art archive

名和晃平の、ニューヨークのペース・ギャラリーで行われている個展の会場写真

名和晃平の、ニューヨークのペース・ギャラリーで行われている個展の会場写真が、designboomに掲載されています

彫刻家・名和晃平の、ニューヨークのペース・ギャラリーで行われている個展の会場写真が7枚、designboomに掲載されています。ギャラリーの公式サイトはこちら

東京藝大の持田敦子が制作した、既存住宅の一部を円形にカットし回転できるようにしたインスタレーション「T家の転回」の動画

東京藝大の持田敦子が制作した、既存住宅の一部を円形にカットし回転できるようにしたインスタレーション「T家の転回」の動画です。twitterなどのメディアに動画が投稿され非常に話題となっています。2018年4月28日~5月6日の期間公開される予定もあるそうです。

 本作は持田の建築物に介入するインスタレーション作品や、パブリックとプライベートというトピックへの長期にわたる実践をベースとして作られたサイトスペシフィック作品である。主要なテーマは、血縁関係とその変化をもとにしたアイデンティティーについての問題、建築と人の重層的な関わり、そして開かれた場所/閉じられた場所への介入である。

 本作のサイトは、水戸市・偕楽園からほど近い路地裏にある、10年以上放置されていた木造家屋だ。持田はここで1年以上にわたり本作品のリサーチと実践を行った。

 作者はこの家の中央部分を直径5mの円形に切りとり、回転する構造上に再構築を行った。鑑賞者の手動により行われる回転運動によって、軸を中心に家の内部と外部が入れ替わる。 このとき鑑賞者は能動的に家を動かすパフォーマーとなる。

  この家は、作者の祖父母が新婚時から暮らし、母が生まれた家である。プロジェクトのため、1年以上に渡る祖母との共同生活を通して行った家の歴史のリサーチから、家をひとつの肉体として、また社会的制度の現れとして捉えることとした。それらは、作者から見た祖母のリアリティの隠喩としてプロジェクトの中で機能している。
 祖母の出産にあわせて増築を繰り返したこの家は、生命体として成長してくような有機的プロセスを持っており、現在は老いて崩れかかっている。
 また家はフィジカルな居住空間としてだけではなく、私(プライベート)を公共(パブリック)から隔離する機能をもち、土地と血縁をベースとした「家族」そして「一族」という濃密な人間関係に個人を絡めとっていくものの象徴として捉えられる。
 木造の建築物の構造で、部材と部材を切り離すことを、「縁を切る」という。 家の構造を支えた上で、入り組んだ縁を解き、切り離す。そしてそれを他者(パブリック)が押すことで、家はきしみながらも回転をはじめ、淀んだ空気をかき回し、新たな機能と空間をつくりだす。

プロダクトデザイナーや建築写真家ら7組による展覧会『「辺境」展』が、文京区のDesign Koishikawaで開催
プロダクトデザイナーや建築写真家ら7組による展覧会『「辺境」展』が、文京区のDesign Koishikawaで開催 photo©太田拓実

プロダクトデザイナーや建築写真家ら7組による展覧会『「辺境」展』が、東京都・文京区のDesign Koishikawaで開催されます。出展者の一人・太田拓実は弊サイトでも紹介している建築作品の写真を多数手がけていることでも知られています。アーキテクチャーフォトに掲載された太田の写真はこちらで一覧できます

「辺境」展

物と空間、家具と彫刻、アートとデザイン、かたちと気配。
境の辺り、辺境の景色。

出展者

真喜志 奈美 Nami Makishi /Luft
西本 良太  Ryota Nishimoto
太田 拓実  Takumi Ota /Takumi Ota Photography
大原 温   Atsushi Ohara /SAT.PRODUCTS
桶田 千夏子 Chikako Okeda /Luft
篠崎 隆   Takashi Shinozaki/アスタリスクスタジオ
竹島 智子  Satoko Takeshima /Luft

以下は、展覧会の概要です。

杉本博司+榊田倫之 / 新素材研究所の設計で施工が進められている、ワシントンD.C.の、ハーシュホーン博物館の新ロビーの画像など

杉本博司+榊田倫之 / 新素材研究所の設計で施工が進められている、ワシントンD.C.の、ハーシュホーン博物館の新ロビーの画像などが、METROPOLISのウェブサイトに掲載されています

杉本博司+榊田倫之 / 新素材研究所の設計で施工が進められている、ワシントンD.C.の、ハーシュホーン博物館の新ロビーの画像などが6枚、METROPOLISのウェブサイトに掲載されています。

トラフによる舞台美術『チェルフィッチュ 「三月の5日間」リクリエーション』の写真

トラフのウェブサイトに、舞台美術『チェルフィッチュ 「三月の5日間」リクリエーション』の写真が掲載されています

トラフのウェブサイトに、舞台美術『チェルフィッチュ 「三月の5日間」リクリエーション』の写真が11枚掲載されています。
トラフは、チェルフィッチュの舞台美術を過去にも手掛けています。2011年には『チェルフィッチュ「ゾウガメのソニックライフ」』、2010年には『チェルフィッチュ「わたしたちは無傷な別人である」』、2008年には『チェルフィッチュ「フリータイム」』を手掛けています。

チェルフィッチュ設立20周年の節目に、2004年の初演から100回以上世界各国で上演されてきた代表作『三月の5日間』が、俳優を含め一新してリクリエーションされ、その舞台美術を担当した。『三月の5日間』は、アメリカ軍がイラクに向けて空爆を開始した、2003年3月の5日間における東京の若者たちを描く。
俳優は、登場人物の主観で語るのではなく、彼らから聞いた話を、人称を入れ替えながら、観客に向けて説明するように語る。舞台上が渋谷のラブホテルや交差点、あるいは六本木に見えたりと、役者の言葉と動きによって、捉え方が変わるような舞台美術が求められた。

床面には、中心から90度の角度で白いビニールテープを等間隔に貼った。単なる白線から横断歩道が見えたり、白線で区切られた舞台がホテルの壁に見えたり、何もないようにふるまう役者の自由な動きから存在感がなくなったり、白線が自在に変化していく。
渋谷の大型ビジョンやホテルの天井を思わせる、字幕の流れる舞台中央に吊られた巨大な箱は、存在自体が戦争の不穏な空気を感じさせる。

2017年の舞台上に、最小限の要素で2003年3月の東京を立ち上がらせることを目指した。

OMA / AMOによる、アムステルダム美術館の、フレキシブルに使用できる壁のデザインが特徴的な恒久展示スペース「Stedelijk Base」の写真

OMA / AMOによる、アムステルダム美術館の、フレキシブルに使用できる壁のデザインが特徴的な恒久展示スペース「Stedelijk Base」の写真が、archdailyに掲載されています

OMA / AMOによる、アムステルダム美術館の、フレキシブルに使用できる壁のデザインが特徴的な恒久展示スペース「Stedelijk Base」の写真が21枚、archdailyに掲載されています。

ギルバート&ジョージが、テートが自身の作品を展示しないことを理由に、自らの手でギャラリーを計画しているそう

ギルバート&ジョージが、テートが自身の作品を展示しないことを理由に、自らの手でギャラリーを計画しているそうです

アーティストのギルバート&ジョージが、テートが自身の作品を展示しないことを理由に、自らの手でギャラリーを計画しているそうです。計画の画像が4枚掲載されています。

田根剛がデザインアーキテクトとして参画する、青森の新しいアート施設「弘前市芸術文化施設(仮)」の画像や模型写真

田根剛がデザインアーキテクトとして参画する、青森の新しいアート施設「弘前市芸術文化施設(仮)」の画像や模型写真が、bijutsutecho.comに掲載されています

田根剛がデザインアーキテクトとして参画する、青森の新しいアート施設「弘前市芸術文化施設(仮)」の画像や模型写真が15枚、bijutsutecho.comに掲載されています。こちらの資料に設計等に関わる企業の詳細があります。田根剛、NTTファシリティーズや大林組などが共同で設計に当たるようです。

アニッシュ・カプーアがデザインした、音楽の祭典ブリット・アワードのための深紅のトロフィーの写真

アニッシュ・カプーアがデザインした、音楽の祭典ブリット・アワードのための深紅のトロフィーの写真がdezeenに掲載されています

アーティストのアニッシュ・カプーアがデザインした、音楽の祭典ブリット・アワードのための深紅のトロフィーの写真が5枚、dezeenに掲載されています。

ペーター・メルクリとハンス・ヨーゼフソンの、イギリスのハウザー&ワースでの展覧会「Josephsohn / Märkli A Conjunction」の会場写真

ペーター・メルクリとハンス・ヨーゼフソンの、イギリスのハウザー&ワースでの展覧会「Josephsohn / Märkli A Conjunction」の会場写真がwallpaper*に掲載されています

建築家ペーター・メルクリと彫刻家ハンス・ヨーゼフソンの、イギリスのギャラリー ハウザー&ワースでの展覧会「Josephsohn / Märkli A Conjunction」の会場写真が14枚、wallpaper*に掲載されています。
ギャラリーの公式サイトにも会場写真が20枚掲載されています
ハウザー&ワースは2014年に18世紀の農場を改修してオープンしたアート施設です。
以下は、その会場の様子も伝える動画です。

ピピロッティ・リストの、シドニー現代美術館での展示「Sip my Ocean」の動画 ミヅマアートギャラリー・三潴末雄や東京国立近代美術館・保坂健二朗らへのインタビュー記事『アートの「価値」はどう決まる?――日本のアートビジネス新時代』

ミヅマアートギャラリー・三潴末雄や東京国立近代美術館・保坂健二朗らへのインタビュー記事『アートの「価値」はどう決まる?――日本のアートビジネス新時代』がYahoo!ニュースに掲載されています

ミヅマアートギャラリー・三潴末雄や東京国立近代美術館・保坂健二朗らへのインタビュー記事『アートの「価値」はどう決まる?――日本のアートビジネス新時代』がYahoo!ニュースに掲載されています。

造形作家・岡﨑乾二郎が手掛けた住宅「柴さきの家」の施主への、朝日新聞によるインタビュー

造形作家・岡﨑乾二郎が手掛けた住宅「柴さきの家」の施主への、朝日新聞によるインタビューが公開されています

造形作家・岡﨑乾二郎が手掛けた住宅「柴さきの家」の施主への、朝日新聞によるインタビューが公開されています。写真も掲載されています。「柴さきの家」は2011年竣工の建築です。こちらのページにも写真や建設にまつわるエピソードが掲載されています。

アニッシュ・カプーアの展覧会「コンセプト・オブ・ハピネス アニッシュ・カプーアの崩壊概論」が表参道のEYE OF GYREで開催 [-2017/11/26]

アニッシュ・カプーアの展覧会「コンセプト・オブ・ハピネス アニッシュ・カプーアの崩壊概論」が表参道のEYE OF GYREで開催されます

アニッシュ・カプーアの展覧会「コンセプト・オブ・ハピネス アニッシュ・カプーアの崩壊概論」が表参道のEYE OF GYREで開催されます。会期は2017年11月26日まで。

なぜ人類は文明化していくほどに野蛮化するのか?
飼い慣らされた「幸福観《euphoria》」に内在している野蛮とは何なのかという命題を掲げ、文明と野蛮の対立を両義的なアプローチによって浮かび上がらせていく役割が今日ほど芸術に求められている時代はない。人類は先史時代から現代に至るまで、常に蒙を啓いて発展を続けてきた。
その中で「自然」や「野蛮」と対峙し、「文明」や「理性」を獲得してきたはずである。
しかしその発展の先に人類が行き着いたのはファシズムの台頭、ユダヤ人迫害、世界大戦、労働者の無力化、市場で取引される画一化した大衆文化であった。
戦後以降、グローバル化した現代社会において、「文明」と「野蛮」のテーマ性は、政治・哲学的イデオロギーでは映し出せないほど複雑な様相を呈している。
本展覧会では、「文明」と「野蛮」を対立構造で捉えずに多様なテクニックと知性を用いて作品化している英国のアーティスト、アニッシュ・カプーアの新境地を表象する最新作品を紹介することとなる。また、出品される作品は、すべて世界初の発表となる。

漫画家の浦沢直樹が、ルーヴル美術館との共同プロジェクト作品として新漫画の連載を開始

漫画家の浦沢直樹が、ルーヴル美術館との共同プロジェクト作品として新漫画の連載を開始したそうです。下記はそのプロモーション動画。「2017年10月20日発売のビッグコミックオリジナル21号」に掲載されているそう。
こちらの記事には詳細が説明されています。

美術手帖のサイトに、谷尻誠・吉田愛による「gallery N」の施主でギャラリストの二宮由利香へのインタビューが掲載

美術手帖のサイトに、谷尻誠・吉田愛による「gallery N」の施主でギャラリストの二宮由利香へのインタビューが掲載されています

美術手帖のウェブサイトに、谷尻誠・吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる「gallery N」の施主でギャラリストの二宮由利香へのインタビューが掲載されています。名古屋のアートスペース「gallery N」に加え、東京に新しいスペース「gallery N 神田社宅」を開いたことについて聞いています。
gallery Nの建築写真はこちらで見ることができます

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。