漫画家の浦沢直樹が、ルーヴル美術館との共同プロジェクト作品として新漫画の連載を開始したそうです。下記はそのプロモーション動画。「2017年10月20日発売のビッグコミックオリジナル21号」に掲載されているそう。
こちらの記事には詳細が説明されています。
culture archive
デイリーポータルZによる、デザインされた定礎石を集めて回っている記事「東京デザイナーズ定礎めぐり」が公開されています
デイリーポータルZによる、デザインされた定礎石を集めて回っている記事「東京デザイナーズ定礎めぐり」が公開されています。
ジャスパー・モリソンが日本のメガネメーカー・JINSのためのデザインしたフレームの写真が公開されています
ジャスパー・モリソンが日本のメガネメーカー・JINSのためのデザインしたフレームの写真が公開されています。
Concept
プロダクトデザイナーJasper Morrisonとともにメガネの“今”あるべき姿を問い直し、1mm以下から再設計。
無駄を削ぎ落としたからこそみんなに似合う、これからの時代の究極の「普通」が完成しました。
『Jeff KoonsによるSnapchat上のARアート作品が「破壊」された』という記事が、TechCrunchに掲載されています
『Jeff KoonsによるSnapchat上のARアート作品が「破壊」された』という記事が、TechCrunchに掲載されています。デジタルロケーションの権利に絡めて執筆された記事です。
東京R不動産が、街の形成の背景となっている、法規を含む「ルール」をテーマとしたウェブメディアを開設しています
東京R不動産が、街の形成の背景となっている、法規を含む「ルール」をテーマとしたウェブメディアを開設しています。サイトの名称は「Rules & Commons」です。メンバーには法律家・弁護士の水野祐も名を連ねています。
僕らの住む街はいろんなルールをもとに出来上がっている。
建築に関する法律とか条例だけでなく、公園の看板に書いてある禁止事項もそうだし、交通や福祉あるいは税金など、会システム全部のルールが関わっていると言えるし、突き詰めれば資本主義社会の基本的な枠組みまで、、そのルールは多くの人たちが知恵と工夫を重ねて出来てきたものだ。
だけど、人の価値観も変わっていくものである以上、ルールも変わっていく必要があり、実際、今の時代に合っていないものがあるように思う。学者さんや役人さんたちは、色んなことを深く考えてきているわけで、
僕ら一般の意見などは往々にして視野が狭かったりして大して意味のある意見や提案なんてできないんじゃないか?そう思う面は確かにある。だけど、僕らが違和感を感じることやもっとこうしたらいいんじゃないの?という意見をきちんと伝えることも、ルールを決める人たちにとって判断材料の一部にはなるはずだ。
ルールをデザインすることは、都市をデザインする行為の中でかなり大きな役割をしめるものだ。
気持ちよく楽しく面白く、あるいは美しくカッコよく、同時に便利で持続性のある幸福な都市・街をつくるために、問いかけ、投げかける場をつくります。
『中国無人コンビニでほぼ盗難ゼロのその秘密、「盗難したら損」の状況を見事に構築』という記事が、GloTechTrendsに掲載されています
『中国無人コンビニでほぼ盗難ゼロのその秘密、「盗難したら損」の状況を見事に構築』という記事が、GloTechTrendsに掲載されています。
『高校生が日本初の「騒音トラブル解決モデル」を発足。周辺住民からのクレームも激減』という記事が、mnsに掲載されています
『高校生が日本初の「騒音トラブル解決モデル」を発足。周辺住民からのクレームも激減』という記事が、mnsに掲載されています。
オランダ・ユトレヒトにオープンした、世界最大の駐輪場の写真がarchdailyに掲載されています
オランダ・ユトレヒトにオープンした、世界最大の駐輪場の写真が9枚、archdailyに掲載されています。
「“国内初”マイカーで鎌倉観光…課金を検討」という動画ニュースが、テレ朝newsのサイトに掲載されています
「“国内初”マイカーで鎌倉観光…課金を検討」という動画ニュースが、テレ朝newsのサイトに掲載されています。
『年配客多かった城下町が…「インスタ映え」若者だらけに』という記事が、朝日新聞DEGITALに掲載されています
『年配客多かった城下町が…「インスタ映え」若者だらけに』という記事が、朝日新聞DEGITALに掲載されています。
リノベーションスクールなどで知られる建築家・嶋田洋平を特集するドキュメンタリー「建築を、あきらめる(仮)」がクラウドファウンディングで資金を募集しています
リノベーションスクールなどで知られる建築家・嶋田洋平を特集するドキュメンタリー「建築を、あきらめる(仮)」がクラウドファウンディングで資金を募集しています。
以下は、募集に関しての予告動画。
安藤忠雄の設計で、京都に日本最大(6600m2)のオルゴールの博物館がつくられることになったそうです
安藤忠雄の設計で、京都に日本最大(6600m2)のオルゴールの博物館がつくられることになったそうです。日本経済新聞のサイトに情報が掲載されています。
「国宝や重要文化財の公開日数の制限緩和へ 文化庁」という記事が、NHK NEWS WEBに掲載されています
「国宝や重要文化財の公開日数の制限緩和へ 文化庁」という記事が、NHK NEWS WEBに掲載されています。
noizの豊田啓介が、ドイツで自律走行車を経験した感想が、wiredに掲載されています
noizの豊田啓介が、ドイツで自律走行車を経験した感想が、wiredに掲載されています。
「スイス国内最小の村、村全体をホテルに」という記事が、swissinfoに掲載されています
「スイス国内最小の村、村全体をホテルに」という記事が、swissinfoに掲載されています。
谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEのウェブサイトに、東京の、LINE社のオフィスの写真が掲載されています
谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEのウェブサイトに、東京の、LINE社のオフィスの写真が10枚掲載されています。