ヘルツォーグ&ド・ムーロンが、MoMA(ニューヨーク近代美術館)に過去24年間のプロジェクトに関する過去の9プロジェクトに関する23個の模型やドローイング等を寄贈したそうです。dezeenに情報が掲載されています。※指摘を頂き内容を19/1/30に修正しました。大変失礼いたしました。
design archive
ガラスの持つ可能性を「生命体」をテーマに制作したプロトタイプで伝える展覧会「ANIMATED
AGC Collaboration Exhibition 2018」の会場写真が、野良犬のケンチク彷徨記に掲載されています。
以下は展覧会公式の概要です。
AGCは2018年、オープンイノベーション推進のための協創プロジェクト「SILICA(シリカ)」をスタートしました。AGCの持つ独自の素材や技術の魅力をクリエイティブパートナーと共に再考し、新たに生まれた成果をAGC Collaboration Exhibition 2018にて展示します。ガラスの常識を打ち破り、新たな価値をプラスした様々な展示物をぜひ会場でご体感ください。
開催期間: 2018年12月12日(水)-2019年3月1日(金)
開催時間: 10:00‒18:00(日曜・月曜・祝祭日・年末年始 休み)
開催場所: AGC Studio
入場料: 無料
主催: AGC株式会社 AGC Studio
ディレクション:株式会社ロフトワーク
企画協力:株式会社 A
ヴィトラ・デザイン・ミュージアムで行われている、椅子の展覧会「seats of power」の会場写真が14枚、designboomに掲載されています。展覧会の公式ページはこちらです。
以下は、会場の様子を紹介した動画です。
nendoがデザインを手掛けた、ゼブラ社のボールペン「blen(ブレン)」の特設ページが、公開されています。designboomにも掲載ページがあります。
Diorのショーの中心に配置された、近未来的なロボットをデザインした空山基へのインタビューと、メイキングの様子を収録した動画です。ショーは東京のテレコムセンターで行われました。また、この中心に据えられた高さ11mのロボットの兆候の台座を、構造家の金田泰裕が設計したとの事。(金田は、403dajibaなどのアトリエ系建築家の構造を多数手がけていることでも知られています。)
以下は、ショーの動画です。
吉岡徳仁、アトリエ・ビアジェッティ(atelier biagetti)、アトリエ・オイ(atelier oï)が、ルイヴィトンの為にデザインした家具シリーズ「objets nomades」の写真が7枚、designboomに掲載されています。
ヴォルフガング・ティルマンスが、イギリスのオペラ・カンパニーのイングリッシュ・ナショナル・オペラとコラボした舞台美術の写真が16枚、theguardianに掲載されています。ティルマンスの写真が大胆に舞台の中で使用されています。ティルマンスの公式サイトにも写真があります。

大野友資 / DOMINO ARCHITECTSによる、六本木ヒルズでのツリーを中心としたクリスマスインスタレーション「MY DEAR CHUNKY」です。展示は2018年12月25日まで。
ガラスのアーケードに覆われた高級商店街、六本木ヒルズ・ウェストウォーク。様々な人々が行き交うこのパサージュを敷地として、ツリーを中心としたクリスマスインスタレーションを計画した。
「MY DEAR CHUNKY」と名付けられたこのプロジェクトでは、クリスマスカラーの巨大なニットで編まれた、実際に触れることのできる柔らかいオブジェが敷地のあちこちに登場する。
ツリーの裾では待ち合わせをする買い物客、談笑するカップル、遊具のように小さな子供を遊ばせる家族、コーヒーを飲んで一休みするビジネスマンなど、思い思いの時間の使い方が繰り広げられている。
ある日突然出現したこのツリーは、ただの通過動線だった場所を広場に変えた。

吉岡徳仁による、佐賀県立美術館での展覧会「ガラスの茶室 – 光庵」の会場写真です。
吉岡徳仁 ガラスの茶室 – 光庵
会期|2018年11月28日(水)- 2019年2月11日(月・祝)
休館日|年末、1月15日(火)、1月21日(月)、1月28日(月)、2月4日(月)
会場|佐賀県立美術館
住所|佐賀市城内1-15-23
観覧料|大人・大学生1,300円(前売・割引1,100円) ※高校生以下、障害者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料
主催|吉岡徳仁展実行委員会(佐賀県立美術館、サガテレビ、佐賀新聞社)
企画協力| 株式会社吉岡徳仁デザイン事務所
www.tokujin.com
www.sagatv.co.jp/nx/kou-an/
ジョン・ポーソンが、スウェーデンの照明メーカー・ウェストベリの為にデザインしたランタンの写真が12枚、dezeenに掲載されています。



日建設計 / 中本太郎・石原嘉人・萩原裕加・添田昴志・李光赫が設計した、東京藝術大学の図書館のための『「閲覧室のない図書館」のための什器』です。アーキテクチャーフォトでは、この新図書館も特集記事として過去に紹介しています。
「閲覧室のない図書館」のための什器
昨年竣工した国際藝術リソースセンター書庫棟のラウンジのための造作什器の計画。
既存図書館棟の改修工事が完成しグランドオープンするのに合わせ、書庫棟ラウンジの什器の計画を行った。このラウンジは上野公園と大学キャンパスの新たな結節点となる場所に位置し、常時は図書館のコンテンツを利用した授業等が行われるとともに、学外向けのワークショップや学生の作品展示、学祭(芸大祭)でのイベント時には学外から直接アクセスできる交流スペースとなる。そのためラウンジにはブロック玩具のように組み合わせて使えるようモジュール化した303個の什器を用意した。イベント時の多目的な利用にも活用できるとともに、ラウンジ利用時にも学生が自由にブラウジングスペースを作れるように、一人でも組み合わせて移動できる仕様とした。またこの什器はブックカートとして図書館内のどこにでも持ち運ぶことができ、書庫内での簡易のブラウジングテーブルとしても利用できる。

元木大輔 / DDAAによる、東京の、エイベックス社のダンススタジオ「AVEX ARTIST ACADEMY HEAD OFFICE STUDIO」です。
ものを片付けるときの方法として、最もポピュラーなのは「きれいに片付ける」ということだと思う。例えば机の上なら、机の上からものを無くして全て収納や見えない場所に隠す。でも実は机の上のものを「全てグリッド上に並べる」、とか「大きい順にきれいに並べ替える」とか、「全て白く塗りつぶす」という整理の方法だってある。どのようなコンセプトで整理するかという視点で机の上を再度見てみると「きれいに片付ける」以外の整理の方法がみつかるかもしれない。
この計画、エイベックスが運営するダンススタジオは、新しい整理の方法を考えたプロジェクトだ。
デザイン事務所のnendoが、オフィシャルyoutubeチャンネルを解説しています。現在4つの動画がupされています。
トラフのウェブサイトに、グッドデザイン賞受賞展2018の会場構成「GOOD DESIGN EXHIBITION 2018」の写真が17枚掲載されています。メインビジュアル・会場グラフィックは、『建築家のためのウェブ発信講義』の装丁・デザインも手掛けたUMA/design farmです。
東京ミッドタウンで行われた、グッドデザイン賞受賞展2018の会場構成。「みつけて、とれたて、グッドデザイン」をキーワードに、今年度の受賞作品をいち早く手に取れるマルシェのような空間が求められた。
メイン会場のホールエントランスでは、赤いリボンによるゲートが華やかに来場者を出迎える。 ベスト100展示のホールでは、展示作品が際立つよう、石巻工房のAAハイスツールとシナ合板によるシンプルな展示台を提案し、壁面に設置された大型プロジェクターでは、受賞展の初日に決定した大賞を、いち早く来場者にアナウンスできるように考慮した。 イベントスペースのアトリウムでは、空間の高さを活かして、メインビジュアルの顔型の大きなモビールを空中に浮かべ、その下では高さ約3.8mに巨大化したAAスツールに、赤いリボンで屋根をかけこの場のシンボルとした。その周囲には格子状に組んだ棚をディスプレイに、にぎやかなマルシェのような雰囲気のストアを演出した。メインビジュアルは原田祐馬氏によるもので、Gマークが目になっている、顔に見立てたビジュアルが、表情豊かに会場内の案内もしてくれる。
屋外の車両展示など、ミッドタウン内に点在している展示会場を、AAスツールや赤いリボン・格子組の什器で共通性を持たせながら、受賞展という祭典らしい祝祭感のある空間を目指した。
クレジット: 主催:日本デザイン振興会/メインビジュアル・会場グラフィック: UMA/design farm/映像:石川将也(ユーフラテス)/CD:渡辺臣(DNA)/企画制作:アサツーディ・ケイ/什器協力:石巻工房、みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2018
ザハ・ハディド・アーキテクツが、自身が設計したアメリカ・ニューヨークのマンハッタンの集合住宅内のギャラリーで行っている建築展の会場写真が7枚、dezeenに掲載されています。
SHARE リベスキンドがデザインしたクリスマスツリーの動画
ダニエル・リベスキンドがデザインしたクリスマスツリーの動画です。











