今年のミラノサローネのLEXUS会場を藤本壮介がデザインすることになったようです
今年のミラノサローネのLEXUSの会場を藤本壮介がデザインすることになったようです。概要が日経デザインの編集長のブログに掲載されています。
展示のコンセプトは「風」をキーワードに、風の流れや結晶化を家具やオブジェ、照明、音響を駆使して表現すると言う。これまでサローネでのレクサスの展示は、白を基調とすることが多かったが、今回は透明なオブジェが多く展示されそうだ。
との事。
今年のミラノサローネのLEXUS会場を藤本壮介がデザインすることになったようです
今年のミラノサローネのLEXUSの会場を藤本壮介がデザインすることになったようです。概要が日経デザインの編集長のブログに掲載されています。
展示のコンセプトは「風」をキーワードに、風の流れや結晶化を家具やオブジェ、照明、音響を駆使して表現すると言う。これまでサローネでのレクサスの展示は、白を基調とすることが多かったが、今回は透明なオブジェが多く展示されそうだ。
との事。
伊東豊雄がデザインしたドアハンドルの写真がdesignboomに掲載されています
伊東豊雄が、イタリアのメーカー”オリヴァリ“のためにデザインしたドアハンドルの写真が4枚designboomに掲載されています。
Tokujin Yoshioka Design © Cartier
吉岡徳仁の監修による展覧会”「STORY OF・・・」カルティエ クリエイション~めぐり逢う美の記憶”のプレビューです。この展覧会は、東京国立博物館 表慶館にて2009年3月28日から5月31日まで行われる。
JDNの注目のデザイン&デザイナーが、長坂常を特集しています
Japan Design Netのコーナー”デザインキュレーター・桐山登士樹が選ぶ注目のデザイン&デザイナー“が、長坂常を特集しています。PACOなどの作品の写真を見ることができます。
ヒント日 展 “見えない視線”の会場写真がGRAPHのサイトにあります
写真家の新津保建秀とグラフィックデザイナーの北川一成によるアートユニット”ヒント日”の展覧会 “見えない視線”の会場写真が15枚GRAPHのサイトに掲載されています。
吉岡徳仁のサイトに”「STORY OF・・・」カルティエ クリエイション~めぐり逢う美の記憶”展の画像が掲載されています
吉岡徳仁のウェブサイトに、吉岡が会場構成を手がける“「STORY OF・・・」カルティエ クリエイション~めぐり逢う美の記憶“展の展示イメージの画像が4枚掲載されています。”New project”の一番上の画像をクリック。
東京国立博物館http://www.tnm.go.jp/
magazineworldに、BRUTUS(655号)”ブルータス大学開校”の概要が掲載されています
magazineworldに、BRUTUS(655号)”ブルータス大学開校”の概要が掲載されています。西沢立衛や深澤直人らが大学で行っている講義を聴講してその様子を収録しています。
VernissageTVによる、カンパーナ兄弟のインタビュー動画part1です。デザインマイアミ2008で収録されたもので、彼らのデザイン哲学や、拠点としているブラジルが与える影響などについて語っています。
日比谷パティオで、”テオ・ヤンセン展-新しい生命の形-“が開催されています。開催期間は2009年4月12日まで。リンク先で作品の動画などを見ることができます。
ノーマン・フォスターがデザインしたソファー”フォスター510″の写真がdezeenにあります
ノーマン・フォスターがWalter Knollのためにデザインして、IMM Cologneで発表されたソファー”フォスター510″の写真が4枚dezeenに掲載されています。
川上典李子が、田中千尋”Light Couture”展をレポートしています
ジャーナリストの川上典李子が、田中千尋の展覧会”Light Couture”をレポートしています。会場写真も7枚掲載されています。
レム・コールハースをテーマに作られたフォントがtype.fwis.comにあります
レム・コールハースをテーマに作られたフォント”Koolhand”がtype.fwis.comにあります。コールハースの作品やダイアグラムを基に作られたフォントのようです。ダウンロードもできるみたいです。
京都府京都文化博物館で、京都工芸繊維大学大学造形工学科卒業制作展09が開催されます
京都府京都文化博物館で、京都工芸繊維大学大学造形工学科卒業制作展09が開催されます。開催期間は、2009年2月11日(祝)~2月15日。
藤森照信、有馬裕之、坂井直樹が参加するゲストトーク+学生作品講評も開催されます。
詳しい概要は、以下に掲載。
artscapeに、照明デザイナーの岡安泉の特集記事”最適な照明、光をつくり出す”が掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中