art archive

青木淳による講演「京都市美術館の90年」の動画。同館の館長として2023年11月の美術館90周年記念祭で行ったもの 中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「無関係(柱、睡蓮、へちま)」。放置と無関心を主題に制作。“柱”は実際のビルの柱の様に設え、ニュートラルな展示室に“少しの特徴を与えるもの”として配置。展示物としての“睡蓮”と“へちま”は、“柱”が空間側の要素であることを強調する
中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「無関係(柱、睡蓮、へちま)」。放置と無関心を主題に制作。“柱”は実際のビルの柱の様に設え、ニュートラルな展示室に“少しの特徴を与えるもの”として配置。展示物としての“睡蓮”と“へちま”は、“柱”が空間側の要素であることを強調する踊り場から、2つの「無関係(柱)」を見る。 photo©中村竜治
中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「無関係(柱、睡蓮、へちま)」。放置と無関心を主題に制作。“柱”は実際のビルの柱の様に設え、ニュートラルな展示室に“少しの特徴を与えるもの”として配置。展示物としての“睡蓮”と“へちま”は、“柱”が空間側の要素であることを強調する地下1階、中央:「無関係(睡蓮)」、右:「無関係(柱)」 photo©中村竜治
中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「無関係(柱、睡蓮、へちま)」。放置と無関心を主題に制作。“柱”は実際のビルの柱の様に設え、ニュートラルな展示室に“少しの特徴を与えるもの”として配置。展示物としての“睡蓮”と“へちま”は、“柱”が空間側の要素であることを強調する地下1階、左:「無関係(柱)」、左手前:「無関係(睡蓮)」、右奥:「無関係(へちま)」 photo©中村竜治

中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「無関係(柱、睡蓮、へちま)」。
放置と無関心を主題に制作されました。建築家は、“柱”を実際のビルの柱の様に設え、ニュートラルな展示室に“少しの特徴を与えるもの”として配置しました。また、展示物としての“睡蓮”と“へちま”は、“柱”が空間側の要素であることを強調します。展覧会の公式サイトはこちら※会期はすでに終了しています

同じメンバーで3年に渡り行われたグループ展「第八次椿会」の3年目の展覧会で制作したものです。
メンバー同士の話し合いの中で生まれた「放置」「無関心」というキーワードをもとに《無関係》という作品を制作しました。

建築家によるテキストより

それは2本の柱と2脚の椅子から成ります。これまで、1年目の壁を使った《関係》、2年目のロープを使った《ロープ》(杉戸洋と共作)と、作品と作品あるいは作品と鑑賞者の関係を積極的につくろうとする空間的な展示を行ってきました。
それに対し今回の作品は、空間に関するものであることには変わりはないのですが、関係を積極的につくろうとするものというよりは、ただそこにあるもの(無関係なもの)としてつくりました。

建築家によるテキストより

柱は、1本は大きい展示室の入口付近に動線を妨げるように、もう1本は奥の小さい展示室の中央に回遊動線をつくるように設置されています。太さや仕上げなどはこのギャラリーが入っている東京銀座資生堂ビルの実際の柱であるかのような設えとしていて、ホワイトキューブを目指してつくられたであろうニュートラルな展示室に少しだけ特徴を与えるものとしてあります。

一方、椅子は柱とは対照的に作品然としていて、柱の付近にいわゆる展示物として置かれ、柱が展示物というよりは空間側のものであることを強調するものとしてあります。そのように背景化された柱に対して鑑賞者は、他の作家や鑑賞者が何を感じどんなリアクションをとるのか?そこに関係が生まれるのか生まれないのか?生まれるとすればそれはどんな関係か?といったことを観察することになります。

建築家によるテキストより
スタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインによる、カルティエ現代美術財団での建築展「Breath of an Architect」。“人間と自然の関係に対する深い関心”を反映した作品をつくる建築家の展覧会。光と影、明るさと重力、土、石、水等を組み合わせて感覚的な体験を構成
スタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインによる、カルティエ現代美術財団での建築展「Breath of an Architect」。“人間と自然の関係に対する深い関心”を反映した作品をつくる建築家の展覧会。光と影、明るさと重力、土、石、水等を組み合わせて感覚的な体験を構成View from the exhibition Bijoy Jain / Studio Mumbai, Breath of an Architect / Kalyani Abstract Water Drawing, cadmium pigment drawn with coated thread on a chalk structure sourced in Ile de France. photo©Marc Domage
スタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインによる、カルティエ現代美術財団での建築展「Breath of an Architect」。“人間と自然の関係に対する深い関心”を反映した作品をつくる建築家の展覧会。光と影、明るさと重力、土、石、水等を組み合わせて感覚的な体験を構成View from the exhibition Bijoy Jain / Studio Mumbai, Breath of an Architect / Prima Materia surrounded with various structural elements and seats made out of stone, asphalt and tar. photo©Marc Domage
スタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインによる、カルティエ現代美術財団での建築展「Breath of an Architect」。“人間と自然の関係に対する深い関心”を反映した作品をつくる建築家の展覧会。光と影、明るさと重力、土、石、水等を組み合わせて感覚的な体験を構成View from the exhibition Bijoy Jain / Studio Mumbai, Breath of an Architect / Inside Prima Materia, sphere with bamboo structure plastered with cow dung, strings, and turmeric. photo©Marc Domage
スタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインによる、カルティエ現代美術財団での建築展「Breath of an Architect」。“人間と自然の関係に対する深い関心”を反映した作品をつくる建築家の展覧会。光と影、明るさと重力、土、石、水等を組み合わせて感覚的な体験を構成View from the exhibition Bijoy Jain / Studio Mumbai, Breath of an Architect / Sculptural stone elements covered with lime / various panels of woven bamboo mats coated with cow dung, lime and pigments. photo©Marc Domage

スタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインによる、カルティエ現代美術財団での建築展「Breath of an Architect」です。
“人間と自然の関係に対する深い関心”を反映した作品をつくる建築家の展覧会です。光と影、明るさと重力、土、石、水等を組み合わせて感覚的な体験を構成しています。会期は2024年4月21日まで。展覧会の公式サイトはこちら


こちらはリリーステキストの翻訳です

建築家として、物を作る際に考慮すること。それは、環境、材料、そしてその住人に没頭し注意を払うことについて、空間と建築が包括的である可能性についてです。
ビジョイ・ジェイン

2023年12月9日から2024年4月21日まで、カルティエ現代美術財団は、インドのスタジオ・ムンバイの創設者である建築家ビジョイ・ジェインが同財団のために特別に制作した展覧会「Breath of an Architect」を開催します。ビジョイ・ジェインの作品には、人間と自然の関係に対する深い関心が反映されており、そこでは時間とジェスチャーが不可欠な要素となっています。ビジョイ・ジェインは、アート、建築、マテリアルのつながりを探求し、ジャン・ヌーヴェルの象徴的な建物と対話しながら、カルティエ財団で回想と瞑想の空間を提供します。

建築家の息吹(Breath of an Architect)
ビジョイ・ジェインは、展覧会を身体的、感情的な体験として思い描いています。「Breath of an Architect」は、呼吸をし、静寂の中をさまよい、沈黙を再発見することへの誘いである。「静寂には音があり、私たちは自分の中でその共鳴を聞く。この音はすべての生きとし生けるものをつなぐものであり、生命の息吹です。それは私たち全員の中で同期しています。静寂、時間、空間は永遠であり、水、空気、光もまた我々の構成要素です。この豊富な感覚現象、夢、記憶、想像力、感情、直感は、私たちの目尻、足の裏、耳たぶ、声の音色、呼吸のささやき、手のひらに埋め込まれた経験のプールから生まれています」

光と影、明るさと重力、木、レンガ、土、石、水を組み合わせ、建築家は素材と共鳴しながら感覚的な体験を構成します。呼吸のリズムに合わせて作られ、手作業で形作られた展覧会のインスタレーションは、建築の断片で構成されています。石やテラコッタの彫刻、インドの伝統的な住居のファサード、レンダリングされたパネル、糸で描かれた顔料の線、タジア(シーア派イスラム教の巡礼の際に聖人を偲んで肩に担ぐ葬儀用のモニュメント)にインスパイアされた竹の建造物など、これらの一過性のはかない建造物は、無限であると同時に親密な世界を提示し、私たちを近くて遠い場所へと運んでくれます。

石上純也が、2024年のフレデリック・キースラー建築芸術賞を受賞
石上純也が、2024年のフレデリック・キースラー建築芸術賞を受賞Junya Ishigami photo©Chikashi Suzuki

石上純也が、2024年のフレデリック・キースラー建築芸術賞を受賞しています。


こちらはリリーステキストの翻訳です

第13回オーストリアン・フレデリック・キースラー賞の建築・芸術部門は石上純也に決まる

オーストリアン・フレデリック・アンド・リリアン・キースラー私設財団は、日本の建築家・石上純也が、建築と芸術の分野で最も資金提供された国際賞のひとつであるフレデリック・キースラー賞を受賞したことを発表します。

1974年に神奈川県で生まれた石上純也は、国際的な建築シーンで最も卓越した才能の一人です。プリツカー賞を受賞した妹島和世のSANAAに長年勤務した後、2004年に自身の事務所junya.ishigami+associatesを設立しました。彼の作品のユニークさと型破りなプロジェクトへの取り組み方は、瞬く間に認められ、多くの賞を受賞することになりました。2009年には史上最年少で日本建築学会賞を受賞、2010年にはヴェネツィア・ビエンナーレ建築展で金獅子賞を受賞、2019年には新設されたオベル・アワードの初代受賞者となりました。2010年から東北大学で教鞭をとり、2014年にはハーバード大学デザイン大学院(米国)で丹下健三デザインクリティックに任命されました。

石上にとって建築とは、人生のあらゆる領域に広がる無限の可能性を秘めたオープンフィールドであり、あらゆる必要不可欠な問題を提起するものであり、芸術的であると同時に科学的な観点から考察されるべきものでなのです。一見、建築のルールや制約から解き放たれたように見える石上は、主に自然の中に自身のプロジェクトの文脈を見出しています。そして、ランドスケープと建築の境界の再解釈に焦点を当て続けています。彼のコンセプチュアルな思考は、建築と “自然 “を織り交ぜ、デザイン、建築、環境の間の既存の境界線を伸ばしたいという衝動によって形作られています。その集中性、透明性、シンプルさを特徴とする先見性のあるデザインで、石上は、社会の生活が有機的な原理に従って構成されるような、未来の建築の全体的な探求に乗り出しています。

石上の主なプロジェクトには、神奈川工科大学KAIT工房(厚木、日本、2008年)、コペンハーゲンのHouse of Peace(2014年)、山東省の谷の教会(中国、2016年)、ボタニカルガーデンアートビオトープ「水庭」(栃木、日本、2018年)、サーペンタイン・パヴィリオン(ロンドン、2019年)などがあります。

私は、尊敬されるフレデリック・キースラー賞(建築・芸術部門)を受賞できたことを光栄に思うと同時に、財団と審査員の方々に心から感謝の意を表したいと思います。この評価は、卓越性を追求するため、建築の限界に挑戦し続ける私を鼓舞するものです、と石上純也は最初の声明で述べています。

チョウ・ミンスク / マス・スタディーズによる、2024年のサーペンタイン・パヴィリオン「Archipelagic Void」。世界中から毎年一組が選ばれて建設される建築。敷地を白紙と見なすのではなく“周辺要素を考慮”した創造を目指し、周辺と繋がる5つの“島”からなる建築を考案。中央のヴォイドで様々な“空間的物語”を収容する
チョウ・ミンスク / マス・スタディーズによる、2024年のサーペンタイン・パヴィリオン「Archipelagic Void」。世界中から毎年一組が選ばれて建設される建築。敷地を白紙と見なすのではなく“周辺要素を考慮”した創造を目指し、周辺と繋がる5つの“島”からなる建築を考案。中央のヴォイドで様々な“空間的物語”を収容するSerpentine Pavilion 2024 designed by Minsuk Cho, Mass Studies. Design render, exterior view. image©Mass Studies Courtesy: Serpentine
チョウ・ミンスク / マス・スタディーズによる、2024年のサーペンタイン・パヴィリオン「Archipelagic Void」。世界中から毎年一組が選ばれて建設される建築。敷地を白紙と見なすのではなく“周辺要素を考慮”した創造を目指し、周辺と繋がる5つの“島”からなる建築を考案。中央のヴォイドで様々な“空間的物語”を収容するSerpentine Pavilion 2024 designed by Minsuk Cho, Mass Studies. Design render, exterior view. image©Mass Studies Courtesy: Serpentine

韓国を拠点とするチョウ・ミンスク / マス・スタディーズが設計している、2024年のサーペンタイン・パヴィリオン「Archipelagic Void」です。
世界中から毎年一組が選ばれて建設される建築です。建築家は、敷地を白紙と見なすのではなく“周辺要素を考慮”した創造を目指し、周辺と繋がる5つの“島”からなる建築を考案しました。そして、中央のヴォイドで様々な“空間的物語”を収容します。2024年6月から10月までの開催を予定しています。

こちらはリリーステキストの翻訳です

サーペンタインは、ソウルを拠点とする韓国人建築家チョウ・ミンスクと彼の事務所マス・スタディーズが、第23回パビリオンの設計者に選ばれたことを喜んで発表します。マス・スタディーズのパヴィリオンは、2024年6月5日にサーペンタイン・サウスで披露される予定です。また、ゴールドマン・サックスは10年連続でこのプロジェクトを支援しています。

2000年にザハ・ハディド女史とともに始まったこの革新的なコミッションは、国際的な建築界の最も重要な人物や新進気鋭の才能によって、英国で初めて完成した構築物を紹介してきました。このパヴィリオンは、サーペンタインの先駆的、学際的、地域的、教育的プログラムのための参加型公共芸術プラットフォームとして、長年にわたり発展してきました。

「アーキペラジック・ヴォイド(Archipelagic Void)」と題されたこのパヴィリオンは、オープンスペースを囲むようにデザインされた5つの「島」で構成されます。マス・スタディースは、公園の自然生態系や時間的状況と相互に絡み合いながら、その周辺に配置された一連の小さな、適応可能な構造物によって定義されるヴォイドを思い描いています。これらの構造物は、中央の円形のヴォイドを形作る星座を形作ります。

中央のヴォイドは、韓国の古い家屋に見られる小さな中庭「マダン」のような役割を果たし、個人の日常的な活動から大規模な集団的イベントまで、幅広い豊かな空間的物語を収容します。

ヴォイドを中心として、この多面的なパビリオンの各構造物は、それぞれ個別に名前が付けられ、異なる目的を果たす「コンテンツ・マシン」として構想されています。ギャラリーは、サーペンタイン・サウスのキュレーター活動を外に広げる歓迎のメインエントランスとして機能し、オーディトリアムは集いの場として機能します。パヴィリオンの北側には小さな図書館があり、ひとときの休息を提供します。ティー・ハウスは、サーペンタイン・サウスがティー・パヴィリオンとして果たした歴史的な役割を称えるものです。最もオープンなスペースであるプレイタワーには、ネットの構造物が設置されます。

組み立てられたパーツは、ヴォイドを取り囲む10の空間のモンタージュとなります。5つの明確な屋根付きスペースと5つのオープンな中間エリアがあり、それぞれが周囲の公園やパヴィリオンのアクティビティとシームレスに融合する敷居として機能します。様々な自然光が差し込み輝くフレキシブルなスペースは、人々を迎え入れ、ライブ・プログラムを開催します。

建築家でマス・スタディーズのチョウ・ミンスクは述べています。
「我々は、次のサーペンタイン・パビリオン・アーキテクトに選ばれたことを光栄に思い、感謝しています。私たちは、偉大な建築家やアーティストたちの参加により、芝生の中心ですでに20以上の試みがなされているサーペンタインの敷地に、何を発見し、何を加えることができるかを問うことから始めました。この新たな章を別のアプローチで進めるために、白紙と見なすのではなく、私たちはヴォイドとしての中央を探りながら、既存の多くの周辺要素を考慮するという挑戦を受け入れました。また、サーペンタイン・パビリオンの歴史に触れることも始めます。ヴォイドとしての中心を反転させることで、私たちは建築のフォーカスを過去の構築された中心からずらし、新たな可能性と物語を促進します」

青木淳へのインタビュー動画。2020年に行われた「ミュージアム1940年代-1980年代」展の為に収録されたもの
青木淳へのインタビュー動画。2020年に行われた「ミュージアム1940年代-1980年代」展の為に収録されたもの青木淳(2023年11月に撮影) photo©architecturephoto

青木淳へのインタビュー動画がyoutubeに掲載されています。2020年に国立近現代建築資料館で行われた「ミュージアム1940年代-1980年代:始原からの軌跡」展の為に収録されたものです。

山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・渋谷区のギャラリー「NANZUKA UNDERGROUND」。実験的な姿勢のアートギャラリーの為に新築で計画。法規制と要望から形態を導き出し、所属作家が外壁ペイント等を施して“それ自体がアートピース”となる建築を具現化。屋外部分も展示可能なように素材等を選択
山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・渋谷区のギャラリー「NANZUKA UNDERGROUND」。実験的な姿勢のアートギャラリーの為に新築で計画。法規制と要望から形態を導き出し、所属作家が外壁ペイント等を施して“それ自体がアートピース”となる建築を具現化。屋外部分も展示可能なように素材等を選択外観、外壁のペイントは所属作家の中村哲也が手掛けている。 photo©新澤一平
山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・渋谷区のギャラリー「NANZUKA UNDERGROUND」。実験的な姿勢のアートギャラリーの為に新築で計画。法規制と要望から形態を導き出し、所属作家が外壁ペイント等を施して“それ自体がアートピース”となる建築を具現化。屋外部分も展示可能なように素材等を選択エントランス、ロゴのデザインと扉の鏡面仕上げのアイデアは空山基によるもの。 photo©新澤一平
山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・渋谷区のギャラリー「NANZUKA UNDERGROUND」。実験的な姿勢のアートギャラリーの為に新築で計画。法規制と要望から形態を導き出し、所属作家が外壁ペイント等を施して“それ自体がアートピース”となる建築を具現化。屋外部分も展示可能なように素材等を選択1階、ギャラリー photo©新澤一平

山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.が設計した、東京・渋谷区のギャラリー「NANZUKA UNDERGROUND」です。
実験的な姿勢のアートギャラリーの為に新築で計画されました。建築家は、法規制と要望から形態を導き出し、所属作家が外壁ペイント等を施して“それ自体がアートピース”となる建築を具現化しました。また、屋外部分も展示可能なように素材等が選択されました。ギャラリーの公式ページはこちら

ポップカルチャーと現代美術の接続を目指す実験的なアートギャラリーを運営するナンヅカの新しいフラグシップギャラリーである。
市街地再開発によるビル建て替えに伴い渋谷から神宮前へ移転、多目的に使えるスペースを備えた新築のギャラリーを構える事となった。

建築家によるテキストより

建物のヴォリュームは法的な広さ・高さの制限と、1,2階にできるだけ天井の高い展示空間、3,4階に容積率を使い切るように多目的なスペースを確保したいという要望から導き出された。

4層を積み上げる事でできた屋外部分を展示スペースやテラスとして使えるように、屋外階段・手すり・庇といったヴォリュームに取り付くエレメントをすべて亜鉛メッキされた鉄で制作した。

建築家によるテキストより

庇に取り付くロゴのデザインと扉の鏡面仕上げのアイデアは空山基氏、1,2階外壁のカスタムペイントは中村哲也氏といったナンヅカ所属アーティストによるものである。新築らしからぬラスティックなペイントを施された即物的なヴォリュームは昔からそこにあったようにも見えるが、同じマテリアルで統一されたエレメントと鏡面仕上げの扉やロゴが対比的に取り付き、フラグシップギャラリーにふさわしい象徴的な佇まいを獲得している。

建築家によるテキストより
哲学者で生態学者の“ティモシー・モートン”が登壇する、金沢21世紀美術館主催のシンポジウム「新たなエコロジーと芸術上の実践」が開催。ポストコロナ時代の自然認識の中での“アートの応答”を主題として実施。人類学者の山極壽一、アーティストのAKI INOMATA、哲学者の篠原雅武、同館館長の長谷川祐子と同館レジストラーの本橋仁も参加
哲学者で生態学者の“ティモシー・モートン”が登壇する、金沢21世紀美術館主催のシンポジウム「新たなエコロジーと芸術上の実践」が開催。ポストコロナ時代の自然認識の中での“アートの応答”を主題として実施。人類学者の山極壽一、アーティストのAKI INOMATA、哲学者の篠原雅武、同館館長の長谷川祐子と同館レジストラーの本橋仁も参加

哲学者で生態学者の“ティモシー・モートン”が登壇する、金沢21世紀美術館主催のシンポジウム「新たなエコロジーと芸術上の実践」が開催されます。
ポストコロナ時代の自然認識の中での“アートの応答”を主題として実施されます。シンポジウムには、ティモシー・モートンに加えて、人類学者の山極壽一、アーティストのAKI INOMATA、哲学者の篠原雅武、同館館長の長谷川祐子と同館レジストラーの本橋仁も参加します。
開催日時は2023年12月17日(日)13:30~16:45(13:00 開場)。会場は、金沢市文化ホール 大会議室です。同時通訳あり。参加にはこちらからの事前申込が必要です。【ap・ad】

ポストコロナ時代の新たなエコロジーの思想とは?それにアートはどう応答していくのか。新たなエコロジー思想の提唱者として知られるティモシー・モートン氏を招き考えます。

世界的に知られる哲学者 ティモシー・モートン氏は『自然なきエコロジー ──来たるべき環境哲学に向けて』のなかで、自然と人間との二元論に陥りがちなエコロジー思想から、自然を取り除き、ほかの様々なものと同列に人間も取り巻かれる新しいエコロジーの思想を説きました。

奇しくも、新型コロナウイルスによるパンデミックや、環境変動による災害は、人間もまた自然の一部であることを痛感させられました。この変化した社会にとっての自然の認識のなかで、アートはどう応答していくのでしょうか。こうした問いに対して、人類学者の山極壽一氏、アーティストのAKI INOMATA氏、哲学者の篠原雅武氏を迎えシンポジウムを開催します。

西田幾多郎や鈴木大拙といった優れた哲学者を生んだ金沢の地で、禅の思想もポストコロナ時代の新しいエコロジー理論として捉え直し、現代アートの創造につなげていきます。

リリーステキストより

以下に、詳しい情報を掲載します。

青木淳と西澤徹夫らが登場する動画「京都市美術館リニューアル事業記録映像」。設計プロセス等の解説に加えて施工現場と竣工後の様子等も紹介

青木淳西澤徹夫らが登場する動画「京都市美術館リニューアル事業記録映像」です。設計プロセス等の解説に加えて施工現場と竣工後の様子等も紹介されています。

京都市美術館では、2020年に国内の文化施設では他に例の無い大規模改修が行われました。本映像は3年間のリニューアル工事期間中の様子と共に、新しい建物の構想と設計過程について、設計者の青木淳、西澤徹夫が語り、さらに89年に及ぶ当館の歴史の紹介、そこから影響を受けた現代の作家たちへのインタビューにより構成されています。

「京都市美術館リニューアル事業記録映像」
収録期間:2017-2020年
出演:中谷至宏、潮江宏三、青木淳、西澤徹夫、森口邦彦、植松奎二、森村泰昌、児玉靖枝、やなぎみわ
インタビュアー:中谷至宏、岸本康
映像制作:Ufer! Art Documentary
監督:岸本康

青木淳と西澤徹夫による「京都市京セラ美術館」に宿泊できるイベントが開催。中央ホールにキャンプ形式で泊まり、夜の美術館ツアーも付属
青木淳と西澤徹夫による「京都市京セラ美術館」に宿泊できるイベントが開催。中央ホールにキャンプ形式で泊まり、夜の美術館ツアーも付属外観 photo©architecturephoto

青木淳西澤徹夫による「京都市京セラ美術館」に宿泊できるイベントが開催されます。中央ホールにキャンプ形式で泊まり、夜の美術館ツアーも付属してるようです。2023年10月9日まで抽選申込を受付中。本建築は、青木淳・西澤徹夫設計共同体が基本設計と監修を手掛け、松村組・昭和設計が実施設計を手掛けました。

秋の夜長に、一夜限りの美術館を楽しむプレミアムなお泊まり体験です。

以下に、会場となる中央ホールの写真も掲載します。

高松宮殿下記念世界文化賞の2023年の彫刻部門の受賞者に、オラファー・エリアソンが選出

高松宮殿下記念世界文化賞の2023年の彫刻部門の受賞者に、オラファー・エリアソンが選出されています。リンク先にプロフィール等が掲載されています。

以下は、公式のインタビュー動画です。

原広司による、神奈川・多摩区の“粟津潔邸”(1972年竣工)を会場にした展覧会「吉國元展」が開催

原広司が設計した、神奈川・多摩区の“粟津潔邸”(1972年竣工)を会場にした展覧会「吉國元展 『根拠地』粟津邸ではじまる」が開催されます。会期は、2023年9月9日~10月29日の土曜・日曜の11時~17時です。入場料、1000円。

安藤忠雄の設計で、香川・直島に「直島新美術館(仮称)」が建設。島で10番目となる安藤による建築。アジア地域の作家の作品を収集し展示する施設。2025年春の開館を予定
安藤忠雄の設計で、香川・直島に「直島新美術館(仮称)」が建設。島で10番目となる安藤による建築。アジア地域の作家の作品を収集し展示する施設。2025年春の開館を予定 image©Tadao Ando Architect & Associates

安藤忠雄の設計で、香川・直島に「直島新美術館(仮称)」が建設されます。
島で10番目となる安藤による建築です。美術館としては、アジア地域の作家の作品を収集し展示する施設となるのとのこと。また、2025年春の開館を予定しています。

新美術館は、ベネッセアートサイト直島における安藤忠雄設計のアート施設として10番目になります。地下2階、地上1階の3層からなる美術館では、日本も含めたアジア地域のアーティストの代表作やコミッション・ワークを中心に展示・収集します。

また、企画展示の開催や、トーク、ワークショップといったパブリックプログラムなど展示以外の美術館活動にも取り組み、より多様な視点や表現、時代や社会に対する多義的なメッセージを発信するとともに、繰り返し人々が訪れ、島内外の多種多様な人々が出会う交流・連携の場としても機能させていきます。

新美術館が島の数々のアート施設をつなげ、美術館群として捉えることで、より一層自然や集落と一体化したアート体験を創出するとともに、アートと建築、自然、そしてコミュニティの調和・融合のさらなる発展形を目指します。

リリーステキストより
建築家の青木淳と写真家の鈴木理策の対談「穴が開くほど見る―建築写真から読み解く暮らしとその先 第8回」の動画がLIXILのサイトで期間限定で無料配信。其々が選んだ、セザンヌのアトリエ、桂離宮、ファニャーノ・オローナの小学校、テルメ・ヴァルスの写真を題材に、建築と写真の関係性や可能性を議論
建築家の青木淳と写真家の鈴木理策の対談「穴が開くほど見る―建築写真から読み解く暮らしとその先 第8回」の動画がLIXILのサイトで期間限定で無料配信。其々が選んだ、セザンヌのアトリエ、桂離宮、ファニャーノ・オローナの小学校、テルメ・ヴァルスの写真を題材に、建築と写真の関係性や可能性を議論左:西牧厚子(モデレーター)、中:青木淳、右:鈴木理策 許可を得て掲載

建築家の青木淳と写真家の鈴木理策の対談「穴が開くほど見る―建築写真から読み解く暮らしとその先 第8回」の動画がLIXILのサイトで期間限定で無料配信されています。
其々が選んだ、セザンヌのアトリエ、桂離宮、ファニャーノ・オローナの小学校、テルメ・ヴァルスの写真を題材に、建築と写真の関係性や可能性を議論しています。申込期間は、2023年9月15日(金)まで。また、本記事では、テーマとなった写真と語られた内容のキーワードも掲載します。【ap・ad】

LIXILと「新建築住宅特集」は、これまで「穴が開くほど見る──建築写真から読み解く暮らしとその先」と題し、名作住宅の建築写真を隅々まで掘り下げて読み取る企画を展開してきました。

1枚の写真から時代背景、社会状況、暮らし、建築家の思いなど、読み取る側の想像も交えながら細部まで紐解くことで、時代を超えた大切なものを見つめ直し、未来に向けた建築のあり方を探ります。

今回は、「新建築住宅特集」23年8月号に掲載された、本企画 第8回目の青木淳氏と鈴木理策氏の対談動画を、期間限定で配信いたします。ぜひご登録のうえ、ご視聴ください。

(2023年5月25日 東京都港区 堀ビルにて収録)

青木淳が冒頭に語ったキーワード(アーキテクチャーフォト編集部が抜粋)

自身が若い頃、建築写真をどう見て来たか / 多木浩二の写真を見た衝撃 / 建築作品は写真を通して見ることの方が多い / 自分が手掛けた建築を撮ってもらう時に考えること / 写真で捉えやすいように自分の設計内容を変えるのか撮り方を変えてもらうのか / 近代建築は1枚の写真で本質がわかるように建物自体が作られている / 近代建築の写真との関係は共犯関係とも言える / 建築は1枚の写真でわかるようにつくるべきか? / わがままを言えるのは自分の作品集をつくるとき / その他

アーキテクチャーフォト編集部が抜粋

鈴木理策が冒頭に語ったキーワード(アーキテクチャーフォト編集部が抜粋)

記録と作品の境界 / 写真には記録として残る部分がある / 記録だけを目指すか、そうではないものを目指すか / 建築と写真だと写真の方が長生きする / 建築写真には場所や対象に撮らされるという側面がある / 建築の経験を伝える写真があるのではないか / その他

アーキテクチャーフォト編集部が抜粋
妹島和世と長谷川祐子の対談の動画。2023年4月にロサンゼルスで行われたもの

妹島和世長谷川祐子の対談の動画です。2023年4月14日にロサンゼルスで行われたもの。現地のJAPAN HOUSEで行われた展覧会「Symbiosis | Living Island」の関連企画として開催されました。

(翻訳)
JAPAN HOUSEロサンゼルスでの「Symbiosis(共生): Living Island」展のオープニングを記念して開催されたこのイベントは、展覧会の背景やコンセプト、そして日本と世界のアートと建築のこれからの関係性について、ゲストの方々に理解を深めていただく機会となりました。

このトークプログラムでは、本展のキュレーターである長谷川祐子氏(金沢21世紀美術館館長、犬島「アートハウス・プロジェクト」アーティスティック・ディレクター)と、国際的に活躍する建築家、妹島和世氏(SANAAオフィス創設メンバー、2010年プリツカー建築賞受賞)をお招きした。

(原文)
Held in celebration of the opening of the “Symbiosis: Living Island” exhibition at JAPAN HOUSE Los Angeles, this event presented the opportunity for guests to gain insight into the background of the exhibition and its concept, as well as its meaning for the future relationship of art & architecture in Japan and across the globe.

This talk program featured the exhibition’s curators: Yuko Hasegawa, Director of the 21st Century Museum of Contemporary Art in Kanazawa and Artistic Director of the Inujima “Art House Project,” and Kazuyo Sejima, internationally renowned architect, founding member of the SANAA office and winner of the Pritzker Architecture Prize in 2010.

H&deMのジャック・ヘルツォーグやリナ・ゴッドメなどが参加した座談会「未来の美術館の建築」の動画。2023年6月にArt Baselで行われたもの

ヘルツォーグ&ド・ムーロンのジャック・ヘルツォーグやリナ・ゴッドメ、ノイエ・ナショナル・ギャラリーのディレクターのクラウス・ビーゼンバッハなどが参加した座談会「未来の美術館の建築」の動画。2023年6月16日にArt Baselで行われたものです。

(翻訳)
未来の美術館の建築
‣ リナ・ゴットメ、リナ・ゴットメ・アーキテクチャー創設者、パリ
‣ クラウス・ビーゼンバッハ、ノイエ・ナショナル・ギャラリー、ベルリン、ディレクター
‣ クラパット・ヤントラサスト、WHY創設者兼クリエイティブ・ディレクター、ロサンゼルス
‣ ジャック・ヘルツォーグ、ヘルツォーグ&ド・ムーロン設立パートナー、バーゼル
‣ モデレーター アンドラス・サント、作家、文化戦略アドバイザー、ニューヨーク

美術館はその建築とともに急速に変化しています。よりオープンに、よりコミュニティ中心に、より体験的に、よりデジタルに、より自然につながることを目指しています。そして建築家は、こうした野望の実現を支援するために登録されています。この対話では、建築がいかにしてミュージアムを前進させ、充実させることができるかを探ります。どのようにして建築は、美術館の民主的で包括的な願望を表現し、新しい形態のデジタル創造性を受け入れることができるのでしょうか?エコロジーへの意識を高め、コレクションを脱植民地化する継続的なプロセスにおいて、美術館建築の責任とは何でしょうか?建築は、市民生活の中心にミュージアムを維持する手助けになるのでしょうか?

(原文)
The Architecture of the Future Museum
‣ Lina Ghotmeh, Founder, Lina Ghotmeh Architecture, Paris
‣ Klaus Biesenbach, Director, Neue Nationalgalerie, Berlin
‣ Kulapat Yantrasast, Founder and Creative Director, WHY, Los Angeles
‣ Jacques Herzog, Founding Partner, Herzog & de Meuron, Basel
‣ Moderator: Andras Szanto, author and cultural strategy advisor, New York

Museums are changing rapidly, along with their architecture. They seek to become more open, more community-centered, more experiential, more digital, more connected to nature – and architects are enrolled to help realize these ambitions. This conversation explores how architecture can lead the way in advancing and enhancing the museum. How can architecture give expression to the museum’s democratic and inclusive aspirations and accommodate new forms of digital creativity? What are the responsibilities of museum architecture when it comes to raising ecological awareness and the ongoing process of decolonizing collections? Can architecture help maintain museums at the center of our civic life?

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。