news archive

【ap job更新】 チームラボアーキテクツと協業する「河田建築設計事務所」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 チームラボアーキテクツと協業する「河田建築設計事務所」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 チームラボアーキテクツと協業する「河田建築設計事務所」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中teamLab Phenomena Abu Dhabi

チームラボアーキテクツと協業する「河田建築設計事務所」の、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

河田建築設計事務所は、チームラボアーキテクツとの協業により、デジタルをつかった新しい空間をつくっています。

チームラボアーキテクツは、画面上の映像やソフトウェアといったデジタル要素に質量や構造を与え、複数人が同時に体験できるリアルな空間を生み出しています。

このプロセスでは、デジタルとリアルの境界が曖昧で、双方が互いに影響し合いながら空間が形づくられていきます。

近年では、形状が不確かな作品もあり、ますますその境界はあいまいになっています。
チームラボアーキテクツの仕事には、内部と外部の境界がなく、内部の作品から外部の建築までを包括的に行っております。

そして、異なる職能を持つメンバーと共同で、世界のあらゆるところで、体験を起点としたデジタルとリアルの境界がない空間をつくっています。

【プロジェクト内容】
国内外のチームラボ美術館、デジタル店舗、展覧会の会場設計、ワークプレイス、幼稚園、ホテル、サウナ、スパなど
チームラボ美術館は、アジアから中東、ヨーロッパやアメリカなど世界中で案件をいただいています。

About Kawata Architects inc, In collaboration with teamLab Architects, we bring in digital to real space.

teamLab Architects create spaces where digital elements (such as videos and software) that exist only on screens or in computer data are given mass and structure, allowing multiple people to experience them simultaneously in the real world.

Roughly speaking, teamLab is responsible for the digital components in the screens, while teamLab Architects is responsible for giving those components mass and structure in the real world.

However, these two roles cannot be clearly separated. Sometimes, the digital aspect determines the real/physical configuration, and at other times, the real/physical configuration determines the digital aspect. Therefore, teamLab often becomes heavily involved in the real aspects as well.

The relationship between these two roles is always ambiguous, with the boundaries between them constantly crossing as the space/building is created. Recently, we have even been creating works with uncertain shapes, making the distinction even more ambiguous.

[Project Details]
Design of teamLab museums, digital stores, exhibition venues, workspaces, kindergartens, hotels, saunas, spas, etc.,
teamLab museum projects from all over the world, including Asia, the Middle East, Europe, and the United States.

へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの、コンベンションセンターの再設計。国内で有名な会議および展示の施設を再定義する計画。ファサードと在り方を対象とし、イベントの無い時でも人々を惹きつける文化的な目的地を志向。多様な活動を許容する“ディスプレイケース”の様な建築を考案
へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの、コンベンションセンターの再設計。国内で有名な会議および展示の施設を再定義する計画。ファサードと在り方を対象とし、イベントの無い時でも人々を惹きつける文化的な目的地を志向。多様な活動を許容する“ディスプレイケース”の様な建築を考案 image©Devisual
へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの、コンベンションセンターの再設計。国内で有名な会議および展示の施設を再定義する計画。ファサードと在り方を対象とし、イベントの無い時でも人々を惹きつける文化的な目的地を志向。多様な活動を許容する“ディスプレイケース”の様な建築を考案 image©Devisual
へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの、コンベンションセンターの再設計。国内で有名な会議および展示の施設を再定義する計画。ファサードと在り方を対象とし、イベントの無い時でも人々を惹きつける文化的な目的地を志向。多様な活動を許容する“ディスプレイケース”の様な建築を考案 image©Devisual

へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの、コエックス・コンベンションセンターの再設計です。
国内で有名な会議および展示の施設を再定義する計画です。デザイナーは、ファサードと在り方を対象とし、イベントの無い時でも人々を惹きつける文化的な目的地を志向しました。そして、多様な活動を許容する“ディスプレイケース”の様な建築を考案しました。
ヘザウィック・スタジオはコンペにより設計者に選ばれました。また、完成は、2029年を予定しています。


こちらはリリーステキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

ヘザウィック・スタジオが、ソウルのコエックス・コンベンションセンター再設計のコンペで勝利

ヘザウィック・スタジオが、ソウルのコエックス・コンベンションセンターの目的とファサードを再考するコンペの勝者に選ばれました。このプロジェクトは、韓国で最も有名な会議および展示の目的地の一つの顔を再定義する機会です。韓国貿易協会(KITA)との協力のもと、そのデザインは現在の画一的なガラスのストラクチャーを、絶えず変化するソウルの精神を反映した集いの場へと変貌させます。

コエックスの新たなヴィジョン

現在、コエックスは全長350メートルにわたり広がっていますが、その外観はほとんど印象に残らず、この建物が国の貿易、文化、そしてイノベーションの中心地であるという役割を伝えることができていません。スタジオの受賞デザインは、「驚異の部屋(Cabinet of Curiosities)」という発想に着想を得た大胆なコンセプトを導入し、会議センターを探索するための目的地、そして正式なイベントに参加していないときでもこの地域を訪れる理由となる場所へと変えます。

このデザインでは、さまざまな大きさのモジュール式の「ボックス」が外観に沿って積み重ねられており、それらは展示、公共との交流、会議機能のための絶えず変化する空間として機能します。目標は、素材を最大限に再利用して、開かれた、魅力的で、見逃せない新しい外観を作り出し、現在のストラクチャーの要塞のような外観から脱却することです。

ヘザウィック・スタジオのエグゼクティブ・パートナー兼グループリーダーであるスチュアート・ウッドは、次のように述べています。

「人々を集める場所であるにもかかわらず、皮肉なことに、ほとんどのコンベンションセンターは威圧的で歓迎されない雰囲気を持ち、しばしば公共の活動が欠如しています。私たちのデザインは、コエックスを根本的に再発明し、地元の人々と観光客の両方を惹きつける、ソウルの新たな文化的な目的地へと生まれ変わらせます。

多様で独創的なこの『ディスプレイケース』のデザインは、アート、パフォーマンス、食、エンターテインメント、自然をキュレーションする無限の可能性を提供し、ソウルの創造力を真に表現するものです。私たちは、コエックスが開かれた、活気にあふれ、常に文化に繋がる、抗いがたい魅力を持つ場所になることを望んでいます」

トラフ建築設計事務所の会場構成による展覧会「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ。」。イタリアの近代を代表する建築家を特集。多様な創作の視覚的な体感を目指し、資料の画像と実際のプロダクトが共存する“大パネル”を考案。代表作を参照した鮮やかな図案を天井に施して“らしさ”も空間に付与
トラフ建築設計事務所の会場構成による展覧会「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ。」。イタリアの近代を代表する建築家を特集。多様な創作の視覚的な体感を目指し、資料の画像と実際のプロダクトが共存する“大パネル”を考案。代表作を参照した鮮やかな図案を天井に施して“らしさ”も空間に付与展示空間、左:オベリスク、右:展示パネル、奥:ステージ photo©永禮賢
トラフ建築設計事務所の会場構成による展覧会「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ。」。イタリアの近代を代表する建築家を特集。多様な創作の視覚的な体感を目指し、資料の画像と実際のプロダクトが共存する“大パネル”を考案。代表作を参照した鮮やかな図案を天井に施して“らしさ”も空間に付与展示空間、ステージ側から会場全体を見る。 photo©永禮賢
トラフ建築設計事務所の会場構成による展覧会「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ。」。イタリアの近代を代表する建築家を特集。多様な創作の視覚的な体感を目指し、資料の画像と実際のプロダクトが共存する“大パネル”を考案。代表作を参照した鮮やかな図案を天井に施して“らしさ”も空間に付与展示空間、展示パネル photo©永禮賢

トラフ建築設計事務所の会場構成による展覧会「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ。」です。
イタリアの近代を代表する建築家を特集する内容です。建築家は、多様な創作の視覚的な体感を目指し、資料の画像と実際のプロダクトが共存する“大パネル”を考案しました。また、代表作を参照した鮮やかな図案を天井に施して“らしさ”も空間に付与しています。
会場は、21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3です。開催期間は、2025年3月31日まで。入場無料。展覧会の公式サイトはこちら

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3で開催された、ジオ・ポンティの展覧会「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ。」の会場構成を手掛けた。

本展は、20世紀イタリアのモダニズムを代表する建築家であるポンティの創造の軌跡をたどり、建築、家具、プロダクト、グラフィックといった多岐にわたるデザインを紹介する。

建築家によるテキストより

自邸やスタジオ同様、入口付近に建築芸術へのオマージュとなるオベリスクを配置した。正面の壁面には、約60年にわたる氏の仕事を作品の実物とともに振り返る大パネルを透過性のある膜を使って設置し、グラフィックとオブジェクトがフラットに共存することで、多面的な創作活動を視覚的に体感できる構成にしている。

パネル上には、各年代を象徴するデザインとともに年号を配置し、その背後にLED照明を仕込むことで、歴史の流れを視覚的に際立たせた。加えて、自邸の窓でスタディされていた天使のモチーフを切り絵にし、影絵として取り入れることで、遊び心ある表現を加えた。

会場の奥には、自邸で使用されていたタイルを敷いたステージを設け、モルテーニにより復刻されたアームチェアやコーヒーテーブル、ブックシェルフを展示した。さらに勾配天井を活かし、天井面にプランチャート邸の天井を模したストライプのグラフィックを施し、会場全体をポンティらしい鮮やかな色彩で包み込んでいる。

建築家によるテキストより

スプーン一本から高層ビルまでを手がけ、建築、プロダクト、グラフィックといった分野を軽やかに越えて、部分から全体を統合的に捉える「眼」を追求し続けた氏のデザインは万人に幸福感をもたらした。ジャンルやスケールをシームレスに横断し、ポンティの創造のあり方を体現できる場を目指した。

建築家によるテキストより
黒川智之建築設計事務所による、東京のコーポラティブハウス「国立テラス」。大きな庭が点在する歴史ある住宅街での計画。多世帯が集まって暮らす積極的意味を追求し、“生きたコモン”としての豊かな庭を備えた建築を志向。通路や屋上などに様々なタイプの庭を設けて周辺環境とも呼応させる
黒川智之建築設計事務所による、東京のコーポラティブハウス「国立テラス」。大きな庭が点在する歴史ある住宅街での計画。多世帯が集まって暮らす積極的意味を追求し、“生きたコモン”としての豊かな庭を備えた建築を志向。通路や屋上などに様々なタイプの庭を設けて周辺環境とも呼応させる俯瞰、北西側より見下ろす。 photo©中山保寛
黒川智之建築設計事務所による、東京のコーポラティブハウス「国立テラス」。大きな庭が点在する歴史ある住宅街での計画。多世帯が集まって暮らす積極的意味を追求し、“生きたコモン”としての豊かな庭を備えた建築を志向。通路や屋上などに様々なタイプの庭を設けて周辺環境とも呼応させる俯瞰、共用庭を見下ろす。 photo©中山保寛
黒川智之建築設計事務所による、東京のコーポラティブハウス「国立テラス」。大きな庭が点在する歴史ある住宅街での計画。多世帯が集まって暮らす積極的意味を追求し、“生きたコモン”としての豊かな庭を備えた建築を志向。通路や屋上などに様々なタイプの庭を設けて周辺環境とも呼応させるA住戸、1階、リビングからキッチンを見る。(内装設計:黒川智之建築設計事務所) photo©中山保寛
黒川智之建築設計事務所による、東京のコーポラティブハウス「国立テラス」。大きな庭が点在する歴史ある住宅街での計画。多世帯が集まって暮らす積極的意味を追求し、“生きたコモン”としての豊かな庭を備えた建築を志向。通路や屋上などに様々なタイプの庭を設けて周辺環境とも呼応させるD住戸、ルーフテラス photo©中山保寛

黒川智之建築設計事務所が設計した、東京のコーポラティブハウス「国立テラス」です。
大きな庭が点在する歴史ある住宅街での計画です。建築家は、多世帯が集まって暮らす積極的意味を追求し、“生きたコモン”としての豊かな庭を備えた建築を志向しました。そして、通路や屋上などに様々なタイプの庭を設けて周辺環境とも呼応させました。住戸の内装設計は、黒川智之建築設計事務所TENHACHIが担当しています。

国立市に建つ6戸の長屋形式のコーポラティブハウス。

敷地周辺は、大正時代に開発された高級住宅地で一つ一つの土地の区画が大きく、また一低層であるため建蔽率も低いため、まとまった大きさの庭が多く点在する。こうした庭の存在は、街並みとしての豊かさに大きく寄与しているが、区画の維持の難しさから一部では戸建て開発が進み、その豊かさも次第に失われつつある。

建築家によるテキストより

住宅街に建つ集合住宅は、その存在感・関係性の希薄さからネガティブな側面が語られることが多いが、今回のような敷地においては、むしろ多世帯で共同出資することによって大きな土地の区画と豊かな外部環境を維持することが可能となり、集まって住むことに積極的な意味を見出すことができる。

さらには、コーポラティブハウスという選択をとることで、庭の在り方について使い方から管理運用まで、具体性を伴った議論を設計段階から行うことができるため、投機的な集合住宅とは異なり、庭を「生きたコモン」として実現することが可能となる。

建築家によるテキストより

本企画は、入居者の確定に先行して募集用の設計案を用意する必要があった。
設計の考えの中心に「庭」を据え、住戸と庭が互いに定義しあう関係を求めていたが、募集段階で解像度の高い状態で設計案を用意することは、建築や庭の在り方を固定化してしまう。計画に柔軟性を持たせるため、形を規定しすぎず、補助線のように作用するルールを定めた。

まずは6戸の住戸に囲まれた共用庭、襞状の外形が隣地側に生み出す専用庭、2階レベルの専用テラス、屋上のルーフテラスの4つのタイプの「庭」を用意した。この4つの庭が、生活空間を介して水平的・垂直的に結ばれ、更には隣接する敷地がもつ大きな庭に呼応しながら環境が紡がれていくということを考えの主軸としている。

建築家によるテキストより
篠原一男のTOTO出版による作品集『篠原一男』が、生誕100年を記念して復刊。中身のプレビュー画像も掲載
篠原一男のTOTO出版による作品集『篠原一男』が、生誕100年を記念して復刊。中身のプレビュー画像も掲載 image courtesy of TOTO出版

篠原一男のTOTO出版による作品集『篠原一男』が、生誕100年を記念して復刊されます。
本記事では、中身のプレビュー画像も掲載します。上記のリンク先はamazonの予約ページです。発売日は、2025年4月18日を予定しています。また、英語版(※「日本語版(復刻)と別冊・英語版が化粧箱に入り、シュリンク掛けされます」)も同時発売されます。

本書は1996年に刊行した『篠原一男』を復刻したものです。

建築家・篠原一男自身の手によって編まれた作品集『篠原一男』(1996年発行)を、生誕100年となる2025年4月に復刻。篠原一男は、本書の刊行と一連の建築業績が評価され、第38回毎日芸術賞特別賞を受賞。アンビルトを含む全55作品と書下ろし論文を掲載。本書で初公開されたドローイングも必見。

リリーステキストより

以下に、中身の画像をプレビューします。

山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「本郷の家」。施主の父が建てた家屋をリノベして現代的住居にする計画。“家の記憶”の継承も求め、既存の和室を“ショーケース”の中にある様に見せる計画を考案。間仕切りを取除いてLDKを一室空間とし外部との繋がりも創出
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「本郷の家」。施主の父が建てた家屋をリノベして現代的住居にする計画。“家の記憶”の継承も求め、既存の和室を“ショーケース”の中にある様に見せる計画を考案。間仕切りを取除いてLDKを一室空間とし外部との繋がりも創出1階、左:北側の土間、中央手前:南側の土間、中央奥:玄関 photo©Nacasa&Partners 金子美由紀
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「本郷の家」。施主の父が建てた家屋をリノベして現代的住居にする計画。“家の記憶”の継承も求め、既存の和室を“ショーケース”の中にある様に見せる計画を考案。間仕切りを取除いてLDKを一室空間とし外部との繋がりも創出1階、北側の土間から開口部越しに和室を見る。 photo©Nacasa&Partners 金子美由紀
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「本郷の家」。施主の父が建てた家屋をリノベして現代的住居にする計画。“家の記憶”の継承も求め、既存の和室を“ショーケース”の中にある様に見せる計画を考案。間仕切りを取除いてLDKを一室空間とし外部との繋がりも創出1階、左:2階への階段、中央奥:ダイニング photo©Nacasa&Partners 金子美由紀
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「本郷の家」。施主の父が建てた家屋をリノベして現代的住居にする計画。“家の記憶”の継承も求め、既存の和室を“ショーケース”の中にある様に見せる計画を考案。間仕切りを取除いてLDKを一室空間とし外部との繋がりも創出1階、ダイニングからリビングを見る。 photo©Nacasa&Partners 金子美由紀

山田伸彦建築設計事務所が設計した、宮崎市の住宅改修「本郷の家」です。
施主の父が建てた家屋をリノベーションして現代的住居にする計画です。建築家は、“家の記憶”の継承も求め、既存の和室を“ショーケース”の中にある様に見せる計画を考案しました。また、間仕切りを取除いてLDKを一室空間とし外部との繋がりも創出しました。

宮崎県宮崎市の改修住宅。

父親(亡父)が建築した家の記憶としての本格的な和室を残したいという要望と、今の自分たちの生活様式にフィットしたいという一見相反する要望があった。また、趣味のキャンプ用品などを用いて、友人を招いて過ごす外部をからめた過ごし方やライフスタイルを望まれていた。また、現在のリビングダイニングのほの暗さの改善も望まれていた。

建築家によるテキストより

続き間の南西側の和室を土間空間として通常のレベルから1段下げることで「たまり」を作り、滞在する場所として設えることに加えて、隣接する本格的な和室をアートのようなショーケースに見立てて、空間に参加させた。部屋として独立させてしまうと使わない(見えない)場所になるため、常に見える位置にあることである種の象徴的な空間の存在としてあり、そのような建築のあり方もあるのではないかと考えた。

建築家によるテキストより

部屋同士の仕切りを取り払い広いワンルーム空間とし、外まで繋がるような空間・居場所づくりを行った。中心の階段の登り位置を反転させて角度を約11度振ることで、静的な整然とした空間にナナメの動きをつけて場所の濃度を変化させた。また、外観はほとんど手を加えずに、外構(庭)では元の駐車場の位置と和風庭の位置を反転、内部空間に対応させてデッキをリビングの延長線上に設けている。

建築家によるテキストより
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。竣工に向け最終段階のスポーツセンター。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設として、伝統的な帆船をや扇を参照した流線形と層状を特徴とする建築を考案。デジタル技術での日射遮蔽や自然換気の最適化も実施
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。竣工に向け最終段階のスポーツセンター。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設として、伝統的な帆船をや扇を参照した流線形と層状を特徴とする建築を考案。デジタル技術での日射遮蔽や自然換気の最適化も実施CGパース image©Frontop
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。竣工に向け最終段階のスポーツセンター。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設として、伝統的な帆船をや扇を参照した流線形と層状を特徴とする建築を考案。デジタル技術での日射遮蔽や自然換気の最適化も実施2025年3月の様子 photo©CRLand
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。竣工に向け最終段階のスポーツセンター。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設として、伝統的な帆船をや扇を参照した流線形と層状を特徴とする建築を考案。デジタル技術での日射遮蔽や自然換気の最適化も実施2025年3月の様子 photo©CRLand
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。竣工に向け最終段階のスポーツセンター。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設として、伝統的な帆船をや扇を参照した流線形と層状を特徴とする建築を考案。デジタル技術での日射遮蔽や自然換気の最適化も実施2025年3月の様子 photo©CRLand

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」です。
竣工に向け最終段階にあるスポーツセンターです。建築家は、スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設として、伝統的な帆船をや扇を参照した流線形と層状を特徴とする建築を考案しました。また、デジタル技術での日射遮蔽や自然換気の最適化も実施されています。竣工は、2025年6月を予定。


こちらはリリーステキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

グレーターベイエリア・スポーツセンターが完成間近

現在、内装仕上げと造園の最終段階にある、グレーターベイエリア・スポーツセンターの完成は2025年11月の中国全国運動会に向けて、6月に予定されています。

広東省、香港、マカオを含むグレーターベイエリアは、世界最大の都市圏であり、その人口は2030年までに1億人に達すると予想されています。歴史ある珠江の西岸、広州・南沙区の南端に位置するグレーターベイエリア・スポーツセンターは、グレーターベイエリアの中心にある新たな市民・ビジネス・住宅地区の中核施設としての役割を果たす予定です。

地域社会に最高水準のスポーツ施設を提供するこのセンターは、主要な国内外のスポーツイベントや文化公演など多様なプログラムを開催できるように設計されており、広州地下鉄18号線や深セン・中山間の新橋を通じて、グレーターベイエリア全域の住民が容易にアクセスできるようになっています。

南沙地域の学校やスポーツクラブによる利用のために優れた施設を提供することに加え、このセンターは中国における地域および国家レベルでの継続的なスポーツ振興プログラムを支えていきます。陸上競技を含むすべての種目に取り組む競技アスリートにとって必要不可欠なインフラを提供するこのセンターは、南沙の温暖な冬の気候を活かした設計により、将来のレガシーを育む理想的な屋外トレーニング施設と環境をつくり出します。

70ヘクタールの公園内に位置し、スポーツやレクリエーションのための川沿いに広がる多様なランドスケープスペースを南沙の住民に提供する、グレーターベイエリア・スポーツセンターには、6万人収容のスタジアム、2万人収容のバスケットボールなどの屋内競技用アリーナ、さらにトレーニングや競技に対応した50メートルプールと飛び込み用プールを備えた4,000人収容のアクアティクスセンターが含まれています。

このスポーツセンターには、選手用宿泊施設を含む充実した付帯設備に加えて、屋外トレーニングピッチやランニングトラックも整備されており、学校でのスポーツ参加を促進して地域の若い世代の健康増進を図る地方自治体のプログラムを支援します。

広東省の亜熱帯モンスーン気候に位置するこの70ヘクタールの川沿いの公園は、地域の洪水防止対策における不可欠な要素として設計されており、極端な海面変動時に余剰水を調整する湿地が取り入れられる予定です。

このセンターの建築に見られる流れるような形状は、この地域の伝統的な帆船の船体に見られる細く絞られた幾何学的な形状を反映しています。それは、約千年前の宋代に初めて設計されたものです。これらの歴史的な船は、珠江を中国における世界貿易の中心地として確立させました。

このスポーツセンターはまた、地元である嶺南のヴァナキュラー建築に見られる環境的な考え方も取り入れており、湿潤な亜熱帯の夏季において効果的な自然換気によって冷却される広々とした日陰空間を備えています。

スタジアムの屋根は、6万人の観客を雨や直射日光から守ると同時に、上昇する暖かい空気を建物の外へ自然に排出できるように、層状のシステムとして設計されています。この特徴的な層状の屋根はスタジアムを取り囲むように設けられており、伝統的な中国の扇に見られる絹のひだ構造を模したものです。

東京オペラシティ アートギャラリーでの展覧会「LOVE ファッション―私を着がえるとき」の入場チケットをプレゼント。18世紀から現代までの衣服作品を中心に展示し、“着ること”の意味の再考を促す内容。川久保玲・山本耀司・阿部千登勢などの作品も公開
東京オペラシティ アートギャラリーでの展覧会「LOVE ファッション―私を着がえるとき」の入場チケットをプレゼント。18世紀から現代までの衣服作品を中心に展示し、“着ること”の意味の再考を促す内容。川久保玲・山本耀司・阿部千登勢などの作品も公開展覧会ポスター image courtesy of 東京オペラシティ アートギャラリー

東京オペラシティ アートギャラリーでの展覧会「LOVE ファッション―私を着がえるとき」の入場チケットを抽選でプレゼントいたします。
18世紀から現代までの衣服作品を中心に展示し、“着ること”の意味の再考を促す内容です。川久保玲・山本耀司・阿部千登勢などの作品も公開されます。また、会場デザインは“GROUP+石毛健太+楊いくみ”が手掛けています。会期は、2025年4月16日~6月22日まで。展覧会の公式サイトはこちら
入場チケットプレゼント企画の応募締切は、2025年4月11日(金)13時まで(お申込みにはGoogleアカウントが必要になります)。こちらのフォームからご応募ください。厳正な抽選を行い当選された方にはメールにてご連絡いたします(メール送付を当選発表にかえさせていただきます)。

服を着ることは人間の普遍的な営みのひとつです。そして装いには私たちの内なる欲望が潜み、憧れや熱狂、葛藤や矛盾を伴って表れることがあります。お気に入りの服を着たい、あの人のようになりたい、ありのままでいたい、我を忘れたい……。着る人のさまざまな情熱や願望=「LOVE」を受け止める存在としてのファッション。そこには万華鏡のようにカラフルな世界が広がっています。

本展では、京都服飾文化研究財団(KCI)が所蔵する18 世紀から現代までの衣装コレクションを中心に、人間の根源的な欲望を照射するアート作品とともに、ファッションとの関わりにみられるさまざまな「LOVE」のかたちについて考えます。展覧会を通して、私たち人間が服を着ることの意味について再び考えるきっかけとなるでしょう。

リリーステキストより

以下に、出品デザイナーリストなどの詳細な情報を掲載します。

ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる外観、北側の道路より見る。 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる1階、リビングからキッチン側を見る。 photo©高野ユリカ
ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる1階、ダイニングからキッチンを見る。 photo©高野ユリカ

向山裕二+笹田侑志+上野有里紗 / ULTRA STUDIOが設計した、東京の「残像の家」です。
空間への愛着や所有の感覚を主題に計画されました。建築家は、心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計しました。そして、空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる建築を考案しました。

空間を記述する方法はいくつかあるが、もっともオーソドックスなものは、幾何学的な構成やルールに込められた機能や構造、視覚的効果、または環境性能を解き明かし、それらがいかに合理的に、思慮深く配置されているかを説得的に語ることだ。こういった説明は、人びとの間で解釈を共有し、ズレのない建築像を与えてくれる。そして、多くの建築写真はそういった像を正確に捉えるものとして存在してきた。

一方で、個人的な空間の経験を描写しようとすると、たとえ建築の専門家であっても断片的で曖昧な表現を避けることはできない。空間の記憶を思い出そうとすると、何気なく見たシーンや色、音や光の印象がぼんやりと脳裏に浮かぶ。このような個人的なイメージ群の蓄積があって初めて、人は空間に愛着を感じたり、自分のものとして捉えたりすることができるのではないだろうか。

建築家によるテキストより

外観の無表情とは対象的に、内部を特徴付けているのは象徴的な黒い筒による空間の分断だ。この大げさな代物は機能的にいえば螺旋階段として必要なものだが、見方によっては視線を遮る邪魔者のようにも映る。

そしてこの黒い筒の周囲を、それぞれ別の由来をもった装飾的なキャラクターたちが取り巻いている。たとえば、私道側の窓の上に設けた銀色の水平シリンダーは、高窓の光と庭の風景を拡散する反射板であると同時にパイプスペースでもある。その下の青い柱に貼られた鏡はキッチンからリビングの様子を伺うための道具だ。

建築家によるテキストより

さらに、家全体に装飾的要素として色彩が散りばめられている。1階は両端の赤いボックス、水色のキッチン、塗り分けた壁、ブラウンの床、銀の天井。2階は黄色の床、水色のカウンター、赤と青の扉など。時間ごとに異なる光によって照らされることで、場所によっても時間によっても新鮮な表情を見せてくれる。その中にあって黒い筒は常に、視野の中に「見えていない領域」として現れる。

装飾された空間は、黒い筒という視野の欠損によって部分的にしか把握されず、視点が変化することで無限の断片的なイメージ群を生み出す。一方で、日々の生活をとおしてイメージが脳裏に蓄積され、住人にとっての空間の記述がより具体的なものになってゆくと同時に、黒い筒の存在は意識されなくなり忘れられてゆく。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 設計以前から竣工後まで“一気通貫”で携わり、収益不動産の最適解を探求する「株式会社ラ・アトレ」が、プロジェクトマネジメントのスタッフ(設計経験者も歓迎)を募集中
【ap job更新】 設計以前から竣工後まで“一気通貫”で携わり、収益不動産の最適解を探求する「株式会社ラ・アトレ」が、プロジェクトマネジメントのスタッフ(設計経験者も歓迎)を募集中
【ap job更新】 設計以前から竣工後まで“一気通貫”で携わり、収益不動産の最適解を探求する「株式会社ラ・アトレ」が、プロジェクトマネジメントのスタッフ(設計経験者も歓迎)を募集中THE DOORS(猿楽町・外観)

設計以前から竣工後まで“一気通貫”で携わり、収益不動産の最適解を探求する「株式会社ラ・アトレ」の、プロジェクトマネジメントのスタッフ(設計経験者も歓迎)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

“ひとつの不動産にいくつもの最適解を”

㈱ラ・アトレは、ひとつの不動産に対して、集合住宅、商業施設、事務所、ホテルなどのアセットや、様々な企画やコンセプトの中で、何が最適なのか、多角的に検証し、収益不動産における最適解を探求する会社です。

“仕事を楽しみ、ワクワクすること・心が動かされることを追求” することを大切に、個々の自由なアイディアを生かして、「他にはない」空間づくりを目指しています。

また、ラ・アトレの組織的な特徴として、土地探索、企画・設計・施工、リーシング・売却などのすべてのフェーズを“一気通貫”で携わることにより、収益不動産の最適解を探求できることがあります。

これまで設計・監理や施工に携わっていた方にとっては、設計以前の土地探索・商品企画や建物完成後の行方も含めてひとつのプロジェクトとして関わることで、より多角的な視点が身につくことが仕事の魅力のひとつと言えるでしょう。

金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市の「橘商店」。設計者の見学も多い材木店のオフィスの改修。訪問者の多い現状と向き合い、こだわりの素材と技術で内装から家具まで仕上げた“ショールーム”の役割も担う会議室を考案。材の様々な使い方で変わる仕上りを見せる
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市の「橘商店」。設計者の見学も多い材木店のオフィスの改修。訪問者の多い現状と向き合い、こだわりの素材と技術で内装から家具まで仕上げた“ショールーム”の役割も担う会議室を考案。材の様々な使い方で変わる仕上りを見せる2階、作業場からオフィス側を見る。 photo©小川重雄
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市の「橘商店」。設計者の見学も多い材木店のオフィスの改修。訪問者の多い現状と向き合い、こだわりの素材と技術で内装から家具まで仕上げた“ショールーム”の役割も担う会議室を考案。材の様々な使い方で変わる仕上りを見せる2階、ミーティングスペース photo©小川重雄
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市の「橘商店」。設計者の見学も多い材木店のオフィスの改修。訪問者の多い現状と向き合い、こだわりの素材と技術で内装から家具まで仕上げた“ショールーム”の役割も担う会議室を考案。材の様々な使い方で変わる仕上りを見せる2階、ミーティングスペースから開口部越しに作業場を見る。 photo©小川重雄

金山大+小泉宙生 / SWINGが設計した、大阪市の「橘商店」です。
設計者の見学も多い材木店のオフィスの改修計画です。建築家は、訪問者の多い現状と向き合い、こだわりの素材と技術で内装から家具まで仕上げた“ショールーム”の役割も担う会議室を考案しました。そして、材の様々な使い方で変わる仕上りを見せています。

創業110年を超える老舗材木店 橘商店は、「名栗」と呼ばれる、栗材を手斧(ちょうな)や突き鑿(つきのみ)によって加工された装飾部材を専門とした材木店です。
今回、その作業場の一角にあるオフィスの改装と、作業場の一部をショールームとして設えるプロジェクトをご依頼いただきました。

建築家によるテキストより

橘商店はもともと栗材のみを取り扱う材木店でしたが、今ではカウンター等に使える板材も多数在庫し、インテリアデザイナー・建築家の様々な要望に応えています。そしてその加工場には、そうした名栗材・カウンター材を使いたいと考える設計者や施工者が頻繁に打ち合わせや見学のため訪れています。

計画当初はオフィス、デスクコーナーの整理・改装のみの相談でしたが、そうした訪問者のためのスペースが必要なのではないかという結論に至り、ショールームとしての機能をもったミーティングルームを設えることとなりました。

建築家によるテキストより

壁、天井の仕上げはもちろんのこと、テーブルや椅子にも橘商店こだわりの栗材を使用。柾目・板目・節の程度・材の幅や厚みなど、材の使い方でどのように仕上がりが変わってくるのかということを余すところなく表現した、栗材の専門店・橘商店の想いがぎっしり詰まったショールームとなりました。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 新しい設計事務所の形を模索する「YAP」が、建築設計(経験者・既卒・2025年新卒)、施工管理、広報事務のスタッフを募集中
【ap job更新】 新しい設計事務所の形を模索する「YAP」が、建築設計(経験者・既卒・2025年新卒)、施工管理、広報事務のスタッフを募集中
【ap job更新】 新しい設計事務所の形を模索する「YAP」が、建築設計(経験者・既卒・2025年新卒)、施工管理、広報事務のスタッフを募集中YAP OFFICE

新しい設計事務所の形を模索する「YAP」の、建築設計(経験者・既卒・2025年新卒)、施工管理、広報事務のスタッフ 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

「まちの風景を工作する」

YAP.Incは2013年から大阪・上本町を拠点に活動してきました。
「設計事務所がまちの風景を作っているのに、設計事務所がまちの風景にいないのはなんだかおかしい。八百屋や豆腐屋と同じように町に顔を出しながら設計活動がしたい。」
そんな単純な動機から、大きくまちに開きながら「開く風景」をつくってきました。

2020年からのパンデミックを経て、私たち設計事務所を取り巻く日常は緩やかに、でも確実に変化していると感じています。
中でも建設費の高騰は、私たちが生業としている設計事務所にとって、見て見ぬふりするわけにいかない現象でした。
実際にいくつものプロジェクトが難しい局面を迎えました。

独立後10年を経て一念発起。
今年から、新しい設計事務所の形を模索し始めました。

これまでの経験を活かして、大規模な公共建築から、小さな店舗のリノベーションまでを手がけながら、一方で、自分たちの手で作る場を町に生み出そうと「YAP TOWN プロジェクト(仮)」を始めました。

鶴橋の小さな2軒長屋の一軒をセルフリノベーションして、地域住民の立ち寄り場をつくる自社プロジェクトです。
これから鶴橋のまちを掘り下げていこうと日々、議論しています。

そのようにして、マイクロデベロッパーとしてのYAPを模索しつつ、さらにマイクロコントラクターとして施工を担おうと、建設業許可取得に向けても動き出しています。

そして2024年から、同世代の建築家・佐藤伸也がCOOとしてYAPにジョインし、より強力なチームになりました。
設計だけでなく、企画・運営や施工、プレデザインまでインクルードして、常に形を変えながら、より広範囲の責任を担い、まちの風景をグングン更新していく。
YAPはそんなチームに変化していってるど真ん中。真っ最中です。

どんなに活動が広がっても、全ては素晴らしい建築作品をつくって発信し、デザインの力で社会の役に立ちたい、という起業した当初の初期衝動が変わることはありません。
建築家は、素晴らしい空間を作ってなんぼ、空間の発明をして、参照されてなんぼだと思っています。
作品づくりに向けるエネルギーを削ぐことはありません。

現在も埼玉県川口市、兵庫県川西市、北海道赤井川村で公共建築のプロジェクトは進行中。プロポーザルにも挑戦し続けます。
作品づくりと場づくりを往復しながら、設計を軸足に、より広範囲に跨りながら、まちの風景を更新していく。

そんな欲張りな私たちのビジョンに共感し、さまざまな個性が重なった、より強力なチームの一員になってくれる仲間を募集します。
小さな力を集めて、新しい設計事務所の形を共につくりましょう。

CEO 山口陽登 + COO 佐藤伸也 + チーフ 福田絢華

MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの「Portlantis」。街の港に位置するヴィジターセンター兼展示施設。港の役割を啓蒙する施設として、5つの展示空間を回転させ積層させる建築を考案。各階の外部空間を深紅の階段で繋いでパブリックな展望台としても機能させる
MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの「Portlantis」。街の港に位置するヴィジターセンター兼展示施設。港の役割を啓蒙する施設として、5つの展示空間を回転させ積層させる建築を考案。各階の外部空間を深紅の階段で繋いでパブリックな展望台としても機能させる photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの「Portlantis」。街の港に位置するヴィジターセンター兼展示施設。港の役割を啓蒙する施設として、5つの展示空間を回転させ積層させる建築を考案。各階の外部空間を深紅の階段で繋いでパブリックな展望台としても機能させる photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの「Portlantis」。街の港に位置するヴィジターセンター兼展示施設。港の役割を啓蒙する施設として、5つの展示空間を回転させ積層させる建築を考案。各階の外部空間を深紅の階段で繋いでパブリックな展望台としても機能させる photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの「Portlantis」。街の港に位置するヴィジターセンター兼展示施設。港の役割を啓蒙する施設として、5つの展示空間を回転させ積層させる建築を考案。各階の外部空間を深紅の階段で繋いでパブリックな展望台としても機能させる photo©Ossip van Duivenbode

MVRDVが設計した、オランダ・ロッテルダムの「Portlantis」です。
街の港に位置するヴィジターセンター兼展示施設の計画です。建築家は、港の役割を啓蒙する施設として、5つの展示空間を回転させ積層させる建築を考案しました。そして、各階の外部空間を深紅の階段で繋いでパブリックな展望台としても機能させています。


こちらはリリーステキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

物語を伝えるための機械:MVRDVのPortlantisは、ロッテルダム港について来訪者に新たな視点を提供

何世紀にもわたり、ロッテルダムの街とその港は、共生関係の中で共に成長してきました。21世紀に入り、この港は持続可能でエネルギー消費の少ない運営への移行という、その歴史において最も重要な変革のひとつに着手しています。この変化は、どのようにして一般市民に体験され、港の複雑さを理解できるものとなるのでしょうか?本日(※2025年3月19日)オープンするMVRDV設計のPortlantisは、ロッテルダム港の最西端に位置する同港のヴィジターセンター兼展示センターです。5つの回転展示スペースからなるこの建物は、砂丘から屋上まで続く深紅の公共通路により周囲の環境から際立っており、また、北海、海岸線、港の全方向の素晴らしい景色を眺めることができます。

港の人工埋立地マースフラクト2の海岸にある主要な場所に建てられたPortlantisは、遠くからでもその姿が確認できる目立つ存在となっています。Portlantisは、その教育的な使命に対して実用的で無駄のないアプローチを取り、シンプルな機能性、印象的な存在感、そして工業的な素材を通じて港の精神を体現しています。建物の形状は、内外で行われる活動に直接応じたものとなっており、各フロアは平面が正方形で、周囲の異なる景色を切り取る大きなパノラマ窓が設けられています各フロアの配置と主な窓の向きは、それぞれの機能に対応しています。たとえば、1階のカフェでは窓が西を向いており、砂丘を間近に望むことができます。一方、5階のレストランでは、北海に沈む夕日と、夜にはライトアップされた港のスカイラインの両方を楽しむことができます。

コスマンデヨングがデザインした常設展示は、この工業的な空間の中にあるオブジェのように、あいだのの3つのフロアにわたって展開されています。展示では、各フロアが異なるテーマを扱っており、パノラマ窓は展示内容をより引き立てる港内の要素に焦点を当てています。建物の中央には、高さ22メートルのアトリウムがあり、それ自体が独立した展示空間として機能しています。その中心には動く彫刻が吊るされ、1階ではロッテルダム港の模型が来訪者を迎えます。この劇的な空間は、鏡張りの天井によって強調されており、それによって見た目の高さが倍増しています。また、1階からの出入口によっても強調されており、そこでは回転ドアが展示を隠し、来訪者が建物の広がりのある中心部に入るまでその内容が見えないようになっています。

最も注目を集めたトピックス[期間:2025/3/17-3/23]
最も注目を集めたトピックス[期間:2025/3/17-3/23]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2025/3/17-3/23)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 妹島和世+西沢立衛 / SANAAが、国際文化会館の新西館に常設される「ロスコ・ルーム」の設計者に。DICと国際文化会館の協業が決まり、千葉のDIC川村記念美術館から絵画全7点が移設へ
  2. 工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の「楢山の家」。浸水被害を受けた住宅の建替。被災対策に加え経済性も求め、独立基礎を併用した“高床”と急勾配の“落雪屋根”を特徴とする建築を考案。未来を見据えて取捨選択した設計の末に“不思議なアイコニックさ”が現れる
  3. 小田切駿と髙松めい による、東京・世田谷区の住戸改修「砧の部屋」。“普通の2LDK”をリノベした設計者の自邸。仕事と家事育児を両立する生活像に対し、“暮らしの動作とシーンが連続的に展開する”半ワンルーム的空間を志向。回遊性を確保しながら18mmの壁で空間を間仕切る
  4. 若手建築家4人が既製品電材を“ハック”した作品を展示する「電材HACK展」が開催。パナソニックが運営する東京・新橋の“BRIDGEHEAD Shimbashi”が会場。スキーマ建築計画出身の西原将が企画監修。出展者の桝永絵理子・向山裕二・森田美紀も参加するギャラリートークも実施
  5. 国立新美術館での建築展「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s–1970s」。岸和郎が監修。コルビュジエ、アアルト、菊竹清訓、カーン、ゲーリーらによる14邸の住宅を中心に、20世紀の住宅の実験を豊富な資料で検証。ミースの未完のプロジェクトも実寸大模型で実現
  6. 大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(前編)。前編では、休憩所・ギャラリー・展示施設・ポップアップステージの10施設を紹介
  7. リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「時計博物館、建川博物館群」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2007年に完成。文化大革命時代の時計を展示する施設として、正方形・円・十字の形の展示ホールを備えた建築を考案。日時計を想起させる円形の中庭で時間の感受も促す
  8. リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「水井坊博物館」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2013年に完成。酒文化を伝える施設として、酒造遺構を取り囲むように新たな建築を配置する構成を考案。様々な素材を用いて歴史を追体験する“没入型の旅”を提供
  9. トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「ROTOTO STORE」。ソックスブランドの旗艦店。地域に根付いた“居場所”も目指し、ソックス型のテーブルのある多目的スペースを備えた空間を考案。靴下を履いた様なオリジナルのスツールは試着時のみならずイベント時の活用も可能
  10. 藤山敬晃建築設計事務所による、愛媛・東温市の住宅「House of Footpath」。周囲に山並みと田園が広がる敷地。周辺の“小道が交錯する風景”から着想し、散策する様に窓からの風景を楽しめる住宅を志向。内部の建築要素等に“カーブ“を取り入れて“場所毎に視界が異なる“空間を構築
  11. リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「鹿野苑石刻芸術博物館」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2002年に完成。仏教彫刻などを収蔵する施設として、荒いコンクリートの量塊を“ヴォイド”で分割する建築を考案。自然と人工のランドスケープの融合も意図
  12. フォスター+パートナーズが手掛ける、イギリスの、マンチェスター・ユナイテッドの新スタジアムを紹介する動画。周辺地域のマスタープランも同事務所が手掛ける
  13. 浜田晶則建築設計事務所による「Floating wood」。“新しい民藝”も追求したテーブル。“画一的ではない質”と“量産”の両立を求め、デジタル技術で制作した脚と虫食いの木材を原料とする天板を組合わせるデザインを考案。廃棄後も想定して分解される素材を選択
  14. BIGによる、ブータンの「ゲレフ国際空港」。同建築家たちが手掛けるマスタープランの一環として計画。国の文化も体現する存在を目指し、地域の柱から着想を得て“彫刻と彩色”を構造体に施す建築を考案。山並みを想起させる木造フレームは将来の拡張性も考慮
  15. 坂東幸輔の回顧展が開催。2023年に逝去した建築家の多岐に渡る活動を紹介する展覧会。生前は建築設計に加えてまちづくりや教育などにも尽力。千駄ヶ谷のスキーマ建築計画の1階が会場
  16. 永山祐子建築設計による、愛知・名古屋市の飲食店「AOI CELESTIE COFFEE ROASTERY」がオープン。地下にはボッチャも体験できる多目的なイベントスペースも備える
  17. 大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(後編)。後編では、サテライトスタジオ・トイレの10施設を紹介
  18. 高田彩実 / ayami takada architectsによる、東京・港区の住戸改修「room T」。人が行き交う街に建つ集合住宅内での計画。“都市のオアシス”の様な場を求め、既存柱をリブウォールで包囲し天井を折り上げて“白い巨樹”に見立てる計画を考案。造作類への天然素材の使用で空間に質感も付与する
  19. 妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、東京・渋谷区の店舗「無印良品 代官山」。商品そのものが“クローズアップ”され“インテリア”となるスペースを志向
  20. 安藤忠雄の展覧会の入場チケットをプレゼント。グラングリーン大阪のVS.を会場に開催。挑戦の軌跡から未来へのヴィジョンまでを、没入映像空間や模型などを通して紹介。初期代表作“水の教会”も原寸大で再現

【ap job更新】 地方から発信し続け、受賞歴多数の「アトリエ慶野正司」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 地方から発信し続け、受賞歴多数の「アトリエ慶野正司」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 地方から発信し続け、受賞歴多数の「アトリエ慶野正司」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中

地方から発信し続け、受賞歴多数の「アトリエ慶野正司」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

私達は、栃木県小山市に拠点を置き関東を中心に活動しています。
現在8名のスタッフが意欲的に意匠設計に取組んでいますが、業務拡大に伴い更なる設計スタッフを募集しています。

今年で設立41年を迎え、地方拠点の設計事務所ながら広域に多彩な建物を丹念に取組み、質の高い設計を通して公益に寄与することを目指して、発信力のある建築家集団を目指しています。

代表の慶野は、大学・高専の非常勤講師やJIA日本建築家協会の役員も長年務めており、地域の建築コミュニティはもちろん、中央との連携も深く充実した建築に関わるネットワークの中で、地方にいる良さを活かしながら建物づくりに取組んでいます。

設計しているプロジェクトは、住宅、店舗、医療施設、保育施設、福祉施設など比較的小規模な建物が主であり「立地環境との付き合い方」や「そこでの過し方」から考える設計を心がけています。

多くのプロジェクトが同時進行しており、複数のスタッフがチームとして、また経験と能力のあるスタッフは単独で活動しています。日頃の設計業務を通して夫々がスキルUPし設計業務で求められる1~10までを習得できる環境であることから、過去多くのスタッフも独立し各地各様で活躍しています。

この度の募集は、設計事務所での意匠設計経験者で、プロジェクトを担当できる方、また担当能力の習得を求めている方を募集しています。(設計経験期間は問いません)
組織事務所勤務経験者で比較的小規模な建物に関わりたい方、独立前に住宅以外の設計も経験されたい方なども歓迎です。

栃木県小山市は都心まで約40分と北関東の交通の要衝であり、まだまだ自然環境の残る快適性や利便性に富む住み良さ指数の高い「まち」と評価されています。
興味のある方は、事前の事務所見学も歓迎します。

Uターン、Iターンの方、地元の方、是非お待ちしております。

国の登録有形文化財に選ばれた、長崎の「弓張岳展望所」(1965年) を紹介する動画。代々木競技場の構造を手掛けた坪井善勝が意匠と構造を担当。文化庁の制作で2025年3月に公開されたもの

国の登録有形文化財に選ばれた、長崎の「弓張岳展望所」(1965年) を紹介する動画です。代々木競技場の構造を手掛けた坪井善勝が意匠と構造を担当しています。文化庁の制作で2025年3月に公開されたもの。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。