アニッシュ・カプーアのベルリンでの展覧会の会場写真がdesignboomに掲載されています
アーティストのアニッシュ・カプーアのベルリンでの展覧会の会場写真が15枚、designboomに掲載されています。
アニッシュ・カプーアのベルリンでの展覧会の会場写真がdesignboomに掲載されています
アーティストのアニッシュ・カプーアのベルリンでの展覧会の会場写真が15枚、designboomに掲載されています。
アーティストのアニッシュ・カプーアのベルリンでの展覧会「Kapoor in Berlin」の動画です。インタビューも収録。
太陽の塔の1/144スケールの模型がamazonで発売されています
太陽の塔の1/144スケールの模型がamazonで発売されています。リンク先にプレビュー画像が9枚掲載されています。概要はこちらに。
アーティストの会田誠が、TEDxTokyoで行ったレクチャーの動画です。
書籍『空想の建築 -ピラネージから野又穫へ-』がamazonで発売されています
書籍『空想の建築 -ピラネージから野又穫へ-』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が5枚掲載されています。町田市立国際版画美術館での展覧会に合わせて出版された書籍です。
この世にはない建築を空想すること、それは私たちが今存在している世界とは別の世界を空想し、その世界に形を与え、存在せしめる行為ではないでしょうか。これらの空想の建築は、人間のイマジネーションと創造力を駆使して生み出されるもうひとつの世界、いわばファンタジーへの入り口なのです。絵画、立体、版画……、さまざまなかたちで人は現実には存在しない建築を創造してきました。
本書では、遥か古代ローマに思いを馳せ、その空想的復元を版画として結実させたジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージや、考古学的調査と想像力を駆使して古代エジプトの建造物を描いた18世紀末の絵師たち、そして今まさに創作活動を展開している現代の美術家たちを取り上げた空想建築画集の決定版です。
空想の建築
町田市立国際版画美術館
岡本太郎の「太陽の塔」の内部が来年度から公開されるそうです。MNS産経ニュースが伝えています。
東京と大阪で開かれるアンドレアス・グルスキー展の公式サイトがオープンしています
東京と大阪で開かれるアンドレアス・グルスキー展の公式サイトがオープンしています。今のところ展覧会の概要や会期などの情報を見る事ができます。
ドイツの現代写真を代表する写真家、アンドレアス・グルスキー(1955年-)による日本初の個展を開催します。 ドイツ写真の伝統から出発したグルスキーは、デジタル化が進んだ現代社会に相応しい、すべてが等価に広がる独特の視覚世界を構築し、国際的な注目を集めてきました。
本展覧会には、1980年代の初期作品に始まり、《99セント》(1999年)、《ライン川II》(1999年)、《F1ピットストップIV》(2007年)、《ピョンヤンI》(2007年)、日本に取材した《東京証券取引所》(1990年)や《カミオカンデ》(2007年)といった代表作から、最新作《カタール》(2012)にいたるまで、グルスキー自身が厳選した約65点の作品が一堂に会します。衛星からの画像を基にした「オーシャン」シリーズ(2010年)や、川面を写す「バンコク」シリーズ(2011年)など、その作品は近年ますますコンセプチュアルな様相を強めています。同時に、まるで抽象絵画のような写真は、写真を使った画家とも言えるグルスキーが開拓した新たな境地を伝えています。
展示会場は、初期から今日までを回顧する年代順ではなく、独自の方法にしたがって構成されます。 初期作品と新作、そして、大小さまざまな写真を並置する斬新な展示は、個々の写真を際立たせるとともに、展示室全体を一つの完璧な作品のようにも見せることでしょう。この比類のない展示により、グルスキーの写真世界の魅力を余すところなくご紹介します。
画家・山口晃のインタビュー「技術とは、なぜ、磨かれなければならないか。」が、ほぼ日刊イトイ新聞に掲載されています
画家・山口晃のインタビュー「技術とは、なぜ、磨かれなければならないか。」が、ほぼ日刊イトイ新聞に掲載されています。
杉本博司が設計した、オーク表参道内のエントランスホールと和カフェ「茶洒金田中」の写真がjapan-architects.comに掲載されています
アーティストの杉本博司が設計した、オーク表参道内のエントランスホールと和カフェ「茶洒金田中」の写真が7枚、japan-architects.comに掲載されています。
青木淳の青森県立美術館をそのまま再現した展覧会「青森県立美術館展 コレクションと空間、そのまま持ってきます」が福岡で開催されています
青木淳の青森県立美術館をそのまま再現した展覧会「青森県立美術館展 コレクションと空間、そのまま持ってきます」が福岡の三菱地所アルティウムで開催されています。会期は2013年5月26日まで。
神仏像や美人画に独特の様式を打ち立てた棟方志功、ウルトラ怪獣の産みの親である成田亨、詩から演劇、映画まで幅広く活躍したアングラ文化の旗手寺山修司、過激なオブジェ作品で世界を挑発し続けた工藤哲巳、ベトナム戦争に取材し、幾多の優れた報道写真を残した沢田教一、そして若い世代の圧倒的支持を集める奈良美智など、本州最北端の地「青森」からは、いわゆる「芸術」の枠組みに収まりきれない多彩な才能が生まれ、時代の表現を大きく変えてきました。さらには現代文化にも強い影響を与えている「考現学」を創始した今和次郎と、考現学的手法により風俗、世相を採集した弟の今純三、「11ぴきのねこ」シリーズで知られる漫画家の馬場のぼるも青森県出身です。本展では、こうした青森とゆかりのあるユニークなアーティストの作品に加え、建築的にも活動的にも従来型の美術館から大きく抜け出た「青森県立美術館」の魅力を紹介。コレションのみならず、案内サインやフロアスタッフのユニフォーム等を含めた展示空間が、丸ごと福岡で再現されます。
鈴木康広と中邑賢龍によるトークショー「凹デザイン(ボコデザイン)の活動ー気づきをデザインすること」がAXISギャラリーで開催されます
アーティストの鈴木康広と東京大学先端科学技術研究センターのをお中邑賢龍によるトークショー「凹デザイン(ボコデザイン)の活動ー気づきをデザインすること」がAXISギャラリーで開催されます。2013年4月12日。
「路上と観察をめぐる表現史ー考現学以後」展のレポートと会場写真がエキサイトイズムに掲載されています
広島市現代美術館で行われている展覧会「路上と観察をめぐる表現史ー考現学以後」のレポートと会場写真がエキサイトイズムに掲載されています。
アーティストのクリストによるインスタレーション「Big Air Package」の動画です。
アーティストのクリストによるドイツでのインスタレーション「big air package」の写真などがdesignboomに掲載されています
アーティストのクリストによるドイツでのインスタレーション「big air package」の写真などが24枚、designboomに掲載されています。制作プロセスの写真やドローイングの画像なども掲載されています。
瀬戸内国際芸術祭の開幕の様子を伝えるNHKのニュース動画が公開されています
瀬戸内国際芸術祭の開幕の様子を伝えるNHKのニュース動画が公開されています。
OMAによる香港のギャラリー「lehmann maupin gallery space」の写真がdesignboomに掲載されています
OMAが設計した香港のギャラリー「lehmann maupin gallery space」の写真が12枚、designboomに掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中