promotion archive

【ap job更新】 万博パビリオンや住宅などの建築設計に加え、家具やグラフィックも手掛ける「the design labo」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 万博パビリオンや住宅などの建築設計に加え、家具やグラフィックも手掛ける「the design labo」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 万博パビリオンや住宅などの建築設計に加え、家具やグラフィックも手掛ける「the design labo」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中大阪・関西万博パビリオン計画

万博パビリオンや住宅などの建築設計に加え、家具やグラフィックも手掛ける「the design labo」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

建築設計業務を中心に、幅広くモノ創りに関わる株式会社the design laboが正社員を募集中

弊社は住宅から万博パビリオンまで大小様々な建築設計業務を中心に、そこで使用される家具やグラフィックまで幅広くモノ創り全般に関わっています。
現在、戸建住宅、集合住宅、店舗、文化施設などの建築設計監理業務、海外メゾンや家具ブランドとのプロダクトデザイン業務、海外での展示会プロデュースなど、国内外で様々なプロジェクトが進行中です。

この度、建築設計・監理を担う正社員を募集します。
一緒にものづくりの質を高めてくださる方からのご応募をお待ちしております。

【代表者 プロフィール】

板坂 諭
1978年生まれ。城戸崎建築研究室を経て、2012年に建築設計、プロダクトデザインなど幅広い分野で創作活動を行う株式会社the design labo 一級建築士事務所を設立。住宅や商業施設などの建築設計を主軸としながらも、数多くのプロダクトデザインを担当。幾つかの作品が美術館のコレクションに加えられるなど、エリアやジャンルを越えた活動を行っている。著書に『New Made In Japan』(青幻舎)、『IN THINGS』(Lecturis)がある。

【ap job更新】 土木・都市・ランドスケープなど、公共空間のデザインを手掛ける「上條・福島都市設計事務所」が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 土木・都市・ランドスケープなど、公共空間のデザインを手掛ける「上條・福島都市設計事務所」が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 土木・都市・ランドスケープなど、公共空間のデザインを手掛ける「上條・福島都市設計事務所」が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中肱川かわまちづくり

土木・都市・ランドスケープなど、公共空間のデザインを手掛ける「上條・福島都市設計事務所」の、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

上條・福島都市設計事務所は2020年3月に上條慎司と福島秀哉の共同主宰により設立した、土木、都市、ランドスケープなど公共空間のデザインを中心に活動する設計事務所です。

2020年から進める愛媛県の肱川かわまちづくりにおける土木スケールのデザイン、2022年にコンペ最優秀を受賞した隠岐の島町西郷港周辺地区の約3haに及ぶ都市スケールのデザイン等、2023年にグッドデザイン賞を受賞した弥彦村のカフェをはじめとする建築・ランドスケープとが一体となったデザインなど、幅広い対象の計画から実施設計まで担う弊社の専門性を活かしつつ、第一線で活躍する建築家やデザイナーの方々と積極的にチームを組み、領域横断的にデザインに取り組んでいます。

そのため弊社に在籍するスタッフは、実践を通して、地域の歴史文化の継承や地域再生に向けた自治体単位のデザイン戦略立案から、質の高い公共空間・公共施設の実現に向けた、ランドスケープ、駅前広場、街路、河川などの空間デザインやディテール検討まで、様々な対象とスケールの計画・デザインにまつわる技術を学びつつ、幅広い人脈を築いています。

在籍するスタッフは皆20代で、スタッフ間でも議論を重ねながら、互いの技術を高めあっています。また基本的には、プロジェクトの担当スタッフが主宰する上條・福島とダイレクトにやりとりしながら業務を進めるスタイルをとっているため、スタッフは実践的な生きた経験を積むことができます。

都市、土木、ランドスケープの分野に限らず、建築を学んだ学生も歓迎しております。

これら徐々にスタイルを築きつつある私たちの取組みのさらなる展開に向け、公共空間、公共施設のデザインを軸とする幅広いデザイン活動に興味を持ち、チームの一員として共に学び、働いてくれるスタッフを募集します。

ご応募お待ちしております。

【ap job更新】 山﨑健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ(経験者・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 山﨑健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ(経験者・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 山﨑健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ(経験者・2025年新卒)を募集中52間の縁側 ©黒住直臣 / 新建築2023年1月号 / GA JAPAN180 2023年1月号

山﨑健太郎デザインワークショップの、設計スタッフ(経験者・2025年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

一緒に働く設計スタッフを募集しています。

山﨑健太郎デザインワークショップでは、これまでに沖縄の地域住民と一緒に琉球石灰岩を積んで建設した「糸満漁民食堂」をはじめ、斜面を活かした階段上の「はくすい保育園」、視覚障害者の支援施設「ビジョンパーク」、日常を感じられるコモン型の「新富士のホスピス」、地域みんなの居場所である「52間の縁側」など、刺激的な建築であることよりも子供から高齢者まで様々な人に受け入れられ、人生の一部となっていくような建築を目指してきました。

現在は、チャペル(東京・港区)、ワイナリーとオーベルジュ(三重・伊賀)、地形の中の文化交流施設(静岡・熱海)、就労支援作業所とお菓子工場(沖縄)など、用途や規模、場所もさまざまな設計業務が進行しています。

プロジェクト規模が大きくなるにつれ、それぞれの役割でチームとして取り組む体制に移行しつつありますが、能力や熱意に応じ1年目からプロジェクトの担当者として、基本・実施設計から現場監理まで一貫して携わることも可能です。また経験年数によらず、能力に応じて昇給や担当を変更していくため、各々の実力を発揮しやすく、やりがいや成長を実感できる環境を用意しています。

ご応募お待ちしております。

【ap job更新】 プロポーザルにも積極的に参加し、地域と共に進めるプロジェクトも手掛ける「株式会社ofa」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 プロポーザルにも積極的に参加し、地域と共に進めるプロジェクトも手掛ける「株式会社ofa」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 プロポーザルにも積極的に参加し、地域と共に進めるプロジェクトも手掛ける「株式会社ofa」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中神戸市六甲最高峰レストスペース ©Shigeo Ogawa

プロポーザルにも積極的に参加し、地域と共に進めるプロジェクトも手掛ける「株式会社ofa」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

ofa/小原賢一+深川礼子 は設計スタッフ(正社員)1名(中途/2025年度新卒)を募集します。

【ofaについて】
私たちは神戸を拠点に、建築設計を軸としてインテリアから住宅・公共建築・公園・まちづくりなど、多様な規模と方法で「環境のデザイン」を行う建築設計事務所です。これからの健やかな豊かさに向かって、ありたい・あるべき都市や地域・社会を考え、建築と空間のデザインを通して実現したいと考えています。

業務は基本・実施設計、監理まで一貫して行うことを原則としており、設計業務全般にわたる経験を得られます。
プロポーザルに積極的に参加し、ワークショップなど地域と共に進めるプロジェクトのデザインにも取り組んでいます。少人数の体制で、それぞれがプロジェクトに主要で大切な役割を果たします。

プロジェクトの意味やビジョンなど根幹から考え、スケッチや模型・3Dデータによるスタディとチームでの議論を並行して設計を進めています。CLTによる木造にも取り組むなど、建築の技術や社会性に幅広い視野と興味を持ちながら、ディテールまで丁寧にデザインします。自分の描いた線が実際に立ち上がる現場に立ち会い、監理まで手掛けることも大切にしています。

事務所では、さまざまな建築と都市の経験を共有すべく、勉強会や見学会に参加したり、事務所旅行や見学報告会をしたり、建築に携わることを楽しんで仕事をしています。

ofaでの仕事の魅力は、建築を通して社会に新しい価値を提案し、つくりだす空間によって暮らしや地域が変わっていく姿に直接携われることです。直近では京都の福祉施設や愛知の駅前広場に関わる設計が進行しています。

建築から「みち」、「まち」へプロジェクトはつながります。建築設計をベースに、プロジェクトの企画や作り方、デザイン、将来の地域や都市、社会の姿まで、一緒に考えて、提案して、形にして、実現したい方を募集します。

【ap job更新】 表札や看板などの“サインプロダクト”を手掛ける「株式会社anveil」が、企画商品開発のスタッフ(設計経験者も歓迎)を募集中
【ap job更新】 表札や看板などの“サインプロダクト”を手掛ける「株式会社anveil」が、企画商品開発のスタッフ(設計経験者も歓迎)を募集中
【ap job更新】 表札や看板などの“サインプロダクト”を手掛ける「株式会社anveil」が、企画商品開発のスタッフ(設計経験者も歓迎)を募集中代々木八幡のオフィス「ZINE」

表札や看板などの“サインプロダクト”を手掛ける「株式会社anveil」の、企画商品開発のスタッフ(設計経験者も歓迎)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

anveilでは、デザインサイン事業「 PIECE OF SIGN 」の新商品の企画・商品開発デザイナーを募集しています。

表札・看板を中心としたサインブランド「PIECE OF SIGN」では、うつくしいスモールビジネスを支援するプロダクトやサービスの開発を、日本のみならず北米を中心にグローバルに展開しています。特にグローバル市場は成長率が高く、2025年中には日本国内の販売額を超える見込みです。

今後は、看板などのサイン系プロダクト以外の、商品店舗什器や卓上什器、デスクなど、店舗に必要な様々なプロダクトの開発を予定します。

今回の「新商品の企画・商品開発デザイナー」ポジションは、マーケットリサーチに基づく商品開発から、ローンチ後のフィードバックを受けての商品改善までを、担当する重要なポジションです。

また、PIECE OF SIGNは、商品開発から製造までを自社で行う一気通貫スタイル。
一気通貫であることで、プロダクト開発だけに留まらない広い視点が身につき、ほかでは味わえない「唯一無二の高いレベルでのプロダクト開発」を体感できます。

・身の回りの事象に「これって、何でだろう?」と問いが生まれるマーケット感覚のある方。
・気になったら、とことん調べて思わず動いてしまう方。
・熱量やパッションを持ちながらも、プロジェクトに乗せて動かしていける実行力がある方。
そんな方が向いています。

・家具・インテリア・設計事務所・内装等のデザイン実務経験をお持ちの方
・企業でのプロダクト開発のご経験をお持ちの方
・建築系の学部・美術大学でのプロダクトまたはそれに近しい専攻を卒業された方

どなたも幅広くお待ちしています。

是非、一緒にグローバルで愛されるプロダクトをつくりませんか?

【ap job更新】 山形を拠点に、県外や海外にも活動を広げる「空間芸術研究所」が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 山形を拠点に、県外や海外にも活動を広げる「空間芸術研究所」が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 山形を拠点に、県外や海外にも活動を広げる「空間芸術研究所」が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中九華山下山鳴台(中国安徽省) ©vectorfield architects

山形を拠点に、県外や海外にも活動を広げる「空間芸術研究所」の、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)、アルバイト、業務委託 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

空間芸術研究所では新規スタッフ(新卒者・既卒者)を募集しております。

空間芸術研究所は、山形市に拠点をおく建築設計事務所です。地域に根差しながら、県外、そして海外でも、仕事を展開しています。最近、由緒ある歌懸稲荷神社と山形城三の丸土塁に程近い、駅前大通りに面した旧市街(山形市十日町)に事務所を移転しました。遠くに奥羽山脈を望む、山形の歴史と自然の感じられる場所です。

代表の矢野英裕は東京大学建築学科卒業後、安藤忠雄に師事。安藤氏の下で、国内外のプロジェクトを担当したのち、独立。2015年、郷里の山形市に「空間芸術研究所/vectorfield architects」 を設立、以後、ここを拠点に、建築を中心に、環境をつくる仕事を手掛けてきました。そのような仕事が評価され、2019年度から2023年度まで5年連続でグッドデザイン賞を受賞しました。

これまでに、内外で、戸建て住宅、併用住宅、事務所ビル、クリニック、集会施設、公園等の設計監理を手掛けてきましたが、大切にしているのは、その土地の歴史・風土を意識しながら、敷地のもつ潜在力を最大限に引き出すことです。建築という領域をこえて、ランドスケープや都市景観をふくめた、トータルな環境のあり方の提案をおこなっています。

現在、山形市内では、個人住宅やテナントビルの設計を、また、県外では、ホテル、工場、庭園等の企画・設計を依頼され、進めています。先日、東京都内で個人住宅が竣工しましたが、同じく都内では店舗併用住宅の実施設計が進行中です。海外からの設計依頼も受けており、現在敷地選びから始めているところです。

【ap job更新】 NAP建築設計事務所で経験を積んだ宮地国彦が主宰する「ミヤチオフィス」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 NAP建築設計事務所で経験を積んだ宮地国彦が主宰する「ミヤチオフィス」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 NAP建築設計事務所で経験を積んだ宮地国彦が主宰する「ミヤチオフィス」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中Nago Project

NAP建築設計事務所で経験を積んだ宮地国彦が主宰する「ミヤチオフィス」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

株式会社ミヤチオフィス一級建築士事務所では設計スタッフを募集しております。

ミヤチオフィスはNAP建築設計事務所で10年の経験を積んだ宮地国彦による、建築・インテリアの設計事務所です。

ロケーションの魅力を最大化し、そこにしかない空間体験を目指して、企画のコンセプトメイキング・ブランディングから、具体的なマテリアル選定、ミリ単位のディテール操作に至るまで、首尾一貫したものづくりを意識した設計を行っています。

ワンスタイルにこだわらず様々なスタイルを駆使しながら、住宅やホテルなど、複数のプロジェクトが進行中です。
建築やインテリアデザインへの志が高い方、実務経験者の方、大歓迎です。

【ap job更新】 既存の良さを活かしたリノベーションを得意とし、近年は新築プロジェクトも多数手掛ける「SPEAC」が、設計スタッフ(経験者)を募集中
【ap job更新】 既存の良さを活かしたリノベーションを得意とし、近年は新築プロジェクトも多数手掛ける「SPEAC」が、設計スタッフ(経験者)を募集中
【ap job更新】 既存の良さを活かしたリノベーションを得意とし、近年は新築プロジェクトも多数手掛ける「SPEAC」が、設計スタッフ(経験者)を募集中SUPERNOVA KAWASAKI 外観 photo:Takumi Ota

既存の良さを活かしたリノベーションを得意とし、近年は新築プロジェクトも多数手掛ける「SPEAC」の、設計スタッフ(経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

スタッフ募集(設計監理経験者)

SPEACでは設計スタッフ(設計監理経験者)を募集しております。

SPEACではこれまで不動産企画や設計で多くのプロジェクトに取り組んできました。我々が得意としてきた既存建築の良さを活かしたリノベーションに加え、地域の特徴や課題を踏まえた新築のプロジェクトが増えてきました。

最近ではホリプロによるライブハウスSUPERNOVA KAWASAKI(新築/新建築2024.04号掲載/神奈川建築コンクール最優秀賞)や兜町の賑わいづくりに貢献した兜町第7平和ビル(リノベーション/新建築2023.10号/グッドデザイン賞)が完成しています。

現在は庁舎建築、宿泊施設、戸建開発事業など、設計の能力を存分に活かせるプロジェクトが進行中です。

【ap job更新】 オープンな議論を重視し、日本各地の公共建築や企業案件を手掛ける「FULL POWER STUDIO 株式会社」が、設計スタッフ(既卒・経験者・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 オープンな議論を重視し、日本各地の公共建築や企業案件を手掛ける「FULL POWER STUDIO 株式会社」が、設計スタッフ(既卒・経験者・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 オープンな議論を重視し、日本各地の公共建築や企業案件を手掛ける「FULL POWER STUDIO 株式会社」が、設計スタッフ(既卒・経験者・2025年新卒)を募集中高石駅北側高架下等整備基本設計プロジェクト

オープンな議論を重視し、日本各地の公共建築や企業案件を手掛ける「FULL POWER STUDIO 株式会社」の、設計スタッフ(既卒・経験者・2025年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

名古屋を拠点とする建築家 降旗範行・酒井千草が主催する建築デザインスタジオFULL POWER STUDIOでは、業務拡大に伴いスタッフ(2025年新卒、既卒・経験者)を募集しています。

拠点とする名古屋は、東京、大阪をはじめ他地域へのアクセスも良く、現在も全国各地のプロジェクトが進行中です。また、利便性の良い都市でありながら生活しやすく、来年度には地下鉄覚王山駅すぐの日泰寺参道沿いに新事務所を建設予定で、通勤もより便利になる他、まちとのつながりを持った職場環境になる予定です。

大手組織設計事務所出身者が主催する弊社では、公共物件や大手企業案件など、関わる人の多い大型物件も得意とし、オープンに議論ができる環境を重視しながら、大規模建築から人と人とがつながるコミュニティデザインまで幅広い分野で力を発揮して頂ける職場です。また、積極的に新しいテクノロジーを導入しながら、新しいものを創ることも大切にしています。

現スタッフは、新卒で入社した方、住宅アトリエを経て転職した方など、勤続年数の長いスタッフが多く、子育て中のスタッフも活躍しています。設計の仕事を一度離れたけれど復職したい方や、住宅設計でキャリアを積んできたが公共・大型の案件に取り組みたい方などの応募も歓迎します。弊社に興味をもっていただいた方となるべく多くお話をして採用をすすめたいと考えています。

【ap job更新】 坂倉建築研究所が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 坂倉建築研究所が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 坂倉建築研究所が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中ミュージックホール 2017 ※photo:志摩大輔(ad hoc inc.)

坂倉建築研究所の、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

―「建築家」は誰よりも人間に対する深い愛情を持っていなければいけない。心の底から人間愛を持っていなければならない。

―「建築」は、規模の大小、用途の差異に関係なく、つくる人間の意志、願望のもとに、つくられる場所に最も適合し、その魅力を最大限に引き出してつくられるべきであり、つくった後の生き生きとした姿・力こそ最も大切である。

私たちは、創業者である坂倉準三から継承されてきた、優れた空間実現のための一貫した設計活動を行っています。

社会と人間の諸活動の実際を知り、都市から個人住宅、家具まで多様なスケールの設計活動を通じて、思想・技術・社会情勢等を統合した、時代を超える価値をつくる事を目指しています。

弊社は、激動する社会に的確に対応し、設計を通じて世界に発信・提言できる柔軟な発想力と新鮮なデザイン力を有する「建築家」となるべき人材を広く求めます。

【ap job更新】 吉祥寺を拠点に活動する「佐久間徹設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と 経験豊富な時短勤務者を募集中
【ap job更新】 吉祥寺を拠点に活動する「佐久間徹設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と 経験豊富な時短勤務者を募集中
【ap job更新】 吉祥寺を拠点に活動する「佐久間徹設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と 経験豊富な時短勤務者を募集中かすみテラス あいなクリニック

吉祥寺を拠点に活動する「佐久間徹設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と 経験豊富な時短勤務者 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

吉祥寺に建築した社屋にて、事業拡大を目指す「佐久間徹設計事務所」が設計スタッフ(経験者および経験豊富な時短勤務者)を大募集!

設立17年目となる現在、設計スタッフ/事務スタッフ/業務委託スタッフ計20名で編成され、共同住宅や福祉施設、宿泊施設など比較的規模の大きな案件を中心に、個人住宅・木造社屋・店舗など多種多様なプロジェクトが進行中です。

2023年には吉祥寺に自社設計の社屋が完成し、今後さらなる事業拡大を目指しています。そこで、将来事務所の中心となって活躍してくださる設計スタッフ(経験者)と、サポートしてくださる設計スペシャリスト(経験豊富な時短勤務者 [パートタイマーも可] )を募集します。

【業務内容】
・主に新築のプロジェクトにおける設計監理業務(申請業務含む)
・チーム内でのディレクション業務(経験者の方)
・他、事務所運営に纏わる諸々
・使用ソフト:Vectorworks/Photoshop/Illustrator/Excel/Word/Rhinocerosほか

※建築設計事務所や工務店などで働いてみたけれど、個人住宅に留まらず、商業施設やリゾート施設など比較的規模の大きな建築の設計監理に挑戦してみたい方、も大歓迎です!!

構造家の佐々木睦朗による書籍『佐々木睦朗作品集 1995-2024』を先行プレビュー。日本を代表する建築家たちと協働し、世界を舞台に活躍する構造家を特集する初の作品集。“せんだいメディアテーク”などの代表作から最新作まで30作品を紹介。伊東豊雄とSANAAのインタビューも収録
構造家の佐々木睦朗による書籍『佐々木睦朗作品集 1995-2024』を先行プレビュー。日本を代表する建築家たちと協働し、世界を舞台に活躍する構造家を特集する初の作品集。“せんだいメディアテーク”などの代表作から最新作まで30作品を紹介。伊東豊雄とSANAAのインタビューも収録『佐々木睦朗作品集 1995-2024』の表紙

構造家の佐々木睦朗による書籍『佐々木睦朗作品集 1995-2024』を先行プレビューします。
日本を代表する建築家たちと協働し、世界を舞台に活躍する構造家を特集する初の作品集です。“せんだいメディアテーク”などの代表作から最新作まで30作品を紹介しています。また、伊東豊雄とSANAAのインタビューも収録されています。発売日は2024年12月10日頃です。
また、東京と宮城で記念講演会も開催されます(東京:2024年12月17日 座・高円寺 / 宮城:2025年1月17日 せんだいメディアテーク ※詳細は記事末尾に掲載します)。【ap・ad】

世界の建築シーンを変えた構造家の仕事、その全貌。

いまや伝説的な語り草となっている
「せんだいメディアテーク」のコンペから30年。

磯崎新、伊東豊雄、妹島和世+西沢立衛/SANAAなどと協働し、
空間構造の最高賞「トロハメダル(2023 IASS Torroja Medal)」受賞など
世界を舞台に活躍を続ける構造家・佐々木睦朗、初の作品集。

「せんだい」「金沢21世紀美術館」「ぐりんぐりん」「ROLEXラーニングセンター」「豊島美術館」などの代表作から最新「あなぶきアリーナ香川」までの30作品収録。

伊東豊雄、妹島和世+西沢立衛/SANAAそれぞれの特別インタビュー収録(聞き手:難波和彦)。
巻末には難波和彦による寄稿も収録。

リリーステキストより

伊東豊雄と妹島和世+西沢立衛/SANAAによるコメント

「佐々木さんは構造家であっても、ものすごく美的なセンスがある。だから、僕が何をやりたいかっていうのが読めてしまうんだ。そういう構造家は稀ですよ。(中略)僕らは、これは合理性があったかどうかなんて後になって初めて気がつくんだけど、佐々木さんはそういうことに対してものすごく敏感ですね。ものすごく繊細に、美しい建築をつくりたいっていうのは、おそらく僕以上に考えているのではないでしょうか。すごい人だなと思っています。」
−伊東豊雄

 
「佐々木さんの建築の可能性というと、ひとつには日本の建築空間を象徴的に打ち出したような気がします。組積造の文明とか、壁の文明とか、そういうのでない、別種の文明が出してきた構造という気がする。それは簡単に言えば透明性だし、やわらかさです。(中略)佐々木さんの美意識、哲学というのは、どこかアジア的というか、日本的な文明史観にかかわるものを出したというのが、あるような気がします。」
−妹島和世+西沢立衛/SANAA

(いずれも収録インタビューより抜粋)

リリーステキストより

書店展開予定(サイン本など)
・紀伊國屋書店 新宿本店
・ジュンク堂書店 池袋本店
・丸善 丸の内本店
・銀座 蔦屋書店
・南洋堂書店

リリーステキストより

以下に、プレビュー画像と講演会情報を掲載します。

【ap job更新】 藤本壮介建築設計事務所が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と 3Dモデリングオペレーターを募集中
【ap job更新】 藤本壮介建築設計事務所が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と 3Dモデリングオペレーターを募集中
【ap job更新】 藤本壮介建築設計事務所が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と 3Dモデリングオペレーターを募集中L’Arbre blanc ©Iwan Baan

藤本壮介建築設計事務所の、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と 3Dモデリングオペレーター募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

藤本壮介建築設計事務所では、設計スタッフ(設計監理経験者、既卒・第二新卒・新卒)、3Dモデリングオペレーターを募集しております。

現在、国内で多くの実施プロジェクトが進行しています。
住宅から公共施設まで多種多様なプロジェクトがあり、これまでの経験が発揮できるプロジェクトを担当していただきます。

【ap job更新】 “泊まるように暮らす”を掲げ、高揚感と独特な時間を備えた“家”を手掛ける「yado株式会社」が、企画と設計に関わるスタッフ(経験者)を募集中
【ap job更新】 “泊まるように暮らす”を掲げ、高揚感と独特な時間を備えた“家”を手掛ける「yado株式会社」が、企画と設計に関わるスタッフ(経験者)を募集中
【ap job更新】 “泊まるように暮らす”を掲げ、高揚感と独特な時間を備えた“家”を手掛ける「yado株式会社」が、企画と設計に関わるスタッフ(経験者)を募集中

“泊まるように暮らす”を掲げ、高揚感と独特な時間を備えた“家”を手掛ける「yado株式会社」の、企画と設計に関わるスタッフ(経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

yado株式会社|設計・商品企画スタッフ募集

【弊社について】
yado株式会社は2023年にスタートしたプロダクトデザイン会社です。
世界中の宿からインスピレーションを受けた住宅デザインを開発する他、自社メディアも運営。
旅先で誰もが感じたことのある高揚感と独特な時間を「家」という日常に落とし込みながら事業展開を行なっています。

事業拡大につき、メンバーを募集中。
全国に「泊まるように暮らす」という概念を一緒に広げていきませんか。

【仕事内容】
当社の住宅の設計・商品企画メンバーとして、全国に展開する住宅パッケージ商品の企画・設計に携わっていただきます。
主に以下のような業務をお任せします。

・世界中の宿からインスピレーションを受けた住宅のプランの企画
・ブランドのトーン、ユーザーの要望や流行などを意識しつつ、自分のアイデアを織り交ぜた住宅商品の開発
・商品化に向けた図面資料の作成
・メーカーとの折衝・建築現場の管理労働条件

【本ポジションの魅力】
私たちは常に業界のフラグシップを目指し続けることをミッションとしています。

・業界をリードするフラグシップ企業の一員として、住宅業界の新しいトレンドを創り出すことができる
・ブランドやクリエイターとのコラボレーションを通じ、自身のアイデアを活かしながら、ユーザーに″泊まるように暮らす”住宅を提案する仕事に携われる
・自身のキャリアを切り開く土壌がある

新規事業戦略やブランド構築などに携わり、ベンチャー精神を常に持ち続ける組織で働ける機会はなかなか得られない経験かと考えています。ぜひ、「我こそが」という強い気持ちをお持ちの方からのご応募をお待ちしています。

パナソニックが運営する、東京・新橋の“BRIDGEHEAD Shimbashi”を会場に「『現し』を考える。展 ver.1.0」が開催。スキーマ建築計画出身の西原将が企画監修する、“現し”をテーマとした展示会。浅子佳英・桝永絵理子・向山裕二・森田美紀が参加するトークやイベントも実施
パナソニックが運営する、東京・新橋の“BRIDGEHEAD Shimbashi”を会場に「『現し』を考える。展 ver.1.0」が開催。スキーマ建築計画出身の西原将が企画監修する、“現し”をテーマとした展示会。浅子佳英・桝永絵理子・向山裕二・森田美紀が参加するトークやイベントも実施会場の様子 image courtesy of BRIDGEHEAD Shimbashi
パナソニックが運営する、東京・新橋の“BRIDGEHEAD Shimbashi”を会場に「『現し』を考える。展 ver.1.0」が開催。スキーマ建築計画出身の西原将が企画監修する、“現し”をテーマとした展示会。浅子佳英・桝永絵理子・向山裕二・森田美紀が参加するトークやイベントも実施左上:西原将(スタジオパルマコン)、右上:浅子佳英(PRINT AND BUILD)、左下:桝永絵理子(AATISMO)、中央下:向山裕二(ULTRA STUDIO)、右下:森田美紀(mok architects)

パナソニックが運営する、東京・新橋のライブオフィス“BRIDGEHEAD Shimbashi”を会場に「『現し』を考える。展 ver.1.0」が開催されます。
スキーマ建築計画出身の西原将が企画監修する、“現し”をテーマとした展示会です。また、浅子佳英・桝永絵理子・向山裕二・森田美紀が参加するトークイベントやイベントも実施されます。開催日は、2024年12月4日(水)・5日(木)参加費無料です(要事前申込 / 締切:2024年12月3日 17時)。展示会およびイベントへの参加はこちらのページから。(会場の詳細な住所は申込後に案内されます)。【ap・ad】

最近は「現し」のインテリア表現も多く見受けられます。
「現し」とは元々付いていた仕上げを取り除いた状態、もしくは仕上げを取り付ける前の状態の、建築の構造となるものがそのまま見えている状態をいいます。

ただ既存の壁や天井をとっただけで「現し」にはなりますが、今まで天井裏に隠されていた配線の処理や、照明器具の取り付け方法、エアコンや換気設備の設置方法、配置計画、法規など、天井を取ることで今まで考える必要がなかったことまで考える必要性が出てきます。

そこで、パナソニックの電気、照明、空調換気の専門家のチームと、シンプルで美しく、快適な「現し」空間をどのように作っていくかということを考えてきました。

「現し」のデザイン
「現し」の環境
「現し」の法規

と、3つのテーマで「現し」について検討する企画展示を開催し、展示内容は12月を皮切りに2025年3月までアップデートする予定です。

まず今回は、「現し」のデザインをご紹介します。レースウェイと配線ダクトの組み合わせで構成されたシーリングストラクチャーと呼んでいる天井に、必要な機器を取り付けるための構造を見学いただけます。配線ダクトは照明器具の変更、増設が容易で、レースウェイは重いものを取り付ける下地としても使うことができます。

2025年1月以降、「現し」の法規、「現し」の環境について公開致します。
「現し」の法規では、現しにする場合に検討するべき建築基準法などを整理し、また現しの電設機器の取り付けに関わる内線規定などを検討しています。「現し」の環境では、現し空間における空調機器、換気設備などのさまざまな在り方を検討しています。

これらの3つの要素を考えることで適切な「現し」空間を設計することができるのではないかと考えています。

企画監修:西原将(スタジオパルマコン)
グラフィックデザイン:山口日和

リリーステキストより

以下に、展示会と関連イベントの詳細を掲載します。

【ap job更新】 多くのアトリエ事務所との協働実績があり、常に新しい物作りに挑戦する「有限会社 工藤工務店」が、施工管理職(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 多くのアトリエ事務所との協働実績があり、常に新しい物作りに挑戦する「有限会社 工藤工務店」が、施工管理職(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 多くのアトリエ事務所との協働実績があり、常に新しい物作りに挑戦する「有限会社 工藤工務店」が、施工管理職(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中

多くのアトリエ事務所との協働実績があり、常に新しい物作りに挑戦する「有限会社 工藤工務店」の、施工管理職(経験者・既卒・2025年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

共に働く仲間を募集しています。

著名な建築家含め、数多くのアトリエ系設計事務所との協働による経験と実績から、常に新しい物作りに挑戦していく仕事です。
デザインだけでなく、ディティールや機能性を学べます。

建築デザインを具現化する仕事です。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。