architecture archive

MAMM DESIGNによる、オランダの「アムステルダムのアパートメント」

AMSR_000_DC33284_S

AMSR_001_DC33268_S
all photos©太田拓実

MAMM DESIGNが設計した、オランダの「アムステルダムのアパートメント」です。

アムステルダム市内にある築85年の集合住宅の2層を占める住宅の改修計画です。オランダ育ちではないクライアントからの要望は、薄暗い天気の多いオランダで太陽光を最大限取り入れること。そして家族が家の中でお互いを感じとれるようにしたいということでした。

Joliarkによる、既存建物の木の架構を生かして改修された、医薬品会社・オクタファーマのストックホルム社屋の写真など

Joliarkによる、既存建物の木の架構を生かして改修された、医薬品会社・オクタファーマのストックホルム社屋の写真などがdomuswebに掲載されています

Joliarkによる、既存建物の木の架構を生かして改修された、医薬品会社・オクタファーマのストックホルム社屋の写真などが13枚、domuswebに掲載されています。

CO-APによる、シドニーの既存倉庫を改修した保育所の写真など アトリエ・ワンの貝島桃代やSO-ILのフローリアン・イーデンブルグらが参加して行われたハーバード大学でのシンポ「Design Techniques II」の動画 豊川斎赫が自身の書籍『TANGE BY TANGE 1949-1959/丹下健三が見た丹下健三』を解説している動画 OMAによる、アメリカ・ルイビルのたばこ工場跡地を商業系複合施設にする計画のマスタープランの画像

OMAによる、アメリカ・ルイビルのたばこ工場跡地を商業系複合施設にする計画のマスタープランの画像がdezeenに掲載されています

OMAが手掛けている、アメリカ・ルイビルのたばこ工場跡地を商業系複合施設にする計画のマスタープランの画像が23枚、dezeenに掲載されています。

MVRDVによるパリのショッピングモール設計コンペの勝利案の画像 シーラカンスK&Hの「山鹿市立山鹿小学校」が2014年度JIA日本建築大賞に。

シーラカンスK&Hの「山鹿市立山鹿小学校」が2014年度JIA日本建築大賞に選ばれています(PDF)

シーラカンスK&Hの「山鹿市立山鹿小学校」が2014年度JIA日本建築大賞に選ばれています。JIA優秀建築賞には、NAP建築設計事務所の「狭山の森礼拝堂」、團紀彦建築設計事務所の「Omotesando Keyaki bldg.」、竹中工務店の「資生堂銀座ビル」、シーラカンスアンドアソシエイツの「高志の国文学館」が選ばれています。

隈研吾による、愛知の店舗「両口屋是清 東山店」の写真

隈研吾のウェブサイトに、愛知の店舗「両口屋是清 東山店」の写真が掲載されています

隈研吾のウェブサイトに、愛知の店舗「両口屋是清 東山店」の写真が10枚掲載されています。

商業ビルが建ち並ぶ大通りに面した一角に、両口屋是清が持つ「家」という雰囲気を、4層の床を大屋根で包むことで表現した。家型の大屋根は、傘形状の一本の200mmx200mmの鉄骨柱で支持し、外周部には風圧を受ける為に100mm角の鉄骨無垢柱のみを3本配置し、透明性が高い三面開口の庭と一体となる空間とした。棟部分にはキール梁を200mmx200mmの鉄骨柱から4.2M片持ちさせ、大屋根が地面から浮遊する構成とした。更に、建築物全体を大小様々なトラス構造の集合体とすることで、三角形状の吹き抜けに面した軽やかに浮いた床を造った。

内部空間は, 和菓子屋で使われる柾目のヒノキ製角蒸籠から発想を得て、ヒノキのルーバーで各層が連続するように一体的に包みこんだ。2階以上は開口部が無い大屋根の葺き下ろしが感じられる傾斜天井とし、下からリフレクションした光を追求した。日本建築が伝えてきた「屋根」という光の状態を、複層空間のなかで、再構築した。

やさしい光とヒノキの香りに包まれた内部空間から、両口屋是清のお菓子のモチーフになっているフタリシズカや四季折々の植栽の庭を鑑賞しながら、和菓子を五感で楽しむ。

西澤明洋のエイトブランディングデザインが、静岡県沼津の「平成建設」のブランディングデザインを手掛け、新しいサイトが公開

西澤明洋のエイトブランディングデザインが、静岡県沼津の「平成建設」のブランディングデザインを手掛け、新しいサイトが公開されています

西澤明洋のエイトブランディングデザインが、静岡県沼津の「平成建設」のブランディングデザインを手掛け、新しいサイトが公開されています。西澤がfacebookで手掛けたことを公開していました。

今、日本のものづくりは、高齢化による後継者不足が問題になっています。特に建設業は深刻で、建築現場の最前線を担う高度な技術を要した
「大工」の数は、年々少なくなっています。

建設業界では「大工」を下請けとする風潮があります。
昨今の景気の大きな変動の中で、小さな下請け会社は経営が立ち行かなくなり、脈々と受け継がれてきた職人の技は廃れ、このままでは日本の建築文化は途絶えてしまいます。

静岡県沼津の『平成建設』は、そのような中、業界に先駆けて「大工」を
日本建築の重要な資源と位置づけ、社内で育ててきた極めて珍しい会社です。
現在、社内の職人は、なんと214名。
さらに毎年 50人程度の新入社員を採用し、若い大工を育てています。

昨年、創業25周年を迎えた平成建設は、大工中心の本物のものづくりを
高い次元へと引き上げるために「HEISEI DAIKU MAIND」という新たなブランドコンセプトを掲げ、ロゴデザインを一新しました。
ロゴマークは平成建設のHとKをモチーフにしたロゴマーク。
90度回転させると「大工」の文字があらわれます。

弊社では『平成建設』のブランディングデザインを手掛け、ブランドコンセプト、ロゴ、VIデザインをお手伝いしています。(via facebook)

アトリエ・天工人の松戸の住宅『多世代で暮らすバリアフリーの家』のオープンハウスが開催[2015/3/15]

アトリエ・天工人の松戸の住宅『多世代で暮らすバリアフリーの家』のオープンハウスが開催されます

アトリエ・天工人の松戸の住宅『多世代で暮らすバリアフリーの家』のオープンハウスが開催されます。開催日は2015年3月15日。

この住宅には多世代の家族が住みます。
一日の大半を家で過ごす方が多いため、それぞれの領域を分け、プライベートを確保しつつも
緩やかに繋がるように中庭を介したコの字型の建物形状にしました。

また、この住宅では家族が不便なく暮らせるようにバリアフリーを設計しました。
既存の道路と敷地の高低差を解消するために全体の敷地をあげ、緩やかな階段とスロープを設けました。
室内はエレーベーターを配置することにより全階へのアクセスも容易になりました。
将来の家族の変化を見据えて、どこでも手摺が取付可能なように下地を設けたり、手摺を取り外せるように配慮しました。

高齢化社会において、これからの住宅のあり方の参考事例になればと思い、クライアントのご厚意により完成見学会を行います。
この機会にぜひお越しください。

noiz architects・城一裕・Why-ixdによる、台北の大学校舎の外壁に恒久設置されているインスタレーション「FLIPMATA」

noiz architects城一裕Why-ixdによる、台北の大学校舎の外壁に恒久設置されているインスタレーション「FLIPMATA」です。

台北の大学校舎の外壁に恒久設置されるインスタレーションで,ノイズ,城一裕(サウンドアーティスト),Why-ixd(デバイスエンジニアリング)のコラボレーションプロジェクトである.

建築的構造物,そしてパターン・音など一見全く違う現象は,デジタル技術を通じて類似する構造やアルゴリズムで記述できる.その情報構造をプラットフォームとして,音と物理的構造物の動きを意図的に置換する.環境や状況に自律的・動的に反応して建築と街がコミュニケーションを図るという,新しい建築パラダイムの段階的な実証実験である.

建築文化保存機構が運営して8月オープン予定の「建築倉庫/現代建築模型博物館(仮称)」の画像と概要

建築文化保存機構が運営して8月オープン予定の「建築倉庫/現代建築模型博物館(仮称)」の画像と概要を紹介する記事がOPENERSに掲載されています

建築文化保存機構が運営して8月オープン予定の「建築倉庫/現代建築模型博物館(仮称)」の画像と概要を紹介する記事がOPENERSに掲載されています。産経ニュースのサイトでは、関わっている建築家についても紹介されています。

前田圭介 / UID Architectsによる、広島・福山の、室内に緑と光が取り込まれた住宅「shrimp」の写真など

前田圭介 / UID Architectsによる、広島・福山の、室内に緑と光が取り込まれた住宅「shrimp」の写真などがdesignboomに掲載されています

前田圭介 / UID Architectsが設計した、広島・福山の、室内に緑と光が取り込まれた住宅「shrimp」の写真と図面などが20枚、designboomに掲載されています。

ぽむ企画の構成・本編イラストによる設計者向け連載「発注者目線の仕事術」の7回目「4段階のコスト精査で 施工者と対等に価格折衝」

ぽむ企画の構成・本編イラストによる設計者向け連載「発注者目線の仕事術」の7回目「4段階のコスト精査で 施工者と対等に価格折衝」が山下PMCのサイトに掲載されています

ぽむ企画の構成・本編イラストによる設計者向け連載「発注者目線の仕事術」の7回目「4段階のコスト精査で 施工者と対等に価格折衝」が山下PMCのサイトに掲載されています。

対等な折衝をするためにまず押さえておきたいのは、施工者から届いた見積書の数字は、額面通りに受け取れるものではないということだ。そこには、施工者がプロジェクトの重要性をどのように認識し、発注者や設計者との関係をどう見ているのか、 様々な思惑が反映されている。

リクルートワークス研究所による、コミュニティデザイナーの山崎亮へのインタビュー記事

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。