2024.7.20Sat
チョウ・ミンスクとハンス・ウルリッヒ・オブリストの対談の動画。チョウが設計した2024年のサーペンタイン・パヴィリオンをテーマに開催。2024年6月に行われたもの

チョウ・ミンスクハンス・ウルリッヒ・オブリストの対談の動画です。チョウが設計した2024年のサーペンタイン・パヴィリオンをテーマに開催されました。2024年6月7日に行われたものです。アーキテクチャーフォトでは、チョウが設計したサーペンタイン・パヴィリオンを特集記事として掲載しています。

2024.7.19Fri
【ap job更新】 シェアをコンセプトに、大規模なホテルから国立公園の施設までを手掛ける「成瀬・猪熊建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 シェアをコンセプトに、大規模なホテルから国立公園の施設までを手掛ける「成瀬・猪熊建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 シェアをコンセプトに、大規模なホテルから国立公園の施設までを手掛ける「成瀬・猪熊建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中meet tee GINZA photo©西川公朗

シェアをコンセプトに、大規模なホテルから国立公園の施設までを手掛ける「成瀬・猪熊建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

シェアをコンセプトに、大規模なホテルから国立公園の施設まで様々なプロジェクトを手がける成瀬・猪熊建築設計事務所が、プロジェクトチーフ及び経験者、2025年新卒を募集。VR・BIMなど、設計ツールもアップデート。宿泊施設運営に進出する可能性あり。給与体系を更新、全カテゴリ給与アップ。

【メッセージ】
私たちの事務所では、企画・建築設計・インテリア設計・家具や備品のコーディネートまで一気通貫して行なっています。企画的な側面に踏み込んでの提案に興味のある方、建築だけでなくインテリアにも興味のある方には、非常に面白い・学びの多い事務所だと思います。私たちが培ってきたノウハウを身につけならが、事務所として更なる高みを一緒に目指していただける方のご応募をお待ちしています。

私たちの事務所では、国立公園内の観光拠点施設や、県立公園のビジターセンター・キャンプ場、ホテル、集合住宅、文化財の改修など、官民問わずさまざまなプロジェクトが進行中です。

また、地域の交流人口を増やし、元気にするための宿泊施設運営を行うことを考え始めているため、そうしたことに興味のある方もぜひご応募ください。
経験者の方は、随時募集しています。新卒の方は夏休みや冬休みにインターンシップ等も可能ですので、ぜひお早めにご応募ください。

【ビジョン】
私たちは、人々がシェアをする場をデザインしています。
今、社会はますます急速に変わり始めています。
その中で私たちが目指すのは、建築を通して新しい豊かさを定義し続けることです。

家族だけに縛られない多様な住まい、世界と地域をつなぐ宿泊施設、物の購入よりも体験に価値がおかれる商業施設、コミュニケーションとイノベーションがビジネスチャンスを作る時代の新しいオフィス、個人の人生に寄り添ったケアの場。これらはそれぞれ全く異なる用途でありながら、いずれも「シェア」によって価値を生み出します。

私たちはこうした「シェアする場をつくる」ために、「そこにどんな営みを作り出すか」を突き詰めます。ハードとソフトの双方を捉え、それぞれの場に相応しいコンセプトとデザインを提案しています。プロジェクトによっては企画から提案を行い、人の生き方に多様な選択肢を生み出す建築を提案しています。

設計の進め方に関しても、新しい試みを行っており、近年導入したBIMとVRによる検討は、設計段階での解像度が高まり、大きな手応えを感じているところです。

佐熊勇亮 / 建築ズによる、千葉・習志野市の「津田沼の住宅改修」。築約40年のRC造集合住宅での計画。予算の制約下で“効果的に使い倒せる”場を目指し、元々の質を読み取り“環境に相乗りする”設計を志向。既存梁を参照した“ウソ梁”で一室空間の中に“領域性”を作り出す
佐熊勇亮 / 建築ズによる、千葉・習志野市の「津田沼の住宅改修」。築約40年のRC造集合住宅での計画。予算の制約下で“効果的に使い倒せる”場を目指し、元々の質を読み取り“環境に相乗りする”設計を志向。既存梁を参照した“ウソ梁”で一室空間の中に“領域性”を作り出す玄関から見る。正面:リビング、右:個室 photo©吉田誠 吉田写真事務所
佐熊勇亮 / 建築ズによる、千葉・習志野市の「津田沼の住宅改修」。築約40年のRC造集合住宅での計画。予算の制約下で“効果的に使い倒せる”場を目指し、元々の質を読み取り“環境に相乗りする”設計を志向。既存梁を参照した“ウソ梁”で一室空間の中に“領域性”を作り出す個室側よりリビング全体を見る。 photo©吉田誠 吉田写真事務所
佐熊勇亮 / 建築ズによる、千葉・習志野市の「津田沼の住宅改修」。築約40年のRC造集合住宅での計画。予算の制約下で“効果的に使い倒せる”場を目指し、元々の質を読み取り“環境に相乗りする”設計を志向。既存梁を参照した“ウソ梁”で一室空間の中に“領域性”を作り出すリビング、既存梁と「ウソ梁」 photo©吉田誠 吉田写真事務所

佐熊勇亮 / 建築ズが設計した、千葉・習志野市の「津田沼の住宅改修」です。
築約40年のRC造集合住宅での計画です。建築家は、予算の制約下で“効果的に使い倒せる”場を目指し、元々の質を読み取り“環境に相乗りする”設計を志向しました。そして、既存梁を参照した“ウソ梁”で一室空間の中に“領域性”を作り出しました。

築36年の鉄筋コンクリート造のマンション一室のリノベーションである。

建築家によるテキストより

既存プランは四畳半ほどの個室や和室がある3LDKであったが、間仕切を一部取り広いリビングがある1LDKとした。また部屋の気積を大きくするために天井の除去を行い躯体あらわしとした。躯体が露わになった天井面には既存のRC梁が2箇所渡っていたため、その梁を手がかりに、梁の間を埋めるように新規の梁(ウソ梁)を設ける計画とした。

27畳ほどのリビングは可能な限り気積を確保した細長い平面形状の一室空間としつつも、既存梁とウソ梁によって天井面を平面的に分節することで大きい気積の中に生活や活動の手がかりとなる領域性をつくる計画とした。

建築家によるテキストより

予算の兼ね合いもあり華美な装飾や十分な作り付け造作もなく手を掛けられる箇所は多くなかったが、既存空間の質を読み取り環境に相乗りする計画にすることで、広さの中にある手がかりを元に、効果的に空間を使いたおすことができる場を意図している。

建築家によるテキストより
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・港区の「TOKYO NODE CAFE / TOKYO NODE LAB」。虎ノ門ヒルズ ステーションタワーでの計画。人々の活動を支援するリラックスした創作の場を目指し、“常に変化を受け入れられる様な”場を志向。既存仕上げの剥離等で周囲と対比的な“おおらかな”空間を作る
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・港区の「TOKYO NODE CAFE / TOKYO NODE LAB」。虎ノ門ヒルズ ステーションタワーでの計画。人々の活動を支援するリラックスした創作の場を目指し、“常に変化を受け入れられる様な”場を志向。既存仕上げの剥離等で周囲と対比的な“おおらかな”空間を作る共用通路からカフェの出入口を見る。 photo©Kenta Hasegawa
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・港区の「TOKYO NODE CAFE / TOKYO NODE LAB」。虎ノ門ヒルズ ステーションタワーでの計画。人々の活動を支援するリラックスした創作の場を目指し、“常に変化を受け入れられる様な”場を志向。既存仕上げの剥離等で周囲と対比的な“おおらかな”空間を作るカフェ、客席からキッチンを見る。 photo©Kenta Hasegawa
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・港区の「TOKYO NODE CAFE / TOKYO NODE LAB」。虎ノ門ヒルズ ステーションタワーでの計画。人々の活動を支援するリラックスした創作の場を目指し、“常に変化を受け入れられる様な”場を志向。既存仕上げの剥離等で周囲と対比的な“おおらかな”空間を作るラボ photo©Kenta Hasegawa
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・港区の「TOKYO NODE CAFE / TOKYO NODE LAB」。虎ノ門ヒルズ ステーションタワーでの計画。人々の活動を支援するリラックスした創作の場を目指し、“常に変化を受け入れられる様な”場を志向。既存仕上げの剥離等で周囲と対比的な“おおらかな”空間を作るテラス photo©Kenta Hasegawa

長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、東京・港区の店舗「TOKYO NODE CAFE / TOKYO NODE LAB」です。
虎ノ門ヒルズ ステーションタワーでの計画です。建築家は、人々の活動を支援するリラックスした創作の場を目指し、“常に変化を受け入れられる様な”場を志向しました。そして、既存仕上げの剥離等で周囲と対比的な“おおらかな”空間を作りました。施設の場所はこちら(Google Map)。

虎ノ門ヒルズ ステーションタワーは重松象平 / OMA NYの設計で、このエリアに水平方向の移動を生み出す歩行者デッキと垂直方向の活性化を狙う「TOKYO NODE」をつくることで、建物内だけでなく地域全体の回遊性を向上させ賑わいを創出する場所となっている。

TOKYO NODEはビジネスやアート、テクノロジー、エンターテインメントなどを複合させた森ビルの新たな情報発信拠点であり、世界と日本、人と人、領域を超えたさまざまなものをつなぐ結節点「NODE」となることが意図されているが、特に8階はTOKYO NODEとその他のフロア、さらに都市を結ぶもう一つの「NODE」としての役割を期待された場所であった。そのなかで我々が依頼されたのは、TOKYO NODEの活動を支える実験場=ラボを含むカフェの内装設計である。

建築家によるテキストより

8階フロアはTOKYO NODEの「玄関」としてレッドカーペットが敷かれ、訪れるゲストを歓迎する設えが計画されていた。一方で我々が設計するラボは、TOKYO NODEの活動を支えるための場所であり、働く人がリラックスしてものを生み出せるような環境が求められたため、建物全体の「仕上がった空間」というより常に変化を受け入れられるような空間をつくることを考えた。またカフェはグランドレベルから離れているため、客席の密度が求められるようなカフェではなく、TOKYO NODEを利用する方々がゆっくりと時間を過ごせることを重視した。

建築家によるテキストより

そこで我々は「仕上がった空間」の一部を「剥がす」ことで、緊張感のある空間に対しておおらかさをもった空間を用意した。ここまで敷かれていたレッドカーペットや天井を剥がし、コンクリートおよびOAフロア現し+天井躯体現しと、「剥がされた」後の下地の状態とすることで、これまでの仕上げられた世界からコントラストをつくるように空間をデザインしている。

さらに剥がされたレッドカーペットの要素である「赤」を内装や家具にちりばめていくことで、重松象平 / OMA NYによる空間との関係性ももたせている。また剥がしたとはいえ新築ビルであるため、材料自体はすべて新しいことから、カフェでは手垢のついたバラバラのused椅子を使ったり、席の密度やテーブルの大きさを調整したり、温かみのある素材を用いたりすることで、新築のなかにほっとできる居心地をつくりだすよう工夫した。

建築家によるテキストより
2024.7.18Thu
長坂常 / スキーマ建築計画による、岐阜・大垣市の店舗「船町ベース」。江戸時代から栄えた地域に建つカフェ併設の和菓子店。隣接する公園との繋がりを求め、同じ樹種を植えて連続性を作り“徐々に中に引き込まれる”状況を構築。大屋根を持つ三棟の配置で“心地良い”外の居場所も作る
長坂常 / スキーマ建築計画による、岐阜・大垣市の店舗「船町ベース」。江戸時代から栄えた地域に建つカフェ併設の和菓子店。隣接する公園との繋がりを求め、同じ樹種を植えて連続性を作り“徐々に中に引き込まれる”状況を構築。大屋根を持つ三棟の配置で“心地良い”外の居場所も作る外観、東側の道路より見る。 photo©高野ユリカ
長坂常 / スキーマ建築計画による、岐阜・大垣市の店舗「船町ベース」。江戸時代から栄えた地域に建つカフェ併設の和菓子店。隣接する公園との繋がりを求め、同じ樹種を植えて連続性を作り“徐々に中に引き込まれる”状況を構築。大屋根を持つ三棟の配置で“心地良い”外の居場所も作る中庭からカフェ側を見る。 photo©高野ユリカ
長坂常 / スキーマ建築計画による、岐阜・大垣市の店舗「船町ベース」。江戸時代から栄えた地域に建つカフェ併設の和菓子店。隣接する公園との繋がりを求め、同じ樹種を植えて連続性を作り“徐々に中に引き込まれる”状況を構築。大屋根を持つ三棟の配置で“心地良い”外の居場所も作る店舗 photo©高野ユリカ
長坂常 / スキーマ建築計画による、岐阜・大垣市の店舗「船町ベース」。江戸時代から栄えた地域に建つカフェ併設の和菓子店。隣接する公園との繋がりを求め、同じ樹種を植えて連続性を作り“徐々に中に引き込まれる”状況を構築。大屋根を持つ三棟の配置で“心地良い”外の居場所も作るカフェ、客席 photo©高野ユリカ

長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、岐阜・大垣市の店舗「船町ベース」です。
江戸時代から栄えた地域に建つカフェ併設の和菓子店です。建築家は、隣接する公園との繋がりを求め、同じ樹種を植えて連続性を作り“徐々に中に引き込まれる”状況を構築しました。そして、大屋根を持つ三棟の配置で“心地良い”外の居場所も作りました。店舗の場所はこちら(Google Map)。

岐阜県大垣市で菓子製造を営むグループ会社を持つ栄光堂ホールディングスが、市中心部の船町にあらたにつくったカフェと和菓子屋などの複合施設。

船町は江戸時代から人・もの・文化の行き交う川湊として栄え、松尾芭蕉『奥の細道』の終着点としても知られている。かつての面影のように賑わう場所を提供したいという思いでつくられた「船町ベース」は、隣接する公園の延長のようなカフェ併設の和菓子屋さんというコンセプトからスタートした。

建築家によるテキストより

公園の並木と同じ樹種の木を敷地内にも植えることで連続性をつくり、散歩していたらいつのまにか和菓子屋さんで、餡を練っている様子や饅頭をふかした匂いが立ち上ってくる、といった体験が生まれるよう計画した。植木鉢を介してつながる中庭までも公園の延長として扱うことで、敷地内と外の境界がなくなって徐々に中に引き込まれていく。そんな施設をイメージして計画を進めた。

建築家によるテキストより

和菓子屋である金蝶堂総本店の復活に加え、規模の大きさ、また人を惹きつけるためにカフェ的な機能が必要という依頼から、レストラン機能を同建物内に盛り込む構想だったが、和菓子屋のスペースに対してレストランが大きくなりすぎることから、その棟を厨房と客席に分け、結果3つの棟が間を置きながら、その上に大きな屋根がのるという構成になった。

建物内外の仕様を同じケイカル+パテ仕上げとしたり、通常屋外の雨樋などで使う塩ビパイプをサンドブラストしたうえで内外を横断するように配置したり、庇を大きくのばして内外を等価に扱ったりと、天気が良ければ内と同じくらい心地の良い外の居場所をつくることで、自分がいるのが内なのか外なのか分からなくなるような不思議な感覚を覚える空間を目指した。

建築家によるテキストより
2024.7.17Wed
【ap job更新】 地域に根を生やし、公共施設から住宅までを手掛ける「株式会社 三省設計事務所」が、設計スタッフとBIMモデラーを募集中
【ap job更新】 地域に根を生やし、公共施設から住宅までを手掛ける「株式会社 三省設計事務所」が、設計スタッフとBIMモデラーを募集中
【ap job更新】 地域に根を生やし、公共施設から住宅までを手掛ける「株式会社 三省設計事務所」が、設計スタッフとBIMモデラーを募集中神話の里トイレ photo©Fujinari Miyazaki

地域に根を生やし、公共施設から住宅までを手掛ける「株式会社 三省設計事務所」の、設計スタッフとBIMモデラー募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

株式会社三省設計事務所では設計スタッフ(経験者、一級建築士の有資格者、BIMモデラー)を募集します。

弊社は長崎県長崎市を拠点に、GA JAPANに掲載された「神話の里トイレ」をはじめとして、公共施設、福祉施設、住宅など大小さまざまな建築の設計・監理を手掛けています。設計プロポーザル・コンペにも積極的に参加しており、PFI事業へも参画しております。本年度も様々な公共案件の設計・監理が進行中です。業務増大に伴い新規スタッフの募集を行います。

弊社は長崎県長崎市という地方都市に拠点を置き、地元に根をしっかりと生やし、地元ならではの独特の地形や気候へ真摯に向き合うことを心掛け建築をつくってきました。小規模住宅から大規模な公共建築まで、幅広い知識・技術を習得し、基本設計から竣工までの一連の建築設計の仕事を経験できます。

長崎は海と山に挟まれた土地が多く、港から発展したまちです。一町を除いてすべての市町村が海に面し、島の数も日本一であり、港町の風景が生活の一部となって溶け込んでいます。また長崎には「和華蘭」というごちゃまぜ感が魅力のちゃんぽん文化があり、多彩で多様な文化が交わって形成された独特の街並みも数多くあります。

代表の田中健一郎は「INTERMEDIA」で設計経験を積み、2010年三省設計事務所に入所後、取締役を務め、県立ろう学校や口之津港ターミナルビル、南島原市学校給食センターの設計プロポーザルでは最優秀賞を受賞しました。現在は設計活動と同時に長崎総合科学大学建築学コースにて非常勤講師を務めています。

これからの建築を共に考え、実現し、議論していけるような意欲的な人と一緒に仕事がしたいと思っています。意欲と熱意にあふれた方々を歓迎いたします。

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る
ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る俯瞰、西側より見る。 photo©西本晋太朗
ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る本堂側より見る。 photo©吉崎努
ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る北東側より見る。 photo©吉崎努
ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る南西側より見る、夕景 photo©吉崎努

ArchTank / 林恭正+熊谷和+小島慎平が設計した、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」です。
歴史ある寺の境内に造られた合祀墓です。建築家は、社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案しました。また、残された人々の日常の先にある存在として作りました。

墓とは一体なんだろう。
日本の墓は、土葬や風葬からはじまり、薄葬令(646年)による規模の規制化、平安仏教の普及による小規模化、江戸時代の寺請制度による個人から一族単位への変化、墓地埋葬法(1948年)による都市計画化など、時代背景によって様々な変容を遂げてきた。

現代においても、納骨堂の登場など核家族化をはじめとする社会的な家族形態の変容や宗教への考え方の変化に伴い、求められる墓の形式も変わってきている。こういった多様化する社会状況に対して新しい墓の形式が求められているのである。

建築家によるテキストより

広島県呉市で400余年続く浄土真宗本願寺派明法寺。
明法寺の境内に、楓をはじめとする四季折々の風情を魅せる「三聲苑」という枯山水がある。
この計画はその庭の中に分骨したお骨を一時的に安置できる木造の小さな屋根をかけ、庭全体を墓として見立てる合祀墓の提案である。

建築家によるテキストより

元来、仏教建築とは分厚く深い屋根によって構成される。本堂、庫裡、鐘楼、経蔵など、様々な形や大きさを持つ明法寺の伽藍のルーフスケープの中に溶け込むよう、庭の中に小さな屋根「二尊堂」を建築することにした。

庭に4本の柱を建て、幅のある横架材を掛け渡し屋根架構を構築する。余計な斜材を設けず、格子グリッドのみで外乱に抵抗できる立体嵌合接合形式とすることで、屋根構造の中には“間(ま)”が生まれ、その“間”は分骨したお骨を合祀前に一時的に置くための“空間”となる。

つまり、この屋根はお骨が土に還る前の仮住まいのための“間”であり、残された人が故人を偲ぶための“しるし”なのである。

建築家によるテキストより
東海林健 / EAによる、新潟市の「shiba house / 関屋の家」。砂丘地の起伏に沿って出来た住宅街での計画。土地固有の快適性の獲得を求め、内外を繋げた“砂丘にそのまま暮らすかの様な”地形と親密性のある個室群を備えた建築を考案。街並みへの批評性と地域との連続性も意図
東海林健 / EAによる、新潟市の「shiba house / 関屋の家」。砂丘地の起伏に沿って出来た住宅街での計画。土地固有の快適性の獲得を求め、内外を繋げた“砂丘にそのまま暮らすかの様な”地形と親密性のある個室群を備えた建築を考案。街並みへの批評性と地域との連続性も意図外観、南側の屋外より見る、夜景 photo©藤井浩司 TOREAL
東海林健 / EAによる、新潟市の「shiba house / 関屋の家」。砂丘地の起伏に沿って出来た住宅街での計画。土地固有の快適性の獲得を求め、内外を繋げた“砂丘にそのまま暮らすかの様な”地形と親密性のある個室群を備えた建築を考案。街並みへの批評性と地域との連続性も意図1階、子供室から屋外を見る。 photo©藤井浩司 TOREAL
東海林健 / EAによる、新潟市の「shiba house / 関屋の家」。砂丘地の起伏に沿って出来た住宅街での計画。土地固有の快適性の獲得を求め、内外を繋げた“砂丘にそのまま暮らすかの様な”地形と親密性のある個室群を備えた建築を考案。街並みへの批評性と地域との連続性も意図1階、主寝室からテラスを見る。 photo©藤井浩司 TOREAL
東海林健 / EAによる、新潟市の「shiba house / 関屋の家」。砂丘地の起伏に沿って出来た住宅街での計画。土地固有の快適性の獲得を求め、内外を繋げた“砂丘にそのまま暮らすかの様な”地形と親密性のある個室群を備えた建築を考案。街並みへの批評性と地域との連続性も意図2階、ダイニングからキッチンを見る。 photo©藤井浩司 TOREAL

東海林健 / EA(旧 東海林健建築設計事務所)が設計した、新潟市の「shiba house / 関屋の家」です。
砂丘地の起伏に沿って出来た住宅街での計画です。建築家は、土地固有の快適性の獲得を求め、内外を繋げた“砂丘にそのまま暮らすかの様な”地形と親密性のある個室群を備えた建築を考案しました。また、街並みへの批評性と地域との連続性も意図されました。

敷地は新潟市中央区、砂丘地の起伏に沿って形成された古くからの閑静な住宅街。
瀟洒な社宅の解体により出来た、5軒の家に囲まれた高低差のある旗竿敷地である。竿部分は前面道路から長さ30mの坂道となっており、それを登りきり開けた平坦地に住宅を計画した。

建築家によるテキストより

一帯は斜面地にあるということもあり、1階はRC造で土圧を支持し、個室やガレージにあて、2階をLDKなどにあてるケースが多く、そのせいもあり、通りには生活が現れずコンクリート壁とシャッターが無機質に静かに並んでいた。
そういった町の振る舞いに対し、今計画ではこの土地だからこそある地形や風景に対して、いかに暮らしを開き固有の快適性を獲得できるかが課題であった。

建築家によるテキストより

砂丘地の起伏にそのまま庭木や家具、暮らしの調度品を配置し、まさに砂丘にそのまま暮らすかのような地形との親密性を計画した1階の個室群。屋外に採用している壁材がそのまま屋内に入り込み、屋内に採用した壁材がそのまま屋外に出て行く。
サッシも大きく開き全ての框を隠すことで、屋内と屋外の境界はより複雑にそして曖昧になる。ここでの暮らしが砂丘に遠くどこまでも延長するかような開き方を目指した。

起伏を駆け上がるように1階から2階への階段を抜けた先に、少しくびれた大きなトンネルのような空間をLDKとして計画。側面は全て壁面収納とし、その中には家財や色々な物と一緒に、トイレや浴室、さらには書斎といった室をも収納した。
トンネルの両端に大きく開けられた開口からは、直射光は制限し、白壁から反射したバウンド光や回折光のみを取り込み、空間が定常的に柔らかな光で満たされるように計画した。

建築家によるテキストより
2024.7.16Tue
【ap job更新】 リノベる株式会社が、デザイン・設計パートナー(業務委託)を募集中
【ap job更新】 リノベる株式会社が、デザイン・設計パートナー(業務委託)を募集中
【ap job更新】 リノベる株式会社が、デザイン・設計パートナー(業務委託)を募集中

リノベる株式会社の、デザイン・設計パートナー(業務委託)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

【デザイン・設計パートナー募集】

月1~2件のデザインを、コンスタントに。
「リノベる。」のお客様に向けた、オーダーメイドのリノベーションデザインを手がけて頂きます。

担当していただくのは、ご契約後のお客様のみ。
デザイナー自身が営業活動を行う必要はなく、お客様へのデザイン提案に集中頂けます。

トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」。模型メーカーの為の新旗艦店。“世界に発信できる”文化拠点を目指し、ボックスアートを積極的に見せる“全長約100m”の商品棚を中心とする構成を考案。“街の模型店”も想起させ“好奇心”の湧く空間を作る
トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」。模型メーカーの為の新旗艦店。“世界に発信できる”文化拠点を目指し、ボックスアートを積極的に見せる“全長約100m”の商品棚を中心とする構成を考案。“街の模型店”も想起させ“好奇心”の湧く空間を作るエントランス側よりキャッシャーエリアを見る。 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」。模型メーカーの為の新旗艦店。“世界に発信できる”文化拠点を目指し、ボックスアートを積極的に見せる“全長約100m”の商品棚を中心とする構成を考案。“街の模型店”も想起させ“好奇心”の湧く空間を作る売場(Mini 4WD) photo©楠瀬友将
トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」。模型メーカーの為の新旗艦店。“世界に発信できる”文化拠点を目指し、ボックスアートを積極的に見せる“全長約100m”の商品棚を中心とする構成を考案。“街の模型店”も想起させ“好奇心”の湧く空間を作る売場(Mini 4WD)から歩道を見る。 photo©楠瀬友将
トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」。模型メーカーの為の新旗艦店。“世界に発信できる”文化拠点を目指し、ボックスアートを積極的に見せる“全長約100m”の商品棚を中心とする構成を考案。“街の模型店”も想起させ“好奇心”の湧く空間を作るイベントスペースから売場側を見る。 photo©楠瀬友将

トラフ建築設計事務所が設計した、東京・港区の店舗「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」です。
模型メーカーの為の新旗艦店の計画です。建築家は、“世界に発信できる”文化拠点を目指し、ボックスアートを積極的に見せる“全長約100m”の商品棚を中心とする構成を考案しました。そして、“街の模型店”も想起させ“好奇心”の湧く空間を作りました。店舗の場所はこちら(Google Map)。

模型文化を発信する、タミヤの新フラッグシップ「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」の設計を手掛けた。

既存店の向いに新築された新虎安田ビル1階の、前面大通りの大きな歩道空地に面する6テナント分の区画が敷地となった。既存の模型ファンにとどまらずファン層の拡大を目指し、世界に向けて発信できる文化拠点としてのフラッグシップが求められた。

建築家によるテキストより

巨大なツインスターが出迎えるメインエントランスから入り、売り場を抜けて左奥にはイベントスペース「MODELERS SQUARE」、右側はカフェを併設する1/1スケールの車両展示スペースとした。カフェエリアはオフィスエントランスにも接続し、幅広い層が集まる文化的なゾーンとなっている。

歩道に面した幅広い店内を蛇行する、約6000アイテムを集約する高さ4m、全長約100mの商品棚は、趣味の部屋のように訪れる人の好奇心をかき立て、町の模型屋というノスタルジーも感じさせる。蛇行する棚の端まで見通せる貫通窓が風景を切り取り、次の部屋が垣間見えることで、店内奥へと誘導する機能を持つ。

建築家によるテキストより

模型店ならではの高揚感を与えるために、大きな棚の上部をストックとして、特徴的なタミヤのボックスアートを積極的に見せている。プラモデルの塗装工程のサーフェイサーを思わせる、ライトグレーの棚を背景にボックスアートが映える。
グレーのMDF、パーティクルボード、ゴムチップの床でエリアを分け、各エリアの特徴や機能に合わせている。通りからは商品棚の開口を通じ、奥の大きな壁面を利用したギャラリーウォールの展示が垣間見える。

建築家によるテキストより
2024.7.15Mon
OMA / レム・コールハース+クリス・ヴァン・ドゥインによる、フランス・ボルドーの「シモーヌ・ヴェイユ橋」。幅44m長さ549mの橋。地域のアイデンティティとなる存在を目指し、全幅の半分以上を“多目的に使える公共空間”とする構成を考案。形式や構造表現への関心を捨ててパフォーマンスにフォーカスして構想
OMA / レム・コールハース+クリス・ヴァン・ドゥインによる、フランス・ボルドーの「シモーヌ・ヴェイユ橋」。幅44m長さ549mの橋。地域のアイデンティティとなる存在を目指し、全幅の半分以上を“多目的に使える公共空間”とする構成を考案。形式や構造表現への関心を捨ててパフォーマンスにフォーカスして構想 photo by JB Menges, courtesy of Bordeaux Metropole
OMA / レム・コールハース+クリス・ヴァン・ドゥインによる、フランス・ボルドーの「シモーヌ・ヴェイユ橋」。幅44m長さ549mの橋。地域のアイデンティティとなる存在を目指し、全幅の半分以上を“多目的に使える公共空間”とする構成を考案。形式や構造表現への関心を捨ててパフォーマンスにフォーカスして構想 photo by Clement Guillaume, courtesy OMA
OMA / レム・コールハース+クリス・ヴァン・ドゥインによる、フランス・ボルドーの「シモーヌ・ヴェイユ橋」。幅44m長さ549mの橋。地域のアイデンティティとなる存在を目指し、全幅の半分以上を“多目的に使える公共空間”とする構成を考案。形式や構造表現への関心を捨ててパフォーマンスにフォーカスして構想 photo by Clement Guillaume, courtesy OMA
OMA / レム・コールハース+クリス・ヴァン・ドゥインによる、フランス・ボルドーの「シモーヌ・ヴェイユ橋」。幅44m長さ549mの橋。地域のアイデンティティとなる存在を目指し、全幅の半分以上を“多目的に使える公共空間”とする構成を考案。形式や構造表現への関心を捨ててパフォーマンスにフォーカスして構想 photo by JB Menges, courtesy of Bordeaux Metropole

OMA / レム・コールハース+クリス・ヴァン・ドゥインが設計した、フランス・ボルドーの「シモーヌ・ヴェイユ橋」です。
幅44m長さ549mの橋の計画です。建築家は、地域のアイデンティティとなる存在を目指し、全幅の半分以上を“多目的に使える公共空間”とする構成を考案しました。また、形式や構造表現への関心を捨ててパフォーマンスにフォーカスして構想しました。


以下は、リリーステキストの翻訳です

OMA / レム・コールハースとクリス・ヴァン・ドゥインの設計によるシモーヌ・ヴェイユ橋がボルドーに開通

2024年7月12日、ボルドー – OMA/レム・コールハースとクリス・ヴァン・ドュインの設計によるシモーヌ・ヴェイユ橋が開通しました。このプロジェクトは、ボルドーのガロンヌ川に架けられた長さ549m、幅44mのプラットフォームで構成されています。

橋は街に新しい公共空間を提供します。それは、スタイルや形式、構造的な表現への関心を捨て、パフォーマンスへのコミットメントとボルドーの人々による将来的な使用への関心を優先しています。自動車、公共交通機関、自転車のすべてに専用レーンが設けられており、中でも徒歩専用レーンが圧倒的に広くなっています。橋のプラットホームの幅を2倍にすることで、28mのニュートラルでプログラムされていないスペースが生まれ、ファーマーズマーケット、アートフェア、自転車ラリー、カークラブのミーティング、音楽やワインのフェスティバルなど、あらゆる文化的・商業的目的に利用できます。

今日、橋はその技術的な有用性や、主に自動車によって推進される都市とその周辺の拡張のための道具としての機能という点で、限定的に評価されることが多いです。それ自体が都市空間としての橋の役割は失われており、復活の必要があります。シモーヌ・ヴェイユ橋は、エンジニアリングの偉業や美的表現としての現在の橋への執着に反対し、イベントが起こりうるオープンスペースとしての橋の都市的特徴を回復します。これは、21世紀の橋のあるべき姿についてのもうひとつの定義なのです。その参照点は、ヴェネツィアのリアルト橋や、19世紀と20世紀にイスタンブールの金閣湾に架けられたガラタ橋の姿を含む、回遊だけでなくレジャーや商業活動の場でもある橋です。さまざまな交通形態と潜在的な行動を結びつけることで、さまざまな強度の構成で存在できる現代的な大通りを作り上げます。この橋は、ボルドーの大都市生活に対する強い楽観的な期待に貢献します。

シモーヌ・ヴェイユ橋は、ガロンヌ川の両岸に連なる地域のためのアイデンティティを創造するために考案されました。それは、彫刻的で機能的なオブジェが公共施設を提供するために配置された右岸のフロワックの開発と、かつての高速道路を再利用するなどして都市構造にさりげなく織り込まれた緑地を通じて、左岸のボルドーおよびベーグルの開発をつなぐものです。この橋は、連結によって、またランドスケープにおける都市のプラットフォームとしての機能によって、街の領域の為の基礎的な連続性を提供します。

このプロジェクトは、レム・コールハースとクリス・ヴァン・ドゥインが担当し、ジル・ギュイヨが主要な貢献をしました。

OMAのパートナー、レム・コースハースはこう述べています。
「この橋は人々のためのもので、鑑定家のためのものではありません。このプロジェクトは、形にこだわるのではなく、パフォーマンスに焦点を当てています。構造的な体操に予算を費やす代わりに、幅を2倍にして公共スペースを設け、これまで強いアイデンティティを形成してこなかった隣接する2つのコミュニティにサービスを提供し、結びつけます。ヴェネチアのリアルト橋のような橋を手本に、この追加的な公共スペースは、大衆的、商業的、文化的、政治的……あらゆる目的に利用することができます」

最も注目を集めたトピックス[期間:2024/7/8-7/14]
最も注目を集めたトピックス[期間:2024/7/8-7/14]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2024/7/8-7/14)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 中村拓志&NAP建築設計事務所による、北海道・白老郡の宿泊施設「界 ポロト」。湖畔のアイヌ民族の集落があった場所での計画。景観を活かすと共に“アイヌ文化を反映した”存在を求め、地域の“縮景としてのランドスケープ”を備えた建築を考案。温泉棟は民族が用いた“仮小屋”を参照して造る
  2. 今津康夫 / ninkipen!による、滋賀・愛荘町の「招き屋根の調剤薬局」。かつての“残影”が残る旧宿場町での計画。この場所に相応しい在り方を求め、見える屋根面積を増やす“招き屋根”と半屋外空間を作る“通り庇”を備えた建築を考案。“厨子二階”で高さを抑えつつ気積も確保する
  3. 水上和哉 / kvalitoによる、京都・大山崎町の「マクセル クセがあるスタジオ」。企業の為の展示やイベントを行う施設。回遊性と中心性を備えた空間として、“九間”のホールを中心に据えて“回廊”で囲む構成を考案。メッシュ製の展示壁を建具として設えて“状況に応じた変容”も可能にする
  4. 藤原・室 建築設計事務所による、大阪市の「鶴見区の家」。南面採光も難しい住宅密集の敷地。外の視線を遮り内部に“自然な表情”を生み出す為に、部屋の量塊を“分散”させて隙間から“光”を取込む建築を考案。季節や光の変化で“室内の景観や表情が変化する”空間を作る
  5. 2025年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のキュレーターに、青木淳が決定。テーマは「中立点-生成AIとの未来」。キュラトリアルアドバイザーに家村珠代、出展作家に藤倉麻子+大村高広と砂木が名を連ねる
  6. 楮谷慎吾 / SHiiKA建築設計事務所による、東京の住戸改修「三鷹の住戸」。“普遍的な3DK”を改修する計画。躯体と既存平面の“素直な関係性”に着目し、元の性質を引き継ぎつつ“再構築する”設計を志向。公私の程度も考慮して各用途の空間が段階的な“奥性”を持ち繋がる構成とする
  7. 齋藤和哉建築設計事務所による、宮城・仙台市の住戸改修「八幡のフラット」。自身の領域的な玄関ポーチと眺望の良さが特徴の区画。“場の魅力”を活かす為、ポーチからベランダまでを眺望・光・風が貫く“土間”の様な空間とする構成を考案。壁面の塗分けは外との連続性と既存の許容を意図
  8. 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の飲食店「FAMiRES」。ファミレスの“リブランディング”を趣旨とする飲食店の計画。コンセプトの具現化を求め、ファミレス“らしさ”と“新規性”を併せ持つ空間を志向。タイルカーペットの上に“丸いボックスシート”が並ぶ空間を作る
  9. 本瀬あゆみ+齋田武亨 / 本瀬齋田建築設計事務所による、富山・南砺市の「消滅集落のオーベルジュ」。消滅集落に移住して開業する施主の為の飲食店と宿泊施設。“地域に根差した”存在を目指し、場の魅力を引出すと共に“自立した維持管理”も可能とする建築を志向。旧集落の配置や地域で使われる意匠も参照して造る
  10. 村野藤吾が、1960年に手掛けた椅子とソファが復刻。京都の都ホテルの為にデザインされたもの。MURANO designの協力のもとCOMPLEXが引継ぎ制作
  11. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
  12. 遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視
  13. MVRDVによる、中国・上海の「Tiffany Facade Shanghai Taikoo-Li」。ジュエリー店のファサードデザイン。宝石に着想を得て、ブランドを想起させる“約7千個のガラスダイアモンド”を用いたスクリーンを考案。地元のスカイラインも参照して様々な色でのライトアップも可能とする
  14. 本瀬あゆみ+齋田武亨 / 本瀬齋田建築設計事務所による、富山市の「雑貨の森のカウンター」。生活雑貨店の為に計画。少し冷静になり“物と向き合える”ように、余白のような存在の“有機的な形をした”ひとつながりのカウンターを考案。3つの“場所”があり商品の梱包・相談・閲覧などの用途にも応える
  15. ファラによる、ポルトガル・ポルトの住宅「house within a few lines」。延床面積50㎡の幅の狭い住まい。平面と断面への“数本の線”の介入を行い、“湾曲した壁”と“曲がりくねる天井”が交差する動的な空間を構築。簡潔なヴォリュームで内部の複雑なスペクタクルを“偽装”する
  16. 大室佑介アトリエ / atelier Ichikuによる、東京・練馬区の「Haus-012」。所有地の一部を売却して新しい家に建替える計画。生活変化や将来の可能性に応える建築を求め、諸空間を一列に並べた公から私へと“層”状に移り変わる構成を考案。ファサードを“黄金比”で整えて外部の美観も保持
  17. 岸和郎が、街歩きをしながら建築を解説している動画「岸和郎の建築散歩―京都寺町」。自作を含む様々な建築を現地で解説。2024年6月に公開されたもの
  18. 富永大毅+藤間弥恵 / TATTAによる、東京・八王子市の「WOODSTOCK House すぎんち」。木造平屋を改修した設計者の自邸兼事務所。極力“ゴミを出さない”計画を目指し、自身で解体した部材を保管して各箇所での再利用等も実施。性能向上の視覚化も意図して断熱吹付や構造補強も全て現しとする
  19. 大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(後編)。後編では、サテライトスタジオ・トイレの10施設を紹介
  20. 2025年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のキュレーターに、青木淳が選出。展示のテーマは「中立点 - 生成AIとの未来」

2024.7.14Sun
OMAパートナーのクリス・ヴァン・ドゥインによる講演の動画。フィリピンの大学で2024年2月に行われたもの

OMAパートナーのクリス・ヴァン・ドゥインによる講演の動画です。フィリピンの大学「De La Salle」で2024年2月に行われたもの。
上記は講演の前編です。

講演の動画の後編は以下に掲載します。

2024.7.13Sat
坂茂が代表を務めるボランタリー・アーキテクツ・ネットワークによる、石川・珠洲市での仮設住宅建設の様子を伝える動画

坂茂が代表を務めるボランタリー・アーキテクツ・ネットワークが行っている、石川・珠洲市での仮設住宅建設の様子を伝える動画です。能登半島地震の被災者支援の一環として行われているものです。

2024.7.12Fri
2025年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のキュレーターに、青木淳が決定。テーマは「中立点-生成AIとの未来」。キュラトリアルアドバイザーに家村珠代、出展作家に藤倉麻子+大村高広と砂木が名を連ねる
2025年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のキュレーターに、青木淳が決定。テーマは「中立点-生成AIとの未来」。キュラトリアルアドバイザーに家村珠代、出展作家に藤倉麻子+大村高広と砂木が名を連ねるヴェネチア日本館改修イメージ図 image©藤倉麻子+大村高広

2025年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のキュレーターに、青木淳が決定しました。
テーマは「中立点-生成AIとの未来」です。キュラトリアルアドバイザーに家村珠代、出展作家に藤倉麻子大村高広砂木(木内俊克、砂山太一)が名を連らねています。展覧会の会期は2025年5月10日~11月23日。

キュレーターを務める青木淳によるステートメント

幾何級数的なデジタル技術の進化のなか、ごく近い将来、生成AIが私たちの社会、環境、あるいは私たちの内面をも、まったく異なる様相に変えてしまうのではないかという不安が、現在、全世界を覆っています。とくに日本は、SNSなどデジタル技術の普及のなかで、ポリティカルにコレクトで、ただミスや欠点がない、最大公約数的で凡庸な社会に向かって突き進んでいるように思われます。
たしかに生成AIから返ってくるのは、既存データの総合から導き出されたもっとも間違えの少ない回答で、私たちはついついそれを「正解」と捉えがちです。しかし、その先に待っているのは、人間が生成AIに従う、生成AIが人間に代わって主体となる社会でしょう。

しかし、日本には、「間」という観念の歴史があります。「間」とは、古来、日常的な意味での「あいだ」である以上に、2つの事物の応答(対話)が孕むテンションであり、そのテンションのふるまいがひとつの虚なる主体として潜在するという観念でした。この伝統に倣うなら、主体を人間に置くのでも、生成AIに置くのでもなく、そのあいだの虚なる「中立点」つまり「対話」に主体を措定することに賭けてみる価値があると考えられますし、ここで提案するのもまさにその試みの実践です。人間も間違えるし、生成AIも間違える。その間違えと間違えとのやりとりのなかから、それらどちらにも属さない創造的な「つくること」が生まれるのではないか。まだ生成AIが揺籃期にあるうちに、生成AIとの生産的な付き合い方を確立し、それを今後の生成AIの進化の方向付けに役立てられないか、というのが狙いです。

今回は、「日本館」そのものをその試みの対象とします。生成AIを「日本館」を構成する複数の部位に憑依させ、それら生成AIとのギクシャクした対話のなかから、「日本館」をフィクショナルに、またアクチュアルに「改装」することを通して、人間と生成AIの「中立点」という主体を浮かび上がらせようとするものです。

リリーステキストより

以下に、出展作家による画像と、キュレーター指名コンペ参加者が作成した展示プランの資料へのリンクも掲載します。

ファラによる、ポルトガル・ポルトの住宅「house within a few lines」。延床面積50㎡の幅の狭い住まい。平面と断面への“数本の線”の介入を行い、“湾曲した壁”と“曲がりくねる天井”が交差する動的な空間を構築。簡潔なヴォリュームで内部の複雑なスペクタクルを“偽装”する
ファラによる、ポルトガル・ポルトの住宅「house within a few lines」。延床面積50㎡の幅の狭い住まい。平面と断面への“数本の線”の介入を行い、“湾曲した壁”と“曲がりくねる天井”が交差する動的な空間を構築。簡潔なヴォリュームで内部の複雑なスペクタクルを“偽装”する photo©francisco ascensao
ファラによる、ポルトガル・ポルトの住宅「house within a few lines」。延床面積50㎡の幅の狭い住まい。平面と断面への“数本の線”の介入を行い、“湾曲した壁”と“曲がりくねる天井”が交差する動的な空間を構築。簡潔なヴォリュームで内部の複雑なスペクタクルを“偽装”する photo©francisco ascensao
ファラによる、ポルトガル・ポルトの住宅「house within a few lines」。延床面積50㎡の幅の狭い住まい。平面と断面への“数本の線”の介入を行い、“湾曲した壁”と“曲がりくねる天井”が交差する動的な空間を構築。簡潔なヴォリュームで内部の複雑なスペクタクルを“偽装”する photo©francisco ascensao

ファラが設計した、ポルトガル・ポルトの住宅「house within a few lines」です。
延床面積50㎡の幅の狭い住まいの計画です。建築家は、平面と断面への“数本の線”の介入を行い、“湾曲した壁”と“曲がりくねる天井”が交差する動的な空間を構築しました。また、簡潔なヴォリュームで内部の複雑なスペクタクルを“偽装”することも意図されました。


こちらは建築家によるテキストの翻訳です

幅の狭い家のジオメトリーは数本の線で決まります。この介入は、平面投影と断面の両方で行われます。湾曲した壁は曲がりくねった天井と交差し、静的ではない空間をもたらします。夕方になると、幾重にも折り重なるひだが光と影の奇妙なゲームを作り出します。

裏庭に開けたリビングルームは、2つの面の間に展開します。下にはターコイズのセラミックタイルのカーペットが広がり、上には力強い天井のライトグリーンのテントがあります。それらはすべて細身の金属の屋根の下に隠されています。

街路に面して、ファサードは控えめな存在感を示しています。近隣と似ているようで、似ていません。それは青いドアと小さな窓を持つ閉じた壁として現れます。対照的に、開放的な背面のファサードは、気まぐれな庭の中にエレメントを重ね合わせています。大きな開口部には、コンクリートの梁、自立した青い柱、鮮やかな黄色のシャッターが添えられています。鏡は煙突や不要な厚みを隠し、屋根を紙のように薄くします。黒い大理石の太いストライプが両方の立面を縁取ります。

このプロジェクトは、限られた条件の中で多種多様な住宅の可能性を提示するものです。この家は最小限の要素で構成されており、必要なものもあればそうでないものもあります。そして、厳選された素材のパレットが使われています。簡潔なヴォリュームは、内部空間の複雑なスペクタクルのための偽装なのです。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。