architecture archive

荒木信雄 / アーキタイプによる、東京・南青山の店舗「AURALEE」
荒木信雄 / アーキタイプによる、東京・南青山の店舗「AURALEE」 photo©SHIMIZU KEN

荒木信雄 / アーキタイプが設計した、東京・南青山の店舗「AURALEE」です。

本物かどうかは、断面をみればわかると思っている。
オーラリーの服もそうだと思った。
なので、断面の空間をつくることにした。

今津康夫 / ninkipen!による、東京のセレクトショップ「guji TOKYO」
今津康夫 / ninkipen!による、東京のセレクトショップ「guji TOKYO」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京のセレクトショップ「guji TOKYO」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京のセレクトショップ「guji TOKYO」 photo©河田弘樹

今津康夫 / ninkipen!が設計した、東京・六本木のセレクトショップ「guji TOKYO」です。

セレクトショップのインテリアデザインである。
与えられたスペースは北東に連続する窓を持つ路面店で、柔らかな光で覆われながら街と風景を共有し、地続きで繋がっていた。
その光を乱反射させながら空間全体に行き渡らせるように、店の名前の由来である「アマダイ」の鱗をメタファーとしたアルミの無垢板を天井に散りばめた。それらの鈍く光る無数の鱗は、季節や天候、時間によって様々な表情を見せ、訪れる人々を楽しませるだろう。
クイックリフォームが可能なミシンスペースは、レディメイドの園芸用ガラスハウスとし存在感を際立たせた。
巨大なcomplex施設がひしめく六本木の片隅に、ひっそりと、しかし、しっかりと存在感を示しながらこの店は今日も開いている。

SANAAらによる山形の文化会館「荘銀タクト鶴岡」の写真と詳細なレポート

SANAAらによる山形の文化会館「荘銀タクト鶴岡」の写真と詳細なレポートが、空間芸術研究所のサイトに掲載されています

SANAA+新穂建築設計事務所+石川設計事務所が設計した、山形の、文化会館「荘銀タクト鶴岡」の写真と詳細なレポートが、空間芸術研究所のサイトに掲載されています。
執筆したのは、東大・安藤忠雄建築研究所出身で山形を拠点に活動している矢野英裕です。

YKK APと『ディテール』誌による、断熱設計・施工手法が無料で学べるサイト「断熱・気密ナビ」がオープン
YKK APと『ディテール』誌による、断熱設計・施工手法が無料で学べるサイト「断熱・気密ナビ」がオープン

 
YKK APと『ディテール』誌による、断熱設計・施工手法が無料で学べるサイト「断熱・気密ナビ」がオープンしています

YKK APと『ディテール』誌による、断熱設計・施工手法が無料で学べるサイト「断熱・気密ナビ」がオープンしています。
このサイトでは、段階的に義務化が進められている省エネ基準よりさらに高い、HEAT20による推奨水準「G1」「G2」を参照しながら、冬は暖かく夏は涼しい住宅のつくりかたをご案内するとのこと。【ap・pr】

 住宅における“断熱レベルや快適性”への感心が高まる今日、それらを設計・施工する側に求められる、設計知識や施工技術のハードルも、同時に高まりつつあります。合わせて、新商品の登場や時代とともに変化する基準改正への対応など、知識やスキルを日々、一歩先のレベルへアップデートさせていくのが理想です。しかし多忙な状況の中、限られた時間でポイントを抑えながら効率良く学ぶことは、なかなか難しいのが現状です。

 そこでYKK APは、快適な住環境の提供を目指し、ビジュアル中心に学べるウェブサービスをつくりました。それが『断熱・気密ナビ』です。

 断熱・気密ナビは、制作パートナーとして建築雑誌「ディテール」を発行する彰国社を迎え、コンテンツのクオリティにこだわりました。内容は「設計」「施工」「知識」の3テーマで構成し、各部位の納まりや、施工手順などを図面やイラストで分かりやすく解説します。また、PDF形式で出力が可能で、印刷を行えばそのまま現場の打合せなどでも活用可能です。

 YKK APは、設計・施工者の方々へのサポートを通じて、省エネで快適な住宅づくりの、より一層の普及を目指します。

藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」
藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」 photo©長谷川健太

藤田雄介 / Camp Design inc.が設計した、岐阜の「恵那の軒並」です。

外観では、既存瓦・ガルバリウム鋼板・FRPの3つの屋根仕上げが混在し、バラバラな屋根たちを統合するものとして、建物を囲うように軒が回っている。また、一部屋根を欠き取り中庭を設けたり、雨仕舞いのために入母屋を切り妻に変更するなどブリコラージュをしている。少し勾配のある敷地に沿うように、建物のレベルと同時に軒のレベルも段々と変化している。これらの操作により、一つの住宅でありながらどこか集落のような佇まいを持った建築に更新されている。内部は、屋根形状に沿った天井をつくり、気積の変化に富んだ空間の連なりが生まれている。また天井は時間の界面として、屋根裏に隠れてた梁を所々で表しにし、現在と過去が交錯する部分となっている。

最も注目を集めたトピックス [期間:2018/1/1-1/7]

アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2018/1/1-1/7)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


1、二俣公一 / ケース・リアルによる、千葉の「東大和田の家」

2、坂茂建築設計公式の「富士山世界遺産センター」の竣工写真

3、藤本壮介が、自身の日本とフランスでのコンペ参加経験から、その環境の影響について考察した連続ツイート

4、佐々木慧+佐々木翔 / INTERMEDIAによる、長崎県長崎市の「あたご保育園」

5、2017年にアーキテクチャーフォトで注目された作品トップ10

6、BIGが計画を進めている、カリフォルニアの、屋上がジクザグのスロープ状の公園になっているGoogle社の新社屋の画像

7、スノヘッタによる、オマーン・ムトラの、建物全体を覆う日除けのデザインが特徴的な魚市場の写真

8、2017年にアーキテクチャーフォトで注目された記事トップ100

9、元木大輔 / Daisuke motogi Design And Architectureによる「Nikelab × Undercover “GYAKUSOU” Global Retail Direction」

10、杉本博司+榊田倫之 / 新素材研究所の設計で施工が進められている、ワシントンD.C.の、ハーシュホーン博物館の新ロビーの画像など

11、POINTによる、東京・新宿区の小間の立礼茶室「夜咄Sahan」

12、隈研吾が、自転車の廃材を利用してファサードを構成した、東京・武蔵野市の飲食店「ハモニカ横丁 三鷹」の写真

13、伊庭野大輔+藤井亮介+沼野井諭による、東京・港区の「都市の中の住宅」

14、日本建築学会の「建築討論」がリニューアルしています

15、リライトデベロップメントによる、東京都小金井市の「中央線高架下プロジェクト コミュニティステーション東小金井/モビリティステーション東小金井」

16、成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京の集合住宅「坂の上テラス」

17、長坂常 / スキーマ建築計画による、東京都千代田区のスーパーマーケット「福島屋秋葉原店」

18、西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSによる、ベトナムの多世帯住宅「チャウドックの家」

19、安藤忠雄の設計で、京都に日本最大(6600m2)のオルゴールの博物館がつくられることに

20、abanbaによる、東京・町田の「成瀬の家(まほろのオフグリッドハウス)」


過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

【ap job更新】 シイナリ建築設計事務所が、設計スタッフを募集中
【ap job更新】 シイナリ建築設計事務所が、設計スタッフを募集中
【ap job更新】 シイナリ建築設計事務所が、設計スタッフを募集中 鳥見町の住宅

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

シイナリ建築設計事務所の、設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

こんにちは。シイナリ建築設計事務所の山口陽登です。
現在、大阪・上本町を拠点に、住宅設計だけでなく、スポーツ施設、倉庫、事務所、福祉施設など多様な建築物、リノベーション、インスタレーションのプロジェクトに携わっています。日々楽しみながら設計に向き合っています。
プロジェクトの範囲拡大に伴い、私たちの仲間になってくれる設計スタッフを新たに1~2名募集します。
私たちシイナリの特徴は、、

①勤務地はシェアスペース・上町荘
2013年に仲間とともに作った上町荘というシェアスペースに、私たちの事務所はあります。
建築家だけでなくアートマネジメント、デザイナー、写真家など多くの人が日々出入りしている、オープンな設計事務所です。

②プロジェクトの半分はコラボレーション
シイナリだけで設計しているプロジェクトは全体の半分ほどで、残りは他の設計事務所と協働で設計していることも特徴の一つです。現在も木村松本建築設計事務所、design SU、京智健建築設計事務所などと協働しています。

③プロポーザルに積極的に参加
プロポーザルにも積極的に参加しています。仕事を獲得するところから引き渡して運営が始まるまで、できるだけ長い時間建物に携わることを大切にしています。その中で新しい建築を生み出すことにチャレンジしたいと考えています。

大阪から新しい建築を発信していく設計事務所をともに作りましょう。
ご連絡をお待ちしています。

藤本壮介が、自身の日本とフランスでのコンペ参加経験から、その環境の影響について考察した連続ツイート

藤本壮介が、自身の日本とフランスでのコンペ参加経験から、その環境の影響について考察した連続ツイートのまとめです。※twitterの公式埋め込み機能を使用しています。

【ap job更新】 アバクス・アーキテクツが、設計・監理スタッフ、外部パートナー設計者を募集中
【ap job更新】 アバクス・アーキテクツが、設計・監理スタッフ、外部パートナー設計者を募集中
【ap job更新】 アバクス・アーキテクツが、設計・監理スタッフ、外部パートナー設計者を募集中 せんりひじり幼稚園・ひじりにじいろ保育園北館

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

アバクス・アーキテクツの、設計・監理スタッフ、外部パートナー設計者募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

大阪を拠点に活動している設計事務所アバクス・アーキテクツは、設計・監理スタッフ・外部パートナー設計者を募集しております。

関西を主軸に、個人住宅や幼稚園などの設計・監理を行っています。

建築が好きな方、
未経験でもやる気のある方、お待ちしております。
また出勤日数・勤務時間についても柔軟に対応いたします。

杉本博司+榊田倫之 / 新素材研究所の設計で施工が進められている、ワシントンD.C.の、ハーシュホーン博物館の新ロビーの画像など

杉本博司+榊田倫之 / 新素材研究所の設計で施工が進められている、ワシントンD.C.の、ハーシュホーン博物館の新ロビーの画像などが、METROPOLISのウェブサイトに掲載されています

杉本博司+榊田倫之 / 新素材研究所の設計で施工が進められている、ワシントンD.C.の、ハーシュホーン博物館の新ロビーの画像などが6枚、METROPOLISのウェブサイトに掲載されています。

元木大輔 / Daisuke motogi Design And Architectureによる「Nikelab × Undercover “GYAKUSOU” Global Retail Direction」
元木大輔 / Daisuke motogi Design And Architectureによる「Nikelab × Undercover “GYAKUSOU” Global Retail Direction」 photo©TOMOOKI KENGAKU
元木大輔 / Daisuke motogi Design And Architectureによる「Nikelab × Undercover “GYAKUSOU” Global Retail Direction」 photo©TOMOYUKI KAWAKAMI

元木大輔 / Daisuke motogi Design And Architectureによる「Nikelab × Undercover “GYAKUSOU” Global Retail Direction」です。

”GYAKUSOU”のグローバルキャンペーンのリテールディレクション。
什器に開けたGYAKUSOUロゴの穴は、ダウンのシールドジャケットに空けられた空気を通す穴をモチーフとしたり
各什器はすべてプロダクトのキーテクノロジーと呼応したデザインとしている。
また、キービジュアルのテーマであるシンメトリーの背景と連動した
什器のシンメトリーなレイアウトによりポップアップショップを構成している。

BIGが計画を進めている、カリフォルニアの、屋上がジクザグのスロープ状の公園になっているGoogle社の新社屋の画像

BIGが計画を進めている、カリフォルニアの、屋上がジクザグのスロープ状の公園になっているGoogle社の新社屋の画像が、designboomに掲載されています

BIGが計画を進めている、カリフォルニアの、屋上がジクザグのスロープ状の公園になっているGoogle社の新社屋の画像が4枚、designboomに掲載されています。
BIGはヘザウィックと共にマウンテンビューでもGoogleの社屋のプロジェクトを進めていたり、同じく同チームでロンドン本部のプロジェクトも進めています。

坂茂建築設計公式の「富士山世界遺産センター」の竣工写真

坂茂建築設計のウェブサイトに「富士山世界遺産センター」の竣工写真が掲載されています

坂茂建築設計のウェブサイトに「富士山世界遺産センター」の竣工写真が10枚掲載されています。水盤に逆円錐のような形状の建物が綺麗に映っている写真などを見ることができます。

二俣公一 / ケース・リアルによる、千葉の「東大和田の家」
二俣公一 / ケース・リアルによる、千葉の「東大和田の家」 photo©太田拓実
二俣公一 / ケース・リアルによる、千葉の「東大和田の家」 photo©太田拓実

二俣公一 / ケース・リアルが設計した、千葉の「東大和田の家」です。

小川が流れる、竹林の麓での木造住宅の計画。写真家である施主がその小川を気に入って選んだ場所で、敷地は常にせせらぎが聞こえる環境であった。そこで、建物のボリュームをこの小川に沿うように配置し、長さのある2層のボリュームとした。これによりすべての居室から小川を眺められると共に、その音を感じることが出来るようになっている。また、施主の仕事場も兼ねるこの住宅は、2階にその作業スペース、1階に住居スペースを構える。計画ではこれらが大きな吹き抜けを介して繋がるようにすることで、それぞれの空気が緩やかに続くことを考えた。さらに、その吹き抜けとなっているリビングの延長でデッキを川へと張り伸ばし、周辺環境の良さを、最大限この住宅に取り込むことを目指した。

スノヘッタによる、オマーン・ムトラの、建物全体を覆う日除けのデザインが特徴的な魚市場の写真

スノヘッタによる、オマーン・ムトラの、建物全体を覆う日除けのデザインが特徴的な魚市場の写真がdezeenに掲載されています

スノヘッタが設計した、オマーン・ムトラの、建物全体を覆う日除けのデザインが特徴的な魚市場の写真が13枚、dezeenに掲載されています。

日本建築学会の「建築討論」がリニューアルしています

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。