promotion archive

【ap job更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者 / 建築英語優遇)と 秘書兼広報を募集中
【ap job更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者 / 建築英語優遇)と 秘書兼広報を募集中
【ap job更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者 / 建築英語優遇)と 秘書兼広報を募集中NAP 新オフィス in 目黒

中村拓志&NAP建築設計事務所の、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者 / 建築英語優遇)と 秘書兼広報 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

【NAP建築設計事務所スタッフ募集のお知らせ】
NAP建築設計事務所では、目黒新オフィスへの移転とともに、さらなる業務拡大を目指して、新しい仲間を募集しています。経験者、新卒を問わず幅広く募集しておりますので、ぜひお気軽にご応募ください。

【私たちの特徴と強み】
・国内外で進行中の多彩なプロジェクト
現在、事務所には43名の設計スタッフと3名の広報・事務スタッフが在籍し、国内外で40以上のプロジェクトが進行中です。海外案件の比率は25%に達しています。私たちは、設計監理にとどまらず、企画、商環境コンサルティング、デザイン監修、インテリア・家具デザインまで幅広く手掛け、革新的で総合的な建築を追求しています。

・次世代型設計スタイルへの挑戦
働き手に負担の多い模型制作を廃止し、ルミオンやHMD を活用したスケール把握の導入、さらにはAI技術を活用してCG制作を省略するなど、効率化を図りながら、設計の本質に時間と労力を注ぐ次世代型の設計スタイルを進化させています。

【新オフィスでの働き方】
・デザイン性と機能性を兼ね備えた執務空間
新オフィスは、ABW(Activity Based Working)を実現させる為、バーラウンジやリラックススペース、集中スペース、オープンな会議室などを設け、スタッフそれぞれが自分で状況に合わせて最適な場所を選ぶことができる環境となります。また、自由曲線のカウンターやラウンジスペースを設置することで、スタッフ同士のコミュニケーションが自然と生まれる環境を整えています。スタッフが気軽に利用できるNAP BARには、サンドイッチやミルク、コーヒーやハーブティー、ビール、ナッツやスナック、ドライフルーツなどが用意され、自由に手に取ることができます。打ち合わせスペースはシックで居心地の良いインテリアでお客様をお迎えします。

【スタッフの働きやすさを大切に】
・ライフステージに寄り添うサポート
人間らしい豊かで幸福な生活は暮らしの達人であるべき設計者の基盤と考えています。そのため、残業時間を削減する効率的な働き方を実践し、有休休暇の取得率向上にも取り組んでいます。結婚や子育てを支える手当(結婚手当2万円/月、子供手当2万円/子供1人あたり)も充実しており、スタッフの半数以上が結婚手当と子供手当を受給しています。

・職場を超えた楽しみも充実
オフィスのキッチンにシェフを招いた食事会、フットサルやテニス、野球などのレクリエーション活動を通じて、リフレッシュできる場も提供しています。

【ap job更新】 建築設計を軸に不動産や宿泊運営まで手掛け、“のびやかな建築”を志す「株式会社Fuu」が、建築設計と不動産兼運営のスタッフ(経験者)を募集中
【ap job更新】 建築設計を軸に不動産や宿泊運営まで手掛け、“のびやかな建築”を志す「株式会社Fuu」が、建築設計と不動産兼運営のスタッフ(経験者)を募集中
【ap job更新】 建築設計を軸に不動産や宿泊運営まで手掛け、“のびやかな建築”を志す「株式会社Fuu」が、建築設計と不動産兼運営のスタッフ(経験者)を募集中AO NAKIJIN / amahaji terrace photo©Koichi Torimura

建築設計を軸に不動産や宿泊運営まで手掛け、“のびやかな建築”を志す「株式会社Fuu」の、建築設計と不動産兼運営のスタッフ(経験者) 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

Fuuでは、事業拡大と新規プロジェクトに伴い、建築設計・不動産・宿泊運営に関わる幅広い職種で新たなメンバーを募集しています。

【Fuuについて】
建築を軸に、土地探しからのびやかな建築を創造する。
土地探しから不動産売却、宿泊運営までを行うチームが揃っています。

持続可能なリゾートを実現するために、環境に配慮し、地域貢献を意識したプロジェクトを進行できるように力を入れております。様々なプロジェクトが控えており、事業拡大も伴い、私たちと一緒に成長し、デザインを考えてくれる新規メンバーを募集いたします。国内外のプロジェクトを楽しみながら、美意識を持って、前向きにものづくりに取り組める素敵な方との出会いを楽しみにしています。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にご一報ください。

【進行中・予定プロジェクト】
・リゾートホテル(沖縄を中心として、全国で複数案件進行中)
・レジャー施設(プール、サウナなど)
・海外プロジェクト(インドネシア・フィリピンなど)

“デザインホテルの変遷と最近のトレンド”をテーマとしたセミナーが、パナソニックの主催で開催。国内外のデザインホテルに関する書籍も執筆する、寶田陵が講師を務める。参加費無料
“デザインホテルの変遷と最近のトレンド”をテーマとしたセミナーが、パナソニックの主催で開催。国内外のデザインホテルに関する書籍も執筆する、寶田陵が講師を務める。参加費無料寶田陵 / the range designによる「GREENITY IWATA」(静岡・磐田市)、2024年 photo©Tomooki Kengaku

“デザインホテルの変遷と最近のトレンド”をテーマとしたセミナーが、パナソニックの主催で開催されます。
国内外のデザインホテルに関する書籍も執筆する、寶田陵が講師を務めます。参加費無料(要事前申込)。会場は、東京・新宿区のリビングデザインセンターOZONE開催日時は、2025年8月7日(木)17:30~20:00イベントの申込ページはこちら。【ap・ad】

寶田 陵氏が語る 国内・海外のデザインホテルの変遷と最近のトレンドについて

講師はthe rangedesignINC. 代表取締役 寶田 陵さん。
寶田 陵さんは今まで、数多くのホテルの設計を手がけています

ご自身の勉強の目的で、著名な国内外のホテルに宿泊し、客室のスケッチを行い、「実測 世界のデザインホテル」という書籍を出版されたほどです

今回は国内外のホテルを知り尽くした寶田さんに、デザインホテルの変遷と最近のトレンドについて、お話いただきます。

リリーステキストより

以下に、詳細な情報を掲載します。

【ap job更新】 竹内巌 / ハル・アーキテクツが、新たなスタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 竹内巌 / ハル・アーキテクツが、新たなスタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 竹内巌 / ハル・アーキテクツが、新たなスタッフ(経験者・既卒)を募集中

竹内巌 / ハル・アーキテクツの、新たなスタッフ(経験者・既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

私達のアトリエでは各計画を丁寧に検討し、各々の建築に独自の空間、時間軸を生み出す事を目指しています。

その為、形態に加えて内面的で目に見えない感覚も大切にしており、コンセプトに応じた形態や空間など、デザインをする範囲は多様です。

現在、住宅から集合住宅、商業建築、オフィス、インテリア、リノベーション等の計画に携わっており、スタッフにはそれらの計画を最初から最後迄担当する事で、建築を部分的な理解に止めず総合的に把握し活躍してもらう事としています。

設計監理の経験者に加え新卒及び若手建築士を募集します。建築計画のスタートからゴールまで、すべてを経験することができます。設計以外にも、プロジェクトのマネジメントや、さまざまな企業との仕事を通して、コミュニケーションマナーも学べます。

スタッフは自分の担当プロジェクトを持ち、設計・監理・デザインを行う中で、各個人の個性を発揮するチャンスを与えられます。

オフィス環境は大きな森を望む景観の中で、とてもアットホームで、自分の仕事に責任を持つ限り、自由に仕事をするチャンスを与えられます。世界中の建築家の本がたくさんあり、知識を増やすために自由に使うこともできますので、前向きな姿勢と元気のあるチームを作りたいと考えています。
(スタッフ:アンタラ・バス・パンデー記)

代表:竹内 巌
一級建築士。1960年・東京都生まれ。’83年・法政大学工学部建築学科卒業。’90年・リチャード・ロジャース・パートナーシップジャパン入所。’91年・アーキテクト・ファイブ入所。2000年・城戸崎建築研究室勤務を経て、ハル・アーキテクツ設立。

【ap job更新】 次世代型のオフグリッド建築“WEAZER”の開発などを手掛ける「株式会社ARTH」が、設備設計のスタッフ(経験者)を募集中
【ap job更新】 次世代型のオフグリッド建築“WEAZER”の開発などを手掛ける「株式会社ARTH」が、設備設計のスタッフ(経験者)を募集中
【ap job更新】 次世代型のオフグリッド建築“WEAZER”の開発などを手掛ける「株式会社ARTH」が、設備設計のスタッフ(経験者)を募集中WEAZER西伊豆 外観

次世代型のオフグリッド建築“WEAZER”の開発などを手掛ける「株式会社ARTH」の、設備設計のスタッフ(経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

「地球上の美しい場所をアート作品としてプロデュースする」 

世界中、日本中にある美しい自然、美しい建築、美しい街並み。
私たち自身がワクワクするような場所を、その土地に根付いた価値を大切にしながら建築、食、サービス、アートの力でプロデュースする。

それが私たち株式会社ARTHの目指すビジョンです。

そこにある美しさを壊すことなく快適に過ごせる空間を創り出すために自社開発した世界初(自社調べ)のオフグリッド建築「WEAZER」。
太陽光発電システムと雨水濾過循環システムを搭載し、オフグリッド環境でも電気/水を自給できる次世代型の居住ユニットです。

現在は1棟貸しホテル「WEAZER西伊豆」がすでに稼働中。今後はホテル、医療関連施設、災害時滞在スペースなど多用途での全国拡大を予定しています。

事業拡大に伴い設備の専門的知見を有するメンバーを新たに募集いたします。

決まりきったものを黙々と設計するというよりも、新しいシステムを実現するために設備設計士の目線で企画し、プロダクトを創りこむ役割を期待しています。
新しい技術や世の中にないプロダクトを創り出すことにやりがいやモチベーションを感じる方、ぜひ一度お話をしてみませんか?

【ap job更新】 建築・インテリア・家具を一体と捉え、身体スケールからのデザインを大切にする「.8/TENHACHI」が、設計スタッフ(既卒・経験者)と アルバイトを募集中
【ap job更新】 建築・インテリア・家具を一体と捉え、身体スケールからのデザインを大切にする「.8/TENHACHI」が、設計スタッフ(既卒・経験者)と アルバイトを募集中
【ap job更新】 建築・インテリア・家具を一体と捉え、身体スケールからのデザインを大切にする「.8/TENHACHI」が、設計スタッフ(既卒・経験者)と アルバイトを募集中Floating on the Ridge / photo by Takumi Ota

建築・インテリア・家具を一体と捉え、身体スケールからのデザインを大切にする「.8/TENHACHI」の、設計スタッフ(既卒・経験者)と アルバイト 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

インテリアデザインから建築設計まで幅広く手がける .8/TENHACHI では、現在進行中および新規のプロジェクトに携わる内装設計・建築設計スタッフを募集しています。

.8/TENHACHIは、隈研吾建築都市設計事務所で国内外の建築・内装・家具デザイン・インスタレーションの経験を積んだ佐々木倫子と、設計事務所で建築の経験とイデーで家具のデザインと制作の経験を積んだ佐藤圭が共同主宰する設計事務所です。
私たちは、建築・インテリア・家具を一体として捉え、身体スケールからの空間デザインを大切にし、短期的な効率性や利益追求を目的とするのではなく、「Fermenting Architecture – 発酵建築」というテーマのもと、時間とともに味わいが増し、長く愛される建築を目指しています。

当事務所では、基本計画から実施設計、監理まで一貫して携わることで建築設計全体の流れを実践的に学べるほか、インテリアや家具のデザイン力、施主・施工者との対話を通じたコミュニケーション力やマネジメント力も身につけることができます。こうした設計活動を通じて幅広い経験を積み、自身のスキルや視野を着実に広げることができる環境です。
互いに意見やアイデアを気軽に交わしながら、チームで一つひとつのプロジェクトに丁寧に取り組んでいます。スキルを磨きながらじっくりと働きたい方にも、将来を見据えて経験を積みたい方にも、安心して成長していける環境を整えています。

デザインには決して妥協せず、ときには厳しさもありますが、常に「本当にいいもの」を目指して真摯に向き合っています。担当したプロジェクトは、独立後のキャリアにしっかり残るような、誇れる仕事になるはずです。
独立後のサポートも行っており、卒業したスタッフと協働してプロジェクトを進めることもあります。小さなチームだからこそ、一人ひとりの事情に耳を傾けながら、柔軟に働き方を調整しています。子育て中や家庭の都合で時短勤務を希望される方も安心してご応募ください。

事務所は、渋谷駅から電車で約20分の神奈川県郊外にあり、都心に近い利便性と広々とした落ち着いた環境を兼ね備え、豊かな設計活動が行える場を目指しています。

「第38回 福岡県 美しいまちづくり建築賞」の応募受付が開始。県が主催する歴史あるアワード。県内にあり使用中で10年前から応募時までに竣工した建物を対象。“住宅”と“一般建築”の二部門で大賞と優秀賞等を選定
「第38回 福岡県 美しいまちづくり建築賞」の応募受付が開始。県が主催する歴史あるアワード。県内にあり使用中で10年前から応募時までに竣工した建物を対象。“住宅”と“一般建築”の二部門で大賞と優秀賞等を選定第37回 住宅の部 大賞 道山さんの家/三角敷地の道と屋根 ©西久保毅人

「第38回 福岡県 美しいまちづくり建築賞」の応募受付が開始されています。
県が主催する歴史あるアワードです。県内にあり使用中で10年前から応募時までに竣工した建物を対象としています。“住宅”と“一般建築”の二部門で大賞と優秀賞等を選定します。応募締切は、2025年(令和7年)7月25日(金)です。【ap・ad】

選考の視点
①個性と魅力にあふれた新しい建築空間の創造に寄与している建築物
②地域に根ざした親しみのある建築空間を構成している建築物
③良好で潤いのある生活環境や市街地の形成に寄与している建築物
④周辺の自然環境や景観と調和し、まちの美しさを創出している建築物
⑤建築計画が特に優れている建築物
⑥その他この表彰の趣旨に沿うもの

選考委員会
敬称略・50音順(◎委員長 〇副委員長)
 坂口 舞 有限会社設計機構ワークス 代表取締役
◎末廣 香織 九州大学大学院人間環境学研究院 教授
 塚﨑 謙太郎 西日本新聞社 論説委員
 知足 美加子 九州大学大学院芸術工学研究院 教授
 福田 裕美 北九州市立大学国際環境工学部 准教授
 松山 祐子 工学院大学 客員研究員
 百瀬 俊哉 九州産業大学芸術学部 教授
◯矢作 昌生 九州産業大学建築都市工学部 教授

リリーステキストより

以下に、募集概要等を掲載します。

【ap job更新】 地域や都市に繋がる建築をつくる「須藤剛建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 地域や都市に繋がる建築をつくる「須藤剛建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 地域や都市に繋がる建築をつくる「須藤剛建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中ニシイケバレイ 写真:長谷川健太

地域や都市に繋がる建築をつくる「須藤剛建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

【設計スタッフ募集】
私たちの設計事務所では、新たな設計スタッフを募集しています。

事務所には、経験豊かなスタッフから若手や新卒スタッフまで、さまざまなメンバーが在籍しています。

このたび、チーフスタッフの卒業に伴いまして、実務経験のある方を募集することになりました。(その他の若いスタッフも同時に募集しています)

弊社のプロジェクトは様々な建築メディアにも取り上げられています。また店舗運営なども含め幅広い活動をしておりますので、将来的な独立を考えている方にとって多様なスキルや経験を身に付けられる環境だと思います。~興味のある方には、設計業務に支障のない範囲で、店舗やイベントの企画・運営にも関わっていただくことが可能です。もちろんですが、設計に専念したい方も大歓迎です。~

経験を活かしてプロジェクトの中核を担うことができる方、これから設計の領域を広げていきたい方、意欲をもって取り組める方を幅広く歓迎しています。

【私たちの事務所について】
Vision|私たちの目指すこと
私たちは、地域に根ざした文化を大切にしながら、「建築を通して、暮らしや社会に新しい価値をつくること」を目指しています。単に建物をつくるのではなく、建築を介して人や地域、未来とのつながりを育む設計を志しています。

隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、2025年度のオープンキャンパスの申込を受付中。CLTを活用した木造校舎の見学や、木造住宅の模型づくりなどが体験可能
隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、2025年度のオープンキャンパスの申込を受付中。CLTを活用した木造校舎の見学や、木造住宅の模型づくりなどが体験可能

隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、2025年度のオープンキャンパスの申込を受付中です。
CLTを活用した木造校舎の見学や、木造住宅の模型づくりなどが体験可能なイベントです。2025年8月2日(土)の午前・午後の計2回の開催で、定員は各回50名(先着順)です。こちらのページからの事前申込制で2025年7月28日(月)必着となっています。また、事前にご連絡すれば、いつでも見学・説明OKな「エブリデイオープンキャンパス(要予約)」も実施中。【ap・ad】

校長を務める世界的な建築家 隈研吾氏からのメッセージ

林業には希望がある

私が初めて手掛けた本格的な木造建築は、「木を全面的に使って欲しい」という要望に応えて設計した高知県梼原町の「雲の上のホテル」です。最初に梼原町を訪ねたのは30年前で、以来、幾度となく高知県を訪れ、そのたびに感銘を受けました。人々の暮らしと森がこれほど深く、温かくつながっている地域は世界でも希ではないのかと

こうした林業を振興することは、高知県にとって重要であるというだけではなく、日本全体にとっても極めて重要なことであり、この強い思いから高知県立林業大学校の校長に就任することを決意いたしました。

森林が県土の84%を占め、林業の中心地とも言える高知県で学ぶということは、非常に意味のあることだと思っています。周囲の森と一体になったこの素晴らしい環境に立地する本校は、高知県が林業・木材産業をいかに重要視しているかの象徴です

本校では、木に関わるさまざまな分野を総合的に教えていますが、これは社会がまさに必要としている教育のシステムであり、私が校長就任時に掲げた「林業を再生し、活性化するプラットフォーム」というビジョンは、すでに形になりつつあります。木に関する多様な領域を合わせるプラットフォームは、世界から見ても非常に貴重な存在であり、本校から巣立った人材は、高知県のみならず、日本全国、そして世界の「木の産業」にとって、重要な人材となります。

本校で各界の優れた指導者や全国から集った仲間と出会うことによって、林業・木材産業の再生に向けた画期的なアイデアが生まれることでしょう。木の世界は奥深く、多様な技術が絡み合っており、1、2年で学びきれるものではありません。社会に出てからも学び続け木の世界を探求して欲しい。そのためには、「木を愛する気持ち」を持ち続けることが重要です。

21世紀は木の世紀・木の時代が来ると、私は予測してきました。
本校で学ぶ人は木の時代のリーダーになれる人だと思っています。木の時代を担っていく人材という自覚を持って、互いに切磋琢磨していただきたい。
志を持った皆さん、日本一の高知県の森で、共に学び、成長していきましょう

以下に詳細な情報を掲載します。

【ap job更新】 幾何学的な空間操作で建築を都市や自然に開く「T2P Architects office」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 幾何学的な空間操作で建築を都市や自然に開く「T2P Architects office」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 幾何学的な空間操作で建築を都市や自然に開く「T2P Architects office」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中

幾何学的な空間操作で建築を都市や自然に開く「T2P Architects office」の、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

TOKYO・OSAKA・SEOULを拠点として活動するT2P Architects officeでは、一緒に新たな空間的価値を追求する、情熱的に設計に取り組む仲間を募集します。

共同代表である小野・三浦・ヤンは安藤忠雄のもとで長年学び、幾何学的な空間操作により建築を都市や自然に開くことをテーマとして、住宅・商業施設・オフィス・宿泊施設・研究施設など、様々な用途とスケールのプロジェクトを現在手掛けています。

業務拡大にともない、東京事務所と大阪事務所で数名の募集をします。 

パナソニックが、「USBコンセント」体感セットのプレゼント企画を実施中。多数の人が利用する場所でも安心の耐久性を備え、インバウンド需要にも対応する世界共通規格
パナソニックが、「USBコンセント」体感セットのプレゼント企画を実施中。多数の人が利用する場所でも安心の耐久性を備え、インバウンド需要にも対応する世界共通規格USBコンセント(Type-C)
パナソニックが、「USBコンセント」体感セットのプレゼント企画を実施中。多数の人が利用する場所でも安心の耐久性を備え、インバウンド需要にも対応する世界共通規格ホテルへの製品の使用例

パナソニックが、「USBコンセント」体感セットのプレゼント企画を実施中です。
多数の人が利用する場所でも安心の耐久性を備え、インバウンド需要にも対応する世界共通規格です。申込期間は、2025年6月2日~2025年7月14日※ただしご応募数が定員に達し次第終了。プレゼントキャンペーンについての詳細はこちら。【ap・ad】

パナソニック株式会社エレクトリックワークス社が6月2日(月)より、
USBコンセント(Type-C)の体感セット 無料プレゼント キャンペーンを実施します。
※USB-CはUSB Implementers Forumの商標です。

応募期間|2025年6月2日~7月14日

以下に、製品の写真や使用例の写真も掲載します。

【ap job更新】 “曲線”を大切にした空間を志向し、無理のない労働環境の構築も目指す「Organic Design Inc.」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 “曲線”を大切にした空間を志向し、無理のない労働環境の構築も目指す「Organic Design Inc.」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 “曲線”を大切にした空間を志向し、無理のない労働環境の構築も目指す「Organic Design Inc.」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中

“曲線”を大切にした空間を志向し、無理のない労働環境の構築も目指す「Organic Design Inc.」の、設計スタッフ(経験者・既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

Organic Design Incでは、「経験スタッフ」を1-2名募集しております。

今回は最近受注した集合住宅のProjectがあり、“可能であれば”、実務3年以上の経験者の参加をお待ちしております。英語できる方は尚可です。(ただし、新卒でなく経験が3年以下の方も応募は可能です)

弊社の設計はいろんな方向からの視点を巡らせ設計しています。
例えばマクロ始点では「街の縁がわ」「街のポケット」「地域の場の記憶」など、街の歴史と現況そして未来へのコンテクストを拾い上げながら、その土地にあるポテンシャルと隠れた価値をどうやって見出し「地域」や「社会」がどう良くなり発展するか、柔軟に法律の縫い多岐に考え実現できる建築空間・その素材など、地味な仕事も間接的に大切なデザインに繋がります。

一方ミクロな空間視点では、カーブな壁のデザインの光のグラデーションが引き起こす現象や、パラメトリックに仕立てる事で起こる空間への流動性によるダイナミズムを、プロジェクトに応じで組み込みたいと考えています。(もちろん施主の要望・予算などでそこまで到達できない事がほとんどなのですが、ケースバイケースでそういうことを大切に考えています)

チームとして基本計画を一緒に考える事や、目指すデザインに対する具現化、デザインに対する法規確認、基本設計、CG(RHINO, TWINMOTION等)、実施設計、申請業務、見積調整、一層引き上げる現場監理、基本設計時の概算計算方法など、建築が出来上がるまでの実務一連の作業を自分が触れる事ができます。(もちろん未知の方や現段階では自信のない方には指導していきますので、ご安心ください。)

弊社の作品のなかで好きなものがある方かつ建築が好きな方、そして弊社で長期間在籍して盛り上げてくれる方、是非ご応募戴ければと思います。一緒に切磋し成長していきたいと思います。

また当事務所では、日々スタッフが疲れ果てない働き方、余力を残し明日に繋げるために、遅くまで業務をし過ぎない働き方の中で「質」を確保することを目指しています。週休2日や休祝日は休息日として当然休みです。

【ap job更新】 京都と東京を拠点とする、関祐介が主宰の「YUSUKE SEKI STUDIO」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 京都と東京を拠点とする、関祐介が主宰の「YUSUKE SEKI STUDIO」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 京都と東京を拠点とする、関祐介が主宰の「YUSUKE SEKI STUDIO」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中Technics cafe Kyoto ©Daisuke Shima

京都と東京を拠点とする、関祐介が主宰の「YUSUKE SEKI STUDIO」の、設計スタッフ(既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

YUSUKE SEKI STUDIOは、この度新たなスタッフを募集します。

特徴としては
①現場主義であること
施工現場でのコミュニケーションや発見を重視し、柔軟にその場で設計にアドリブ的に取り込みます。
CAD図面上だけで完結しない表現を目指しているので、現場経験を大切にしたい、ものづくりのプロセスに興味がある、という方は向いていると思います。
ただし図面作業やリサーチ作業をおろそかにしているわけではありません。

②カルチャー的感度が高い
SacaiやIssey Miyake、Suba、常石ホールディングスなど規模にとらわれず、境界線を感じさせないクライアントたちとのプロジェクトが多い。
現在もホテルやオフィス、飲食店や新築ビル、アート作品制作など多彩なプロジェクトが進行中です。

また、スタジオのマーチャンダイズの展開を、友人アーティストやクライアント、海外のファッションブランドと不定期に行っています。

設計以外のカルチャーとのクロスオーバーを行うことで、多面的に社会との接続方法を考えます。

多様なプロジェクトへの参画やそこでの出会いを通じ、新たな経験や文化を吸収したいという意欲のある方はぜひご応募ください。

【ap job更新】 不動産仲介とリノベーションをワンストップで提供する「株式会社テシオ」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 不動産仲介とリノベーションをワンストップで提供する「株式会社テシオ」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 不動産仲介とリノベーションをワンストップで提供する「株式会社テシオ」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中

不動産仲介とリノベーションをワンストップで提供する「株式会社テシオ」の、設計スタッフ(経験者・既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

【仕事内容】
ワンストップ型リノベーション業界で毎年成長している当社でお客様の理想の暮らしを実現するため、お客様との打ち合わせ、設計、工事監理、お引き渡しまで一貫して担当いただきます。多くのリノベーション実績もあり、お客様が思い描く理想の「住まい」を実現していきます。

打ち合わせ(間取り、デザイン提案)
基本設計、実施設計
見積もり作成(積算部門と連携して)
現場監理
引き渡し

お客様は単身からご夫婦、ファミリーと幅広く、様々な暮らしを提案いただくことが可能です。デザインから間取りなどお客様と一緒になって創っていきます。
メンバーは中途入社の方が中心のチームとなっています。いきなり上記業務をすべてお任せするのではなく、ご自身のご経験に合わせ柔軟にサポートさせていただきながら業務に取り組めるような体制も構築しておりますのでご安心ください。ハウスメーカー、設計事務所、リフォーム会社、店舗内装などの出身者を中心に幅広く在籍しております。
※お客様が物件を購入後、営業チームから引継ぎを行います。
※1件当たりのスケジュールは約5ヶ月(設計2か月、工事3か月)。スキルや希望する働き方に対して案件を振り分けていきます。

【入社後のキャリア】
チームマネジメントや設計のスペシャリストとして専門性を身につけることはもちろん、特にワークライフバランスを重視される方は、委託型の設計デザイナーとして、給与面を重視される方はインセンティブ制度や案件数に応じた給与設計のある設計職など、ご希望に合わせた柔軟な働き方も相談可能です。

【やりがい】
オーダーメイド型のためお客様の叶えたい暮らしに寄り添った設計、デザイン提案が可能
20年以上の実績があるため社内のノウハウを最大限活かし成長することが可能
意思決定がスピーディーな会社のため、様々な変化を体感できる環境です
年齢問わず風通しが良い環境のため裁量権をもってアイデアを反映できます
働き方やスケジュール管理も自身で立てられる為、働きやすい環境です

【募集背景】
中古住宅を再生し、住宅の機能を向上させて快適な住まいづくりを行うリノベーションと、不動産の仲介業をワンストップで提供するのが当社の「リノデュース」リノベーション事業です。
差別化されたサービスであるため、業績も好調です。今後の事業拡大に向けて人材拡充を行っています。
当社のリノベーション事業にとって大事な部署である設計部門であなたの経験やスキルを活かしませんか?

【ap job更新】 住宅の設計施工を中心に手掛け、コンドミニアムやヴィラの開発にも取組む「前田工務店」が、意匠設計と現場管理のスタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 住宅の設計施工を中心に手掛け、コンドミニアムやヴィラの開発にも取組む「前田工務店」が、意匠設計と現場管理のスタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 住宅の設計施工を中心に手掛け、コンドミニアムやヴィラの開発にも取組む「前田工務店」が、意匠設計と現場管理のスタッフ(経験者・既卒)を募集中

住宅の設計施工を中心に手掛け、コンドミニアムやヴィラの開発にも取組む「前田工務店」の、意匠設計と現場管理のスタッフ(経験者・既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

私たちはこれまで、単に美しいだけでなく、そこで暮らす人が「心豊かな時間を過ごせる家」をコンセプトに一般住宅を中心に約100棟程度の設計施工を手掛けてきました。

お客様からは「また建てるなら同じ家を建てたい」という嬉しいお言葉も多数いただきます。

昨年、完成した自邸での暮らしを通じて、「毎日過ごす住宅という環境が、どれだけ私達の心や人生を支えてくれるか」その影響の大きさを改めて実感しています。
現在、私たちはこれまで培った経験を活かし、一般住宅の枠を超え、コンドミニアムやヴィラの開発にも着手しています。この新たなステージに共に挑戦していただける仲間を募集します。

建築を通じてお客様や仲間の喜びに貢献することで、建築デザインだけでなく、報酬だけでもなく、その両面を手にし自分自身の建築人生をより豊かなものにしていきたいと考える方からのご応募を心よりお待ちしています。

天然由来の亜鉛が持つ質感に注目した、ローバルの塗料「塗る亜鉛テクスチャー」の特設サイトが公開。重厚な金属感が陰影をつくり出して“平面に立体的な奥行き”を表現。木・石・プラスチック等にも塗布が可能。風合いの確認ができる“特製サンプル”のプレゼントも実施中
天然由来の亜鉛が持つ質感に注目した、ローバルの塗料「塗る亜鉛テクスチャー」の特設サイトが公開。重厚な金属感が陰影をつくり出して“平面に立体的な奥行き”を表現。木・石・プラスチック等にも塗布が可能。風合いの確認ができる“特製サンプル”のプレゼントも実施中 image courtesy of ローバル株式会社
天然由来の亜鉛が持つ質感に注目した、ローバルの塗料「塗る亜鉛テクスチャー」の特設サイトが公開。重厚な金属感が陰影をつくり出して“平面に立体的な奥行き”を表現。木・石・プラスチック等にも塗布が可能。風合いの確認ができる“特製サンプル”のプレゼントも実施中若杉グランドビル地下駐輪場(WGP)、設計:アートアンドクラフト+佐藤伸也建築設計事務所 撮影:増田好郎、photo courtesy of ローバル株式会社

天然由来の亜鉛が持つ質感や意匠性に注目した、ローバルの塗料「塗る亜鉛テクスチャー」の特設サイトが公開されています。
重厚な金属感が陰影をつくり出して“平面に立体的な奥行き”を表現します。そして、木・石・プラスチック等にも塗布が可能です。また、風合いの確認ができる“特製サンプル”のプレゼントも実施しています
「塗る亜鉛テクスチャー」の特製サンプルの申込はこちらから。【ap・ad】

亜鉛を塗る新感覚のコーティング。

天然由来の亜鉛が持つ質感や意匠性に注目した新しいコンセプトの製品『塗る亜鉛テクスチャー』が誕生しました。

まるで素材がそのまま塗られているような質感。
塗り重ねることで、見る角度によって変わる独特な陰影をつくり出し平面に立体的な奥行きを表現できます。

鉄や亜鉛めっきだけでなく、木や石、プラスチックなどにも塗装でき亜鉛が持つ落ち着いた金属感を塗布することが可能です。

鋼板でしか得られないような重厚な金属感は木材や周辺の自然の豊かな緑とも調和します。

亜鉛という天然のテクスチャーが持つ意匠性は空間を演出する素材としてイマジネーションをかきたてます

以下に、建築家の採用事例と製品写真を掲載します。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。