remarkable archive

セルガスカーノがロサンゼルスに完成させた、敷地内に60個のヴォリュームを配置し、その間を緑で満たしたような構成のオフィスの写真

セルガスカーノがアメリカ・ロサンゼルスに完成させた、敷地内に60個のヴォリュームを配置し、その間を緑で満たしたような構成のオフィス「Second Home Hollywood Office」の写真などが37枚、archdailyに掲載されています。Second Homeはシェアオフィスを運営する企業で、同社のロンドンのワークスペースもセルガスカーノが手掛けています。

SANAAが2014年頃から計画を進めていた、パリの老舗百貨店「サマリテーヌ」の内観が公開

SANAAが2014年頃から計画を進めていた、パリの老舗百貨店「サマリテーヌ」の内観が公開されたとの事です。
以下は、その様子を伝えるニュース動画。

こちらは内観の写真。

ガラスファサード部分。

こちらのサイトでは2019年3月時点で完成していた、ガラスファサードの外観の様子の写真を、沢山見ることができます。

また以下が2014年に公開されていた計画案のCG動画。

コールハースの住宅の家政婦や西沢立衛の森山邸の施主に注目した映像作品で知られるユニットの最新作は、ヴェネチアの洪水に注目。予告動画が公開。

コールハースの住宅の家政婦に注目した映像西沢立衛の森山邸の施主に注目した映像作品で知られるユニットBeka and Lemoine(ベカ&ルモワンヌ)の最新作は、ヴェネチアの洪水に注目した作品で、予告動画が公開されています。ヴェネチアの洪水に関してはこちらのニュース記事などでも取り上げられています

こちらに2018年に行われたインタビュー(日本語)が掲載されています。またルイジアナ美術館制作の彼らへのインタビュー動画(約30分)はこちらに。

グレン・マーカットによる、今年のMパヴィリオンの動画

グレン・マーカットが設計した、オーストラリア・メルボルンの今年(2019年)のMパヴィリオンの動画です。グレン・マーカットはオーストラリアを拠点とする建築家で2002年にプリツカー賞を受賞しています。Mパヴィリオンは、ロンドンのサーペンタインパヴィリオンのように、毎年国際的な建築家が選定され、期間限定のパヴィリオンを設計しています。過去にはOMAも作品を設計しています。

作品の写真はこちらで閲覧可能です。

小坂怜+森中康彰 / 小坂森中建築による、東京の住宅「武蔵野の戸建」の写真

小坂怜+森中康彰 / 小坂森中建築のウェブサイトに、東京の住宅「武蔵野の戸建」の写真が掲載されています。竣工写真に加え、施工や検討のプロセスも遡って閲覧できて興味深いです。

青木淳・西澤徹夫設計共同体によって改修された、京都の「京都市京セラ美術館(京都市美術館)」の写真

青木淳西澤徹夫設計共同体によって改修された、京都の「京都市京セラ美術館(京都市美術館)」の写真が19枚、美術手帖のサイトに掲載されています。正式なリニューアルオープンは2020年3月21日ですが、それに先立って内覧会・見学会が行われていました。設計者はプロポーザルによって2015年8月に決定され、その際の提案書のPDFはこちらで閲覧可能です。
その他SNSにも建物の写真が掲載されています。

西沢立衛が設計を進めている、長野・軽井沢の宿泊施設「ししいわハウス」の模型写真
西沢立衛が設計を進めている、長野・軽井沢の宿泊施設「ししいわハウス」の模型写真

西沢立衛が設計を進めている、長野・軽井沢の宿泊施設「ししいわハウス」の模型写真です。2021年の完成を予定。この建築はクライアントHDHP GK社による軽井沢の二軒目の施設で、一軒目は設計を坂茂が担当しすでに完成しています。

「このプロジェクトは軽井沢の自然の中に計画中のホテルです。ホテルには8つの客室と共有のリビング、ラウンジ、ティールーム、バスハウス、中庭があります。建築は10棟のパビリオンとその間にある庭から構成されており、各棟は縁側で結ばれています。そのため人々は客室でくつろいだり、縁側を歩きながら、軽井沢の自然や庭の風景、建築を同時に楽しむことができます。このプロジェクトは日本の伝統的な木造建築の原理に基づき、和風建築として建設される予定です。」(西沢立衛氏のコメント)

リリーステキストより

プロジェクトの背景は以下でどうぞ。

建築写真で著名な阿野太一と、東京R不動産等で知られる馬場正尊の対談「建築写真とは。写真は都市とどう向き合うか」の動画 MADのマー・ヤンソンによる、TEDでのプレゼンの動画「山、雲、火山をヒントにした都市型建築」(日本語字幕付) オラファー・エリアソンが、2019年4月に東京で行った講演「アートをエコロジーの視点で見直すこと」のダイジェスト版(日本語字幕付)

アーティストのオラファー・エリアソンが、2019年4月に東京で行った講演「アートをエコロジーの視点で見直すこと」のダイジェスト版です。日本語字幕付。

いよいよ2020年3月から東京都現代美術館で開催する「オラファー・エリアソン」展の関連プログラムとして、スペシャルトークを開催しました。国際的に活躍するアーティスト自身のこれまでの制作活動と来春の個展に向けての抱負を語ったダイジェスト版です。

「オラファー・エリアソン:アートをエコロジーの視点で見直すこと」
日時:2019年4月23日(火)
会場:東京都現代美術館 講堂
出演:オラファー・エリアソン
聞き手:長谷川祐子(東京都現代美術館 参事)

クリスチャン・ケレツの設計で2009年に完成した、スイスのロイチェンバッハ学校を特集したドキュメンタリー動画「チューリヒの灯台」(日本語字幕付)

クリスチャン・ケレツの設計で2009年に完成した、スイスのロイチェンバッハ学校を特集したドキュメンタリー動画「チューリヒの灯台」です。日本語字幕付。建築家と、建物を使っている子どもたちのコメントも収録。こちらのサイトでは写真と図面を見ることができます
※今のところ第1回目の動画が公開されている状況です。更新され次第随時追加していきます。
※第2・3回目を追加しました。
※第4回目を追加しました。

第1回目

2009年9月、スイス北部チューリヒのロイチェンバッハに新しい学校校舎がオープンした。最上階に体育館が設置され、そのユニークな設計は人目を引く存在だ。校舎を一つの岩のようだという人もいれば、宇宙船のようだという人もいる。建築工事のようすを映した映像と専門家の話を交えながら校舎の完成までを追った建築アーカイブシリーズ。

OMA / レム・コールハースによる、自身が設計したボルドーの家(1998)を会場にした、ピエール・ポーランの家具の展示構成の写真

OMA / レム・コールハースによる、自身が設計したボルドーの家(1998)を会場にした、ピエール・ポランの家具の展示構成の写真が公式サイトに掲載されています。コールハースのテキストも掲載されています。
instagramにも写真が投稿されています。

バラガン邸にて開催されている、バラガンが収集したアート作品を紹介するインスタレーションの会場写真。会場構成はAGO・プロジェクツとサラ・ハーズが担当。

バラガン邸にて開催されている、バラガンが収集したアート作品を紹介するインスタレーションの会場写真と図面が12枚、dezeenに掲載されています。会場構成は地元を拠点とするAGO・プロジェクツ(AGO Projects)サラ・ハーズ(Sala Hars)が担当。サラ・ハーズの主宰者のひとりジュアン・サラは伊東豊雄の下で働いた経験もあるそう。

メキシコの女性建築家 タチアナ・ビルバオによる、太めのプロポーションが新鮮な家具コレクションの写真

メキシコの女性建築家 タチアナ・ビルバオによる、太めのプロポーションが新鮮な家具コレクションの写真が11枚、dezeenに掲載されています。

レオン・レオンとキルファー・フラマン・アーキテクツによる、ロサンゼルスの、平面における幾何学構成から生まれる内部と外部の関係が特徴的なコミュニティ施設「Anita May Rosenstein Campus」の写真

レオン・レオンキルファー・フラマン・アーキテクツ(Killefer Flammang Architects)が設計した、ロサンゼルスの、平面における幾何学構成から生まれる内部と外部の関係が特徴的なコミュニティ施設「Anita May Rosenstein Campus」の写真と図面が18枚、レオン・レオンのサイトに掲載されています。
施設には、ホームレスの若者のための100台のベッド、新しいシニアコミュニティセンター、ユースアカデミー、管理スペース、小売スペース、文化イベントスペースなどの機能が内包されているとの事。

隈研吾がデザインした、アシックスのスニーカー「METARIDE AMU」の写真

隈研吾がデザインした、アシックスのスニーカー「METARIDE™ AMU」の写真とコンセプトが公開されています。2019年12月20日の発売で限定2020足だそうです。
以下は隈のインタビューも収録されたコンセプト動画。

建築家・隈研吾の思想で
さらなる進化を遂げた一足

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。