remarkable archive
山本理顕によるプリツカー賞受賞記念の講演の動画です。近年の同賞受賞者のデイヴィッド・チッパーフィールド、フランシス・ケレ、アンヌ・ラカトンとの座談会も収録されています。2024年5月17日に、イリノイ工科大学のミース設計のクラウンホール行われたものです。
岸和郎+K.ASSOCIATES/Architectsのウェブサイトに「HOUSE WITH THREE COURTYARDS」の写真が掲載されています。2023年3月竣工の建築です。
藤森照信による講演「村野藤吾と八ヶ岳美術館」の動画です。村野の展覧会「没後40年建築展『建築家 村野藤吾と八ヶ岳美術館』」に合わせて2024年4月29日に行われたものです。
東京建築士会が主催する「住宅建築賞2024」の結果が発表されています。リンク先のPDFでは、受賞作品の写真や図面に加えて審査員の率直な講評が閲覧できます。
アーキテクチャーフォトでも幾つかの受賞作品を特集記事として紹介しています。針谷將史による「安部邸」の特集ページ。湯浅良介による「FLASH」の特集ページ。御手洗龍による「Grove」の特集ページ。
結果は以下です。
「住宅建築賞2024」入賞者発表
この度、本会主催による「住宅建築賞」の受賞が下記の通り決定しましたのでお知らせいたします。■住宅建築賞2024 審査結果(応募点数68点)
・入賞5点(内金賞1点)
・審査員:【審査員長】吉村 靖孝 【審査員】大野 博史 倉方 俊輔 中川 エリカ 西沢 大良<住宅建築賞 金賞>
●窓の庭(千葉県)
・設計者 増田 信吾+大坪 克亘+湯原 彰一(増田信吾+大坪克亘建築設計事務所)/荒木 美香(合同会社Graph Studio)/廣橋 利昭(株式会社広橋工務店)
・建築主 小滝 柊兵+小滝 一寿美
・施工者 株式会社広橋工務店
【建物構造:木造】<住宅建築賞> (受付順)
●安部邸(埼玉県)
・設計者 針谷 將史(針谷將史建築設計事務所)
・建築主 安部 望
・施工者 株式会社まつもとコーポレーション
【建物構造:鉄骨造】●残像の家(東京都)
・設計者 向山 裕二+上野 有里紗+笹田 侑志(株式会社ウルトラスタジオ一級建築士事務所)
・建築主 藤村 直輝+藤村 怜子
・施工者 水沢住宅建築株式会社
【建物構造:木造】●FLASH(神奈川県)
・設計者 湯浅 良介
・建築主 佐藤 裕
・施工者 株式会社安池建築工房
【建物構造:木造・軸組工法】●Grove(グローブ)(埼玉県)
・設計者 御手洗 龍(株式会社御手洗龍建築設計事務所)
・建築主 株式会社ディー・エヌ・ケー
・施工者 日南鉄構株式会社
【建物構造:鉄骨造】
熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の実施設計概要が公開されています。平面図・立面図・パースなどを掲載しています。リンク先は徳島県のサイトにアップされたPDFファイルです。アーキテクチャーフォトでは、基本設計時のパースも特集記事として紹介しています。
旧徳島市立文化センター跡地等を計画地とする「徳島文化芸術ホール(仮称)」について、実施設計の成果を概要版としてとりまとめました。内容は、施設構成、平面図、立面図、パース図などとなっています。
坂茂建築設計の設計で、愛知・豊田市にて、環境配慮型オフィスのプロジェクトが進行しています。完成予想パースなどが公開されています。
株式会社タマディックは、2024年4月より愛知県豊田市三軒町において、自動車事業部の新拠点となる『新豊田事務所(仮称)』の建設に着手いたします。当事務所は、プリツカー賞を受賞した建築家・坂 茂(ばん しげる)氏が設計、2024年4月より着工し、2025年8月の開所を予定しております。
本プロジェクトは、現在、豊田市曙町に拠点を構える事業本部 自動車事業部の新拠点となります。国内最大の自動車産業集積地である西三河地域では、EVシフトを始めとするカーボンニュートラルや自動運転技術、AIやIoTによるDX(デジタルトランスフォーメーション)など、100年に1度の変革期を迎えており、エンジニアがますます必要とされています。この地に、エンジニアリング業務のみならず、研究開発や技術研修を行える大型の拠点を建設し、部署の増員も行うことで自動車産業と地域社会の発展に技術で貢献してまいります。
設計は、2021年11月に竣工した「タマディック名古屋ビル」と同じく、坂 茂氏に設計を依頼いたしました。中庭を中心に木質の建物を配置し、工場地帯でありながらも自然を感じながら働ける環境を目指します。「事務棟」「ワークショップ棟」「健康棟」の3棟からなり、事務棟では約250名が勤務予定、ワークショップ棟では研究開発や技術研修に使用し、健康棟ではオフィスサウナ・ジム・オープンキッチンなどを設置します。全棟にソーラーパネルを設置し、一部木造となる事務棟ではフロンガスを使用しない中央熱源方式+コアンダ空調方式を導入するなど、環境に配慮した建築物になります。
(※事務棟、ワークショップ棟、健康棟は現時点での仮称になります)
以下に、その他のパース画像等を掲載します。
平田晃久建築設計事務所のデザイン監修で、原宿駅旧駅舎跡地に商業施設が建設されます。設計者は、JR東日本建築設計です、また、旧駅舎の外観の再現も実施され、2026年冬の竣工を予定しているとのこと。
原宿駅旧駅舎跡地開発の工事着手について
・原宿駅旧駅舎跡地開発について、5月末頃から本体工事に着手いたします。
・本開発は、原宿のまちの玄関口において、100年近く地域のみなさまに愛されてきた旧駅舎の外観を再現しながら商業施設として整備するものです。
・Beyond Station構想の一環として、「時とつながる」「まちとつながる」「文化とつながる」という3つの「つながる」をコンセプトとし、原宿エリア全体の賑わいに寄与することを目指してまいります。
以下の画像は拡大して閲覧できます。
内藤廣建築設計事務所が内装設計を手掛けた、東京・銀座の店舗「TORAYA GINZA」がオープンしています。
旧「とらや 銀座店」の店舗は1947年より店舗を構えてきた。複合ビルへの建て替えに伴い、ビルの4階に新店舗として、この「TORAYA GINZA」をリニューアルオープンした。内装を手掛けているのは、これまでも日本各地のとらやの店舗を手掛けてきた内藤廣である。
今回の店舗では、吹抜のテラス席が空間のポイントとなっている。またテラス席に加えて、職人が目の前で和菓子をつくり提供するカウンター席もある。そのほがソファー席、奥座敷のような個室など様々なタイプの客席も用意されている。壁には鈍く輝く瓦タイルが使用され、空間の音にもこだわっているとのこと。
明治以降、多くの「日本初」が生まれ、やがて流行の発信源となった街「銀座」。
情報の発信地である一方で、老舗店舗や歴史的な建築が軒を連ねる、新しさと伝統が共存する街です。1947年、とらや 銀座店は生まれました。
そして2024年、国内外を問わず、年齢層もさまざまな人が行き交う銀座で、
とらやの菓子の新たな一面を体験できる店としてリニューアルオープンいたします。
以下に、その他の写真と空間の解説テキストを掲載します。
2024年日本建築学会賞(作品)を受賞した、石上純也が設計した「House & Restaurant」(2022年3月竣工)のメイキング動画です。本建築はアーキテクチャーフォトでも特集記事として紹介しており写真と図面も豊富に掲載しています。
2024年日本建築学会賞が発表されています。作品は、石上純也の「House & Restaurant」、向山徹の「岩国のアトリエ」、山﨑健太郎の「52間の縁側」が受賞しています。
アーキテクチャーフォトでも、これまでに、石上純也の「House & Restaurant」と山﨑健太郎の「52間の縁側」を特集記事として掲載しています。
以下は、日本建築学会賞が公開した作品資料のPDFです。
こちらは其々の作品の講評のPDFです。
長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、香川・小豆島の温泉施設「島湯(しまゆ)」が2024年4月1日にオープンしました。
長坂が手掛けた「島湯」は、小豆島オーキドホテルの中の温浴施設の改修として完成した。宿泊者はもちろん、一般外来の利用も可能とのこと。これまでに、長坂は、2020年に東京都墨田区の「黄金湯」、2023年に東京都狛江市の「狛江湯」の設計を手掛けてきた。そんな長坂が新たに小豆島に完成させたのが「島湯」だ。黄金湯と狛江湯は銭湯であるが、今回の島湯はホテル内の温浴施設という違いはあるものの、これまでの長坂の経験が生かされた空間であることは間違いないだろう。
その設計に関して、報道資料を読むと「究極の引き算」と書かれている。完成した空間の写真をみても、既存のタイル壁をはつることがデザインのポイントになっていることが分かる。また、一方で本格的フィンランド式サウナを導入するなど設備面での充実も図っているとのこと。
以下に掲載する施設の写真と概要で、旅行や訪問の参考して頂ければ幸いである。
ピーター・ズントーとインドの建築家アブハ・ナレイン・ランバー(Abha Narain Lambah)の対談の動画です。アブハはコルビュジエのチャンディーガル等の保存も手掛ける人物。2024年2月に行われたもの。
ピーター・ズントーとスタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインの対談の動画です。India Deaseig Symposium 2024の一環として2024年2月6日に行われたものです。内容は、彼らの個人的な体験からプロとしての学び、そして若い建築家に対する洞察まで多岐に渡る。