design archive

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、モバイルスペース「Alis pod」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展で公開
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、モバイルスペース「Alis pod」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展で公開 photo courtesy of ZHA
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、モバイルスペース「Alis pod」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展で公開 photo courtesy of ZHA
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、モバイルスペース「Alis pod」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展で公開 photo courtesy of ZHA

ザハ・ハディド・アーキテクツが設計した、モバイルスペース「Alis pod」です。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展のイタリア館入り口で公開されています。
ここちは、アレッサンドロ・メリス(Alessandro Melis)がキュレーションした2021年のヴェネツィア・ビエンナーレのイタリア館のテーマ「Resilient Communities」に呼応するように考えられたザハ・ハディド・アーキテクツによるインスタレーション「High-performing Urban Ecologies」の一部です。またインスタレーションには中国・成都で進められている都市開発プロジェクト「ユニコーン・アイランド・マスタープラン」の計画案も紹介されており、こちらも併せて紹介します。

こちらは建築家による「Alis pod」についてのテキストの翻訳です

現代のミーティングエリアに求められる新たな要求に応えるため、「Alis」は柔軟性と快適性、そして高度な情報技術を統合した空間の中で、コラボレーションと協力を促進するようデザインされています。

会議や交流のためのモバイルスペースである「Alis」は、屋内外、オフィスや商業スペース、駅や空港などの市民や共同体など、さまざまな環境に設置することができます。「Alis」は、ユーザーの要求に応じて完全にカスタマイズできる即席のミーティングルームを実現します。

革新的な設計技術と最大限の接続性、精密な製造技術を組み合わせたこのデザインは、蘭の花びらをイメージしており、ポッドを包み込み、プライバシーとシェルターを提供し、最適な視界を確保します。

設計はザハ・ハディド・アーキテクツ、施工はテクノが担当し、3DプリントやCAD/CAMツールなどのデジタル製造技術を駆使して最高水準の製品を実現しています。

モジュラーデザインにより、ポッドは容易に分解、運搬、再利用が可能であり、様々な機能のために異なる構成で再利用することができます。

ポッドの各要素は、循環型のデザインサイクルに組み込まれており、長寿命の耐久性と、リサイクルや再利用が可能な部品による最小限の廃棄物を実現しています。

特注のパネルシステムから、自然にインスパイアされたまとまったデザインの中に、ほとんどの電子機器や機械設備を目立たないように隠している床や天井まで、「Alis」は未来のコラボレーションを象徴しています。

芦沢啓治建築設計事務所+ノームアーキテクツによる、東京の、集合住宅の一住戸の改修「Azabu Residence」。カリモクケーススタディとして、内装と家具類をフラットに捉えデザインし完成後に販売
芦沢啓治建築設計事務所+ノームアーキテクツによる、東京の、集合住宅の一住戸の改修「Azabu Residence」。カリモクケーススタディとして、内装と家具類をフラットに捉えデザインし完成後に販売 photo©見学友宙
芦沢啓治建築設計事務所+ノームアーキテクツによる、東京の、集合住宅の一住戸の改修「Azabu Residence」。カリモクケーススタディとして、内装と家具類をフラットに捉えデザインし完成後に販売 photo©見学友宙
芦沢啓治建築設計事務所+ノームアーキテクツによる、東京の、集合住宅の一住戸の改修「Azabu Residence」。カリモクケーススタディとして、内装と家具類をフラットに捉えデザインし完成後に販売

芦沢啓治建築設計事務所ノームアーキテクツが設計した、東京の、集合住宅の一住戸の改修「Azabu Residence」。カリモクケーススタディの新しいプロジェクトとして発表され、内装と家具類をフラットに捉えデザインし完成後に販売されました。カリモクケーススタディについては下記の文章を参照ください。

Azabu Residenceは東京西麻布の大通りから一本入ったところにある、1988年に建てられたマンションのリノベーションプロジェクトである。

我々としては同じ棟内における二つ目の物件であり、デベロッパーとも気心が知れていたこともあり、カリモクケーススタディのプロジェクトとして家具デザインも含めたインテリアをデザインすることを提案し了承された。カリモクケーススタディ※1としては4つ目のプロジェクトとなる。今回もカリモクケーススタディのディレクターでもあるNorm Architectsとのコラボレーションとなっている。

建築家によるテキストより

昨今の東京では珍しく敷地を贅沢に使い、エントランスエリアの庭もしっかり作り込まれ、落ち着きのある佇まいを持ったマンションである。雰囲気のある薄暗い廊下から抜け、240m2という大きな部屋が我々が手がけた部屋なのだが、小さなバルコニーはあったものの、使える外部空間というほどではないのだが、どこの部屋からも気持ちの良い光が入ることは確認できた。その光の質、マンションが持っている落ち着いたダークトーンの雰囲気、ノームアーキテクツからのインプットであった、アメリカのミッドセンチュリーにおけるインテリアのインスピレーションから、床、壁、そして家具の色味を決定させた。

建築家によるテキストより

カリモクケーススタディは、カリモク家具によるライフスタイルブランドです。静謐な美への敬愛、素材の豊かな表現、時間に左右されない魅力に対する共通した価値観をもつ建築家によって、建築やインテリアのプロジェクトを通して空間とともに、家具や照明、オブジェクトをデザインします。建築家は、特定の空間のニーズやプロポーションを考慮し、その空間にあった家具やオブジェクトのデザインを行い、それらをコレクションとして背景となる物語とともに、発表していきます。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 原研哉が主宰する「日本デザインセンター原デザイン研究所」が、サインデザイン領域に経験のあるデザイナーを募集中
【ap job更新】 原研哉が主宰する「日本デザインセンター原デザイン研究所」が、サインデザイン領域に経験のあるデザイナーを募集中
【ap job更新】 原研哉が主宰する「日本デザインセンター原デザイン研究所」が、サインデザイン領域に経験のあるデザイナーを募集中

原研哉が主宰する「日本デザインセンター原デザイン研究所」の、サインデザイン領域に経験のあるデザイナー募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

日本デザインセンター原デザイン研究所(主宰│原研哉)はサインデザイン領域に経験のあるサインデザイナーを募集します。

原デザイン研究所の活動が活性する中で、サイン計画の仕事が増加しており、今回は特にサイン分野での経験者を募集します。
私たちの仕事は、事業構想に端を発し、空間、店舗、アイデンティフィケーション、プロダクト、パッケージ、広告、WEBやSNSを用いた情報発信、展覧会、書籍編集デザインなど、多様なプロジェクトをしかるべき成就に導くあらゆるデザインを担える体制をつくりたいと考えていますので、専門領域をお持ちの方でも、そこを基点とした他領域への発展や連携も期待しています。

また近年は、日本の風土や文化を未来資源として活用していく仕事に注力しています。原デザイン研究所にご自身の未来を重ねて可能性を感じられる方はぜひご応募ください。

野老朝雄と豊田啓介が参加した、「DISCONNECT/CONNECT 【ASAO TOKOLO×NOIZ】」展のオープニングトークの動画

野老朝雄と豊田啓介が参加した、「DISCONNECT/CONNECT 【ASAO TOKOLO×NOIZ】」展のオープニングトークの動画です。愛知県常滑市のINAXライブミュージアムで開催されている展覧会の関連企画です。会期は2021年10月21日まで。

≪トーク内容≫
今展は、野老朝雄氏とnoizのコラボに加え、タイルを素材に加えたことによるリアルとデジタルの調和を活かした展覧会です。完成にいたるメーキングの過程を振り返りながら、同展タイトルの「DISCONNECT/CONNECT」を背景に、野老氏と豊田氏に、それぞれの役割や魅力、今展のねらい、制作思考中の紆余曲折などを熱く語っていただく予定です。

以下に、展覧会の概要等も紹介します。

大松俊紀アトリエによる「T-chair」
大松俊紀アトリエによる「T-chair」 photo©Toshiki Omatsu
大松俊紀アトリエによる「T-chair」 photo©Toshiki Omatsu

大松俊紀アトリエが設計した「T-chair」です。

座面と背板が直角になった椅子は、オブジェとしては美しいが座り心地が悪い。
そこで、垂直になった背もたれの体が寄りかかる部分だけに穴を空け、最小限の部材で体を支えることを考えた。結果として、背もたれがT字になったので、この椅子を“T-chair”と名付けた。

また、この椅子は製作方法も工夫し、前脚と後脚、そしてそれらを繋ぐ貫材のh型を一体となった厚さ40mmの合板から切り出している。そしてT字の背もたれ、座面、すべてを合板で製作し、部材の接合部を出来るだけ簡素にすることで、製作の簡略化だけでなくコストダウンにも繋がり、結果として、新たな美しさの追求にも繋がっていくであろう。

建築家によるテキストより
小野寺匠吾建築設計事務所による「本棚 [R]」
小野寺匠吾建築設計事務所による「本棚 [R]」 photo©三嶋一路
小野寺匠吾建築設計事務所による「本棚 [R]」 photo©三嶋一路
小野寺匠吾建築設計事務所による「本棚 [R]」 photo©三嶋一路

小野寺匠吾建築設計事務所が設計した「本棚 [R]」です。

友人のオフィスに設置するための本棚を設計した。

この棚は、棚板・背板梁・側板柱の3つのシンプルな要素で構成されている。それぞれの要素を構造的な観点から丁寧に価値付けしていくことで、市販の棚にはないアプローチで棚を再構築することを目指した。物を置くという行為=負荷と、棚の構成部材のスケールがインタラクティブに関係し合っている。

特に注意を払ったのが、背板梁を棚の中央部に設置し、スパンに応じて梁せいが最適化されるような方針とすることで、恣意的に設定された側板の間隔に対して形態が応答する、まさに植物の幹や枝の断面径が受けた外力の履歴によって最適化されていくようなシステムと同じ仕組みとなっている。

建築家と構造家によるテキストより

撮影においても同様に「荷重の可視化」にトライした。

雑誌1冊を1単位としてそれぞれの棚板が負担できる荷重を象徴的に表すような構成とした。棚板が担保する荷重があらかじめ設定されていることで、使い手側は可視化された荷重に基づいて棚を使用することになる。言い換えると、軽いものしか置けない場所が意図的に設定されていることで、ぎっしり本を詰め込むだけではなく、自動的に粗密が生まれたり、機能性を伴った感覚的な本棚が生まれたと思っている。

建築家と構造家によるテキストより
『木材の「ほぞ組み継手」を自動設計 東大「Tsugite」開発』(ITmedia NEWS)

『木材の「ほぞ組み継手」を自動設計 東大「Tsugite」開発』という記事が、ITmedia NEWSに掲載されています。

以下は、解説動画です。

大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、椅子「Shades of “X”」
大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、椅子「Shades of “X”」 photo©大松俊紀
大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、椅子「Shades of “X”」 photo©大松俊紀

大松俊紀 / 大松俊紀アトリエが設計した、椅子「Shades of “X”」です。菊川工業と製作しているアルミニウムを使用した実験家具の三作目です。アーキテクチャーフォトでは、第一作「Shades of Michelangelo」、第二作「Shades of Brunelleschi」も特集記事として紹介しています。

建築ファサードの分野で世界的に有名な菊川工業株式会社と製作しているアルミニウムを使用した実験家具の三作目である。

アルミニウム板を三次曲面加工することで生まれる表面の流れるような表情は、実に美しく、優しい表情をもっている。この美しさと優しさを保ちながら、薄いアルミニウム板を最小限重ねることで、100kgの重さにも耐えられるラウンジチェーが出来ないかと思った。

このラウンジチェーは、3つの薄いアルミニウム板のパーツから出来ており、座面とその下の2枚目のアルムニウム板は4mm厚を三次曲面加工して製作し、3枚目となる脚は4mm厚、10mm厚のアルムニウム板を二次曲面加工し、溶接したものである。また、2枚目の座面下部に穴を空け、脚を貫通させて、1枚目の座面と脚を座面下でボルト留めしている。座面とその下のアルミ板は左右両端の肘掛下のみで溶接しているが、2枚目のアルミ板と脚は溶接していない。そうすることで、座面と脚は着脱可能となる上、人が座る際に掛かる荷重に追随しながら全体として安定した構造となる。

建築家によるテキストより
コロナ禍での展示会の中止等を契機とした、デザイナー達のオンライン創作活動“Basketclub”の初の展覧会「Basketclub @karimoku」の会場写真。熊野亘がキュレーションし芦沢啓治らが参加
コロナ禍での展示会の中止等を契機とした、デザイナー達のオンライン創作活動“Basketclub”の初の展覧会「Basketclub @karimoku」の会場写真。熊野亘がキュレーションし芦沢啓治らが参加 photo©阿野太一・楠瀬友将
コロナ禍での展示会の中止等を契機とした、デザイナー達のオンライン創作活動“Basketclub”の初の展覧会「Basketclub @karimoku」の会場写真。熊野亘がキュレーションし芦沢啓治らが参加 photo©阿野太一・楠瀬友将
コロナ禍での展示会の中止等を契機とした、デザイナー達のオンライン創作活動“Basketclub”の初の展覧会「Basketclub @karimoku」の会場写真。熊野亘がキュレーションし芦沢啓治らが参加 photo©阿野太一・楠瀬友将

コロナ禍での展示会の中止等を契機とした、デザイナー達のオンライン創作活動“Basketclub”の初の展覧会「Basketclub @karimoku」の会場写真です。会期は2021年3月31日まで(こちらのページからの事前予約制での開催)。プロダクトデザイナーの熊野亘がキュレーションし芦沢啓治ら13組のデザイナーが参加しています。
会場は、アーキテクチャーフォトでも特集記事として紹介した芦沢啓治建築設計事務所による東京・港区西麻布の「Karimoku Commons Tokyo」の1階ギャラリーです。施設の公式サイトはこちら

Basketclubはまさにこのコロナ禍を反映した新しい活動で、カナダ出身のJamie Wolfondとオランダ出身のAdrianus KundertによってInstagramの中で始まりました。 

二人はコロナにより昨年のミラノデザインウィークがキャンセルとなり、自分たちの創作活動を発表できないことや活動ができないことを危惧しました。そこで互いに関心があった、荷締めベルトの“weaving(編む)”からヒントを得た二人は、その編むという行為を自ら行うことで、このコロナ禍での自分たちの創作活動としようと決めたのでした。同じような不遇な状況に置かれ、また“編む”という手工芸に関心を持つデザイナーが多いことに気づいた二人は、誰もが共有し反応できるデジタル環境にプラットフォームを置くことでアイディアを具現化することを思いつくのでした。 

展覧会に関するテキストより

Basketclubの活動は現在、世界の垣根を超え約12組のデザイナーによって構成され、月に一度彼らの新作である編んだ作品(バスケット)を発表しています。彼らのコミュニケーションも全てデジタルで行われ、新作の課題も毎月発表される一つのemojiをもとに、各デザイナーがそのemojiの意味を独自に解釈して思い思いの作品を手で作り、インスタグラムへ投稿していきます。

展覧会に関するテキストより

Basketclub デザイナー
Jamie Wolfond ジェイミー・ウォルフォンド
dach & zephir ダッハ アンド ゼファー
Greatminor  グレイトマイナー
Bertian Pot ベルトヤン・ポット
WIESI WILL ウィジー・ウィル
Earnest Studio アーネスト スタジオ
Samy Rio サミー・リオ
Esmé Hofman エスメ・ホフマン
Adrianus Kundert アドリアヌス・カンダート
Oficina オフィシナ
shigeki fujishiro 藤城成貴
Chris Kabel クリス・カベル
Keiji Ashizawa 芦沢啓治

展覧会に関するテキストより
佐藤可士和と村上隆の対談等の13個の動画が公開。国立新美術館での佐藤の個展に合わせて制作されたもの

佐藤可士和村上隆の対談等の13個の動画が公開されています。国立新美術館での佐藤の個展に合わせて制作されたものです。アーキテクチャーフォトでは佐藤可士和展の会場写真を特集記事として公開しています。

国立新美術館は、「さまざまな美術表現を紹介し、新たな視点を提起する美術館」を活動方針とし、デザインや建築の展覧会を定期的に開催してきました。この理念に基づく企画として、日本を代表するクリエイティブディレクター、佐藤可士和(1965年生)の過去最大規模となる個展を開催いたします。
1990年代、株式会社博報堂でアートディレクターとして斬新な広告プロジェクトを次々と手がけた佐藤は、 2000年の独立以来、企業から、幼稚園、病院、ミュージアム、エンターテインメント界、ファッション界、地域産業まで、多種多様な分野で革新的なVI・CI計画やブランド戦略を手がけ、内外から注目を集めてきました。
本展では、佐藤自身がキュレーションする会場構成のなかで、約30年にわたる活動の軌跡を多角的に紹介します。

佐藤可士和の、国立新美術館での展覧会「佐藤可士和展」の会場写真。実際の展覧会場構成の流れに沿って紹介
佐藤可士和の、国立新美術館での展覧会「佐藤可士和展」の会場写真。実際の展覧会場構成の流れに沿って紹介 photo©太田拓実
佐藤可士和の、国立新美術館での展覧会「佐藤可士和展」の会場写真。実際の展覧会場構成の流れに沿って紹介 photo©太田拓実
佐藤可士和の、国立新美術館での展覧会「佐藤可士和展」の会場写真。実際の展覧会場構成の流れに沿って紹介 photo©太田拓実
佐藤可士和の、国立新美術館での展覧会「佐藤可士和展」の会場写真。実際の展覧会場構成の流れに沿って紹介

クリエイティブディレクター佐藤可士和の、国立新美術館での展覧会「佐藤可士和展」の会場写真です。本ページでは展覧会場構成の動線を再現することを意図し、佐藤自身がキュレーションした各セクションをその解説と共に紹介します。会期は2021年5月10日まで(事前予約制)。展覧会の公式サイトはこちらです。

国立新美術館は、「さまざまな美術表現を紹介し、新たな視点を提起する美術館」を活動方針とし、デザインや建築の展覧会を定期的に開催してきました。この理念に基づく企画として、日本を代表するクリエイティブディレクター、佐藤可士和(1965年生)の過去最大規模となる個展を開催いたします。
1990年代、株式会社博報堂でアートディレクターとして斬新な広告プロジェクトを次々と手がけた佐藤は、 2000年の独立以来、企業から、幼稚園、病院、ミュージアム、エンターテインメント界、ファッション界、地域産業まで、多種多様な分野で革新的なVI・CI計画やブランド戦略を手がけ、内外から注目を集めてきました。
本展では、佐藤自身がキュレーションする会場構成のなかで、約30年にわたる活動の軌跡を多角的に紹介します。

リリースより
【ap job更新】 デザイン家具とアートオブジェクトの開発製作等を行うファニチャーレーベル「E&Y」が、設計/製作管理業務、営業/広報/事務 等の正社員(新卒・中途)を募集中
【ap job更新】 デザイン家具とアートオブジェクトの開発製作等を行うファニチャーレーベル「E&Y」が、設計/製作管理業務、営業/広報/事務 等の正社員(新卒・中途)を募集中
【ap job更新】 デザイン家具とアートオブジェクトの開発製作等を行うファニチャーレーベル「E&Y」が、設計/製作管理業務、営業/広報/事務 等の正社員(新卒・中途)を募集中E&Y showroom / living room

デザイン家具とアートオブジェクトの開発製作等を行うファニチャーレーベル「E&Y」の、設計/製作管理業務、営業/広報/事務 等の正社員(新卒・中途)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

E&Yは東京を拠点にデザイン家具及びアートオブジェクトの編集、開発、製作及び販売を行っているファニチャーレーベルです。
自社コレクションだけでなく、設計事務所や企業とのプロジェクトにおける特注家具の設計、製作管理業務も行っています。

この度、下記のとおり人材を募集しております。

 
<業務内容>
1:設計/製作管理業務
自社コレクションの開発をメインに、設計事務所や建築事務所とのプロジェクトにおける家具や什器の製作/設計業務。

2:営業/広報/事務 等
国内外の販売代理店との業務、インテリアコーディネイト業務。自社ショールーム、WEBサイト、オンラインショップ等の運営、管理業務。

プロダクトデザイナーのイヴ・ベアールによる、TEDでのトーク「サーフボードはどのように自然と我々を結びつけるのか」(日本語字幕付)

プロダクトデザイナーのイヴ・ベアールによる、TEDでのトーク「サーフボードはどのように自然と我々を結びつけるのか」です。日本語字幕付。

Fuseprojectの創設者であるイヴ・ベアールが、サーフボードが私たちと水との関係をどのように変えたかをご紹介します。

田邉雄之建築設計事務所による、軽井沢のワーケーション施設等に設置される「カラマツパーティション」
田邉雄之建築設計事務所による、軽井沢のワーケーション施設等に設置される「カラマツパーティション」 photo©田邉雄之
田邉雄之建築設計事務所による、軽井沢のワーケーション施設等に設置される「カラマツパーティション」 photo©田邉雄之
田邉雄之建築設計事務所による、軽井沢のワーケーション施設等に設置される「カラマツパーティション」山から伐採されたカラマツ。 photo©田邉雄之

田邉雄之建築設計事務所が設計した、軽井沢のワーケーション施設等に設置される「カラマツパーティション」です。設置されるワーケーション施設施設の名前は「WORK x ation Site 軽井沢」で、こちらも田邉による設計です。アーキテクチャーフォトでも特集記事として紹介しています。

突如訪れたコロナ禍において、我々の生活の中に飛沫を防ぐ目的で浸透したパーティション。
今回はそんなパーティションの土台に、信州の山々で育ったカラマツの丸太を使用した。

カラマツは信州のような寒さが厳しい環境でも育つことから、戦後に数多く植林された。カラマツは強風や積雪など厳しい環境でも育つように捻じれながら成長する。その捻じれが乾燥した際には暴れとなり、厚みのある無垢材にて使用することは避けられてきた。しかし近年の機械乾燥技術の進歩により、暴れを抑えることが可能になりつつある。木目はスギなどに比べると真っすぐで、フローリング材や外壁材としての需要も高まっている。

建築家によるテキストより
OMAのデザインによる、アメリカン・エクスプレスのクレジットカードの写真。1982年のコールハースによるドローイングを採用

OMAのデザインによる、アメリカン・エクスプレスのクレジットカードの写真が公開されています。リンク先はwallpaper*です。1982年のコールハースによる実現しなかったプロジェクトのドローイングを採用しています。

吉岡徳仁による、SUQQUの新しいスキンケアライン「VIALUME」のパッケージ
吉岡徳仁による、SUQQUの新しいスキンケアライン「VIALUME」のパッケージ
吉岡徳仁による、SUQQUの新しいスキンケアライン「VIALUME」のパッケージ

吉岡徳仁がデザインした、SUQQUの新しいスキンケアライン「VIALUME」のパッケージです。

吉岡徳仁が、SUQQUの新しいスキンケアライン「VIALUME」のパッケージをデザインいたしました。
彫刻的にツイストした造形は、しなやかさと力強さを表現しています。
日本の漆のような深い黒の中に、艶やかな光が輝きます。

リリーステキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。