art archive

青木淳と西澤徹夫による「京都市京セラ美術館」に宿泊できるイベントが開催。中央ホールにキャンプ形式で泊まり、夜の美術館ツアーも付属
青木淳と西澤徹夫による「京都市京セラ美術館」に宿泊できるイベントが開催。中央ホールにキャンプ形式で泊まり、夜の美術館ツアーも付属外観 photo©architecturephoto

青木淳西澤徹夫による「京都市京セラ美術館」に宿泊できるイベントが開催されます。中央ホールにキャンプ形式で泊まり、夜の美術館ツアーも付属してるようです。2023年10月9日まで抽選申込を受付中。本建築は、青木淳・西澤徹夫設計共同体が基本設計と監修を手掛け、松村組・昭和設計が実施設計を手掛けました。

秋の夜長に、一夜限りの美術館を楽しむプレミアムなお泊まり体験です。

以下に、会場となる中央ホールの写真も掲載します。

高松宮殿下記念世界文化賞の2023年の彫刻部門の受賞者に、オラファー・エリアソンが選出

高松宮殿下記念世界文化賞の2023年の彫刻部門の受賞者に、オラファー・エリアソンが選出されています。リンク先にプロフィール等が掲載されています。

以下は、公式のインタビュー動画です。

原広司による、神奈川・多摩区の“粟津潔邸”(1972年竣工)を会場にした展覧会「吉國元展」が開催

原広司が設計した、神奈川・多摩区の“粟津潔邸”(1972年竣工)を会場にした展覧会「吉國元展 『根拠地』粟津邸ではじまる」が開催されます。会期は、2023年9月9日~10月29日の土曜・日曜の11時~17時です。入場料、1000円。

安藤忠雄の設計で、香川・直島に「直島新美術館(仮称)」が建設。島で10番目となる安藤による建築。アジア地域の作家の作品を収集し展示する施設。2025年春の開館を予定
安藤忠雄の設計で、香川・直島に「直島新美術館(仮称)」が建設。島で10番目となる安藤による建築。アジア地域の作家の作品を収集し展示する施設。2025年春の開館を予定 image©Tadao Ando Architect & Associates

安藤忠雄の設計で、香川・直島に「直島新美術館(仮称)」が建設されます。
島で10番目となる安藤による建築です。美術館としては、アジア地域の作家の作品を収集し展示する施設となるのとのこと。また、2025年春の開館を予定しています。

新美術館は、ベネッセアートサイト直島における安藤忠雄設計のアート施設として10番目になります。地下2階、地上1階の3層からなる美術館では、日本も含めたアジア地域のアーティストの代表作やコミッション・ワークを中心に展示・収集します。

また、企画展示の開催や、トーク、ワークショップといったパブリックプログラムなど展示以外の美術館活動にも取り組み、より多様な視点や表現、時代や社会に対する多義的なメッセージを発信するとともに、繰り返し人々が訪れ、島内外の多種多様な人々が出会う交流・連携の場としても機能させていきます。

新美術館が島の数々のアート施設をつなげ、美術館群として捉えることで、より一層自然や集落と一体化したアート体験を創出するとともに、アートと建築、自然、そしてコミュニティの調和・融合のさらなる発展形を目指します。

リリーステキストより
建築家の青木淳と写真家の鈴木理策の対談「穴が開くほど見る―建築写真から読み解く暮らしとその先 第8回」の動画がLIXILのサイトで期間限定で無料配信。其々が選んだ、セザンヌのアトリエ、桂離宮、ファニャーノ・オローナの小学校、テルメ・ヴァルスの写真を題材に、建築と写真の関係性や可能性を議論
建築家の青木淳と写真家の鈴木理策の対談「穴が開くほど見る―建築写真から読み解く暮らしとその先 第8回」の動画がLIXILのサイトで期間限定で無料配信。其々が選んだ、セザンヌのアトリエ、桂離宮、ファニャーノ・オローナの小学校、テルメ・ヴァルスの写真を題材に、建築と写真の関係性や可能性を議論左:西牧厚子(モデレーター)、中:青木淳、右:鈴木理策 許可を得て掲載

建築家の青木淳と写真家の鈴木理策の対談「穴が開くほど見る―建築写真から読み解く暮らしとその先 第8回」の動画がLIXILのサイトで期間限定で無料配信されています。
其々が選んだ、セザンヌのアトリエ、桂離宮、ファニャーノ・オローナの小学校、テルメ・ヴァルスの写真を題材に、建築と写真の関係性や可能性を議論しています。申込期間は、2023年9月15日(金)まで。また、本記事では、テーマとなった写真と語られた内容のキーワードも掲載します。【ap・ad】

LIXILと「新建築住宅特集」は、これまで「穴が開くほど見る──建築写真から読み解く暮らしとその先」と題し、名作住宅の建築写真を隅々まで掘り下げて読み取る企画を展開してきました。

1枚の写真から時代背景、社会状況、暮らし、建築家の思いなど、読み取る側の想像も交えながら細部まで紐解くことで、時代を超えた大切なものを見つめ直し、未来に向けた建築のあり方を探ります。

今回は、「新建築住宅特集」23年8月号に掲載された、本企画 第8回目の青木淳氏と鈴木理策氏の対談動画を、期間限定で配信いたします。ぜひご登録のうえ、ご視聴ください。

(2023年5月25日 東京都港区 堀ビルにて収録)

青木淳が冒頭に語ったキーワード(アーキテクチャーフォト編集部が抜粋)

自身が若い頃、建築写真をどう見て来たか / 多木浩二の写真を見た衝撃 / 建築作品は写真を通して見ることの方が多い / 自分が手掛けた建築を撮ってもらう時に考えること / 写真で捉えやすいように自分の設計内容を変えるのか撮り方を変えてもらうのか / 近代建築は1枚の写真で本質がわかるように建物自体が作られている / 近代建築の写真との関係は共犯関係とも言える / 建築は1枚の写真でわかるようにつくるべきか? / わがままを言えるのは自分の作品集をつくるとき / その他

アーキテクチャーフォト編集部が抜粋

鈴木理策が冒頭に語ったキーワード(アーキテクチャーフォト編集部が抜粋)

記録と作品の境界 / 写真には記録として残る部分がある / 記録だけを目指すか、そうではないものを目指すか / 建築と写真だと写真の方が長生きする / 建築写真には場所や対象に撮らされるという側面がある / 建築の経験を伝える写真があるのではないか / その他

アーキテクチャーフォト編集部が抜粋
妹島和世と長谷川祐子の対談の動画。2023年4月にロサンゼルスで行われたもの

妹島和世長谷川祐子の対談の動画です。2023年4月14日にロサンゼルスで行われたもの。現地のJAPAN HOUSEで行われた展覧会「Symbiosis | Living Island」の関連企画として開催されました。

(翻訳)
JAPAN HOUSEロサンゼルスでの「Symbiosis(共生): Living Island」展のオープニングを記念して開催されたこのイベントは、展覧会の背景やコンセプト、そして日本と世界のアートと建築のこれからの関係性について、ゲストの方々に理解を深めていただく機会となりました。

このトークプログラムでは、本展のキュレーターである長谷川祐子氏(金沢21世紀美術館館長、犬島「アートハウス・プロジェクト」アーティスティック・ディレクター)と、国際的に活躍する建築家、妹島和世氏(SANAAオフィス創設メンバー、2010年プリツカー建築賞受賞)をお招きした。

(原文)
Held in celebration of the opening of the “Symbiosis: Living Island” exhibition at JAPAN HOUSE Los Angeles, this event presented the opportunity for guests to gain insight into the background of the exhibition and its concept, as well as its meaning for the future relationship of art & architecture in Japan and across the globe.

This talk program featured the exhibition’s curators: Yuko Hasegawa, Director of the 21st Century Museum of Contemporary Art in Kanazawa and Artistic Director of the Inujima “Art House Project,” and Kazuyo Sejima, internationally renowned architect, founding member of the SANAA office and winner of the Pritzker Architecture Prize in 2010.

H&deMのジャック・ヘルツォーグやリナ・ゴッドメなどが参加した座談会「未来の美術館の建築」の動画。2023年6月にArt Baselで行われたもの

ヘルツォーグ&ド・ムーロンのジャック・ヘルツォーグやリナ・ゴッドメ、ノイエ・ナショナル・ギャラリーのディレクターのクラウス・ビーゼンバッハなどが参加した座談会「未来の美術館の建築」の動画。2023年6月16日にArt Baselで行われたものです。

(翻訳)
未来の美術館の建築
‣ リナ・ゴットメ、リナ・ゴットメ・アーキテクチャー創設者、パリ
‣ クラウス・ビーゼンバッハ、ノイエ・ナショナル・ギャラリー、ベルリン、ディレクター
‣ クラパット・ヤントラサスト、WHY創設者兼クリエイティブ・ディレクター、ロサンゼルス
‣ ジャック・ヘルツォーグ、ヘルツォーグ&ド・ムーロン設立パートナー、バーゼル
‣ モデレーター アンドラス・サント、作家、文化戦略アドバイザー、ニューヨーク

美術館はその建築とともに急速に変化しています。よりオープンに、よりコミュニティ中心に、より体験的に、よりデジタルに、より自然につながることを目指しています。そして建築家は、こうした野望の実現を支援するために登録されています。この対話では、建築がいかにしてミュージアムを前進させ、充実させることができるかを探ります。どのようにして建築は、美術館の民主的で包括的な願望を表現し、新しい形態のデジタル創造性を受け入れることができるのでしょうか?エコロジーへの意識を高め、コレクションを脱植民地化する継続的なプロセスにおいて、美術館建築の責任とは何でしょうか?建築は、市民生活の中心にミュージアムを維持する手助けになるのでしょうか?

(原文)
The Architecture of the Future Museum
‣ Lina Ghotmeh, Founder, Lina Ghotmeh Architecture, Paris
‣ Klaus Biesenbach, Director, Neue Nationalgalerie, Berlin
‣ Kulapat Yantrasast, Founder and Creative Director, WHY, Los Angeles
‣ Jacques Herzog, Founding Partner, Herzog & de Meuron, Basel
‣ Moderator: Andras Szanto, author and cultural strategy advisor, New York

Museums are changing rapidly, along with their architecture. They seek to become more open, more community-centered, more experiential, more digital, more connected to nature – and architects are enrolled to help realize these ambitions. This conversation explores how architecture can lead the way in advancing and enhancing the museum. How can architecture give expression to the museum’s democratic and inclusive aspirations and accommodate new forms of digital creativity? What are the responsibilities of museum architecture when it comes to raising ecological awareness and the ongoing process of decolonizing collections? Can architecture help maintain museums at the center of our civic life?

MADによる、中国・アランヤでの、演劇祭の為の会場構成「The City of Time」。300時間限定の芸術家の滞在制作の為の空間。現代都市にない“精神のねぐら”を意図して、多種多様な作品やパフォーマンス等を許容する空間を考案。作家同士の協同や作品の限界超越の促進も意図
MADによる、中国・アランヤでの、演劇祭の為の会場構成「The City of Time」。300時間限定の芸術家の滞在制作の為の空間。現代都市にない“精神のねぐら”を意図して、多種多様な作品やパフォーマンス等を許容する空間を考案。作家同士の協同や作品の限界超越の促進も意図 photo courtesy of Aranya Theater Festival, MAD Architects Qi Ziying
MADによる、中国・アランヤでの、演劇祭の為の会場構成「The City of Time」。300時間限定の芸術家の滞在制作の為の空間。現代都市にない“精神のねぐら”を意図して、多種多様な作品やパフォーマンス等を許容する空間を考案。作家同士の協同や作品の限界超越の促進も意図 photo courtesy of Aranya Theater Festival, MAD Architects Qi Ziying
MADによる、中国・アランヤでの、演劇祭の為の会場構成「The City of Time」。300時間限定の芸術家の滞在制作の為の空間。現代都市にない“精神のねぐら”を意図して、多種多様な作品やパフォーマンス等を許容する空間を考案。作家同士の協同や作品の限界超越の促進も意図Xiang Jingの作品 photo courtesy of Aranya Theater Festival, MAD Architects Qi Ziying

MADによる、中国・アランヤでの、演劇祭の為の会場構成「The City of Time」です。
300時間限定の芸術家の滞在制作の為の空間です。建築家は、現代都市にない“精神のねぐら”を意図して、多種多様な作品やパフォーマンス等を許容する空間を考案しました。また、作家同士の協同や作品の限界超越の促進も意図されました。イベントの公式ページはこちら

こちらはリリーステキストの翻訳です

The City of Time、アランヤ演劇祭のためのマー・ヤンソンの新作

鳥の移動のメタファーをとりいれた、300時間のアーティスト・レジデンス「Migratory Birds 300」では、多様な分野や背景を持つ300人のクリエイターが中国のアランヤの海辺に集まり、共同制作を行います。(2023年)6月12日から6月25日までの間、マー・ヤンソンのThe City of Timeでは、ショー、インスタレーション、彫刻、ボディアート、パフォーマンスアート、絵画、ビデオなど、300人のアーティスト、131のグループ作品、194の作品が展示されます。

時の都(The City of Time)、
300時間後に溶解。
海に垂直な軸を中心に回転する、
クリエイターたちの精神のねぐらを提供する

現実の都市では、
機能性の要求が精神的空間を息苦しくする。
海辺に空想的な都市を建設する、
演劇や芸術の実体を可能にする、
この空間に自然の生命を吹き込む。

飛び立ち、現実を超越する、
ここは時間、人間の行動、自然に献身する場所である、
自分自身と世界との関係について思索を喚起する。

Migratory Birds 300は、おそらく最もロマンチックで想像力に富み、アランヤ演劇祭のプログラムの中で最も多声的な作品です。最も広く議論されているパブリック・アートのレジデンス・プロジェクトとして、このプロジェクトは2つの会場で展開されます。中国のアランヤと英国ロンドンのリージェンツ・カナルです。また、Migratory Birds 300の価値は、新作制作のための中断のない時間のプレゼントだけでなく、300時間共有する共同生活と作業スペースにもあります。このレジデンスは、これまで面識のなかったアーティスト同士の新しい協力関係を促進し、クリエイターが作品の限界を押し広げ、革新的なグループ作品を完成させることを促進します。

シアスター・ゲイツ、デイヴィッド・アジャイ、ハンス・ウルリッヒ・オブリストによる鼎談の動画。2022年6月にサーペンタイン・パヴィリオンで行われたもの

シアスター・ゲイツデイヴィッド・アジャイハンス・ウルリッヒ・オブリストによる鼎談の動画。2022年6月にサーペンタイン・パヴィリオンで行われたものです。

(翻訳)
シカゴを拠点に活動するアーティスト、シアスター・ゲイツが設計したサーペンタイン・パビリオン2022「ブラック・チャペル」は、アーティストの活動の基盤となる建築の類型から多くのインスピレーションを得ています。このビデオでは、シアスター・ゲイツとサー・デイヴィッド・アジャイ・OBEが、サーペンタイン・アーティスティック・ディレクターのハンス・ウルリッヒ・オブリストと「ブラック・チャペル」について話しています。2022年6月8日に開催されました。

(原文)
Designed by Chicago-based artist Theaster Gates, the Serpentine Pavilion 2022 ‘Black Chapel’ draws inspiration from many of the architectural typologies that ground the artist’s practice. In this video, Theaster Gates and Sir David Adjaye OBE discuss ‘Black Chapel’ with Serpentine Artistic Director, Hans Ulrich Obrist. Hosted on 8 June 2022.

伊東豊雄と彫刻家の名和晃平による、対談イベントの動画。2022年8月に行われ、大阪に設計する施設について語る

伊東豊雄と彫刻家の名和晃平による、対談イベントの動画です。2022年8月に行われ、大阪に設計する施設について語られています。

令和4年8月10日(水)、市民会館跡地エリア「おにクル」の設計を手がける伊東豊雄建築設計事務所代表・伊東豊雄さんと、おにクル南側の壁面にアートワークを制作する彫刻家・名和晃平さんによるトークセッションを開催しました。

「おにクル」整備の概要をはじめ、設計意図、壁面アートワークに込められた想いなど、丁寧にご説明いただきました。
また、トークセッションでは、プライベートな交流について談笑される一幕もあるなど、終始穏やかな雰囲気で進み、会場は温かい空気感に包まれていました。

アーティストの須田悦弘へのインタビュー動画「Carving After Nature」。ルイジアナ美術館が制作したもの

アーティストの須田悦弘へのインタビュー動画「Carving After Nature」です。ルイジアナ美術館が制作したものです。

(翻訳)

須田悦弘は、写実的な彫刻や草花の彫刻で知られています。山梨県の田舎で生まれ、富士山の麓で育ち、18歳まで自然に囲まれた生活を送っていました。多摩美術大学で学び、現代美術と木彫への思いが始まります。

1990年代の初め、須田は初めての展覧会の会場を探していました。

「街を歩いていたんです。そして、道路沿いのパーキングメーターに目が留まりました。これはとても魅力的な空間だと思ったんです。そこで、パーキングメーターでお金を払って、そこで展覧会をすることにしたんです」彼はボックストレーラーを作り、パーキングメーターに置き、そこに人が入って作品を見ることができるようにしました。

日本の偉大な彫刻家に影響を受けた須田は、芸術作品とは何か、どうあるべきかという限界や考えを押し広げています。彼は、周囲の空間が作品にとって不可欠な要素であると考えています。

「今、私は30年以上、自分の仕事を続けています。そして、技術はやればやるほど上達すると言ってもいいでしょう。しかし、芸術や工芸は、一生自分の中で培っていかなければならないものなのです」

須田悦弘(1969年山梨県生まれ)は、日本の木彫の伝統に則って制作された草花の超リアルな彫刻で知られる日本画家である。主な展覧会に、1993年「銀座雑草論」(東京)、2004年「パレ・ド・トーキョー」(パリ)、2006年「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館」(香川)がある。ベネッセアートサイト直島では、「スタンダード」(2001年)、「直島スタンダード2」(2006-2007年)に参加し、委嘱作品「ウィーズ」(2002年)を制作しています。また、須田はギャラリーエルビラゴンサレス(マドリッド、スペイン)、ルークギャラリー(ベルリン、ドイツ)でも作品を発表しています。

MADのマー・ヤンソンによる、中国・南海市のインスタレーション「Timeless Beacon」。国際文化祭の為に制作。川沿いの廃墟となった旧市場を会場とし、布やフィルムで建物全体を覆い周囲の景観と呼応して影響を与える作品を考案。歴史と未来の時間軸を並行させて人々の想像力を呼び起こす
MADのマー・ヤンソンによる、中国・南海市のインスタレーション「Timeless Beacon」。国際文化祭の為に制作。川沿いの廃墟となった旧市場を会場とし、布やフィルムで建物全体を覆い周囲の景観と呼応して影響を与える作品を考案。歴史と未来の時間軸を並行させて人々の想像力を呼び起こす photo©Tian Fangfang
MADのマー・ヤンソンによる、中国・南海市のインスタレーション「Timeless Beacon」。国際文化祭の為に制作。川沿いの廃墟となった旧市場を会場とし、布やフィルムで建物全体を覆い周囲の景観と呼応して影響を与える作品を考案。歴史と未来の時間軸を並行させて人々の想像力を呼び起こす photo©Tian Fangfang
MADのマー・ヤンソンによる、中国・南海市のインスタレーション「Timeless Beacon」。国際文化祭の為に制作。川沿いの廃墟となった旧市場を会場とし、布やフィルムで建物全体を覆い周囲の景観と呼応して影響を与える作品を考案。歴史と未来の時間軸を並行させて人々の想像力を呼び起こす photo courtesy of MAD

MADのマー・ヤンソンによる、中国・南海市のインスタレーション「Timeless Beacon」です。
国際文化祭の為に制作されました。建築家は、川沿いの廃墟となった旧市場を会場とし、布やフィルムで建物全体を覆い周囲の景観と呼応して影響を与える作品を考案しました。そして、歴史と未来の時間軸を並行させて人々の想像力を呼び起こす事が意図されました。

こちらはリリーステキストの翻訳です

Timeless Beacon – マー・ヤンソンの新作は、廃墟と化したマーケットを再生させる。

マー・ヤンソンは、広東省南海アートフィールドの招きで、中国広東省南海市の太平洲に「Timeless Beacon」というアートインスタレーションを完成させました。

太平洲最大の廃墟として知られる太平市場をリノベーションしています。この場は、かつては明朝末期に設立され、1980年代まで漁師やビジネスマン、村人たちが交易のために集まり、数百年にわたって栄えていました。

しかし、都市化ブームの到来がすべてを変え、若者たちは次第に村の外に活躍の場を求めていくようになりました。一方、インターネット時代の到来で実店舗の必要性が薄れ、かつての賑やかな見本市は徐々に廃れていきました。太平のさびれた通りの脇には、古いレンガ造りの建物に混じって、コンクリートの家が時折顔を出します。そこでは、老夫婦が玄関先に座って談笑しており、今は朽ち果ててしまった繁栄の時代を描いています。

マーヤンソンは言います。
「廃墟の隙間から、たくさんの植物が太陽に向かって伸びているのが見えます。私たちは、廃墟から活気と再生を感じ、人々が古い構造物から新しいエネルギーと知覚を感じ、この地域全体に時間の新しい理解をもたらすことを望んでいます」

静かな村と、川向こうの急成長する都市の現代的な背景が対照的です。その場所の機能が重要でなくなったとき、そこに宿る感情やインスピレーションが、建物に残された価値となる。MADは、デザインを通じて歴史と未来の時間軸を並行させ、人々に想像力を呼び起こすシュールな光景を形成することを意図しています。

ネリ&フーによる、中国・西安市の「曲江美術館増築」。既存施設に屋外劇場や公共機能等を付加する計画。新しい“建築のアイコン”の要望に、都市構造のアンカーとなる“モノリシックな都市モニュメント”を志向。異なる特徴を持つ4つの空間を建築に内包させる
ネリ&フーによる、中国・西安市の「曲江美術館増築」。既存施設に屋外劇場や公共機能等を付加する計画。新しい“建築のアイコン”の要望に、都市構造のアンカーとなる“モノリシックな都市モニュメント”を志向。異なる特徴を持つ4つの空間を建築に内包させる photo©Zhu Runzi
ネリ&フーによる、中国・西安市の「曲江美術館増築」。既存施設に屋外劇場や公共機能等を付加する計画。新しい“建築のアイコン”の要望に、都市構造のアンカーとなる“モノリシックな都市モニュメント”を志向。異なる特徴を持つ4つの空間を建築に内包させる photo©Zhu Runzi
ネリ&フーによる、中国・西安市の「曲江美術館増築」。既存施設に屋外劇場や公共機能等を付加する計画。新しい“建築のアイコン”の要望に、都市構造のアンカーとなる“モノリシックな都市モニュメント”を志向。異なる特徴を持つ4つの空間を建築に内包させる photo©Zhu Runzi
ネリ&フーによる、中国・西安市の「曲江美術館増築」。既存施設に屋外劇場や公共機能等を付加する計画。新しい“建築のアイコン”の要望に、都市構造のアンカーとなる“モノリシックな都市モニュメント”を志向。異なる特徴を持つ4つの空間を建築に内包させる photo©Zhu Runzi

ネリ&フーが設計した、中国・西安市の「The Urban Monument 曲江美術館増築」です。
既存施設に屋外劇場や公共機能等を付加する計画です。建築家は、新しい“建築のアイコン”の要望に、都市構造のアンカーとなる“モノリシックな都市モニュメント”を志向しました。そして、異なる特徴を持つ4つの空間を建築に内包させました。

こちらはリリーステキストの翻訳です

曲江美術館は、西安の大唐不夜城の始まりの区画、有名な大雁塔の南に位置しています。クライアントは、この美術館の東側入り口に新しい建築のアイコンを求めました。この簡潔な言葉に対して、ネリ&フーの提案は、モノリシックな都市モニュメントを指針とし、博物館の文化的・商業的機能の拡張を満たすだけでなく、周辺の都市構造のアンカーとして、永続的な社会史のシンボルとして機能することを目的としています。敷地周辺は既存のギャラリーで占められているため、デザイン介入は、建築の量感とディテールを慎重に考慮することで、新しい建物のインパクトを最小限に抑えています。

この建物は4つの部分から構成されています。部分的に沈んだベース、回遊性のあるスカルプチャーウォーク、高台のプラットフォーム、そして最後のモニュメントです。ベース全体は打ち放しコンクリートで仕上げています。既存の広場のレベルから部分的に沈み込んだベースは、公共のための連続した地面として構想されています。1階への入り口では、ネリ&フーはオリジナルの広いステップを一部残しています。階段は下に降りていき、沈んだ広場につながっています。コンクリート打ちっぱなしのベースには、美術館やレストランなどの旧スペースはそのままに、店舗や公衆トイレなどの機能を新たに挿入しています。これらの挿入された機能は、隣接する歩行者専用道路の活動を補完するものです。

地上の広場からは、エスカレーターで地下2階の地下美術館へとつながっています。エスカレーターは彫刻的なフォルムの中に隠されており、圧縮と拡張の断面的な遊びのある空間が特徴です。また、広場の底部には3層のライトウェルが設置され、ドラマチックな雰囲気を演出しています。

国立西洋美術館長の田中正之による講義「造形芸術としての近現代建築:その資料保存の意義と実践」の動画

国立西洋美術館長の田中正之による講義「造形芸術としての近現代建築:その資料保存の意義と実践」の動画です。文化庁が公開しているものです。

図面、写真、設計図書など建築に関する資料は、近現代の文化や芸術とどのような関係があるのでしょうか。この講義ではまず、近代芸術に対して建築が与えた大きな影響について解説します。続いて、芦原義信アーカイブズ(武蔵野美術大学 所蔵)と世界文化遺産に登録されている国立西洋美術館の関係資料を事例に、資料のさまざまな形態を具体的に紹介しながら、建築資料を保存・利用する意義を明らかにします。

平田晃久のチームが、国立台湾大学の芸術文化施設の設計コンペに勝利。最終候補にはSANAAのチームやザハ事務所のチームも。各者の提案書も公開

平田晃久建築設計事務所のチームが、国立台湾大学の芸術文化施設の設計コンペに勝利しています。最終候補にはSANAAのチームやザハ事務所のチームが残っていました。各者の提案書もPDFで公開されています。

以下、提案書へのリンクです(Google driveでの公開)。

※2等は該当なし

OMA / イヤド・アルサカの会場構成による、サウジアラビアでの「イスラム芸術ビエンナーレ」。SOMの“ハッジ・ターミナル”の中に計画。“最初の家”と題された展覧会の為に、“キブラ”を参照したギャラリーと既存キャノピー下の展示空間を設計。イスラム文化を発見して学ぶ機会を作る
OMA / イヤド・アルサカの会場構成による、サウジアラビアでの「イスラム芸術ビエンナーレ」。SOMの“ハッジ・ターミナル”の中に計画。“最初の家”と題された展覧会の為に、“キブラ”を参照したギャラリーと既存キャノピー下の展示空間を設計。イスラム文化を発見して学ぶ機会を作る Photograph by Marco Cappelletti, Courtesy of OMA
OMA / イヤド・アルサカの会場構成による、サウジアラビアでの「イスラム芸術ビエンナーレ」。SOMの“ハッジ・ターミナル”の中に計画。“最初の家”と題された展覧会の為に、“キブラ”を参照したギャラリーと既存キャノピー下の展示空間を設計。イスラム文化を発見して学ぶ機会を作る Photograph by Marco Cappelletti, Courtesy of OMA
OMA / イヤド・アルサカの会場構成による、サウジアラビアでの「イスラム芸術ビエンナーレ」。SOMの“ハッジ・ターミナル”の中に計画。“最初の家”と題された展覧会の為に、“キブラ”を参照したギャラリーと既存キャノピー下の展示空間を設計。イスラム文化を発見して学ぶ機会を作る Photograph by Marco Cappelletti, Courtesy of OMA
OMA / イヤド・アルサカの会場構成による、サウジアラビアでの「イスラム芸術ビエンナーレ」。SOMの“ハッジ・ターミナル”の中に計画。“最初の家”と題された展覧会の為に、“キブラ”を参照したギャラリーと既存キャノピー下の展示空間を設計。イスラム文化を発見して学ぶ機会を作る Photograph by Marco Cappelletti, Courtesy of OMA

OMA / イヤド・アルサカの会場構成による、サウジアラビアでの「イスラム芸術ビエンナーレ」です。
SOMが設計した“ハッジ・ターミナル”の中に計画されました。建築家は、“最初の家”と題された展覧会の為に、“キブラ”を参照したギャラリーと既存キャノピー下の展示空間を設計しました。そして、イスラム文化を発見して学ぶ機会を作る事が意図されました。展覧会の公式サイトはこちら

こちらはリリーステキストの翻訳です

OMAが設計したイスラム芸術ビエンナーレがジッダで第1回を開幕

OMA / イヤド・アルサカとカヴェ・ダビリのデザインによる舞台装置とともに、イスラム・ビエンナーレの第1回が、ディリヤ・ビエンナーレ財団の主催でジッダで開幕しました。1983年にアガ・カーン賞を受賞したスキッドモア・オーウィングズ・アンド・メリル(SOM)設計の西ハッジ・ターミナルを占拠し、12万㎡の展示スペースにアート作品が展示されています。

Awwal Bait(最初の家)と題されたこのビエンナーレは、イスラム教の最も神聖な場所がどのようなものであるかを探ります。それは、毎年の巡礼の場所であるマッカと、預言者モハメッドが埋葬されているマディーナであり、世界中のイスラム教徒に、自分の家に帰属意識を持ち、多元的な世界に一体感をもたらすことを鼓舞しています。

OMAパートナー イヤド・アルサカは言います。
「この展覧会は、イスラム文化を発見し、学ぶ機会でもあります。200点以上の古美術品が展示されており、中には一般公開されたことのないものもあります。また、サウジアラビアをはじめとする中東や 北アフリカの国々から、イギリスや南アフリカなどの国々まで、現代アーティストによるアート作品が展示され、時代を超えたイスラムの儀式に新たな側面を与えています」

OMAがデザインした舞台装置は、展示空間を2つの補完的なパートに分割しています。

(1)新しく作られたギャラリーのシークエンスの演出された軌跡は、来場者が部屋から部屋へと移動する際に、進歩的な方向感覚を得ることができるようになっています。キブラ(イスラム教徒が礼拝するときに向く方向)の概念にインスピレーションを受けた展示計画は、暗闇から光への旅の中で徐々に姿を現します。17世紀のキブラを計算するための天体望遠鏡が置かれた薄暗い部屋から始まり、最後はアブドゥル・アジズ王の時代にマッカのカーバーに設置されたサウジ第1扉を取り込んだインスタレーションがある明るい空間へと至ります。

(2)ターミナルのキャノピー下には、砂漠のような風景が広がり、預言者モハメッドのマッカからマディーナへの旅「ヒジュラ」の旅を連想させます。既存の構造物の幾何学的形状に関連して配置された、さまざまな高さのスロープや斜めの壁が、作品を展示するために作られ、見学を通して探検するような感覚を与えてくれます。二つの独立したパヴィリオンは、開放的な風景の中で、マッカとマディーナの遺物を展示する基準点として機能しています。外の荒々しい雰囲気とは対照的に、2つのパビリオンの展示物は、壁の外周を包む明るく透けるようなスクリーンに埋め込まれています。

ビエンナーレのテーマからは独立した「アルマダー(軌道)」と名付けられたギャラリーでは、クウェートのイスラム美術コレクション「アル・サバー」を含む国内外の12の機関から出品された作品を展示すると共に、40周年を迎えたハッジ・ターミナルへのオマージュの展示も行われています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。