OMAのシンクタンクAMOが、ファッションブランド・ミュウミュウのためにデザインしたクラブイベントのための空間の写真などがdezeenに掲載されています
OMAのシンクタンクAMOが、ファッションブランド・ミュウミュウのためにデザインしたクラブイベントのための空間の写真などが21枚、dezeenに掲載されています。パリで行われたイベントのために設計された空間とのことです。
OMAのシンクタンクAMOが、ファッションブランド・ミュウミュウのためにデザインしたクラブイベントのための空間の写真などがdezeenに掲載されています
OMAのシンクタンクAMOが、ファッションブランド・ミュウミュウのためにデザインしたクラブイベントのための空間の写真などが21枚、dezeenに掲載されています。パリで行われたイベントのために設計された空間とのことです。
オンデザイン、トラフ、ノイズ、ノザイナーらが関わった、シェアオフィス・ファブラボ・カフェなどが入る施設「YCCヨコハマ創造都市センター」の写真が22枚とレポートがjapan-architects.comに掲載されています。
all photos©YFT, / 山田圭司郎
山本嘉寛建蓄設計事務所 / 山本嘉寛が設計した、大阪市旭区の住宅「『 』の家」です。
下町の鰻の寝床状敷地に建つ小さな住宅。限られたスペースを最大限有効に活用するため、隣地境界一杯に内側から施工可能で内外装が一体、十分な断熱性を有しているロックウール充填鋼板サンドイッチパネルを採用し、防火被覆や代替進入口が必要となる3階建を避けて、階段を中心にスプリットレベルのプランニングを行っている。1つの大きなハコの中に『』型平面の各階を半階ずらしながら積み重ねることで東西・南北両方向に拡がりがある空間とし、住み手があたかも枝から枝へ止まり木を渡るような住まいを計画した。
徳島県神山町での空家再生プロジェクトなどでも注目される坂東幸輔へのインタビュー「次世代の建築家に求められる事とは?」がpartnerに掲載されています
徳島県神山町での空家再生プロジェクトなどでも注目される坂東幸輔へのインタビュー「次世代の建築家に求められる事とは?」がpartnerに掲載されています。
「世の中を生き抜く術・勝ち残る術」をテーマに、建築界の異端児の異名をとる建築家松葉邦彦が 今話したい人物と対談、インタビューを行い、これからの世の中を生きて行く学生や若手に伝えたいメッセージを発信する。第2回は近年徳島県神山町での活動が注目される建築家の坂東幸輔さんにお話を伺いました。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
乾久美子建築設計事務所の新規スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
藤森照信+中谷弘志による、滋賀県近江八幡市の店舗「草屋根」の写真などが、店舗の公式サイトなどに掲載されています
藤森照信+中谷弘志が設計した、滋賀県近江八幡市の店舗「草屋根」の写真などが、店舗の公式サイトなどに掲載されています。朝日新聞DEGITALにも写真が数枚。
坂茂のサイトに、新しく開発した「新仮設住宅システム」の写真などが掲載されています
坂茂のウェブサイトに、新しく開発した「新仮設住宅システム」の写真などが掲載されています。
平常時は途上国を拠点として低所得者向け住宅を生産し、災害時には当地での生産を応急仮設住宅向けへと切り替えて日本へと供給する取り組み。FRP(繊維強化プラスチック)と断熱材のサンドイッチパネルを主部材として、各国の生活習慣や、気候、経済レベルに合わせて平面計画や仕様を変えることが出来る住宅を提案した。
photo©Tomohiro Sakashita
香取建築デザイン事務所による、茨城県つくば市のジュエリーショップの内装計画「KLANKA」です。
テナントビルの小さなジュエリーショップの内装計画です。既存室内は、トイレや流し台などの水廻り、螺旋階段や分電盤が点在するとりとめのない空間になっていました。これをひとまとまりのシンプルな空間にする為、これらの「モノ」を覆い隠しながら、一本の曲線を描く壁状のスクリーンを設置しました。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
INTENTIONALLIESの建築・インテリア設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
建築・インテリア設計/オリジナル家具制作/プロダクトデザイン 日本国内のみならず、海外でのプロジェクトも行っております。 責任をもってプロジェクトを担当していただける方を募集いたします。 ご応募お待ちしております。
米澤隆建築設計事務所による、三重県四日市市の住宅「白と黒の家」の見学会が開催されます
米澤隆建築設計事務所による、三重県四日市市の住宅「白と黒の家」の見学会が開催されます。開催日は2015年7月11日です。米澤が設計した「福田邸」は雑誌『カーサブルータス』の表紙に掲載された事もあります。今作品は、「福田邸」の次に完成した住宅のようです。
詳細はリンク先でどうぞ。
この度、私どもが設計監理しておりました住宅『白と黒の家』が完成いたしました。
お施主様のご厚意により、見学会を行う運びとなりましたのでご案内申し上げます。
遠方ではありますが、是非足を運んでいただき、ご感想をお聞かせいただければ幸いです。
お越しいただける場合にはお手数ですがお名前、人数、連絡先をメールにて事前にお知らせください。
案内図を送付させていただきます。皆様のお越しをお待ちしております。
藤本壮介が中国のギャラリー「ビタミンクリエイティブスペース」のために設計した広州の施設「Mirrored Gardens」の動画です。施設に展示されているオラファー・エリアソンの作品の様子も収められた動画です。こちらのページでは写真や概要が。日本語で施設の概要について読みたい方はこちら。
アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2015/6/29-7/5)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
1、伊東豊雄の設計で完成した、複合施設「ぎふメディアコスモス」の内外観の写真
3,137 views
2、磯崎新による、新国立競技場に関する意見の全文
2,876 views
3、ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、スイスのケセルルーク山頂に完成した、木造のケーブルカー駅+レストランの写真
2,637 views
4、中村拓志&NAP建築設計事務所による、徳島の飲食の複合施設「ライズアンドウィン」の写真など
2,577 views
5、仲俊治、成瀬友梨、山雄和真が審査する、日本ペイント主催の国際コンペ「NPYDA 2015」が開催。テーマは「Design With Heart」。
2,538 views
6、藤本壮介と戸恒浩人による展覧会「雲の椅子の紙の森」が、オカムラ ガーデンコートショールームで開催[2015/7/14-7/31]
2,403 views
7、21_21でのゲーリーの展覧会「建築家 フランク・ゲーリー展 “I Have an Idea”」の概要など
2,370 views
8、ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、パリの、ピラミッドを薄くしたような形状の高層ビルの建設が許可。エッフェル塔・モンパルナスタワーに続く高さとのこと。
1,981 views
9、渋谷パルコが、現建物を解体し、新築する事に
1,901 views
10、川辺直哉建築設計事務所による「上目黒の住宅」のレポート
1,815 views
11、田根剛・髙橋一平・成瀬友梨(モデレーター)によるトークセッション『「つなぐ建築」時代の空気と思考の飛距離』が新宿NSビルで開催。[2015/7/17]
1,607 views
12、「小堀遠州の茶室150年ぶり復活 京都の庭園」(朝日新聞DEGITAL)
1,605 views
13、塚本由晴・伊東豊雄・藤村龍至らによる論考集『応答 漂うモダニズム』
1,561 views
14、松浦弥太郎に、クックパッドに入社した理由や、新しく立ち上げるメディア「くらしのきほん」について聞いているインタビュー
1,511 views
15、ヴォルフガング・ティルマンスの展覧会「Your Body is Yours」が大阪の国立国際美術館で開催[2015/7/25-9/23]
1,352 views
16、グッゲンハイム美術館ヘルシンキの設計コンペに、隈事務所や坂茂事務所での勤務経験をもつ、フランス人と日本人による「モロー クスノキ建築設計」が勝利
1,231 views
17、束芋に、出展している金沢21世紀美術館での展覧会「われらの時代:ポスト工業化社会の美術」での作品について聞いているインタビュー
1,228 views
18、[ap job 更新] 東 環境・建築研究所が、設計スタッフ・アルバイトを募集中
1,206 views
19、book『特集:キンベル美術館--ドローイング・コレクション a+u 2015年7月号』
1,203 views
20、アルヴァ・アアルトの、スペインのカイシャ・フォーラムで行われている回顧展の動画
1,198 views
堀部安嗣が、自身の作品集(『堀部安嗣作品集 1994-2014 全建築と設計図集』)出版に合わせて行った講演「建築をつくること、本をつくること」の動画です。
確かな住宅づくりでいま最も注目を集める、建築家・堀部安嗣。
事務所設立から20年、その活動の集大成となる待望の作品集が遂に刊行されました。
自ら撮り下ろした代表作の写真と全68作品の各種図面を完全収録、堀部建築の魅力を余すところなく網羅した渾身の決定版です。
この記念碑的な本の完成を機に、これまでに手掛けた作品を振り返りつつ、建築をつくるうえで堀部さんが大切にしてきたことをお話しいただきます。
そして、完成まで3年を掛けた本書に込めた思い、建築と本づくりの魅力についても、熱く語る一夜です。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
白川在建築設計事務所の設計スタッフ・アルバイト・インターン募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
白川在建築設計事務所ではスタッフを募集しております。
建築が好きで、私達と設計することに盛り上がってくれる方、歓迎します。
場所をつくるクライアントや運用方法の提案者などと協力しながら、最終的には建築の空間に置換したいと思う方を募集します。下記の進行プロジェクトを参考にしてもらえたら良いと思います。
手塚貴晴+手塚由比の新しい作品集『手塚貴晴+手塚由比 建築カタログ3』がamazonで発売中です
手塚貴晴+手塚由比の新しい作品集『手塚貴晴+手塚由比 建築カタログ3』がamazonで発売中です。
建築家、手塚貴晴+手塚由比の作品集第3弾。子供たちの遊具として話題となった「彫刻の森 ネットの森」から、小児がん患者の生活を根本から見直した「チャイルドケモハウス」、そして建て直しを前提として設計された「Summit School Phillipines」まで、ますます活躍の場を広げる手塚夫妻の2009年以降の軌跡をたどる。シリーズ最多の50作品を鮮やかな作品写真や図面・スケッチとともに紹介する。
手塚貴晴+手塚由比 建築カタログ3
手塚貴晴 手塚由比 木田勝久
門脇耕三・西沢大良・古澤大輔らによる書籍『「シェア」の思想/または愛と制度と空間の関係』がamamzonで予約受付中です
門脇耕三・西沢大良・古澤大輔らによる書籍『「シェア」の思想/または愛と制度と空間の関係』がamamzonで予約受付中です。発売は2015年7月15日を予定。
生産を加速化して人々を労働者・消費者に変え、空間、モノ、情報の分割所有を促す近代社会が必要とした、個という概念。
その原理によって、都市空間は、住宅地域、商業地域、工業地域などにゾーニングされ、また家庭内では、仕事に専念する父親、家事と子育てに専念する母親と性別分業が発達し、急速に生産性が高まりました。
それは、都市、組織、家庭という単位のなかで個々の役割を首尾よく行なう人間像を理想にすえ明日を再生産する、機械的な社会と呼べるでしょう。しかし現在、このようにデザインされた機械的近代社会の成長神話と目前の社会の間に大きく開いた隔たりを覗き込むとき、再び社会デザインの検討が余儀なくされます。
現在、社会のあちこちで台頭する「シェアの思想」がこの隔たりを埋める、多様性を内在した補填材なのではないかと考えます。
例えば、「シェア・ハウス」は人口減少時代における核家族や近代家族愛に代わるセルフエイドの新たな手段であり、「コワーキングスペース」は機械的労働から解放されて多様化する働き方を受け入れる空間であり、「n次創作」はゾーニングを超越したインターネット空間でのクリエイティビティの解放と捉えられ、いずれもが所有や個への分節化、役割の固定化などとは逆の流れを進む、ボトムアップな現象といえるでしょう。本書は、こうした現象を形成する近代社会制度、政治、経済、哲学、建築、家族などの文脈を読み取りながら、社会史・思想史的な展開のなかに位置づけ直し、新しい社会的・空間的枠組みのもとでの人間存在のあり方に焦点をあてていきます。
「シェア」の思想/または愛と制度と空間の関係
編集協力 門脇 耕三 西沢大良 古澤大輔 橋本健史 吉村靖孝 青井哲人 國分功一郎 猪熊純 中川エリカ 仲俊治 西田亮介 千葉雅也 連勇太朗 pha 能作文徳 門脇 耕三
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中