、自らの手でギャラリーを計画しているそうです

アーティストのギルバート&ジョージが、テートが自身の作品を展示しないことを理由に、自らの手でギャラリーを計画しているそうです。計画の画像が4枚掲載されています。

ワールド・アキテクチャー・フェスティバル内の、建築写真アワードで最優秀作品に選ばれた写真

ワールド・アキテクチャー・フェスティバル内の、建築写真アワードで最優秀作品に選ばれた写真がdezeenに掲載されています

ワールド・アキテクチャー・フェスティバル内の、建築写真アワードで最優秀作品に選ばれた写真がdezeenに掲載されています。中国の写真家Terrence Zhangによる、リー・シンガン(Li Xinggang)設計のプールのワンカットです。
ワールド・アキテクチャー・フェスティバルについては、こちらに説明された記事があります
写真アワードの公式サイトはこちら

UNスタジオによる、ジョージアの、高低差のある空間が人々の居場所になる、国際空港の増築案

UNスタジオによる、ジョージアの、高低差のある空間が人々の居場所になる、国際空港の増築案がdezeenに掲載されています

UNスタジオによる、ジョージアの、高低差のある空間が人々の居場所になる、国際空港の増築案が4枚、dezeenに掲載されています。
以下はその計画案の動画です。

田根剛がデザインアーキテクトとして参画する、青森の新しいアート施設「弘前市芸術文化施設(仮)」の画像や模型写真

田根剛がデザインアーキテクトとして参画する、青森の新しいアート施設「弘前市芸術文化施設(仮)」の画像や模型写真が、bijutsutecho.comに掲載されています

田根剛がデザインアーキテクトとして参画する、青森の新しいアート施設「弘前市芸術文化施設(仮)」の画像や模型写真が15枚、bijutsutecho.comに掲載されています。こちらの資料に設計等に関わる企業の詳細があります。田根剛、NTTファシリティーズや大林組などが共同で設計に当たるようです。

スノヘッタが計画している、ニューヨークの高層集合住宅の画像 東京大学建築学専攻Digital Fabrication Labによる、東京大学本郷キャンパスに建てられたパヴィリオン「PAFF (Projectile Acoustic Fibre Forest)」(シンポジウムも開催)
東京大学建築学専攻Digital Fabrication Labによる、東京大学本郷キャンパスに建てられたパヴィリオン「PAFF (Projectile Acoustic Fibre Forest)」(シンポジウムも開催) photo©T_ADS
東京大学建築学専攻Digital Fabrication Labによる、東京大学本郷キャンパスに建てられたパヴィリオン「PAFF (Projectile Acoustic Fibre Forest)」(シンポジウムも開催) photo©T_ADS

東京大学建築学専攻Digital Fabrication Labによる、東京大学本郷キャンパスに建てられたパヴィリオン「PAFF (Projectile Acoustic Fibre Forest) – DFL Research Pavilion 2017」です。このパヴィリオンは2017年12月10日まで展示しているとの事。
また、関連イベントとして2017年12月2日には小渕祐介・佐藤淳・隈研吾らが参加するシンポジウムも企画されています。詳細はこちらでどうぞ

東京大学建築学専攻Digital Fabrication Lab(DFL)では、建築施工におけるデジタル技術の活用をテーマに、毎年実験的なパビリオンを制作しています。これまで、人間がコンピュータのナビゲーションに従って施工する人機一体3Dプリンターや人間の動きそのものを型枠に見立てたファブリケーション・システムを建築スケールで再現してきました。

本年プロジェクトPAFFは、目ではなく耳を頼りにしてつくる建築です。作業者が音のガイドを聞きながら空間的広がりや奥行きを感知し、ターゲットに繊維素材を吹き飛ばす施工システムに挑戦しました。音の世界を三次元的に認識しようとする過程で表出する個人差に着目し、それが重なり合ってできるかたちを表現しました。

長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・世田谷の「ブルーボトルコーヒー三軒茶屋カフェ」
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・世田谷の「ブルーボトルコーヒー三軒茶屋カフェ」 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・世田谷の「ブルーボトルコーヒー三軒茶屋カフェ」 photo©長谷川健太

長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、東京・世田谷の「ブルーボトルコーヒー三軒茶屋カフェ」です。
店舗の場所はこちら

三軒茶屋駅から3分のところ、商店街沿いに比較的大きな二つのビルがある。その間の細い道を抜けると、その突き当たりに築50年になる低層の建物が建つ。その前に立って見上げると空に向かってぽっかりと視界が広がり、空いている贅沢さを感じる。本建物オーナーの祖父が住居兼診療所として利用し、晩年絵を描き芸術を勤しんだ場所だった。場所柄占有面積を増やし十分にテナントビルやアパートに建て替えることもできるものの、ご遺族の方のお爺様に対する想いからただ単に事業性を上げることを目的にするのではなく、この地域に親しまれた祖父の建物をあえて残し、そこに新しいアクティビティを生み出し再び愛される場所に育て地域に還元してゆきたいという意志で、4月に竣工した2階の住宅部と1階のギャラリーに続きテナントを入れることを考えた。そのオーナーの意志にBLUE BOTTLE COFFEEが賛同し、BLUE BOTTLE COFFEE JAPANとして7店舗目となる三軒茶屋店が竣工した。

MADによる、中国・安徽省の、コンタ模型を想起させる各階のスラブ形状が異なる集合住宅「Huangshan Mountain Village」の写真

MADによる、中国・安徽省の、コンタ模型を想起させる各階のスラブ形状が異なる集合住宅「Huangshan Mountain Village」の写真がdezeenに掲載されています

MADが設計を手掛けた、中国・安徽省の、コンタ模型を想起させる各階のスラブ形状が異なる集合住宅「Huangshan Mountain Village」の写真が8枚、dezeenに掲載されています。こちらのページにも別の写真家が撮影した写真が11枚掲載されています。

ロンドンを拠点とするシバライトによる、イギリス・ロンドンの日本食レストラン「Yen London」の写真

ロンドンを拠点とするシバライトによる、イギリス・ロンドンの日本食レストラン「Yen London」の写真が、dezeenに掲載されています

ロンドンを拠点とするシバライト(Sybarite)による、イギリス・ロンドンの日本食レストラン「Yen London」の写真が13枚、dezeenに掲載されています。お店のウェブサイトはこちら

クリスチャン・ケレツが、ベルギーの芸術の宮殿で、2017年10月に行ったレクチャーの動画 【ap job 更新】 チッパーフィールド事務所で経験を積んだ細尾直久が率いる「HOSOO architecture」が、設計スタッフ・設計補助スタッフ・パートタイム スタッフを募集中
【ap job 更新】 チッパーフィールド事務所で経験を積んだ細尾直久が率いる「HOSOO architecture」が、設計スタッフ・設計補助スタッフ・パートタイム スタッフを募集中
【ap job 更新】 チッパーフィールド事務所で経験を積んだ細尾直久が率いる「HOSOO architecture」が、設計スタッフ・設計補助スタッフ・パートタイム スタッフを募集中

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

チッパーフィールド事務所で経験を積んだ細尾直久が率いる「HOSOO architecture」の、設計スタッフ・設計補助スタッフ・パートタイム スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

HOSOO architectureは、これからの工芸建築を一つひとつの仕事を通して、追求、展開していく建築設計事務所です。京都から世界に向けて発信する新しい価値を、一緒につくっていただける方を募集します。

代表を務める細尾直久はミラノ工科大学を経て、David Chipperfield Architectsに勤務し、長年のイタリアでの経験を踏まえ、京都の伝統的な生産システムに基づく職人技術を再編成することで、ローカルであると同時に普遍性をもつ、現代の建築に取り組んでいます。

それ自体としては良質であるにもかかわらず、時代の変化に対して、か弱く、手のかかる存在である工芸の活躍する機会は、どんどん少なくなる一方です。
そうした状況において、工芸のアソシエーションを作ることで、それらの居場所を確保することを意図しています。

HOSOO architectureにおいて、建築を主とした様々な工芸技術が連帯、統合された「綜合芸術」をつくりだし、それが一つのパッケージ=ブランドとして、顧客に提供されることを、事業の主眼としています。そうした事業を通じて、仕事とお金を循環させ、良質な工芸技術を継続させることを大きな理念としており、その端緒として、上記掲載作品であるHOSOO RESIDENCEは位置づけられています。

現在、最も力を入れて取り組んでいる、大規模な社屋プロジェクトから、一品生産のインテリアデザインまで、職人的なものづくりに興味のある方にとって、充実したキャリアをご用意しています。

ディーナー&ディーナーに勤務した経験をもつ木村浩之のレクチャー「人と建築と都市 − スイス・バーゼルからのレポート」が開催 [2017/12/6]

ディーナー&ディーナーに勤務した経験をもつ木村浩之のレクチャー「人と建築と都市 − スイス・バーゼルからのレポート」が開催されます

ディーナー&ディーナーに勤務した経験をもつ木村浩之のレクチャー「人と建築と都市 − スイス・バーゼルからのレポート」が開催されます。開催日は2017年12月6日です。会場は「法政大学デザイン工学部(法政大学市谷田町校舎)5階マルチメディアホール」です。

特別講演会
「人と建築と都市 −スイス・バーゼルからのレポート」
スイスの設計事務所で長らく活躍された建築家木村浩之氏をお招きし,直接民主主義という制度の中での都市や公共空間のデザインされ方やそこでの建築家の役割についてお話を伺います.

講師:木村浩之氏(建築家/まちむらスタジオ)
日時:2017年12月6日[水]18:30~20:00
会場:法政大学デザイン工学部(法政大学市谷田町校舎)5階マルチメディアホール
参加無料・事前申込不要

主催:法政大学デザイン工学部建築学科
問い合わせ:法政大学デザイン工学部建築学科 網野研究室・岩佐研究室(iwasa[at]hosei.ac.jp)

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。