architecture archive

佐藤可士和 / SAMURAIがデザイン監修して、齊藤良博 / SAMURAIが設計した、極真会館のトレーニング室やカフェなどの複合施設「FLUX CONDITIONINGS」

flux_architecture_000
all photos©TAKESHI NAKASA, SHINJI YAGI

佐藤可士和 / SAMURAIがデザイン監修して、齊藤良博 / SAMURAIが設計した、極真会館のトレーニング室やカフェなどの複合施設「FLUX CONDITIONINGS」です。

2015年にオープンした極真会館によるトレーニング/フィットネスジム/空手道場/流水プール/カフェの複合施設。施設全体のコンセプト構築を含むクリエイティブ面のプロデュースからインテリア・グラフィックデザインまでを担当。武道やフィットネス、トレーニングを「コンディショニング」という概念でとらえ、「気の流れ」(=FLUX)を通して最適なバランスを整えることをコンセプトに設定し、ネーミング、ロゴ、空間やWebサイトのディレクションを一気通貫で手がけた。白木を用いたミニマルな空間の中で、極真会館の根幹を成す「空手」「武道」の精神を現代的な意匠に置き換えることで、多様化するライフスタイルにフィットする統合型トレーニングソリューションを実現させた。

クリスト+ガンテンバインが増築の設計を手掛けた、スイスの「バーゼル美術館」の写真

クリスト+ガンテンバインが増築の設計を手掛けた、スイスの「バーゼル美術館」の写真がwallpaper*に掲載されています

クリスト+ガンテンバインが増築の設計を手掛けた、スイスの「バーゼル美術館」の写真が8枚、wallpaper*に掲載されています。

ヘルツォーク&ド・ムーロンが、自身が設計したNYの集合住宅の為にデザインした、水回り製品の写真

ヘルツォーク&ド・ムーロンが、自身が設計したNYの集合住宅の為にデザインした、水回り製品の写真がdesignboomに掲載されています

ヘルツォーク&ド・ムーロンが、自身が設計したNYの集合住宅の為にデザインした、水回り製品の写真が8枚、designboomに掲載されています。

old book 『マスメディアとしての近代建築 アドルフ・ロースとル・コルビュジエ』

古書『マスメディアとしての近代建築 アドルフ・ロースとル・コルビュジエ』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『マスメディアとしての近代建築 アドルフ・ロースとル・コルビュジエ』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳細はリンク先でどうぞ。

「排外主義がザハを追い出したのでは 建築家・磯崎新さん」(朝日新聞DEGITAL)

「排外主義がザハを追い出したのでは 建築家・磯崎新さん」という記事が、朝日新聞DEGITALに掲載されています

「排外主義がザハを追い出したのでは 建築家・磯崎新さん」という記事が、朝日新聞DEGITALに掲載されています。

伊東豊雄が設計して完成した、メキシコ・プエブラの「バロック・ミュージアム」の空撮動画 [ap job 更新] 藤塚光政と川辺明伸による写真事務所・Helicoが、撮影アシスタントを募集中

job-468px-mijikai

Helicosama00

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

藤塚光政と川辺明伸による写真事務所・Helicoの、撮影アシスタント募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

Helico(ヘリコ)は現代建築や住宅、日本古建築を撮影している写真事務所。
現在、藤塚光政・川辺明伸の2名構成で、最も質の高い仕事をしていると自負している。
藤塚光政は1963年に、菊竹請訓設計・出雲大社 庁の舎の撮影で出版界にデビュー。以来、建築・デザイン誌の最先端で仕事をしている。現在、『家庭画報』、『モダンリビング』で連載中。単発では『住宅建築』、『BRUTUS』、PR誌では『TOTO通信』『メルセデス・マガジン』『approach』(竹中工務店)『PROUD』(野村不動産)などに連載。今年4月1日から1週間、東京ミッドタウンの富士フイルムフォトサロンにて個展「日本木造遺産 千年の建築を旅する」を開催、約9000人の来場者があった。単行本「日本木造遺産」は第3刷になり、売れ続けている。

川辺明伸は2001年からHelicoに属し、『モダンリビング』『チルチンびと』『TOTO通信』『REDAN』『住まいの設計』などレギュラーで撮影し、建築家、公共機関などの撮影を続けている。

OHArchitectureによる、京都の築80年の町屋を既存部分を生かしながら改修した「西ノ京の住宅」の写真など

OHArchitectureのウェブサイトに、京都の築80年の町屋を既存部分を生かしながら改修した「西ノ京の住宅」の写真などが掲載されています

OHArchitectureのウェブサイトに、京都の築80年の町屋を既存部分を生かしながら改修した「西ノ京の住宅」の写真などが24枚掲載されています。

築80年以上の京町屋を改装するプロジェクトです。

初めて訪れた時、そこには幾度も改装が積み重ねられ上塗りされた京町家がありました。

この建物を元々あった姿にそぎ落とし、その中に最低限の住まいの場として白い箱を新たに納めます。
歴史ある古いものが、背景として新たに挿入された白い箱と同時に共存することによって、その差はより強調され、刻んできた時の流れにまで想いがめぐります。
80年以上この家を支え続けてきた柱、雨風をしのいできた屋根、厳しい京都の冬に暖をしのいできた壁等、原始的な建築の趣を感じることのできる住 宅です。

敷地の北側には公園が広がっておりこの公園の環境を内部に取り込む為、白い箱は南側に寄せて配置しています。
公園に面して大きな開口を取ると同時に、公園側の2階部分を減築することで、それまでどうしても暗くなってしまっていた1階部分に気持ちの良い光 を取り入れました。

公園の木々から住宅の中に光がこぼれ、築80年という歴史を継承しつつも新たな要素を構築した京町家となりました。

old book 『木造モダニズム1930s-50s SD2000年9月号』 [ap job 更新] 「キッザニア東京」や「CLASKA」を手がけたUDS株式会社が、「設計スタッフ」を募集中 ~ 4/20・21に新卒対象説明会も開催

job-468px-mijikai

20160129_1525459

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

「キッザニア東京」や「CLASKA」を手がけたUDS株式会社の、「設計スタッフ」募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

「キッザニア東京」やホテル「CLASKA」、「代々木VILLAGE」を手がけたUDS株式会社が、【人数限定/新卒採用説明会】を2016/4/20(水)21(木)に開催します!

まちや都市にこんなものが欲しかったと思えるような新しいコンセプトをもとに、 ホテルや商業施設、オフィスや住宅、公共施設などの企画・設計、 空間デザインから運営までを一貫して手がけてきたUDSが、2017年新卒採用 募集をスタート!
小規模対話型セミナーのため、定員(15名)到達時点で締め切りますので、お早めにご応募ください!
■4月20日(水)18:00~(2時間)/場所:代々木上原
■4月21日(木)18:00~(2時間)/場所:東銀座
【申込方法】
以下URLよりご応募ください。応募後、詳細の日程をご案内いたします。
https://uds-recruit.net/jobfind-pc/job/All/129

森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京・武蔵野の住宅「東小金井の家」

IMG_0508-i

森清敏+川村奈津子 / MDSが設計した、東京・武蔵野の住宅「東小金井の家」です。

のどかな風景が残る東京郊外・武蔵野に建つ住宅。敷地の東側に広がる畑には、かつて林の体を成していたと感じさせる梅の木々が残っている。その畑の向こう側には雑木林が、そして遠くに電車が走り抜けるといった風景は、都市近郊でありながら豊かでかけがえのないものである。家の中においてこの風景をそのまま取り込むのではなく、場に合わせて風景を切り取り、そのひとつひとつを改めて頭の中で組み合わせることで、この武蔵野の風景を感じられるようにしたいと考えた。風景は小さな板(小さな壁と小さな床)をランダムに組み合わせて生じる隙間により切り取り、目線の高さにより更に多様なものとなる。そして、その風景を切り取る小さな板を内部空間にまで波及させ、様々な場をつくり出すこととした。

泉幸甫に、自邸について聞いているインタビュー。写真や図面も掲載。

泉幸甫に、自邸について聞いているインタビューが、建築討論webに掲載されています

泉幸甫に、自邸について聞いているインタビュー「心から湧き起こってくる思いを形に」が、建築討論webに掲載されています。聞き手は服部岑生です。
写真や図面も掲載されています。

ツバメアーキテクツの山道拓人に、横浜国立大学大学院の学生が話を聞いているインタビュー

ツバメアーキテクツの山道拓人に、横浜国立大学大学院の学生が話を聞いているインタビューがunicorn-support.infoに掲載されています

ツバメアーキテクツの山道拓人に、横浜国立大学大学院の学生が話を聞いているインタビューがunicorn-support.infoに掲載されています。

ヴェクター・アーキテクツによる、中国・河北省の砂浜に建てられた小さな教会の写真

ヴェクター・アーキテクツによる、中国・河北省の砂浜に建てられた小さな教会の写真がarchitectural reviewのウェブサイトに掲載されています
ヴェクター・アーキテクツが設計した、中国・河北省の砂浜に建てられた小さな教会の写真が12枚、architectural reviewのウェブサイトに掲載されています。敷地から少し離れた場所には、同じヴェクター・アーキテクツが設計を手掛けた図書館「Seashore Library」も建っているようです。

山﨑健太郎の展覧会「今、建築にできること。」が、南青山のプリズミックギャラリーで開催 [2016/5/13-6/24]

hakusuinursery_exhibition

 
山﨑健太郎の展覧会「今、建築にできること。」が、南青山のプリズミックギャラリーで開催されます

山﨑健太郎の展覧会「今、建築にできること。」が、南青山のプリズミックギャラリーで開催されます。会期は、2016年5月13日~6月24日。2016年5月13日(金)には、オープニングパーティが企画されています。また、2016年5月18日には、富永譲・山﨑健太郎によるトークイベント「建築修道僧のすすめ」も企画されています。

衰退する漁民文化のためのレストラン
認知症のためのクリニック
こどものための場所づくり
高齢者とこどものためのデイケアセンター

私たちの仕事は切実な社会背景を持ったものが多くなりました。今回は、今までとこれからのプロジェクトを通して、私なりの建築のあり方を見ていただきたいと思っています。

2016年日本建築学会賞(作品)を受賞した、赤松佳珠子+小嶋一浩 / CAtによる「流山市立おおたかの森小・中学校、おおたかの森センター、こども図書館」の動画

2016年日本建築学会賞(作品)を受賞した、赤松佳珠子+小嶋一浩 / CAtによる「流山市立おおたかの森小・中学校、おおたかの森センター、こども図書館」の動画です。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。