東孝光の設計による「塔の家」と、磯崎新の設計による「新宿ホワイトハウス」の現在の様子が紹介されている動画です。埼玉県立近代美術館で行われている「戦後日本住宅伝説」展の開催に合わせて企画された見学ツアーの様子を紹介しているものです。
architecture archive
スミルハン・ラディックによるチリのワイナリー「The Winery at VIK」の写真がarchdailyに掲載されています
スミルハン・ラディックが設計したチリのワイナリー「The Winery at VIK」の写真が11枚、archdailyに掲載されています。
京都工芸繊維大学の新しい試み「KYOTO Design Lab.」のキックオフミーティングが開催されます
京都工芸繊維大学の新しい試み「KYOTO Design Lab.」のキックオフミーティングが開催されます。開催日は、2014年7月26日。Design Week誌の「世界の影響力がある50人」にも選ばれている特任教授ジュリア・カセムの講演も企画されています。
京都工芸繊維大学では、わが国で初めて都市・建築の再生を建築教育・研究の中心に据えるとともに、デザインを軸に来たるべき社会像の提案を目指しています。そして、文部科学省の大学機能強化事業のもと、海外から第一線で活躍する研究者やデザイナーを本学に招致し、本学学生・教員とコラボレーションする「ユニット誘致」を進めるとともに、建築学・デザイン学の中核組織としてKYOTO Design Lab.(以下D-lab.)を設立しました。
D-lab.は、デザインによる社会変革を促し、都市・建築の再生を睨んだ国家イメージの再定義を図るデザイナーとエンジニアを養成しようとしています。本学が進めてきた技術と芸術のハイブリッドの延長線上に、建築、都市、デザインの将来像を議論する場として、キックオフミーティングを開催いたします。
詳しいプログラムは以下。
イワン・バーンもTEDで紹介していたベネズエラの高層ビル「トーレ・デ・ダビ」から、政府が不法居住者の退去を開始したそうです
イワン・バーンもTEDで紹介していたベネズエラの高層ビル「トーレ・デ・ダビ」から、政府が不法居住者の退去を開始したそうです。「トーレ・デ・ダビ」は建設途中のまま放置された高層ビルで、約3000人の不法居住者がおり、そのビル内に様々な商店や居住スペースが自然発生的に生まれていたという状況があり、様々な視点から注目されていました。イワン・バーンがTEDで紹介していた際の動画はこちら。
テレビ東京・ワールドビジネスサテライツの特集「自然の力で街を冷やす」の動画が公開されています
テレビ東京・ワールドビジネスサテライツの特集「自然の力で街を冷やす」の動画が公開されています。
今年は東日本大震災後、初めて原子力が発電所が稼働していない「原発ゼロ」の夏を迎えました。政府が求める節電期間も今月から始まり、冷房を使わずに町全体を冷やす取り組みが注目を集めています。暑い町として知られる埼玉県熊谷市でミサワホームは住宅街を3.5℃冷やす取り組みを行っています。公園に樹木や打ち水効果を狙った装置を設置するなど、さまざまな取り組みを行っています。また、千葉県野田市で東武鉄道が開発する住宅街では、建物の配棟を斜めにしました。風を効率よく室内まで通すことで体感温度を下げる効果があります。こうした建物の構造などで熱や空気の流れを制御し、快適な室内環境を作り出す手法はパッシブデザインと呼ばれています。岐阜県笠松町では岐阜工業高等専門学校の講師や生徒たちが町屋で風の流れを解明する実験を行っています。集合住宅やショッピングセンターなどの設計に生かすことができると中谷講師は話します。
スティーブン・ホールが設計したグラスゴー美術学校の増築棟の動画がvimeoに掲載されています
スティーブン・ホールが設計したグラスゴー美術学校の増築棟の動画がvimeoに掲載されています。
OMAが設計を手掛けている、ギャラリーラファイエットが設立する財団の建物の模型写真や画像がarchdailyに掲載されています
OMAが設計を手掛けているギャラリーラファイエットが設立する財団の建物の模型写真や画像が14枚、archdailyに掲載されています。
ディトマー・フェイヒティンガー・アーキテクツによるフランスの世界遺産モン・サン・ミッシェルに続く桟橋の写真がdesignboomに掲載されています
ディトマー・フェイヒティンガー・アーキテクツが設計したフランスの世界遺産モン・サン・ミッシェルに続く桟橋の写真が10枚、designboomに掲載されています。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
ペーパレススタジオジャパン株式会社のBIMに関わる様々なスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
古書『新建築2010年 12冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『新建築2010年 12冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。
長谷川豪が台北市立美術館での展覧会に出展しているインスタレーションの写真がflickrに掲載されています
長谷川豪が台北市立美術館での展覧会「Cloud of Unknowing: A City of Seven Streets」に出展しているインスタレーションの写真がflickrに掲載されています。全作家の作品写真などはこちらにまとまっています。
五十嵐淳が台北市立美術館での展覧会に出展しているインスタレーション「縮尺の森」の写真がflickrに掲載されています
五十嵐淳が台北市立美術館での展覧会「Cloud of Unknowing A City with Seven Streets」に出展しているインスタレーション「縮尺の森」の写真がflickrに掲載されています。全作家の作品写真などはこちらにまとまっています。
JIA東海住宅建築賞2014の一次審査通過作品の写真などが公式サイトに掲載されています
JIA東海住宅建築賞2014の一次審査通過作品の写真などが公式サイトに掲載されています。アーキテクチャーフォトでも過去に特集した、猪熊・成瀬建築設計事務所による「LT城西」やEurekaによる「Dragon Court Village」の二作品や、山田誠一による「富里の家」、studio velocityによる「都市にひらいていく家」、エムエースタイル建築計画の「ワークショップ」などが通過しています。
古書『a+u 2004年 12冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『a+u 2004年 12冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。