architecture archive

最も注目を集めたトピックス [期間:2017/2/13-2/19]

アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2017/2/13-2/19)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


1、土浦亀城による、東京・品川の「土浦邸」が売りに出ています

2、伊庭野大輔+藤井亮介+沼野井諭による、東京・港区の「都市の中の住宅」

3、Buttondesignによる、東京・千住の葬儀社のオフィス「溜屋近藤商店」

4、藤田雄介 / Camp Design inc.による、東京・小金井市の、木造戸建て住宅の改修「柱の間の家」

5、増田信吾+大坪克亘による、伊勢丹新宿での、レザーブランドのポップアップストアの写真

6、内沼晋太郎・グルーヴィジョンズ・田中裕之による、青森県八戸市が運営する書店「八戸ブックセンター」

7、田中裕之による、住宅の設計に合わせて寝室壁面用に製作したオリジナル照明「Bed Side Lighting」

8、「(仮称)大阪新美術館」の設計競技で、遠藤克彦の提案が最優秀案に

9、ズントー事務所に勤務する杉山幸一郎による、ズントー設計のケルンの2作品を訪問したレビュー「至高のくうかん」

10、手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所の事務所内の様子の写真と、手塚貴晴のインタビュー

11、ヘルツォーク&ド・ムーロンの設計で近く完成する、レバノンの高層集合住宅の外観写真

12、布野修司による論考「伊東豊雄はどこへ行く?」

13、隈研吾による、自身の北京事務所も入居する、スラム化した旧市街を再生するプロジェクト「北京前門」の写真

14、BIGによる、ミネラルウォーターのサンペレグリノ社の新工場設計コンペの勝利案

15、TAKT PROJECTによる、三井化学とのコラボレーションにより生まれた新しい素材「deposition」

16、ユニクロ ユーの、パリにあるスタジオの写真

17、BIGの設計で建設が進められている、デンマークのレゴ社の体験施設「The LEGO House」の現場を空撮した動画

18、セルガスカーノによる、リスボンの食品市場内に作られた、1000以上の植物の鉢で満たされたコワーキングスペースの写真

19、ナガオカケンメイへのインタビュー『「ロングライフデザインは転換せざるをえない」。民藝や伝統工芸が“雑貨化”する危機感』

20、井上洋介による、山梨の、古典を感じさせるプランニングとアルカイックな素材使いが特徴的な「河口湖畔のゲストハウス」の写真


過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

西沢立衛・藤本壮介・藤村龍至や、アーキテクチャーフォト編集長のインタビューが収録されたGA Japan 最新号(145号)『特集:建築にまつわる本のはなし』

西沢立衛・藤本壮介・藤村龍至や、アーキテクチャーフォト編集長のインタビューが収録されたGA Japan 最新号(145号)『特集:建築にまつわる本のはなし』がamazonで予約受付中です

西沢立衛藤本壮介藤村龍至や、アーキテクチャーフォト編集長のインタビューが収録されたGA Japan 最新号(145号)『特集:建築にまつわる本のはなし』がamazonで予約受付中です。2017年2月28日出版予定の書籍です。リンク先に目次も掲載されています。※2017/2/20/18時訂正青木淳さんはアンケート回答での参加との事です。お詫びして訂正させていただきます。

■特集 [建築にまつわる本のはなし]
建築と本の豊穣な世界、15人の話

GA JAPAN 145

【ap job 更新】 MDSが、設計スタッフ・学生アルバイトを募集中

jobboard_468

mdssama1702-01
井の頭公園の家

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

MDSの、設計スタッフ・学生アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

森清敏と川村奈津子が共同主宰する建築設計事務所、MDS。これまでに、多くの住宅や別荘の設計してきましたが、現在は集合住宅併用のオフィスビル、茶室や庭園、クリニックの内装など、規模、構造、用途を問わず多くのプロジェクトが動いており、今後はコンペ、プロポーザルによる新たな展開も目指しております。進行中のプロジェクトが多いので、実力があってやる気のある方には早い段階でプロジェクトを任せることとなり、企画から現場監理までクライアントに直接関わわるチャンスに恵まれています。また、プロジェクトは手頃な大きさのものが多いので、家具やディテールの細かな設計からプロジェクトマネージャーとしての全体を統轄する業務まで、すべてに携わることができます。このような環境は、特に経験の少ない人にとって、やりがいと達成感を感じられることでしょう。そして、いち早く一人前のパートナーとして、そして、ゆくゆくは建築家として活躍する人材となって欲しいと願っています。

【ap job 更新】 株式会社 SOU建築設計室が、意匠設計スタッフ(正社員・アルバイト)を急募中

jobboard_468

sousama1702-photo01

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

株式会社 SOU建築設計室の、意匠設計スタッフ(正社員・アルバイト)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

保育園、戸建住宅、集合住宅を中心とした、建築意匠設計事務所です。
少人数の事務所ですので、幅広い業務に携わっていただきますので、建築設計の基本的なスキルをつけたい、未経験や、経験の浅い方ふるってご応募ください。
もちろん経験のある方、有資格者の皆さんは優遇します。

【ap job 更新】 建築分野を中心とした編集事務所「フリックスタジオ」が、編集スタッフ(正社員)と編集アシスタント(アルバイト)を募集中

jobboard_468

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

建築分野を中心とした編集事務所「フリックスタジオ」の、編集スタッフ(正社員)と編集アシスタント(アルバイト)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

フリックスタジオは、建築分野を中心とした出版、編集業務を行う編集事務所です。
書籍をはじめ、雑誌、企業広報誌等の企画・制作を行っています。
建築が中心ですが、グラフィックデザイン、プロダクトデザインから都市・ランドスケープデザインまで、幅広いデザイン領域を扱います。
出版物の企画提案、取材・執筆、写真撮影、誌面デザイン、印刷製本など、媒体づくりに必要な様々な工程を、多くのプロフェッショナルたちとコミュニケーションを重ねながら進めていく仕事です。
熱意をもって、粘り強くプロジェクトに臨んでくれる方を歓迎します。

【ap job 更新】 文化財建造物、歴史的建造物の研究・調査・設計・監理を行う「株式会社 建文」が契約社員を募集中

jobboard_468

01kenbunsama1702
デ・ラランデ邸 外観

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

文化財建造物、歴史的建造物の研究・調査・設計・監理を行う「株式会社 建文」の、契約社員募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

株式会社 建文では、契約社員を募集しています。

弊社は文化財建造物、歴史的建造物の研究・調査・設計・監理を行っています。
近年、建物活用に伴う実施設計や耐震改修設計等の業務が増えており、木造の実施設計経験者を必要としています。
歴史的建造物の設計経験はなくても、社寺、歴史的建造物に興味があれば大丈夫です。

【ap job 更新】 木下昌大が主宰するKINO architectsが、設計スタッフ・長期アルバイトを募集中

jobboard_468

kinosama1702-01

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

木下昌大が主宰するKINO architectsの、設計スタッフ・長期アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

KINO architectsでは「設計スタッフ」と「長期アルバイト」を募集しています。

建築家木下昌大が主宰するKINO architectsは、「最適化する建築」をコンセプトに個人住宅・集合住宅・オフィス・ショールーム・病院・保育園等様々な種類の建築を設計しています。デザイン力、コミュニケーション力があり何事にも積極的に取り組む熱意のある方を募集します。

土浦亀城による、東京・品川の「土浦邸」が売りに出ています

土浦亀城による、東京・品川の「土浦邸」が売りに出ています

土浦亀城による、東京・品川の「土浦邸」が売りに出ています。土地の値段で2億9,800万円だそうです。土浦亀城についてはこちら。2014年には、土浦邸を後世に存続するために「土浦邸フレンズ」という団体が設立され、槇文彦・藤森照信・岸和郎らによるイベントなども行われていました。

BIGの設計で建設が進められている、デンマークのレゴ社の体験施設「The LEGO House」の現場を空撮した動画 BIGによる、ミネラルウォーターのサンペレグリノ社の新工場設計コンペの勝利案

BIGによる、ミネラルウォーターのサンペレグリノ社の新工場設計コンペの勝利案がdezeenに掲載されています

BIGによる、ミネラルウォーターのサンペレグリノ社の新工場設計コンペの勝利案が4枚、dezeenに掲載されています。

内沼晋太郎・グルーヴィジョンズ・田中裕之による、青森県八戸市が運営する書店「八戸ブックセンター」

hachinohe-01

hachinohe-02

hachinohe-03
all photos©高橋宗正

内沼晋太郎がクリエイティブディレクションを、グルーヴィジョンズがアートディレクション・グラフィックデザインを、田中裕之が内装ディレクションを手掛けた、青森県八戸市が運営する書店「八戸ブックセンター」です。施設の公式サイトはこちら

八戸ブックセンターは青森県八戸市営の本屋である。

八戸ブックセンターの開設は、もともと2013年10月の市長選での小林市長の政策公約であり、当選後、市長の公約実現のため八戸市から依頼を受けた内沼晋太郎のディレクションのもと進められた。内装ディレクションの田中裕之、アートディレクションのグルーヴィジョンズはプロジェクトの実現フェーズに従って順次向かえられた。八戸市は「本のまち八戸」としてブックスタート(生後90日~1歳未満)、マイブッククーポン(小学生)など本に親しむための様々な取り組みを行っていたが、ここでは施設運営の基本方針として、(1)本を「読む人」を増やす、(2)本を「書く人」を増やす、(3)本で「まち」を盛り上げる、の3項目を掲げ、「本のまち八戸」を推進する拠点施設との位置付けがされている。

【ap job 更新】 遠藤克彦建築研究所が、設計スタッフを募集中

jobboard_468

01-EAA
(仮称)大阪新美術館公募型設計競技 最優秀案 外観

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

遠藤克彦建築研究所の、設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

私たちは混沌としたこの社会の中に、「建築」という限りない表現力を用いて、私たちの考える理想の風景を描き出そうとしている設計事務所です。それは「アートを社会に実装していく行為」とも言えます。設計や研究の対象は住宅から公共建築、そして都市再開発まで多岐に渡っています。これらは遠藤が学生時代から続けてきた設計活動がそのまま「会社」「企業体」の形式を伴って、現在まで続いていることに拠ります。その一つが設計プロポーザルへの積極的な参加や提案です。これらはいくら日々の設計業務が忙しくとも、遠藤克彦建築研究所が進むべき方向性を常に確かめるべく参加しています。

そんな私たちは新しく設計スタッフを募集しています。来春の新卒予定もしくは既卒などは問いません。建築が好きで熱意があり、何事にも諦めること無く立ち向かう姿勢を持っている方を希望します。会社はJR山手線五反田駅から徒歩5分、もしくは目黒駅から徒歩10分で、現在は遠藤含めスタッフ6名(うち女性1名)が在籍しております。

ご興味のある方、もっと詳しいことを聞きたいという方、ぜひご連絡をお待ちしております。

竹山聖 / 設計組織アモルフのウェブサイトがリニューアル 田中裕之による、住宅の設計に合わせて寝室壁面用に製作したオリジナル照明「Bed Side Lighting」

BSL_hiroyukitanaka_000

BSL_hiroyukitanaka_0
all photos©松藤泰史

田中裕之による、住宅の設計に合わせて寝室壁面用に製作したオリジナル照明「Bed Side Lighting」です。

住宅の設計に合わせて寝室壁面に製作したオリジナル照明である。
これまで円盤形形状の壁面照明は多々作られているが、円盤型の形状に縁に指を滑らせ回転させることによって調光ができる仕組みを作っていること、円盤正面をポンっと押すと一般的なON/OFFもできる仕組みや、UXとしての気持ちよさを追求していることがこの器具の特徴である。
くるくる回転させることやポンっと押す操作が調光操作として就寝前の儀式的なもののようでもあり、また器具と光の関係が、太陽が月によって覆われる日食のような表情を持っていることも気に入っている。

井上洋介による、山梨の、古典を感じさせるプランニングとアルカイックな素材使いが特徴的な「河口湖畔のゲストハウス」の写真

井上洋介のウェブサイトに、山梨の、古典を感じさせるプランニングとアルカイックな素材使いが特徴的な「河口湖畔のゲストハウス」の写真が掲載されています

井上洋介のウェブサイトに、山梨の、古典を感じさせるプランニングとアルカイックな素材使いが特徴的な「河口湖畔のゲストハウス」の写真が13枚掲載されています。

増田信吾+大坪克亘による、伊勢丹新宿での、レザーブランドのポップアップストアの写真

増田信吾+大坪克亘がデザインした、伊勢丹新宿での、レザーブランド「ヴァレクストラ」のポップアップストアの写真がtwitterで多数投稿されています。こちらの期間限定店舗の情報はこちらに掲載されています。2017年2月20日までの展開だそう。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。