アーキテクチュラル・レコード誌のアワード「Design Vanguard 2014」に、前田圭介や長谷川豪ら10組が選出されています
アーキテクチュラル・レコード誌のアワード「Design Vanguard 2014」に、前田圭介や長谷川豪ら10組が選出されています。その他には、スペインの建築家アンドレス・ジャックやスタジオ・バロッツィ・ヴェイガなども選ばれています。
アーキテクチュラル・レコード誌のアワード「Design Vanguard 2014」に、前田圭介や長谷川豪ら10組が選出されています
アーキテクチュラル・レコード誌のアワード「Design Vanguard 2014」に、前田圭介や長谷川豪ら10組が選出されています。その他には、スペインの建築家アンドレス・ジャックやスタジオ・バロッツィ・ヴェイガなども選ばれています。
COBEがリニューアルを手掛けた、デンマーク・コペンハーゲンのパブリックスペース「イスラエル広場」の写真などがdesignboomに掲載されています
COBEがリニューアルを手掛けた、デンマーク・コペンハーゲンのパブリックスペース「イスラエル広場」の写真などが10枚、designboomに掲載されています。
八束はじめ・布野修司・宇野求による鼎談「建築の実践と建築教育—日本の建築教育:過去・現在・未来—」の内容が建築討論webに掲載されています
八束はじめ・布野修司・宇野求による鼎談「建築の実践と建築教育—日本の建築教育:過去・現在・未来—」の内容が建築討論webに掲載されています。
市川紘司による論考「21世紀中国建築論とアイコン建築の終焉について」が建築討論webに掲載されています
市川紘司による論考「21世紀中国建築論とアイコン建築の終焉について」が建築討論webに掲載されています。
藤村龍至が出演するNHKの建築特集番組「建築は知っている ランドマークから見た戦後70年」が2015年1月3日に放送されます
藤村龍至が出演するNHKの建築特集番組「建築は知っている ランドマークから見た戦後70年」が2015年1月3日に放送されます。
建築は、時代を語る。
東京の代表的な昭和建築と、戦後のエポックメーキングな出来事とを重ね、時代に、時に寄り添い、時に戦った建築家の思考の跡を辿りながら、日本という国の歩みも浮かび上がらせる。
例えば東京タワー→霞ヶ関ビル→貿易センタービル→新宿の副都心摩天楼→サンシャインシティ→六本木ヒルズ…。今も東京を彩る代表的な建築物は、いかなる時代の空気の中生まれたのか?時代のランドマークとなる巨大ビルの変遷は、その形状そのものが、時代を語る、歴史の証人だ。マンションやホテル、ショップ、オフィスという、日本的総合開発の歴史も興味深い。誰でも訪れることのできる社会的な建築物から、戦後史を見直すと・・・?
高度成長期に語られた途方もない夢の計画、バブル前夜の東京新都庁建設の背景にあった攻防戦など、様々なエピソードを織り込み展開。戦後70年となる年に、敗戦の焼け跡から現代日本の混沌まで、時代と共に変化してきた建築の醍醐味を味わう。戦後ニッポンを支えた建築家たちの、その建築にかけた“思考”や“願い”を見ることで、日本の未来への想像力を見いだす、新春特集。

坂茂の講演や、塚本由晴・西田司らによる震災に関するトーク、逃げ地図ワークショップなども行われる企画「加川広重 巨大絵画が繋ぐ東北と神戸 2015」が神戸で開催されます
坂茂の講演や、塚本由晴・西田司らによる震災に関するトーク、逃げ地図ワークショップなども行われる企画「加川広重 巨大絵画が繋ぐ東北と神戸 2015」が神戸で開催されます。会期は2015年1月10日~1月18日です。
詳細は、下記に掲載する画像でも確認できます。
坂茂による宮城県女川町の新駅舎の画像と復興計画の概要を建設通信新聞のブログがレポートしています
坂茂による宮城県女川町の新駅舎の画像と復興計画の概要を建設通信新聞のブログがレポートしています。

all photos©太田拓実
大野力 / sinatoが設計した、メディア企業のオフィス「KADOKAWA DWANGO」です。
出版・映画配給及びソフトウェアの製造・販売等を行うKADOKAWAとニコニコ動画などを運営するネットワークエンタテインメント企業DWANGOが経営統合して出来た持ち株会社「KADOKAWA DWANGO」のオフィス。
僕らはまず一番大きな個室となる大会議室を円形にして独立配置し、その部屋自体をシンボリックなオフィスのコアとして位置づけ、また室内の会議テーブルも同じく円形にして席順等のヒエラルキーを無くすことで、同社のフラットな雰囲気を空間化したいと考えた。
長谷川豪が設計した東京都台東区の集合住宅の写真などが不動産物件サイトに掲載されています
長谷川豪が設計した東京都台東区の集合住宅の写真などが4枚、不動産物件サイトに掲載されています。こちらの物件サイトには各階の間取り図が掲載されています。
谷尻誠によるマツダ車を販売する東京・目黒区の店舗「関東マツダ目黒碑文谷店」の写真がresponse.jpに掲載されています
谷尻誠が設計したマツダ車を販売する東京・目黒区の店舗「関東マツダ目黒碑文谷店」の写真が8枚、response.jpに掲載されています。
![サムネイル:[ap job 更新] SPEACがアーキテクトを募集中](https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2014/10/shin-job-468px.gif)

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
SPEACのアーキテクト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
僕らの仕事は「社会と事業の課題を、空間と仕組みのデザインで解決すること」です。
SPEACでは、建築の企画・設計(リノベーション、新築)、「東京R不動産」を中心とした不動産の仕事、
「R不動産toolbox」の運営、そして地域計画や宿の運営等、幅広い仕事を展開しています。
空き部屋シェアサイト「Airbnb」がポートランドに新しく開設した本社オフィスの写真がdesignboomに掲載されています
空き部屋シェアサイト「Airbnb」がポートランドに新しく開設した本社オフィスの写真が11枚、designboomに掲載されています。Airbnbは、自宅を宿泊施設として貸したい人と、その部屋を借りたい人を仲介するウェブサービスを行っています。190か国でサービスは展開されており、新しいビジネスとして日本でも注目されています。このような紹介記事もあります。
スノヘッタ、MOS、アライド・ワークスの3組が提案した、ハワイのオバマ大統領センターの画像がdezeenに掲載されています
スノヘッタ、MOS、アライド・ワークスの3組が提案した、ハワイのオバマ大統領センターの画像が12枚、dezeenに掲載されています。
ヴィール・アレッツによる、外壁部分をガラスでコーティングした、東京の住宅「A’ House」の写真などがdezeenに掲載されています
ヴィール・アレッツによる、外壁部分をガラスでコーティングした、東京の住宅「A’ House」の写真などが30枚、dezeenに掲載されています。
また、この住宅の現場やヴィール・アレッツが東京について語っている様子を収録した動画もあります。2010年に制作された物。
グーグル発の企業Fluxが開発しているコストや工期を半分にする新しいBIM技術のレポート記事が日本経済新聞のサイトに掲載されています
グーグル発の企業Fluxが開発しているコストや工期を半分にする新しいBIM技術のレポート記事が日本経済新聞のサイトに掲載されています。
古書『住宅特集2010年 12冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『住宅特集2010年 12冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中