design archive

山口誠による”kilico.” グエナエル・ニコラによる”カネボウSENSAI SELECT SPA” 柳原照弘らによるトークセッション”「場」のデザイン-DESIGNEASTの舞台裏”が神戸で開催[2010/2/24]

柳原照弘らによるトークセッション”「場」のデザイン-DESIGNEASTの舞台裏”が神戸で開催されます

柳原照弘(ISOLATION UNIT/)、家成俊勝(dot architects)、多田智美(Licht/alt)によるトークセッション”「場」のデザイン-DESIGNEASTの舞台裏”が神戸芸術工科大学で開催されます。開催日は2010年2月24日19:00〜21:00。聴講無料、参加自由との事。

柴田文江らが手掛けた京都のカプセルホテル”9 hours”の動画 清水久和のインタビュー book『ヴェルナー・パントン作品集』 原研哉のトークイベントの内容 ナガオカケンメイのインタビュー記事 トラフによる”空気の器”の動画 “鏡の髪型 清水久和”展の会場の動画 book『杉本貴志のデザイン 発想|発酵』 建築・デザイン関係者のtwitterページのまとめ(随時更新します)

※この記事は2009年10月4日に書かれたものです。リスト情報がさらに充実しておりますので改めてご紹介いたします。

最近、twitterが急速に普及してるのを実感します。当サイトのtwitterページもフォローしてくださる方が毎日のように増え続けてついに400人を突破しました。(2009年10月現在)
※2009年10月18日時点で 500人を突破!
※2009年10月31日時点で 666人を突破!
※2009年11月 5日時点で 716人を突破!
※2009年11月10日時点で 769人を突破!
※2009年11月12日時点で 800人を突破!
※2009年11月18日時点で 874人を突破!
※2009年11月26日時点で 978人を突破!
※2009年12月 6日時点で1101人を突破!
※2009年12月13日時点で1201人を突破!
※2009年12月25日時点で1333人を突破!
※2010年 1月15日時点で1569人を突破!
※2010年 1月30日時点で1791人を突破!

このtwitterは建築・デザインの業界でもどんどん広がっているようで、著名な建築家・デザイナー・批評家・ライターなど多くの方々が活用しているようです。それらのページには側から見ていても”すごい”と思わせられる”つぶやき”を書かれていたり、有意義な議論が巻き起こっています。

また、建築系イベントなどでもtwitterを活用しリアルタイムで実況が行われたり、その発言を切っ掛けとして様々な議論が巻き起こっているようです。

そして、twitterの良いところとして、有名・無名を問わず、また住む場所を問わず議論ができるという点もあると思います。

ここでは、現在twitterを活用されている建築家・デザイナーなどのアドレスをまとめて紹介しようと思います。彼らの”つぶやき”の内容は本当に有意義かつ考えさせられるものばかりです。twitterに参加されている方はどうぞ参考にしてみてください。また、twitterを始めていない方にもその面白さ・興味深さが伝われば良いなと思います。

※現時点でのまとめリンクは完結したものではありません。順次追加していきますので、ここに紹介されていないtwitterページがありましたら、メールフォームよりお知らせ頂けると嬉しいです。(検討の上)追加させていただきます。

では、以下からどうぞ。(敬称略・順不同です。)

iPadの写真やプレゼンテーション動画 GRAPHについての書籍『ブランドは根性』

GRAPHについての書籍『ブランドは根性』がamazonで販売されています

北川一成のGRAPHについての書籍『ブランドは根性』がamazonで販売されています。北川一成と槇文彦、朝倉健吾の鼎談も収録。

従業員45人と小さい会社ながら、高い質と独自のクリエーティビティーで世界にも名を知られる印刷会社「GRAPH」。下請けの仕事をほとんどせず、仕事の4割は海外の高級ブランドからの仕事を直接請け負い、これらブランドからデザインと印刷の「駆け込み寺」として高い地位を築いている。その高い付加価値の源泉はいったい何なのか。GRAPHと、同社と付き合うさまざまな企業の証言を元に、地方の中小企業が世界で戦っていくためのブランド作りのあり方を解説した。

ブランドは根性 世界が駆け込むデザイン印刷工場「GRAPH」のビジネス

“鏡の髪型 清水久和”展の会場写真とプライスリスト book『カラーデザイン公式ガイド[表現編]』

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。