ザハ・ハディド・デザインが、スイスのスポーツウェアブランド・オドロと開発したアクティブウェアの写真が5枚dezeenに掲載されています。
culture archive
中村拓志 / NAP建築設計事務所が基本設計を担当する、千葉の、ZOZOグループ新拠点の画像が2枚と概要がfashonsnap.comに掲載されています。
高松伸が設計して1991年に竣工した、東京・渋谷区の地下に埋設されたオフィスビル「アーステクチャー・サブワン」が、約5.2億円で販売されています。リンク先は不動産物件サイトです。
こちらの高松の公式ウェブサイトで竣工写真を8枚見ることができます。
以下はコンセプトテキストです。
それぞれのプロジェクトに異なる建築家を起用し、東京都内でユニークな開発を展開し続けているディベロッパーが、閑静な住宅地の一画にオフィスビルの建設を計画し、その設計者として我々を指名した。建ぺい率と建築物の高さに関する厳しい法的制約及びディベロッパ-によって立案されたプログラムを分析した結果として、我々が考案したアイデアは、建築のほとんどを地下に建設するというものであった。地上には、地中深くに外光を導く蝶の羽根に似た数基の天窓だけが露出することになる。この天窓群を含む地上の意匠は、徹底して造園法に則している。いわば光の庭園である。ほとんど土木工事に近い地下20mの堀削工事に要する膨大な費用や、地下水対策にかかわらず、クライアントが我々の提案に首肯した理由のひとつが、この庭園の意匠にあったものと確信している。
所在地:東京都 渋谷区
規模:地下4階 地上1階
敷地面積:172m2
建築面積:60m2
延床面積:455m2
竣工年:1991
菊竹清訓が1966年に完成させた宮崎の「旧都城市民会館」が解体されることになったとのことです。市が制作したPDFに約15年の議論の過程がまとめられています。日本建築学会とのやり取りの概要も掲載されています。建物の写真はこちらのページで多数閲覧できます。
ニューヨークを拠点にするミュージシャンのザ・テンパーズ(The Tempers)が、レム・コールハースをフィーチャーしたアルバム「Junkspace (feat. Rem Koolhaas)」をリリースしています。リンク先のアップルミュージックで視聴可能です。archdailyにエピソードを解説した記事があります。コールハースへのインタビュー等も行ったとの事。
以下はyoutubeにUPされていた「エスカレーター」という曲の公式予告動画。
リナ・ボ・バルディが1951年に完成させたブラジルの自邸「ガラスの家」の横に、ソル・カマチョ(sol camacho)設計のパヴィリオンが完成したそうで写真とアクソメが8枚、designboomに掲載されています。ガラスの家の写真はこちらで閲覧可能です。
木村松本建築設計事務所・田所克庸建築設計事務所・masakikatoによる、京都の連棟長屋の一戸の改修「Gの別宅」が借手を募集しています。詳細はリンク先でどうぞ。
noiz・豊田啓介への、forbesによるインタビュー『大阪万博プレゼンターの建築家が語る「2025年は日本再起のラストチャンスだ」』が公開されています。
BIGのニューヨークのダンボ地区に移転した新オフィスの写真が14枚、dezeenに掲載されています。
妹島和世がデザインに関わった西武鉄道の新型特急車両「ラビュー」が3月16日から運行されるそうです。
以下はtwitterに投稿された写真です。
西武新型特急「Laview ラビュー」を目撃 https://t.co/QgS0lAnPYg pic.twitter.com/ybwVfgGGou
— 鉄道ニュース@鉄道新聞 (@tetsudo_shimbun) 2018年11月21日

noiz+堀川淳一郎 / Orange Jelliesによる、オープンソース化された火焔土器の3Dデータを使用し集合住宅に見立てた構想「JOMON PROJECT」です。縄文オープンソースプロジェクトの概要はこちらのPDFで知ることができます。
新潟県長岡市を中心にはじまった「縄文文化発信サポーターズ」の活動の一環とする「縄文オープンソースプロジェクト」に参加した。本プロジェクトでは、縄文時代を代表する造形である「火焔土器」を高精細スキャンにより3Dデータ化し、公開することで広い利用を促している。noizではまず火焔土器の特徴であるひも状の構造に着目し、ポリゴンデータからひも状の線型データを抽出した。ここに以前開発した3D空間で、「ひも入力」の周囲にザクロ状のセルを分布させるアルゴリズムを適用し、サンゴともカエルの卵ともとれるような、群生物的な形状を生成した。機能的や構造のリアリティを甘く設定することで、これを人間の住む形(巨大な集合住宅)と仮定し、あたかも何かの菌のように、縄文的DNAが染み込んだ土地から自ら生え出たような、自律的に成長を続けるような意思のある建築の形をビジュアライズした。アルゴリズムと3Dデータの組み合わせによる「遊び」から、どこか縄文から続く土地の地霊のようなものが生み出しうるという点においても興味深いプロジェクトになった。
深澤直人が、中国のハイアール・グループ傘下の家電メーカー・アクアの為にデザインした冷蔵庫「TZシリーズ」の写真が7枚、fashionsnap.comに掲載されています。アクアについてのwikipediaのページはこちら。
SHARE nendoによる日本美術をテーマにした展覧会「左脳と右脳でたのしむ日本の美」がサントリー美術館で開催
- 日程
- 2019年4月27日(土)–6月2日(日)
nendoによる日本美術をテーマにした展覧会「nendo × Suntory Museum of Art information or inspiration? 左脳と右脳でたのしむ日本の美」がサントリー美術館で開催されます。会期は2019年4月27日~6月2日。
人は美しいものに出会ったとき、2種類の感動のしかたをします。作品の背景や製作過程、作者の意図や想いを知ることで生まれる感動、そしてもうひとつは、ただただ理由もなく、心が揺さぶられる感動です。本展は、デザインオフィス nendo代表・佐藤オオキさんが提案する、左脳的なアプローチ、右脳的な感じ方の双方で、日本の美術をたのしんでみる展覧会です。つまり、1つの展覧会のようで、2度たのしめる展覧会なのです。さて、あなたは理論派?それとも直感派?
ヘルツォーグ&ド・ムーロンが、MoMA(ニューヨーク近代美術館)に過去24年間のプロジェクトに関する過去の9プロジェクトに関する23個の模型やドローイング等を寄贈したそうです。dezeenに情報が掲載されています。※指摘を頂き内容を19/1/30に修正しました。大変失礼いたしました。
豊田啓介が出演して、建築家のビジネスモデルについても語られたライゾマ・齋藤精一と落合陽一がホストの番組の動画。3回に分けて公開される動画の2回目です。第一回目の動画はこちら。
隈研吾のウェブサイトに、東京・中央区の「日本橋三越本店リニューアルプロジェクト」の写真が6枚掲載されています。
日本で最初のデパートメント・ストア日本橋三越本店を「白く輝く森」へとリニューアルした。
柱の頂部に、3Dデータを基にカットしたアルミパネルを異なる角度で取り付けて、「樹冠」を作り、「樹冠」が連続することで、都市の中に森を創造した。パネル1枚に1個ずつ取り付けられたLED照明で、木漏れ日の効果を獲得した。
横河民輔設計の重要文化材(1914年)が、輝きを取り戻し、東京の下町文化再生の拠点としてよみがえった。