黒川智之による東京・大田区の「北千束の集合住宅」の写真などがjapan-architects.comに掲載されています
黒川智之が設計した東京・大田区の「北千束の集合住宅」の写真などが27枚、japan-architects.comに掲載されています。黒川は、東京工業大学、竹中工務店、Herzog&de Meuron、隈研吾建築都市設計事務所を経て独立した人物。
黒川智之による東京・大田区の「北千束の集合住宅」の写真などがjapan-architects.comに掲載されています
黒川智之が設計した東京・大田区の「北千束の集合住宅」の写真などが27枚、japan-architects.comに掲載されています。黒川は、東京工業大学、竹中工務店、Herzog&de Meuron、隈研吾建築都市設計事務所を経て独立した人物。
青木淳・西澤徹夫設計共同体が、京都市美術館再整備設計プロポーザルで受託候補者に選ばれています(PDF)
青木淳・西澤徹夫設計共同体が、京都市美術館再整備設計プロポーザルで受託候補者に選ばれています。青木・西澤による提案はこちらのPDFで見る事ができます。審査講評はこちらのPDFに掲載されています。
古書『新建築2005年 12冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『新建築2005年 12冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。
北山恒による新しい書籍『都市のエージェントはだれなのか』がamazonで予約受付中です
北山恒による新しい書籍『都市のエージェントはだれなのか』がamazonで予約受付中です。2015年8月10日の発売を予定。
都市は自然発生的に形成されたものではなく、人為的につくられたものである。このことを近世のパリ、近代のニューヨーク、現代の東京を例に検証することで都市形成の背後に誰が(エージェント)どのように働きかけてきたのかを第Ⅰ部で論考する。そこでは、住む人のための建築がつくられていないことを検証し、第Ⅱ部では、自作の建築を都市に住む人と人とを結ぶためのものとして解説し、これからの建築の主題として提示する一冊。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
アースケイプのデザインスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
アースケイプでは、一緒に働くスタッフを募集しています。
空間デザイン、パブリックアートを中心としたデザイン・設計業務、また弊社が行うMHCP に関わって頂くスタッフを募集します。
首相官邸のウェブサイトで、新国立競技場に関する意見を募集しています
首相官邸のウェブサイトで、新国立競技場に関する意見を募集しています。
ザハ・ハディド事務所公式の、日本語で公開された、新国立競技場に関する声明です。2015年7月28日に英文で公開された声明の日本語版です。
アーキテクチャーフォトは、この声明に関して、日本語版の要望の声があることをweb等で知りました。声明に関しては、すでに、日本語に翻訳されたテキストが他サイトに掲載されておりました。しかし、事務所公式の日本語での声明が公開されることで、正確に意図が理解されると感じ、ザハ事務所にコンタクトをとり、今回、日本語版を提供していただきました。
なお、このテキストは、ザハ・ハディド事務所のこちらのページでも公開されています。
新国立競技場、ザハ・ハディド・アーキテクツ 2015年7月28日
日本とイギリスのチームは、クライアント側の要求および予算に応じてザハ・ハディド・アーキテクツ(ZHA)がデザインしてきた、新国立競技場に関する誤解を正す必要があると考えています。また、報道されている建設予算増大の理由、および2020年東京オリンピックの開幕式を5年後に控えたいま設計プロセスや着工を遅らせるリスクについて、日本の人々が正しく理解をするのは当然であると考えます。
韓国の世界的ゲーム会社「NHNエンターテインメント」のオフィス環境のレポートと写真が、worksight.jpに掲載されています
韓国の世界的ゲーム会社「NHNエンターテインメント」のオフィス環境のレポートと写真が、worksight.jpに掲載されています。
妹島和世が、日本女子大学の目白キャンパスの再整備を手掛ける事になったそうです
妹島和世が、日本女子大学の目白キャンパスの再整備を手掛ける事になったそうです。日本女子大学は妹島の母校です。
現在、アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧です。
新規の求人投稿につきましては、こちらよりお気軽にご連絡ください。
■成瀬・猪熊建築設計事務所が、設計スタッフ、プレス・秘書、長期アルバイト及びオープンデスクを募集中
■INTENTIONALLIESが、建築・インテリア設計スタッフを募集中
■白川在建築設計事務所が、設計スタッフ・アルバイト・インターンを募集中
■space fabric一級建築士事務所が、建築設計スタッフを募集中
■長坂常率いるスキーマ建築計画が、建築設計スタッフ・マネージメントスタッフを募集中
■ペーパレススタジオジャパン株式会社がBIMに関わる様々なスタッフ及び「就職に有利なBIMが無料で学べる」スクールの受講者を募集中
■山設計工房照沼スタジオが、設計チーフ・設計スタッフを募集中
アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2015/7/27-8/2)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
1、ザハ・ハディド事務所が、新国立競技場に関して新しい声明を公開しています
9,708 views
2、千葉学と久米設計のチームが府中市新庁舎設計コンペで最優秀者に
8,212 views
3、日建設計の山梨知彦が、新国立競技場についての見解をfacebookに投稿
7,567 views
4、磯崎新による、新国立競技場に関する意見の全文
5,755 views
5、403architecture[dajiba]が空間デザインを行った、山口情報芸術センターでの展覧会『Think Things―「もの」と「あそび」の生態系』の動画
3,791 views
6、[ap job 更新] 芦沢啓治建築設計事務所がスタッフを募集中
3,530 views
7、村野藤吾の目黒区美術館での展覧会「村野藤吾の建築-模型が語る豊饒な世界」の会場写真
3,479 views
8、kwhgアーキテクツによる岐阜の「岐南町新庁舎」の写真など
3,419 views
9、谷尻誠・吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEの設計で、銀座に、アニエスベーのブティックが9月にオープン
3,000 views
10、book『箱の設計 -自由自在に「箱」を生み出す基本原理と技術』
2,893 views
11、ザハ・ハディドが設計した、イタリアのプラン・デ・コロネス山頂にたつ博物館の写真
2,865 views
12、仲俊治、成瀬友梨、山雄和真が審査する、日本ペイント主催の国際コンペ「NPYDA 2015」が開催。テーマは「Design With Heart」。
2,801 views
13、住宅遺産トラストの活動内容などを丁寧に紹介しているニュース記事「人知れず姿消す戦後の名作建築…リスト化や企画展で保存を」
2,716 views
14、新居千秋が受託候補者に選ばれた、横浜市の港南公会堂・土木事務所設計プロポーザルの提案書
2,435 views
15、メキシコ政府の依頼で、アーティストのgermen crewが手掛けた、町全体を、虹色のグラフィックで覆ってしまうプロジェクトの写真など
2,410 views
16、OMAが計画している、イギリスの学校 ブライトン・カレッジの、スポーツと科学のための新施設の画像
2,400 views
17、川久保玲がディレクションして、リニューアルした銀座の店舗「ドーバー ストリート マーケット ギンザ」の詳細な写真レポート
2,259 views
18、ヘルマンソン・ヒラー・ルンドバーグによる、ストックホルム近郊の、クラシカルでミニマルな印象の住宅「House Skuru」の写真など
2,230 views
19、リべスキンドが、イスラエルで計画している、ピラミッド型の高層ビルの画像
2,178 views
20、book『美術館で働くということ 東京都現代美術館 学芸員ひみつ日記』
2,150 views
G・アトリエ・アーキテチャー(G Ateliers Architecture)が設計した、コロンビアの、ボックス型のヴォリュームに様々な方向性を持つ開口を備えた図書館「Fernando Botero Park Library」の写真などが53枚、archdailyに掲載されています。
日建設計の山梨知彦が、新国立競技場についての見解をfacebookに投稿しています
日建設計の山梨知彦が、新国立競技場についての見解をfacebookに投稿しています。
書籍『村野藤吾の建築 模型が語る豊饒な世界』がamazonで発売中です
書籍『村野藤吾の建築 模型が語る豊饒な世界』がamazonで発売中です。リンク先にプレビュー画像が9枚掲載されています。
近代建築史再考の機運の中で注目が高まる村野藤吾。
現存作をはじめ、消滅・改修が進む名建築の数々を図面解読により制作した精巧模型80点と貴重資料により、その全貌を伝える。建築様式の枠におさまりきらない村野藤吾の検証は遅れていた。
近年、その再評価が進む中で、次々と取り壊しが進み、村野の名建築が姿を消そうとしている。
本書は、長年村野研究を続けてきた京都工芸繊維大学美術工芸資料館寄託の貴重資料を基にその全貌に迫るものである。**長谷川尭氏(建築評論家)×松隈洋氏(京都工芸繊維大学美術工芸資料館教授)対談掲載
――― 建築物 例 ―――
日本生命日比谷ビル、読売会館・旧そごう東京店、旧日本興業銀行、新高輪プリンスホテル、
旧大阪歌舞伎座、世界平和記念堂、尼崎市庁舎、早稲田大学文学部校舎ほか
村野藤吾の建築 模型が語る豊饒な世界(仮)
目黒区美術館 京都工芸繊維大学 松隈洋(京都工芸繊維大学美術工芸資料館教授)
新居千秋が受託候補者に選ばれた、横浜市の港南公会堂・土木事務所設計プロポーザルの提案書が公開されています(PDF)
新居千秋が受託候補者に選ばれた、横浜市の港南公会堂・土木事務所設計プロポーザルの提案書が公開されています。結果に至るまでの過程などはこちらのページに掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中