architecture archive

林昌二+林雅子が設計して、安田幸一が改修設計した「小石川の住宅(「私たちの家」改修)」などを特集したTOTO通信の最新号「ヴィンテージ住宅の未来」のオンライン版

林昌二+林雅子が設計して、安田幸一が改修設計した「小石川の住宅(「私たちの家」改修)」などを特集したTOTO通信の最新号「ヴィンテージ住宅の未来」のオンライン版が公開されています

林昌二+林雅子が設計して、安田幸一が改修設計した「小石川の住宅(「私たちの家」改修)」などを特集したTOTO通信の最新号「ヴィンテージ住宅の未来」のオンライン版が公開されています。

過去に建築家が設計した数々の名作が再生され、あらためて注目されている。それらは時を重ねた味わいのある住宅であり、名作ならではの歴史が実証してきた質をもった住宅でもある。いわば「ヴィンテージ住宅」。ストック型社会といわれて久しいが、名作住宅が取り壊されたという話もあちらこちらで耳にする。取り壊しにはそれぞれの事情があるものの、名作の消失を惜しむ気持ちも芽生える。自然な淘汰だと割り切ることもできない。ヴィンテージ住宅の未来が明るいことは、現に継承された住宅建築の新しい息吹きを見れば、おわかりいただけるだろう。

[ap job 更新] ブリコルール一級建築士事務所が、若干名の設計スタッフを募集中

shin-job-468px

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

ブリコルール一級建築士事務所の若干名の設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

ブリコルール一級建築士事務所では若干名の設計スタッフを募集しています。
ブリコルール一級建築士事務所は、東京、名古屋、ジャカルタを拠点に設計活動を行っている設計事務所です。
マンション、オフィスビルから個人住宅、店舗まで設計、監理(場合によっては施工も)を行っております。

チッパーフィールドが提案している、ロンドンの、周辺環境と調和する、美術家 トレーシー・エミンの住宅の画像

チッパーフィールドが提案している、ロンドンの、周辺環境と調和する、美術家 トレーシー・エミンの住宅の画像がdesignboomに掲載されています

デイビッド・チッパーフィールドが提案している、ロンドンの、周辺環境と調和する、美術家 トレーシー・エミンの住宅の画像がdesignboomに掲載されています。

サンティアゴ・カラトラバが設計して完成した、NYのワールド・トレード・センター跡地の交通施設の写真

サンティアゴ・カラトラバが設計して完成した、NYのワールド・トレード・センター跡地の交通施設の写真がdesignboomに掲載されています

サンティアゴ・カラトラバが設計して完成した、NYのワールド・トレード・センター跡地の交通施設の写真が9枚、designboomに掲載されています。こちらのページに日本語での施設建設の経緯が掲載されています。

日本建築学会が運営する「建築討論WEB」が、浜松を拠点とする403architecture[dajiba]を特集

日本建築学会が運営する「建築討論WEB」が、浜松を拠点とする403architecture[dajiba]を特集しています

日本建築学会が運営する「建築討論WEB」が、浜松を拠点とする403architecture[dajiba]を特集しています。ツバメアーキテクツらが参加した座談会なども掲載されています。

ぺル二ラ・オーアシュテットらが手掛けた、ドイツの、ヴィトラ社の新しいオフィスとショールームの写真

ぺル二ラ・オーアシュテットらが手掛けた、ドイツの、ヴィトラ社の新しいオフィスとショールームの写真がdesignboomに掲載されています

ぺル二ラ・オーアシュテット(Pernilla Ohrstedt)らが手掛けた、ドイツの、ヴィトラ社の新しいオフィスとショールームの写真が6枚、designboomに掲載されています。

リべスキンドが、イスラエルで計画している、ピラミッド型の高層ビルの画像

リべスキンドが、イスラエルで計画している、ピラミッド型の高層ビルの画像がdezeenに掲載されています

ダニエル・リべスキンドが、イスラエルで計画している、ピラミッド型の高層ビルの画像が4枚、dezeenに掲載されています。複合的用途に使用されるビルで105mの高さだそうです。

ザハ・ハディドが設計した、イタリアのプラン・デ・コロネス山頂にたつ博物館の写真

ザハ・ハディドが設計した、イタリアのプラン・デ・コロネス山頂にたつ博物館の写真がdezeenに掲載されています

ザハ・ハディドが設計した、イタリアのプラン・デ・コロネス山頂にたつ博物館の写真が18枚、dezeenに掲載されています。著名な登山家ラインホルト・メスナーの博物館だそうです。

ラインハウスによる、上海の、鏡の使い方と構成が特徴的な、スニーカーショップの写真

ラインハウスによる、上海の、鏡の使い方と構成が特徴的な、スニーカーショップの写真がdezeenに掲載されています

ラインハウスが設計を手掛けた、上海の、鏡の使い方と構成が特徴的な、スニーカーショップの写真がdezeenに掲載されています。
ラインハウスは、小規模ながら興味深い店舗を多数手がけている上海の設計事務所です。他の作品は公式サイトで見る事が出来ます

早稲田大学古谷誠章研+東大木質材料学研による、1:1のインスタレーションも展示されている展覧会「木を知り、木を使い、木を活かす Vol.2」の会場写真など

早稲田大学古谷誠章研+東大木質材料学研による、1:1のインスタレーションも展示されている展覧会「木を知り、木を使い、木を活かす Vol.2」の会場写真などがa+eに掲載されています

早稲田大学建築学科古谷誠章研究室東京大学大学院木質材料学研究室による、1:1のインスタレーションも展示されている展覧会「木を知り、木を使い、木を活かす Vol.2」の会場写真などが24枚、a+eに掲載されています。場所は南青山のギャラリー5610で、2015/8/6まで開催されているようです。

book『せんだいデザインリーグ2015卒業設計日本一決定戦OFFICIAL BOOK』

書籍『せんだいデザインリーグ2015卒業設計日本一決定戦OFFICIAL BOOK』がamazonで発売されています

書籍『せんだいデザインリーグ2015卒業設計日本一決定戦OFFICIAL BOOK』がamazonで発売されています。
出版社のサイトに目次等が掲載されています

人口減少の現在、そして財政破綻と自治体消滅の未来を生きるだろう学生たちにとって、建築のリアリティとは?今後大きな建築が、新たに必要だろうか?
建築の概念を更新するような提案は、しかし、このようなネガティブな状況でこそ生まれ出てくるのかも知れない。まだ表現としては熟さないにしても、そのような予兆を感じさせる作品が、今年の仙台に出現してきた。
縮退の時代の建築を、学生たちはいかに構想したか。私たちは、そこから何を読み取るだろうか。

メキシコ政府の依頼で、アーティストのgermen crewが手掛けた、町全体を、虹色のグラフィックで覆ってしまうプロジェクトの写真など

メキシコ政府の依頼で、アーティストのgermen crewが手掛けた、町全体を、虹色のグラフィックで覆ってしまうプロジェクトの写真などがdesignboomに掲載されています

メキシコ政府の依頼で、アーティストのgermen crewが手掛けた、町全体を、虹色のグラフィックで覆ってしまうプロジェクトの写真などが5枚、designboomに掲載されています。
治安の悪化等に対する対策として考えられたようです。

old book『住宅特集2001年 11冊セット』 村野藤吾の目黒区美術館での展覧会「村野藤吾の建築-模型が語る豊饒な世界」の会場写真

村野藤吾の目黒区美術館での展覧会「村野藤吾の建築-模型が語る豊饒な世界」の会場写真がa+eに掲載されています

村野藤吾の目黒区美術館での展覧会「村野藤吾の建築-模型が語る豊饒な世界」の会場写真が28枚、a+eに掲載されています。
以下は展覧会公式の概要。

日本を代表する建築家の一人、村野藤吾(1891-1984)は、戦前戦後を通して幅広く多様な建築を数多く設計しました。村野は住まう人々、集う人々に対して建築はいかにあるべきか、向き合うべきかを常に考え、時代の流行に乗ることのない、ゆるぎない独自の理論を展開したと言えます。その姿勢から生まれた建築は、きめ細かい配慮による密度のあるディテールと豊かな素材感、そして有機的な優しさと品格を備えています。

改修工事を経て2003年に目黒区総合庁舎に生まれ変わった旧千代田生命本社ビル(1966年竣工)は、時代を超えた建築の魅力が50年近く経過した現在でも、いきいきと感じられます。移転から12年を迎える今年、来る7月11日より目黒区美術館で、約80個の村野藤吾の建築模型による「村野藤吾の建築 - 模型が語る豊饒な世界」展を開催いたします。近年、関心が高まる村野建築の再評価をさらに推し進め、村野建築の全体像について、メディアとしての「模型」を通して俯瞰していく事をねらいとしています。

村野藤吾の建築 模型が語る豊饒な世界(仮)
目黒区美術館 京都工芸繊維大学 松隈洋(京都工芸繊維大学美術工芸資料館教授)
4861525004

ザハ・ハディド事務所が、新国立競技場に関して新しい声明を公開しています [ap job 更新] 和田吉貴建築事務所が、スタッフを若干名募集中

shin-job-468px

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

和田吉貴建築事務所のスタッフ若干名募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

経験者も未経験であっても、既成の枠組みから自由で、発想の着眼点にこそ着目したいと考えています。
設計から監理に至る経験によって「働く」ことが「学ぶ」こととして実感のできる環境を整備し、常に誠実に「建築」に向き合えるその場所を用意します。
現在は、クリニックや小さな集合住宅や住宅、そして児童養護施設を含むマイノリティ(社会的弱者)のための建築などに取り組んでおり、建築により達成しうる良質な社会形成への提案や社会的課題の解決に向けた提言を行っています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。