art archive

瀬戸内国際芸術祭の開幕の様子を伝えるNHKのニュース動画 OMAによる香港のギャラリー「lehmann maupin gallery space」の写真 「空想の建築―ピラネージから野又穫へ―」展が町田市立国際版画美術館で開催[2013/4/13-6/16]

「空想の建築―ピラネージから野又穫へ―」展が町田市立国際版画美術館で開催されます

「空想の建築―ピラネージから野又穫へ―」展が町田市立国際版画美術館で開催されます。開催期間は、2013年4月13日(土)~6月16日(日)。

 絵画、立体、版画 … さまざまなかたちで人は現実には存在しない建築を創造してきました。本展では、遥か古代ローマに思いを馳せ、その空想的復元を版画として結実させたジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージや、壮麗なバロック的空間を描いた<紙上>の建築家たち、考古学的調査と想像力を駆使して古代エジプトの建造物を描いた18世紀末の絵師たち、そして今まさに創作活動を展開している現代の美術家までをとりあげます。それにより、空想によって構築された建造物の面白さ、美しさを探ります。世界を空想の建築というかたちで目に見えるものにしようとした人々の系譜が浮かび上がることでしょう。

 昨年25周年を迎えた国際版画美術館が、新たな飛躍をめざしてスタートを切る2013年春、この展覧会は版画のみならず、絵画や立体、書籍など、変化に富んださまざまなタイプの作品によって、見る者を遥かな世界へと誘うことをめざします。ヨーロッパの古い版画から現代美術まではばひろく<空想の建築群>を渉猟する得がたい機会となるにちがいありません。

鈴木康広の展覧会「まばたきの同窓会」が浜松で開催[2013/3/14-3/24]

鈴木康広の展覧会「まばたきの同窓会」が浜松で開催されます

アートティストの鈴木康広の展覧会「まばたきの同窓会」が浜松で開催されます。開催期間は、2013年3月14日~3月24日。写真家の若木信吾とのトークショーも企画されています。

僕にとっての「浜松」は、創作の源となる原体験の場であり、両親や兄妹や親戚、幼き日を共にした友人が生活し、いつでもあたたかく迎えてくれる安全基地のような存在でもあります。今回は広い意味で「自己紹介」というお題をいただき、出身地・浜松での試みとして、「同窓会」をテーマにワークショップやトークを行います。自分自身の個人的な人とのつながりを題材にして、浜松の姿を新たな角度から浮かび上がらせていきたいと考えています。僕はこれまでアートワークを通して、まずは自分自身の視点を再発見する方法を模索してきました。その結果うまれた作品のひとつひとつが小さな「同窓会」のような場を生み出してきたような気がします。見ず知らずの人同士でも共有しているものに気づける記憶の集会。それを「まばたきの同窓会」と名付けました。情報機器が発達し、いつでも容易にコミュニケーションをとれる時代だからこそ力を発揮する、地元や人とのつながり。見逃しがちな日常に立ち返り、浜松を共有・再発見していく方法を考えていきます。

会場の鴨江別館では、代表作品や小学校時代の仲間や恩師へのインタビューから構成される、インタビュー ユニットAALによる映像作品をエントランスロビーに展示。会期中のワークショップの様子やそこで生み出された作品の展示も行います。浜松にゆかりのある方も、はじめて浜松に来られる方も、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

「人をつなげる『地元力』」 鈴木康広×若木信吾氏(写真家) ファシリテーター:伊藤総研氏(編集者)鈴木氏と写真家・若木信吾氏は、東京を拠点に活動する中で出会い、「浜松」という互いの共通点に気づいたと言います。浜松南高校の同窓生でもある2人が、「地元」が生み出すつながりの魅力や、東京では感じられない地域の面白さについてトークを展開。ファシリテーターには雑誌BRUTUS等で編集を手掛ける伊藤氏をお迎えし、第三者の視点から話を引き出していきます。

現代アート作品の修復についてのレポート記事「現代アート、保存と修復への挑戦」

現代アート作品の修復についてのレポート記事「現代アート、保存と修復への挑戦」がswiss.infoに掲載されています

現代アート作品の修復についてのレポート記事「現代アート、保存と修復への挑戦」がswiss.infoに掲載されています。

グッゲンハイム美術館で行われている「具体美術協会」の回顧展の動画 アンドレアス・グルスキー展が東京と大阪で開催 青木淳が審査員を務める京都芸術センター主催のコンペ「作家ドラフト」の概要

青木淳が審査員を務める京都芸術センター主催のコンペ「作家ドラフト」の概要が公開されています

青木淳が審査員を務める京都芸術センター主催のコンペ「作家ドラフト」の概要が公開されています。

若手アーティストの発掘・支援を目的に行われる京都芸術センターの「作家ドラフト」。
本企画は、美術に限らず各回の第一線で活躍する方を審査員に招き、その独自の視点から審査を行うことが特徴です。
今回の審査員は青木淳氏です。建築家としてはもちろん、美術作家としても活躍する青木氏の視点から、どのような作品が選ばれるのでしょうか。
作品ジャンルは問いません。新しい発想と表現に満ちた作品をお待ちしています!

審査員からのメッセージ
日本のなかの、京都のなかの、古くから栄えてきたその町のまんなかの、校区の住民からの寄付もあって、1931年、豪華な鉄筋コンクリートのつくりで開校した明倫小学校の、今では「京都芸術センター」として使われているその建物のなかの、ふたつの空間で、ある時期限定で行われること。そんな大きな文脈をイメージして考えてくれたら、と思います。

銀座のメゾンエルメスで行われているパラモデル展の会場写真 アーティストの西野達のインタビュー 青木弘司、田中裕之、末永史尚、佐々木健によるトークショー「絵とか建築の話(仮)」が青山|目黒で開催[2013/2/17]

建築家の青木弘司田中裕之、アーティストの末永史尚と佐々木健によるトークショー「絵とか建築の話(仮)」が青山|目黒で開催されます。開催日は2013年2月17日。アーティストの佐々木健の展覧会「ジーズ /フーリッシュ/シングス」の開催に合わせて企画されたものです。

【座談会「絵とか建築の話」(仮)】

出演者: 青木弘司、田中裕之、末永史尚、佐々木健

企画 :佐々木健
協力 :田中裕之建築設計事務所

絵画、建築それぞれの立場で新たな展示形式を模索する方々にお集まりいただき、スライドを交えながら、これからの展示について議論します。
また絵画史と建築史の交差する接点に着目し、それぞれの歴史に新たなパースペクティブを持ち込むことを目指します。

日時 : 2/17(日) 17時~
会場:青山|目黒

入場無料(予約不要)
※ 20名様以降は立見となりますのでご了承ください。

ギャラリー問い合わせ先
青山 秀樹  AOYAMA | MEGURO
153 – 0051 東京都目黒区上目黒2-30-6
+81-(0)3-3711-4099
a@aoyamahideki.com
www.aoyamahideki.com

エルネスト・ネトによるインドのコーチ・ムジリス・ビエンナーレでの展示「life is a river」の写真

エルネスト・ネトによるインドのコーチ・ムジリス・ビエンナーレでの展示「life is a river」の写真がdesignboomに掲載されています

アーティストのエルネスト・ネトによるインドのコーチ・ムジリス・ビエンナーレでの展示「life is a river」の写真が5枚、designboomに掲載されています。

長井朋子の展覧会「どこかと、どこかでドラマチックは折々と」の会場写真

nagai-san-takahashi-san01.jpg

1nagai-san-takahashi-san11.jpg
Installation views at “Tomoko Nagai: Dramatic Moments” (Tomio Koyama Gallery Singapore, 2013) © Tomoko Nagai © TAKAHASHI IPPEI OFFICE courtesy Tomio Koyama Gallery photo by Chua Cherhim

小山登美夫ギャラリーシンガポールで開催中の、アーティストの長井朋子の展覧会「どこかと、どこかでドラマチックは折々と」の会場写真です。建築家の髙橋一平が進めている「七ヶ浜町遠山保育所改築」のプールに、長井絵を描くプロジェクトのための模型も出展されています。詳しい概要はこちらに

西沢立衛と名和晃平の対談「世界で通用するアート教育とは?」の動画など 長井朋子の展覧会「どこかと、どこかでドラマチックは折々と」が小山登美夫ギャラリーシンガポールで開催中[-2013/2/24]

nagai-tomoko-jpg.jpg

アーティストの長井朋子の展覧会「どこかと、どこかでドラマチックは折々と」が小山登美夫ギャラリーシンガポールで開催されています

アーティストの長井朋子の展覧会「どこかと、どこかでドラマチックは折々と」が小山登美夫ギャラリーシンガポールで開催されています。開催期間は2013年2月24日まで。
建築家の高橋一平とのコラボレーションプロジェクトのドローイングなども展示されているようです。

ワタリウム美術館での「新政府 坂口恭平展」の会場写真とレポート

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。